SFの部屋  
          


2025/5/17 ロボット競技会 新バッグ 粘菌の問題
2025/5/10 セクシャルアンドロイド ガードロボット 救助ロボット
2025/5/3 宇宙探査号
2025/5/3 ベターワイフ ニューコンサート 地球発見
2025/4/26 未知の不時着物体 惑星探検 平穏な生活
2025/4/19 金庫 鍵  瞬間記憶
2025/4/12 珍名・珍癖 珍メニュー 夢と不眠症
2025/4/5 博士と念力少年
2025/3/29 記憶喪失 予知能力 慣性の法則
2025/3/22 食通コンテスト 冷却光線 遭難
2025/3/15 瞬間移動装置 タバコ代用品 便利なゴミ箱
2025/3/7 進化ドローン タイムマシン 新双眼鏡
2025/3/1 新エネルギー 飛行車 新発明コート
2025/2/22 カラス語翻訳機 UFO Y氏の趣味


ロボット競技会

ある日、そのスポーツ振興財団へ手紙が届いた。
「突然のお手紙失礼します。私はロボット愛好家の一人ですが、近年、アンドロイドがだいぶ広まってきました。ロボット競技会もありますが、その内容は限定的であり、アンドロイドのための競技会は見当たりません。そこで提案です。
 アンドロイドのための陸上などの競技会を開くのはどうでしょうか。ある程度の制限条件のもとに行うと、面白くなると思います。ご意見お待ち致しております。」
とのことである。
添付として以下があった。
私のプラン例:
・トラック競技:100m 400mリレー
  (アンドロイドは疲れ知らずなので長距離はつまらない)
・フィールド競技:砲丸投げ(10kg) 走り高跳び 走り幅跳び
  (アンドロイドはパワーが大きく、他の投てき競技は危険である)
・格闘技:柔道 レスリング(体重ランク別)
  (ボクシングはダメージ無く無意味)
・球技:卓球 テニス ペタンク
  (多人数の球技は頭数をそろえるのが大変)
・水泳;100m  400mリレー
・その他;アーチェリー ダーツ ボウリング
 ◯参加条件として、身長2m以下、体重100kg以下、人型であること

◯優勝ランク想定
・100m…9秒38
・砲丸投げ…38m50
・走り高跳び…3m20
・走り幅跳び…18m15
・水泳100m…25秒00

 どう考えたら良いか…しかし、面白いかもしれない。
 後日、みんなの意見を聞くことにしよう。


新バッグ

D社では新商品の開発会議が行われていた。
「え−以前からショルダーバッグのひったくり事件が問題になっております。今回はその対策を講じたバッグについて意見を出してもらいたいと思います」
「たすき掛けにすればよいのですが、めんどうなのかあまり見ませんね」
「盗まれたら警報が鳴るようにしたらどうですか」
「しかし、その所在位置がわからないと困るんじゃないですかね」
などなどいろんな意見が出され、D社ではそれをもとに新バッグの開発にのりだしたのである。
……
 ある夕方、一人の中年女性が町中を歩いていた。その後からある男が彼女を追い抜き、手帳らしきものを落とした。
「あのー,何か落としましたよ」と言ったそのとき、後方から自転車で別の男がやってきて、やにわに彼女のショルダーバッグをひったくった。
「キャー!」 そうしてそのまま逃げて行ってしまった。
 盗まれてからすぐにバッグ装備の警報が鳴り響いた。どうやって止めるのかもわからずに、その男はバッグを開けようとしたが、どうやっても開かない。
 そのバッグを開けるには指紋認証が必要だったのである。
 すると男はナイフを取り出して切り裂こうとしたが歯が立たない。特殊なシート素材が使われていたのである。
 男はあきらめてそのバッグを放り出して去って行った。
 一方、彼女の所持していたコントローラーには、そのバッグの位置が表示されている。 そのバッグにはGPSと発信機能が備わっていたのである。
 それで、無事にD社製のショルダーバッグを回収したのであった。


粘菌の問題

 ある時期にある場所で、一般の植物が枯れ出し、ほうぼうに広まっていった。
 初夏の頃である。普通ではこのようなことは起こらないので、皆不思議に思っていた。 そのうちに果樹園にも影響が及びだしたので、P研究所へ調査依頼が来た。
  問題の植物を採取して調べてみると、どうやら新種の粘菌に侵食されたらしいことがわかった。彼らはこれをP粘菌と仮称した。
 粘菌は菌類と動物の能力を有して、胞子で繁殖する性質を有している。
 その研究所では、まず除草剤で実験をしてみたが効果はなかった。
 その後も、いろいろな材料で試してみたがダメだった。
 そうしているうちに、P粘菌はどんどん増殖して、その被害も大きくなり、ちょっとした社会問題にもなったのである。
 何しろほとんどあらゆる植物を枯れさせてしまうのである。そして、それを壊滅させる手段は未だ見つからない。
 P博士と助手のK君は日夜研究を行っていたが、未だによい解決方法は見つからなかった。
 ある夜、研究に一段落した博士と助手は仕事を終えて,気晴らしに近くの居酒屋で一杯やり、その帰り道に、ある枯れ草のところで連れションをした。そこは例の粘菌に犯された場所だった。そしてその3日後、その放尿場所の粘菌は壊滅状態となったのだった。


セクシャルアンドロイド

ピンポーン…チャイムが鳴った。
モニターに40代少し前とおぼしき男が見える。
「はい、何でしょう」
「初めまして、私はSA商会の井上と申します。今、新型アンドロイドのお知らせで伺いました。少しのお時間頂けませんか」
「アンドロイド?うちには関係ないなあ」
「きっとお役に立つと思います。これをお使いになった方々から喜ばれているんです」
 それで、自宅に招き入れ、ちょっと話を聞いてみることにした。
 用件は、人そっくりの恒温型アンドロイドの宣伝ということである。
 先に妻を亡くした方に対して、独り寝が寂しい人へ添い寝ができるとのこと。また、単純な会話、歩行などもできるとのことである。
 そのアンドロイドには次のような特徴があるらしい。
1.内部のポンプで油をチューブで循環させており、人体と 同じ体温が保てるとともに、温度ムラがない。
2.特殊シリコンにて製作しているので、人肌とそっくりな質感が得られる。
3.AI搭載で、会話ができる,簡単な立ち居振る舞いも可能。
4.オリジナルスタイルとして、容貌、体形,声なども特注にてお好みに製作できる。

