アイデアトピック・サンプル |
よい発明をするには、よい素材とその素材をうまく結びつけることが大切です。ほとんどの発明は、既知の情報・経験を互いに結合させて生まれます。つまり、情報が豊富であれば、その結合も容易になります。 ここでは、日頃見聞した情報の中からヒントになりそうなものを、コメントをつけてご紹介します。ただ読むだけではなく、「自分だったらこう考える」という目でとらえると、新しいアイデア・ヒントが得られるかもしれません。どうぞ情報収集とヒラメキトレーニングに役立ててください。 (Nは日刊工業新聞、Rは日経流通新聞をあらわします。タイトルは記事タイトルと同じとは限りません。本文は新たに書き起こしたものです) |
h25/2/15 立てられるお玉(24.11.30R) 底面を平面に切り落とし、ナイロン素材の厚みや重さのバランスを考えたお玉。味見用の小皿がついている。 魚の取り出し具(24.11.30R) フォークのような形で、グリルの網の間から魚をすくえる。箸やトングで挟むのに比べ、魚の身がくずれにくい。 球状太陽電池(24.12.13N) 球状シリコンに半導体接合構造を作ったもので、太陽光を全方向から吸収し、平面のものより約3倍の光を取り込める。 タブ作成テープカッター(24.12.17N) テープ本体とテープカッターの間に、バネ力でもとの位置に戻る可動枕を設けた。 テープを少しひねり可動枕に押しつけながらテープカッター側にスライドしてカットすると、移動した可動枕が元の位置に戻る。可動枕が戻るときにテープの接着面同士が貼り合わさってタブができる。 転倒防止靴(25.1.16N) かかとの下に取り付ける空気ポンプと、足首の駆動装置にて構成。 足を地面に踏み出すとポンプが圧縮され、駆動装置に空気を送る。駆動装置は一時的に空気を溜めるが、つま先が地面から離れる際の足首関節の角度にてスイッチが入り、空気が一気に装置外部へと放出され、このエネルギーにて駆動装置がつま先を持ち上げ、つまずきを防止する。 猫型しおり(25.1.28R) 猫の形を模した本革製のしおりで、猫の口にゴムを通し、ブックバンドとしても使える。 ゴムは自由にカットでき、A4縦サイズまで対応する。 →犬やペンギンなどいろんな形にて、バリエーションが作れそう… 計量しょうゆ差し(25.2.1R) しょう油差しの受け皿が三つの段になっていて、計量ができる。1段目までは小さじ1杯、2段目までは大さじ1杯、3段目まで入れると大さじ2杯が測れる。 →酢や他の調味料ではどうなのだろう…? 緊急避難用帽子(25.2.4R) 表面にアルミ加工した板紙製の帽子で、使うときは広げて頭にかぶり、あご紐を締める。 内側には緩衝材を貼り、外面は傾斜が付き、頭上から落ちたガラスを刺さりにくくした。 火の粉などから頭を守り、光を反射して暗がりでも目立つ。折りたたむと厚さ35ミリになる。2200円〜2500円ほど。 →水などをすくえる容器としても使えたら…?! |
h24/10/17 上開き冷凍庫(24.6.6R) 1台で冷凍と冷蔵の二つのモードをスイッチ一つで切り替えて使用できるもの。冷凍食品のまとめ買いや食材の備蓄に便利な冷凍モード、夏場に消費が進む清涼飲料やビールの保存には冷蔵モードと用途に合わせてモード切替ができる。 →温蔵を加えて3モードは? フィットカーブ(24.6.6R) 刃の開く角度が常に30度を維持するカーブ上の刃のハサミ。刃先でも軽い力で切ることができる。 →いろいろなハサミに利用可能! 蚊たたき(24.6.13R) 手に持って振って強い風を起こし、飛んでいる蚊の気を一時的に失わせるもの。その蚊をつまんで部屋の外に出すことができる。絵の先に平たい部分がついている。 片手栓抜き(24.6.29R) リング部に親指を差し込み、先端のフックを王冠に引っ掛ける。残りの指でビンを固定しながら親指を握ると、テコの原理で王冠が簡単に外れる。フックにマグネットがついている。 シリコンスプーン(24.7.13R) すくう部分をシリコーン樹脂で覆ったスプーンで、ゴムべらのように使える。食器などの残ったソースなどをきれいにすくい取れる。 →味噌をすくうのに便利かも… ソーラーハット(24.8.15R) 帽子のつばの部分にソーラーパネルを装備し、日中かぶっているだけでつばに内蔵されたニッケル水素電池に充電され、発光ダイオードを発光できる。夜釣りや夜の散歩などに便利。 朱肉と印マットがひとつに(24.9.28R) 蓋に弾力性のある樹脂を使用して、蓋を紙などの下に敷いて印マットとして使用できる朱肉ケース。 チェッキー(24.10.3R) 玄関ドアのカギの閉め忘れを防止するキー。施錠時は白に、解錠時はオレンジに表示窓が変化して、玄関ドアの状態がわかる。 →車のキーなどにも利用できそう… 水発電懐中電灯(24.10.4N) 水と塩分を本体内のタンクに注入すると発電する懐中電灯。220cc程度の水と8グラムの塩を入れ、内部のマグネシウム棒に塩水が触れると発電し、発光ダイオードが点灯する。本体を回転させて触れないようにすると消灯する。海水でも代用でき、約80時間の連続点灯ができる。 →災害時に重宝しそう… h24/6/26 長電話を筋トレに(24.4.30R) 2.1kgの金属製アイフォーン用ケースで、長話するとうでが鍛えられるというもの。 →以前、ジョークで力うどんというのを考えたことがあった。それは、箸を持つうでに鉄アレイを結わえ付けるというもので、食べるとうでが鍛えられるというもの。コント用として発想した。 旅行カバンと手荷物を固定(24.5.14R) キャリーケースと手荷物を固定できるベルトで、一つにまとめて移動できる。 →キャリーケースを引きずるゴロゴロ音は何とかならないものだろうか… リストバンド型財布(24.5.14R) 二重構造の筒型で、ファスナーを開けて、紙幣、小銭、キーなどを収納できるもの。 →足用も可能なのか…? 刀形はし(24.5.16R) 日本刀を模したはしで、つばがついている。新撰組4人の愛刀をイメージして作った。 みそマドラー(24.5.23R) 棒状で、その両端に大きさの異なる泡立て器のようなワイヤの玉をつけたもの。 味噌のカップに差し込んで回して引き抜くと、一定量の味噌が取り出せる。あとは鍋に中で振りながら溶かすことができる。 ペダルで運動(24.5.25R) ペダル部分だけの運動器具で、イスを使って手軽に自転車運動ができる。手で回してもOK。 チューブ入り味付き納豆(24.5.30R) ペースト状の納豆で、パンに塗る、生野菜につけて食べるなど新しい納豆の楽しみ方ができる。 →チューブ入りチーズとかは…? |
発明情報館・ケータイ版topへ |