「うちは私一人だが、別に必要は無いなあ」
「実は今までの話は表向きでして、もっとステキなことができるのです。このアンドロイドはセックスのお相手ができるんです。そして乳首や秘所もちゃんと変化しますし、48手の体位を仕組んでおりまして、お望みの体位でやることができます。さらに発声機能を学習させていますので、お望みのコースを選んで例のあえぎ声も出すことができるんです。1日1回の充電で十分に楽しむことができます。手だけのサンプルをお持ちしましたので、お目にかけましょう」
 そういって、そのサンプルを出してきた。
見た目は本物そっくりで、質感もそのままである。目をつむって触ったら区別がつかないほどである。
「これは電池式ですが、このボタンを押してみてください」
 そのボタンを押すと、指が握る方向へと動いた。
「このように、事を始めてからある時間がたつとこのアンドロイドの手があなたさまの腕を軽く握るようになっていまして、より風情を高めると言うわけでございます。
 このアンドロイドは、一般家庭のみならず、長期的に家を離れる方々、船員、南極隊員、宇宙ステーション滞在者の方たちにも大いに活用できるものでございます」

「いくらするのかね?」
「開発費がかかりましたので、特注のAクラスは3000万円です。ただし、髪の色と形、体色、体の肉付き具合、顔の選択、声の選択などお好みのものにできます。
 Bクラスは上級品でして、1200万円です。基本の5種類の選択ができ、顔と声をお望みのスタイルにできます。Cクラスは600万円でスタンダードタイプです。既成の3種類からお選び頂けます」
「それじゃとても買えないね」
「買う買わないは別として、テストだけやってみませんか。好評であれば、その感想をお寄せ頂いて、当社のPRに使わせて頂ければ、謝礼を致しますが…」
 それで試してみることにした。翌日、現物が届き、その夜にテストしてみた。
 3日後、その営業マンが訪ねてきた。
「いかがでしたか。ご感想は?」
「他の点は問題が無いのだがね。ちょっとアソコの締まりがイマイチだったよ」
 この話を営業所に持ち帰って上司に報告した。
 上司曰く、あのアンドロイドはもともとはアメリカで開発されたもので、それを輸入して日本人向けにアレンジしたものであること、しかし、肝心のあの箇所はそのまま使っていたとのことであった。
 「やはり、外国人と日本人とでは、サイズが違うんですね」
 それで、今後の対策として、日本人向けにあの箇所を含めて改善することになったのであった。


 

ガードロボット

私の運営するライフサポート研究所は、町の中心より少し離れた所にある。
時折相談依頼があるが、今日は朝から来訪者があった。
中年過ぎの男性である。
「私は危険動物の駆除をしています。銃を使って駆除していますが、最近は町中にイノシシが出るようになりまして、しかし町中では銃の使用は禁止されています。それで何かよい方法はないものかとここに来ましたのです」
 とりあえず所内で検討することにしてお帰り頂いた。
助手のK君と話し合いをした。
「君はどう思うかね。意見は?」
「そうですね。銃が使えないとなると,なにか他の武器、棍棒とか刀的なもの,槍などがいいのでしょうか。でもイノシシの走る速度は人間より速そうですし、また熟練の技が必要かも知れません。取り逃がすこともありそうですね…うーん、例えば撃退ロボットみたいなものはどうでしょうか」
「そうだな、ちょうど前に作った瞬間吐出オイルポンプがあるから、それを使ってみるか」ということで、二人で分担して設計をした。撃退用アンドロイドである。
 そうして、3ヶ月後にそれが完成した。
 それは次のような能力を有している。
・身長 180cm   ・体重 120kg
・パンチ力 1ton  ・キック力 3 ton
・握力 300kg   ・平地走行 60km/h
・ジャンプ力 2m  ・聴覚 人の1000倍
・嗅覚 人の1000倍  ・望遠画像認識力を有す
・暗視能力を有す    ・簡単な会話能力を有す
・全身は超硬質合成樹脂  ・人を襲わないセ−フガ−ド機能
 人型二足歩行のアンドロイドである。
内蔵バッテリーにて24時間連続作動する。ニックネームはベリコとした。
瞬間吐出オイルポンプ内蔵で、油圧駆動である。従来の油圧ポンプではスピードが出ないが、これは瞬間的にオイル吐出ができるので、格段のスピードが得られるのである。 さて、問題はテストである。
実際に役立つかどうかをテストしなければならない。
イノシシがよく出没する場所である、ある山に案内してもらった。
 しばらく歩き回っていると、ベリコが反応した。
「近くにイノシシが潜んでいます」とベリコが言う。
 そのうちに体重100kgはあると思われる大きなイノシシが現れ、こちらの様子をうかがっていたが、ほどなくこちらへ向かって突進してきた。
 ベリコは身構えて立ち、もうじきぶつかるその刹那、素早く飛び退くと同時に,イノシシの鼻先へパンチを見舞った。
 イノシシは驚いたように止まり、そして再びこちらへ向かってきた。
 こんどは脇腹へ強烈なキックをあびせると、倒れて動かなくなった。
 撃退成功である。
この成功に気を良くした我々は、次の目標として熊の撃退を考えた。
熊はイノシシよりずっと大きく、手強い相手である。
 そして、熊の出没する場所へ出向いた。今度は猟師も同行した。
ベリコが反応した。「熊の臭いがします。15時の方向です」待つことしばし、少し離れた藪からガサコソと音がする。そしてついに熊が現れた。
体重500kgはあろうかと思われる大きな熊。
 じっとこっちをにらみつけている。ベリコに命じた。「挑発してみよ」
そこでベリコは胸を両手で叩き、手のひらを打ち合わせる。
 するとその熊はのっそりと近づいてきて、あと10mのところからこちらへ突進してきた。ベリコがキックをしようと足を上げたとき、足下が滑って体勢を崩して倒れてしまった。熊はベリコに覆いかぶさり、首筋に歯を立てたが、硬くて歯が立たない。
 するとその熊はこんどは私に向かってきた。
 ベリコは熊の足をつかんで引き戻そうとしたが、ずるずると引きずられてゆく。
そのうちにベリコは体勢を直して熊の上にかぶさって何度も熊の顔面にパンチを見舞った。次第に熊の勢いがなくなり、さらにキックを顔面に見舞うと、倒れて動かなくなった。意識を失ったらしい。
 あとで、目を覚まして追いかけられても困るので、手持ちのガムテープで目を覆ってぐるぐる巻き付けて帰った。
 研究所に戻ってから、猟師をまじえて反省会を開いた。
猟師曰く、「いやあ、あのロボットはたいしたもんだね。あの大きな熊をパンチとキックでやっつけたのだからね。でも、一般に普及している熊撃退スプレーを併用したらもっとよくなるんじゃないかね」
 それで、その意見を採用して、ベリコの指先から熊よけのスプレー噴射ができるように改良したのであった。


 

救助ロボット

その日は人命救助団体の会合があり、終了後に親睦会が開かれ、一杯やりながら大いに話が弾んだ。
 ある漁船員の話「いやあ、あのときはまいったわ。ある海岸近くを航行していたら、ある船員が誤って海に落ちちゃってさあ。それで救助に行こうとしたんだけど、波が荒らくてね、それで積み込んでいた作業用ロボットを行かせることにしたんだ。海の船員に追いついたまではよかったんだけど、救助がさっぱりはかどらないんだね。よくみてみると、ロボットの足に藻が絡みついていたんだね。しかたなく,救命胴衣をつけた二人が飛び込んで、なんとかなったんだ。こんなときに役立つ方法があったらなあと思うのさ」
 救助研究者であるS氏は、この話を聞いてその対策を考えることにした。
それで思いついたのが以下の案である。
・人型である必要が無く、ボート型がよい
・AIにて自主判断して救助へ向かう
・スクリューが露出していると危険なので、水噴射による推進とする
・双胴船形状として、波の影響を避け、救助時の安定を図る
・中央に昇降ネットを備えて、救助対象者をすくい上げる
・ドローンからの情報にて協力行動が取れる
 この案は、スポンサーが現れて、実用に向けて進展が見られ、テスト結果も良好で近々商品化されることになった。


宇宙探査号

1
23xx年、その宇宙探査用宇宙船のチャレンジ1号は、およそ光速の1/10ほどの速度で宇宙空間を進行していた。全長約100m、直径15mの葉巻型である。
 上下に二分されて、上段は操縦室、実験室、リビング、寝室、娯楽室、トレーニングルーム、医務室、サウナ付き浴室、トイレなどが装備され、最終部に円盤形の偵察機発着場がある。下段は倉庫と野菜工場で、特殊照明にて成長促進がなされている。
 この野菜は食用に供されるとともに、発生した酸素が利用されている。
人体から発生する尿や汗は回収され,処理されて飲用および調理用に利用され、他の排泄物は野菜育成の肥料に使われている。
 乗り組み隊員はエル隊長以下20名ほどで、各々任務が与えられ,活動している。
 この宇宙探査船は、重力制御が可能であり、最高速度は光速の5倍である。
また、進化AIおよびコンピューターを搭載している。そして複数台の偵察機を搭載している。この偵察機は、偵察用以外に緊急脱出にも使われる。
 このチャレンジ1号は今から1年ほど前に地球から発進したものである。
 高性能レーダー、望遠鏡にて情報が操舵室のスクリーンに投影され、AIにて分析される仕組みである。
………
「隊長、惑星らしきものが見つかりました」
「どれどれ、う−むこれがそうか」
スクリーンには淡い茶色の星が見えている。大きさは地球よりやや小さい。
 宇宙船はその惑星に近づいて上空600kmにて周回軌道に入った。
大半は陸地だが、海もある。倍率を拡大すると住宅らしい建物もあるようだ。
 「まずは偵察球を出してみよう」と隊長。
偵察球は、その名の通り直径50cmほどの球体であって、空中を自由に飛び回ることができ、簡易AI搭載で、得た情報はリアルタイムで宇宙船に送信される。
 偵察球はその惑星の地上数メートルまで近づいて,大気成分、気温、放射能の有無、言語情報などを収集して送ってきた。
 それによると、大気は地球と大きな差はなく、気温は18°、有害成分および放射能は無しとのこと。
 また、住人の廻りに着陸すると、その住人たちが集まってきて,会話をしたので、その会話を記録するとともに宇宙船に送信し、そしてAIにて言語分析が行われ、その原語の翻訳プログラムが出来上がった。
「隊長、我々が上陸しても問題なさそうです。許可をどうぞ」
「よし、では3名を送ろう。よろしくたのむ」
その3名は,船内の偵察機に乗り込んで地上へ向けて出発した。
 着陸した場所は,草原らしきところで近くには人家はなかったが、遠くのなだらかな丘の斜面に人家らしきものがいくつか見えている。
 しばらくすると,近隣の住人たちが集まってきて、何やら話している。
 そして、一人が進み出て話しだした。
「こんにちは、あなたがたはどこから何の目的で来たのですか?」
「私たちは、遠くにある地球という星からやってきました。広い宇宙を探索し、惑星の人たちとの交流が目的です。私どもの星には約100億人がすんでいますが、あなた方はどのくらいですか?」
「詳しくはわかりませんが、およそ300万人くらいでしょう。あなた方はあの円盤形のものでここまで来たのですか?」
「あれは偵察用の機体でして、もっと大きい母船にてきました。その母船はいまこの星の上空を周回しています」
「では、まずは私どもの家においでください。いろいろお話ししましょう」
 隊員たちは,その長老とおぼしき人とともに歩き出した。
 丘の斜面の一番上にその家がある。
少し広めの細長い建物で、木と草を組み合わせた粗末なものである。
 入れ物に満たされた飲み物が出され、飲んでみると発酵乳らしき味がする。

長老が話を始めた。
「実は私たちは,昔に滅んだ人たちの末裔なのです。今から大体3万年くらい前には今より人口も多く,文明や産業が栄えておりました。科学技術もすばらしい発展を遂げておりました。空中浮揚の乗物もあったのです。しかし、科学技術というのは諸刃の剣で、使い方を間違えると甚大な被害をもたらします。
そのときもそうでした。当時最先端のその技術が,国同士の争いに使われ、その反作用でその国の地域が海中に没して滅んだのです。
 私たちは、事前にそのことをある予言者から知り、この地へ逃れてきました。しかし、当時の技術は失われて、一からやり直すことになったのです。また、文明のやり直しというところですね」
 思いがけない話に隊員たちは驚き、返す言葉もなかった。
 いろいろたずねてみると、どうやら地球における縄文時代の生活とさほど差はないように感じられた。
 プレゼントとして、ライターとナイフを渡すと大いに喜ばれ、そして代わりにいくらかの水をもらうことができた。
 再会を約束してその星から飛び立ち、母船に帰還したのであった。


2
次ぎに見つけたのは,地球より一回り大きな褐色の星である。
 手順通りの調査を済ませてから着陸した。
そこは干からびた茶色の土地で、少し離れたところにお城らしきものが見える。
 住人が集まり、指導者らしき人との会話の後、その城へ招かれた。
指導者曰く、「今、我々は合戦状態にあるのです。わが国とその国とは以前から領地獲得で争いが始まり、それが今も続いているのです。今日はたまたま戦いがない日でした。」
「それはそれは,なかなかのことですね。どちらが優勢なのですか?」
「いまのところ五分五分です。しかし油断はなりません」
「どんな武器で戦っているのですか?」
「おもに剣、槍、弓です。だから戦闘員の数と戦略が大事なのです」
その後、様々に話をしていたとき、知らせが入った。
「敵国の軍勢がこちらに向かっているそうです」
「なに!早速戦闘準備をせよ」
そして敵軍が押し寄せて戦いが始まった。
 しばらくは一進一退が続いたが,戦況は次第に不利となり、ついには包囲されてしまった。
 さて困ったのは着陸訪問した隊員たちである。
偵察機は,包囲網の外側に置いてあるのだ。この包囲網を脱出しなければ偵察機に乗ることができない。最小限の武器はあるが使用は控えたい。
 とりあえず、母船に連絡して協力を仰ぐことにした。
「うーむ、困ったことになったな。善後策をみんなで検討しよう。意見を出してくれ」と隊長。
「まずは,偵察球を出して、より正確な状況を把握しましょう」
 この意見に従い、様子を探ったところ,城は堅固で中央に中庭があること、敵陣は障壁からおよそ30メートルほどの距離を持って包囲しており、その人数はざっと2500人、武器は剣、槍、弓であること、甲冑に身を包んでいる事などがわかった。
 「中庭へ偵察機で防護服を運んで投下するのが先決と思いますが」
 これも早速実行された。
「どうやってあの包囲網から脱出するのかが問題だな」
「深夜に脱出するのが良いと思います。見張りが立っているので、まずはその対策ですね」
「麻酔薬で眠らせてはどうでしょう」
「しかし、どこにそんなのがあるのかね」
「医務室に手術用の麻酔薬があります。それを偵察球に乗せて落とすと同時に噴霧したら…」
 その後もいろいろ意見が出たが、この案が採用された。
日時を決めて,これが実行され見張り役を眠らせることに成功。
隊員たちは防護服を着込み、その深夜、脱出を開始した。
 眠りこけている敵陣の間を静かにすり抜けつつあるとき、ある隊員がこけて転んで敵員の体に覆い被さってしまった。
 慌てて起き上がったが、その敵員が目を覚まして,こちらを攻撃するべく武器を携えて走り出した。
 夢中で通り抜けて、ようやく偵察機にたどり着いたとき、一本の矢が隊員に当たったが、防護服のおかげで無事だった。
 隊員が近づくと偵察機の扉が自動的に開き、そこへなだれ込み、扉が閉まった。
 すぐに上昇して母船へと帰還したのである。
 そして、報告の後、新たな星へ向かったのであった。


3
 チャレンジ1号内の生活はかなり快適である。船内は地球と同じ重力が働いており、地球上と変わらない環境である。リビングは食堂とキッチンおよびミーティングルームを兼ねており、毎週金曜日の夕食にはカレーライスが提供されて,曜日感覚が維持できるようになっている。食材は野菜工場からとれたものを使用する。
 肉は大豆ミートで代用され、複数人の調理者にて世界各国の調理が味わえる。
 娯楽室には、パソコンが数台あり、電子本やミュージックが楽しめる。また、カラオケルームがあって自由に歌うことができる。
 トレーニングルームには、運動マシンがあるのでエクササイズができ、卓球、バドミントン、バレーボール,バスケットボール、室内サッカーなどが行える。 
 また、床板を外すとその下はプールになっていて、水泳を楽しめると同時に、非常時の水源として使うことができる。
 医務室では、内科、外科、歯科、精神科などの診察と治療が受けられる。
 任務は朝9時から午後3時まで行われ、その後は自由時間なので、各室にて思い思いに過ごすことができるのである。
 なお、アンドロイド(人型ロボット)を3体用意しており、例えば野菜収穫、調理、治療などの助手として利用されている。
 毎週1回は全員ミーティングが行われて円滑な運営に役立っている。
………
 ある明け方に、AIからの通知が来た。それは新しい移動物体を発見したとの知らせである。それによると、その物体までの距離は約3億km、移動速度は光速の1/20、移動方向は当宇宙船の方向に対して左へ30°遠ざかっているとのことである。
 それで,その物体への接近を指示した。
 チャレンジ1号は自動操縦が平時のことであり、指示を与えてAIにて操縦される。
 操縦室前面には大きなスクリーンがあり、ここに画像や情報が表示されるのである。
 しばらくすると、その移動物体の様子が明らかになってきた。
 大小2つの球体を円筒でつなげたような形である。
AI:
 大きな球体の直径 3km
 小さな球体の直径 1.5km
 中間部分の長さ  10km
 中間部分の直径  0.5km です。
とんでもない大きさである。鈍い銀色で窓らしきものは見当たらない。
 試しに宇宙連盟のいくつかの公用語で発信してみる。
「こちらチャレンジ1,応答願います」すると程なく受信した。
「こちらコスモスエクスプローラー2号、受信良好です」
 その後、いくつかのやりとり後、その宇宙船に招待され,偵察機に乗って訪問した。
 近づいてみると、途方もない大きさである。中間部分のある箇所の扉が開いてそこに着艦する。
 そして、案内係らしき人が現れ、とある部屋に入った。
 部屋に扉らしきものはなかったが、近づくと自動的に入り口が開くらしい。
 部屋に照明具はなく、天井全体が光っている。部屋の色は落ち着いた色調で、床には絨毯らしきものがあり、大きなソファがいくつかある。
 出迎えてくれたのはその宇宙船の副船長とのことである。
「ようこそおいでくださいました。お会いできてうれしいです。どこから来られましたか?」と副船長。
「ここから遠くにある太陽系の中の惑星である地球から来ました。お目にかかってうれしいです」
「その星は昔、我々が幾度も訪れています。航行の目的は何でしょうか?」
「宇宙探査が目的で、交流関係を保てる宇宙の方々を見いだしたいと思っています。こうしてお会いできたのも何かのご縁かと思います」
 いろいろ話を聞いてみると、我々よりはるかに進んだ技術を持っていることがわかった。
 まず宇宙船の最大速度であるが、我々のは光速の5倍が限度であるが、その宇宙船は光速の数百倍まで可能であり、現在建設中のは数千倍まで可能であるとのこと。
 また、10kmまでの距離であれば、テレポーテーション(瞬間移動)ができるらしい。
さらに、防護バリアを船外に設けられるので、宇宙浮遊物質や敵からの攻撃を防御できるらしい。
 さらに質問してみた。
「どうしてこのような大きなものを作ったのですか?」
「宇宙空間移動には多くの時間と人手が必要です。それで日常生活をしながら旅ができるように,この大きさになったのです。もちろん目的は宇宙探査にあります」
「見たところ、大きな2つの球体をつないだ形ですが、なぜこの形にしたのでしょう?」「我々の星と,友好関係にあるその星との両方から乗り組んでいます。
 大きい球形のが我々の星からの人で約6000人、小さい方は友好関係の星の人で約1500人がおります。中間の円筒形部分は共用スペースです。
 この宇宙船は一つの都市のようなもので、行政役所、劇場、学校、病院それから公園、丘、湖、川などが備わっています。小動物もおりますよ」
「そちらの星はどのあたりにあるのですか?」
「そうですね。地球から見るとはくちょう座の方向ですね。地球よりやや大きい星で、地球環境に少し似ています。地球からはおよそ3000光年くらいでしょう」
「では次にお聞きしますが、あなた方の武器としてはどんなものがあるのですか?」
「それについては口外を禁止されています。残念ながらお話しすることはできません」 
 その宇宙船で会った人々は我々より大きく、平均身長は約2mほどで、体にフィットした銀色の服を着ている。食事も出されたが、野菜食がメインらしく,おいしく頂いた。 そうしてしばらく過ごした後、再会を約束してチャレンジ号にもどった。
 我々の宇宙船もずいぶん進化していると思っていたが、さらに優れた技術を聞かされて、上には上があると感じ入ったことであった。 


4
 その惑星を発見したのは、巨大宇宙船とで会ってから3週間後のことである。
 地球の3倍くらいの直径で、緑と青の美しい星である。
 偵察後に、ある丘のふもとに偵察機で着陸した。ほどなく住人がまわりを取り囲み、会話をした。地球から来たことと危害を与える事はないことを了解してもらって、とある大きな建物に案内された。
 そこの責任者とおぼしき人との会話。
「ようこそ地球の皆さん。私たちは昔、地球へ何度も行ったことがあります。今度の訪問の目的は何ですか?」と聞かれたので、宇宙探査と他の惑星との親睦交流であることを告げた。いろいろ情報交換の後、歓迎パーティに出席ということになった。
 大広間にセッティングがなされ、当方出席は5名、相手側は10名が参加である。
 簡単な挨拶の後、祝宴が始まった。
 色とりどりのメニューが並んだが、アルコール類はなかった。
 しばし歓談の後、長老とおぼしき人が語りはじめた。

「皆さん、ようこそおいでくださいました。実はずっと昔、我々は地球へ何度も行ったことがありました。いわゆるUFOと呼ばれるものに乗って行ったのです。
 最初に行ったときは、まだあなた方が存在する前でした。恐竜が天変地異にて滅んだ後で、地球環境も不十分なときでした。次に行くと、あなた方の先祖たちが文明らしきものを築いていました。今から約10万年ほど前のことでした。
 今現在のあなた方の文明に匹敵もしくはそれ以上の文明と科学技術があり、空中浮揚の乗物もあったのです。当時はいくつかの大陸があり、その一つはとくに科学技術が発達しており、もう一つは精神文化が発達していたのです。しかし、科学技術の誤った使い方にて、その二つの大陸は海中に没してしまったのです。今から約2万年前のことです。大部分の人たちは亡くなりましたが、そのことを事前に予知した人々は別大陸に逃れました。
 しかし、当時の技術は失われたので、また一からスタートすることになり、次第に文明・技術が発展して、今のあなたたちの状態になったのです。
 救世主と呼ばれる方々も誕生し、人々を導いてきましたが、今ではそれも限定的になっています。
 私たちは創造主を理解し、生きる意味を知っています。現世利益だけを追求することは、だれもやっておりません。人は魂と肉体から成り立っており、肉体が滅んでも魂は存続するのです。そして、いわゆるあの世といわれるところにてしばらく過ごしてから、また生まれてきます。これを繰り返すうちに、魂が磨かれて向上するのであり、そのために何度も生まれ変わるのです。輪廻転生といわれていることです。
 あの世は四次元世界で広く、その中にこの世つまり3次元世界があるのです。
 宇宙には作用と反作用の法則があって、他人に与えたものは後に自分に与えられるという不変の法則があるのです。
 人生は不平等だ、ある善良と思われる人が不幸に見舞われ、よくない人が良い思いをしていることもある。だから不公平だという人もいるのですが、その人の一生だけを見ると確かにそうなのかも知れませんが、転生も含めて考えると、ちゃんとつじつまが合うようになっているのです。
 あなた方地球の人々の大半は、まだ魂が未熟で,エゴの強い人が多く見受けられます。魂レベルは、その人の地位や財産とイコールではありません。指導的地位にいる人が、魂レベルが高いかというと、必ずしもそうではなく、エゴの強い人もおり、そのために民衆が苦しんでいる場合もあるのです。
 私どもの星は、ほとんどみな善人レベルなので、ほとんど犯罪も無く、取り締まりの部署は不活用状態です。他の人を思いやって生きています。なので、文明や技術の進展も早いのです。
 あなた方との相互交流を通じて、お互いによりよくなることを期待しております。」
 話が終わり、大きな拍手が起こった。
 食事をしながら隣の人に聞いてみた。
「あなた方の星はどれくらいの人数がすんでいるのですか?」
「そうですね、およそ250億人くらいですね」
「寿命はどれくらいですか?」
「人により異なりますがおよそ200年くらいですかね」
それからの話でいろいろ情報が得られた。
 この星の住人は、テレパシーが使えるとのことで、遠方の人とリアルタイムで情報交換ができるらしい。また、精神統一で空中浮揚ができる人もおり、透視や予知の能力者も多くいるらしい。科学技術に関しては地球とは比べものにならないほど進化しており、瞬間移動装置や超光速移動宇宙船も普通に使われているらしい。
 時が過ぎて、別れの挨拶にてその星を後にして、母船へと帰還した。
それからしばらくは宇宙探査を行ったが、これと行った収穫もないので、地球へ戻ることにした。今まで行った星などでの経験が思い出される。
 これらで得た情報が地球文明発展に役立つと思えて胸が一杯になるのであった。


ベターワイフ

「ねえあなた、起きる時間よ…」
彼は妻に起こされ、洗顔後、朝食を取った。
ショートヘア、大きな瞳、高い鼻、整った唇、美人の妻である。
 食事は自動調理機で簡単にできる。天気は快晴、気持ちのよい朝である。
「今日はどこへ行こうか」
「そうねえ,新しい服が欲しいのよ。◯◯ショップへ行こうかしら」
 夫婦で買い物を楽しんで喫茶店で休憩する。
「ここのコーヒーはなかなかイケるね」
「これはマンデリンとキリマンを足したような味ね」
帰宅途中で食材を買い込み、夕食は夫の好きなビーフカレーである。
下ごしらえは調理機がやってくれる。
「いつもながらいい味だね」
「ホント、おいしいわ」と妻
 夫妻は立体TVを楽しんでから寝についた。
 いつもの作業を終えてから……
いつもの作業…夫が妻の背中のプラグを100ボルトコンセントに差し込んで充電する作業であった。


ニューコンサート

会場は超満員である。幕が上がるとお目当ての歌手が現れ、イントロの後、歌い始めた。
10曲ほどの後、休憩となった。
「ねえ、東京の会場の切符は取れたの?」
「それがもう売り切れなんだって」
「そう、残念ねえ。でもここと金額が違うんでしょ?」
「ここの3倍くらいね。でも行きたいわ」
 休憩時間のファン同士の会話である。
 技術進歩にてホログラム方式が一般化している。ホログラム、つまり立体映像なのである。
ここの会場は、ホログラムによるコンサートなのであるからして、歌手本人はいない。代わりにホログラムにて本人と寸分違わない音と映像が再現されているのである。 1カ所で本来のコンサートが開催されると、その情報がリアルタイムで他の会場にホログラムで再現されるのである。ゆえに、実際に歌っている会場とホログラム会場とではチケット価格が異なるのである。
 今まで、コンサートをするときは、全国各地の会場へ日を変えて本人が出向く必要があったが、このホログラム方式では全国同時開催が可能となるのである。
 歌手の移動に伴う時間と費用も発生せず、歌手もワンステージで各地に情報を送ることができる。ただし、あくまでも映像なので、握手などはできない。


地球発見

23xx年、異星人の乗ったその宇宙船は、太陽系内を航行中に地球を発見した。
まずは地球の周回軌道に入り、観察の後、とある陸地に着陸した。
そこは都市の郊外で、家々が立ち並んでいる。
外へ出て見渡していると、住人がやってきた。
「こんにちは,どちらからいらしたのですか」
「やあ、我々は太陽系の属する銀河のある星からやってきました。この星のことをもっと知りたいと思っているのです。いろいろ話を聞かせてくれませんか」
「では私の家へおいでください。どうぞ」
 中に入って勧められたドリンクを飲みながら,いろいろ話を聞いた。
 住人たちはおよそ3000人くらいで、集団生活をしているとのこと。
それなりの文明社会生活をしているようである。
「あなたがたの代表の方にお会いできませんか?」と異星人。
そして案内されたのは、ひときわ大きな建物で、巨大なコンピュ−ターとおぼしきものがある。
「これが私たちのコントロールセンターです。最高決定機関なんです」
「えっ、あなた方はこのマシンの指令で動いているのですか?」
「そうなんです。実は私たちはアンドロイド(人型ロボット)です。今から200年以上前にいた人類によって作られました。しかし天変地異のため、人類はみんな火星に移住してしまいました。幸い、指令センターであるコンピューターのおかげで、私たちはこうして生活しながらも、徐々に発展しています」
 異星人たちは、しばらく見学してからほどなく出発したのであった。


未知の不時着物体

「アレは昨日の午後2時頃でしたね。ドーンという大きな音がしたので、行ってみるとこれがあったんです。どこから来たのかはわかりません。もしかしたら宇宙からやってきたのかもしれませんがね」
 その物体はほぼ球形の銀色で、直径はおよそ3メートル、その下部は地面にめり込んでいた。近くの住民たちがそれを取り巻いて話し込んでいる。
新聞記者やTV局スタッフも駆けつけた。
 有識者の意見も飛び交ったが、これがなんなのか、なぜやってきたのかは一向にわからない。
 まずX線で中を見ようとしたが、不透明のままである。電動ノコギリで割ろうとしたがまったく歯が立たない。こんどは銃弾を撃ち込んでみたが弾が跳ね返るばかりだった。
 そうして発見から2週間が過ぎた頃、変化が現れた。
 その物体が次第に透明化され、中には四角い白い箱のようなものが見えてきた。
 よく見ると、その箱の表面には文字とも記号とも思われるものが浮き出ている。
 これについてもいろいろ意見が出たがやはり不明のままだった。
………
「どんな状況かね。その様子は?」
「まだわかりませんが…解読しようとしてがんばっているらしいですが…」
「もうしばらく様子を見るとするか」
 異星人たちは,この物体を地球に送りつけて様子を見ていたのである。
 3ヶ月くらいが過ぎ、彼らはこう結論づけた。
 このレベルの問題は難しすぎたようだ。今度はよりやさしい問題を送ってみるか。
 こうして、地球人のレベル測定が進行しつつあるのであった。


惑星探検

 宇宙船エクスプローラー23号は,新たな惑星を見つけるべく宇宙に出て行ってから2ヶ月後、ある発見があった。
「艦長 どうやら惑星を見つけたようです」
「なになに、どれかね?」とテレスコープに接続されているディスプレイをのぞき込むとそこには、淡いピンク色の星が映し出されている。
 とりあえずその星の周回軌道に入り込んで,つぶさに観察すると、森、草原、山々、丘、海、都市らしきものがあるのがわかった。
 都市に照準を合わせて倍率を上げると、そこの住人が見えてきた。
 体にフィットしたスーツのような服を着て歩いている。
また、およそ地球にありそうな施設があちこちに見えた。
 「よし、この都市の郊外に着陸しよう。準備をよろしく頼む」
 そうして宇宙服を着た隊員3名が地上に降り立った。
 その後、その星の住民とのコミュニケーションができ、比較的穏やかな人たちであることがわかり、後にそこの長老とも話ができてその星の様子も見えてきた。
 そこでは多くの金銀らしきものが採掘されており、建物その他に多く使われているのである。これは早速地球に報告せねばと,地球へ帰ることにした。
 別れ際にその長老から,何かお気に入りのものをプレゼントしましょうといわれて、協議の結果、金(ゴールド)とおぼしきものを頂くことにし、宇宙船に積み込んで出発した。もうじき地球に着くというときに、念のため頂いた積み荷を調べて驚いた。
 何もないのである。いくら探してもないものはない。
 実は金のように見えたのはその星特有の地球にはない物質であり、その星と地球とでは波動が大きく異なっているために、積み荷は崩壊気化したのであった。


平穏な生活

演奏が終わって盛大な拍手に、指揮者が一礼して下がった。
鳴り止まぬ拍手に答えてアンコールが演奏され、コンサートは終わった。
「すてきな曲だったわね。感動したわ」
「ああ,良い演奏だった。やはり一流のことだけはあるね」
 夫妻はコンサート会場近くの喫茶店でしばしの休憩である。
そしてほどなく帰路についた。

「ねえ 今度の運動会には来てくれるんでしょ」と次女。
「ああ 時間は取ってあるから行けるよ」
「ねえ パパ、今度の修学旅行は月基地の見学なのよ。3泊4日」と長女。
「ほう− まあ大体はみんな月へ行くんだよね」
 重力制御の技術が開発され、昔、UFOと呼ばれていたのに近いものが一般的となっている。
「パパは夕陽を見たことある?どんななの?」と三女。
「そうだね、ずっと昔に見たことがあったな。太陽が水平線に沈むときにオレンジ色になってとてもきれいなものだよ」
「もう見れないの?」
「今は規制があってね。いつもというわけにはいかないんだよ」
「どうして規制されているの?」
「昔、核戦争があってね。地上に住んでいた人たちはみんな死んでしまったんだよ。パパたちは地底に暮らしていたから何でもなかったんだよ。だけど夕陽を見るには地上へ出なければならないから、地上にはまだ放射能があってね。それで特別なときにしか行けないんだよ…」
 彼らの住んでいるエリアは人口約8万人である。
技術開発にて人口太陽が設けられ、動植物、水、電力、娯楽施設等々が存在し、利用されているのである。人口の太陽なので日の出入りはない。
 交通機関が整備配置され,空中移動が可能であった。


金庫

最新式のその金庫にはユニークな特徴があった。
 鍵はなく、代わりに液晶式キーボードがついており、IDとパスワードを入力して開ける方式で、また、インターネットに接続されており、AIの問いかけに応じて本人の生年月日や家族の名前など、本人しか知らない情報を入力して開けるのである。
 この金庫は他人が開けることは不可能であり、その安全性が高評価を受けてかなり高価であったが飛ぶように売れた。
 その金庫を買ったA氏は、早速重要な物品や書類を入れて大事に使っていた。
 ある日、金庫を開けようとしていつもの手順にて操作したが,開かないのだ。
 何度やっても同じである。彼は相談窓口へ電話したが、混み合っているようで何度もかけてようやくつながった。携帯電話ではなく固定電話でつながったのである。
「もしもし、おたくから金庫を買って使っているんだがね。今日は何度開けようとしても開かないんだよ。どうなってるの?」
「はい、申し訳ございません。ただいま通信状態が悪くなっておりまして……」
「なに、金庫と通信状態とどういう関係があるのかね?」
「実は、太陽活動が盛んでありまして,その影響を受けて電波障害が起きましたので、このような状態が発生したのでございまして……(以下略)…」



鍵は古くから使われて、今や必需品である。
所有者以外に開けられないようにとのことで、進化してきた。
しかし、ピッキングなどにて開けられてしまうこともあるため、戸締まり側と侵入者側とでせめぎ合っている。いわば盾と矛の関係である。
 ここにきて、ニュータイプの鍵が開発された。
 それは虹彩認証方式の鍵である。瞳には虹彩があって、この虹彩は指紋のように一人一人みな異なっている。だから虹彩を判別できれば鍵の代わりとなるのである。
 この鍵は今までのような金属製の物品は必要なく、ドアのカメラに瞳を向けると、虹彩認証ができてドアが開くのである。
 K氏はこの鍵を購入してドアに装備した。使ってみるとまことに具合がよい。
 いちいち鍵を持ち歩かなくてもよいし、鍵を忘れたとか紛失して困ったということもない。だだし、初期設定で、虹彩登録が必要である。
 あるとき、K氏は部屋に入ろうとしたが、ドアが開かないのだ。
 何度試しても同じである。しばし考えて思い出した。
 彼が購入したのはこの鍵が出たての頃であり、虹彩登録のときは裸眼であったが、今日は今流行のファッション感覚でカラーコンタクトをしていたのだった。
 それで、虹彩認証ができなかったのである。
 当然のごとく、コンタクトを外して事なきを得たのであった。


瞬間記憶

彼は特異能力の持ち主である。一瞬見た光景をほとんど記憶できるのである。
だから学習能力も高く、テストでも高得点だった。
久しぶりに旧友に会ったときも,相手が忘れていて思い出せないときも彼はすぐに名前を思い出すことができた。
 ある日、町中を散歩していたとき、通りかかった店から強盗が出てきて,盗品を抱えたまま、駐車していた車に乗り込んで逃げたのを目撃した。
 その直後、パトカーがやってきて彼に質問した。
「何人いましたか」
「男ばかり3人です」
「そのときの様子を話してください」
「店のドアが開いて小箱を抱えた男が3人出てきて近くに止めてあった車に乗って逃げたんです」
「3人の特徴はどうでしたか?」
「一人は背が高く180cmくらいあって、茶色の帽子をかぶり、黒いロングコートを着ていました。目は細く、鼻は小ぶりでヒゲがありました。二人目は…(中略)…三人目は…(中略)…でした」
 「どんな車でした?」
「黒の大きめのワゴン車でした」
「それで車のナンバーは?」
「…すみません。数字を覚えるのは苦手でして…」
 彼の特異能力には、数字記憶能力だけが欠落していたのだった。


珍名・珍癖

 彼女はごく普通に見えた。中肉中背,美人ではないがブスでもない。
 しかし、その名は珍しかったし変わった癖があった。
彼女のほとんど唯一の趣味は,カラオケである。
 演歌を得意として、声もよく技量もあった。
 ただ、歌うとき、左手でマイクを持つが、熱が入ってくると両手で持ち始めて、さらに両手の小指を立てるのである。

 彼女の名は「治安 千夜子」(ちあん ちやこ)という。
 親しい友人からは、「ちやこ」は言いにくく、「ちゃこちゃん」と呼ばれている。
そのうち、カラオケ仲間から「チャンチャカチャン」と呼ばれるようになった。
 ある仲間からは次のように言われた。
   「演歌チャンチャカチャン」
(…どこかでだれかが歌っていたような……?)


珍メニュー

彼はコント作家である。何か面白いネタはないかと考え込んでいる。
何がいいかな。そうだ、食事ネタを考えてみるか。
………
商店街の一角にその店がある。
男3人がその店に入る。あまり広くはなく、夫婦でやっているらしい。
店内の壁に貼りだしているメニューを見る。
「このぽった汁はどんなの?」
 「それはポタジューですよ」
「ああポタージュね。珍しい書き方だねえ」
メニューをしばらく眺めてから、その男が頼んだのは「カレーライス」連れが頼んだのは「力うどん」別の男は「珍丼」である。
「この珍丼というのはどんなの?」
オヤジさんが言う。
 「それはね。当店特製の丼でね。他の店にはないよ。まあ注文してのお楽しみだね」
「じゃあそれ頼もう」
待つことしばし。
やがてカレーライスが運ばれてきた。
見ると、生のカレイ、ご飯、味噌汁のセットである。
「これは何なの!注文と違うじゃないの」
「ああ、すみません。書き間違っちゃった」そうしてメニューをカレイライスと書き直す。
 力うどんがやってきた。ごく普通のきつねうどんだ。すると、オヤジさんが何かを持ってきた。亜鈴を持っている。その客の腕にガムテープでその亜鈴をくくりつける。
「何 何をするんだ!」
こうやって食べると力がつくのでね。

 最後に来たのは珍丼である。見たところ普通の親子丼だ。
 ガラガラと戸が開いて、入ってきた。チンドン屋である。
その客を囲むようにして,演奏を始める。
「何なんだこれは!」
 「ですからチン丼なんです…」
 客はビックリ、ガックシ!
………
こんなところかなあ。もう少しいいのがないかなあ。コント作家はまた考えはじめた。


夢と不眠症

彼は不眠症である。いつもは薬でどうにか眠っているが、たまに忘れることがある。
 そうすると、ほとんど必ず夢を見る。大体は夢は起きると忘れてしまうが、ときにはしばらく覚えていることもある。
 ごちそうを食べてうまいなあと思っていたら、夢から覚めてなんだ夢だったのかとか、大きな仕事を依頼されて,これでしばらくは大丈夫だとか、あるいは、宴会に参加して楽しいひとときだなあとか、また、大金を入手してウッシッシとか、いずれも夢から覚めて、ちょっとガッカリする。
 最近は家族がよく夢に出てくるがそのわけはわからない。たまにはフルカラーの夢を見たりする。
………
 彼はその日、仕事が多かったので定時に帰れず,9時半過ぎまで残業した。
 仕事を終えて行きつけの居酒屋で一杯。それからいつものスナックへ行った。
「あら お久しぶりね」
「まず、ビールにするかな」
「お忙しいんでしょう?」
「まあ今日みたいなこともあるかな。でもいつもではないよ」
 そのスナックは広くはなく、10人でいっぱいになるが、カラオケは最新型のものである。雑談の後、得意の数曲を歌った。時計を見るともう12時半過ぎとなっていた。
 それで、帰宅した。
 ソファに腰を下ろして、軽い夜食を取り、それからベッドに入って寝た。
 変な夢を見た。
 仕事で上司から催促されて、必死になって頑張るがなかなかはかどらないのだ。
明日までに間に合わせなければならず、上司もやきもきしてますますハッパをかける。
 この分だと自宅に持ち帰って徹夜かなあ。
やれやれ困ったものだ……と思っていると目が覚めた。
 なんだ夢だったのか。フゥ−と一息ついた。
………
 …そろそろ起きて…と起こされた。なになに,今までのも夢だったのか…
 彼は夢を見る夢を見たのだった。


博士と念力少年

1.
 とある町の閑静な住宅街にその家はあった。
 博士の研究所である。
 3階建てで、1階はリビング、キッチン他、2階が寝室、多目的ルーム、そして3階は博士の研究室となっている。窓のレースカーテン越しに陽光が差し込み、K博士と少年がいる。
 少年の頭の上には、何やらコイルらしきものが乗せられ、コードにてある装置につながれており、博士はその装置の前に座り、メーターをのぞき込んでいる。
 しばらくして、博士「よし、今日はこれくらいにしておこう。ご苦労さん,気をつけてお帰り」
「ありがとうございました」とその少年は帰っていった。
 K博士は超能力の研究家で、論文をいくつも発表しており、世界的に名を知られていた。
 超能力と言ってもいくつかの種類がある。主なものとしては、
予知…未来に起こる出来事を事前に知る
透視…たとえば、箱の中に隠しているものを察知する
念力…物体に触れずに動かすことができる
念写…頭に浮かんだイメージを写真として表示できる
テレパシー…音や視覚を用いずに、意思疎通ができる
 などがあり、K博士が現在の研究テーマとして取り組んでいるのは「念力」である。
 最近、博士はある装置を発明した。それが念力アンプである。
 これは、念力を増幅させるもので、さきほどの少年が頭に乗せていたのは、その装置の一部である。博士は以前、念力テスターを発明していた。これは、念力パワーレベルを測定するもので、先ほど博士がのぞき込んでいたのはこれであった。

 K博士は小さい頃から科学が好きで、多くの本を読んだり実験をしたりしていた。
 大学では電磁気学を専攻し、その後、博士号を取得して、ある研究所で長年働き、また、超能力に関心を寄せていた。
 博士が勤めた研究所に新人が入所したが、その父親が超能力の研究家であり、博士も親しく交際し、種々の知識・経験を得たのであった。
 博士と一緒にいた少年P君は、念力の持ち主である。
 P君はまだ16才であるが、幼い頃に自分の能力に気づいた。
 あるとき、遊び半分で磁針(方角を示す用具)に向かって「動け」と念じたらその磁針がわずかに動いたような気がした。
 再度やってみると、やはり同じように見えた。これは面白いとなって種々のもので試してみた。丸い色鉛筆を机において念じてみた。すると、それは手を触れずとも机上を転がった。今度は、2本並べてやってみると、さっきより動きは遅いがやはり同様に転がったのであった。
 それではと、六角鉛筆でやってみると動かない。何度トライしても同じだった。
 それでもあきらめずにやっているうちに、できるようになった。
 今では鉛筆を数秒間ではあるが空中へ持ち上げることができる。
 それは、ある道場、すなわち超能力道場へ通うようになってからのことである。

 P君が帰ったので、博士はそのデータ記録をパソコンに打ち込んでいた。
 しばらくすると、チャイムが鳴り、出て見ると親友のS氏である。
 博士はわりと多趣味であり、カラオケクラブに入って毎月の会合を楽しんでいる。 
 S氏もそのクラブのメンバーで、かれこれ20年のつきあいになる。
S氏「やあ どうも。近くに用があったのでちょっと寄ったのだけど、忙しいのかい?」K氏[いや、用が済んで後片付けだけさ。お茶でもどう?]
 冷蔵庫から缶コーヒーを出して口を開けた。
「研究成果の方はどうだい? いろいろやっているんだろ」
[相変わらずさ。以前君に紹介してもらったP君といっしょにやっているがね。彼はなかなか優秀だよ。いい子を紹介してくれたね]
「それはよかった。今後が楽しみだね」
 S氏は,道場を開いて10数年になる。超能力道場である。
 今では100人近くがその道場に通って研鑽を積んでおり、外国人も数名入っている。 その道場では。種々の能力開発を行っているが、念力もその一つで、そのメンバーのトップクラスがP君だった。博士の依頼にて、S氏はP君を紹介したのだった。

「ところで、君が開発した念力アンプはうまくいっているのかな?」
[今の段階で、10数倍にはなるかな。たぶんいずれ100倍以上にはできると思っているよ]
「それはすごいな。今度そのアンプを使って、うちのメンバーの念力を見てみたいね」
[ああ、いいとも。そのうち連絡するよ]
 その後、もうしばらく雑談してからS氏は退出した。


2.
 その天文台は、山の頂上近くにあった。空気の揺らぎが平地より少なく、また町の灯りから遠いので、多くの天文台はこのような立地に建てられている。
 大きな反射望遠鏡を有して、世界各国の天文台と連絡を取り合っている。
 この反射望遠鏡はAIセンサー搭載で、人の目では見分けられないわずかな光量変化も認識できるのである。
 ある日、他国の天文台から通信が来た。
…未知ノ小惑星ラシキモノ発見シタ。データオクル。確認サレタシ…
 今や自動翻訳機は常識的に装備されており、すぐに内容が読める。
 その夜は晴れ渡り、スタッフは望遠鏡を操作して探った。
 しばらくして、ようやくそれらしきものを見つけて、その他国の天文台へ情報を送った。そして、この二つの天文台他の観測データを基に軌道計算をすることになった。
 すると、その小惑星らしきものは、天王星の公転軌道近くにあって,地球に向けて移動中であることがわかった。
 それで、今度は地球上空600kmにて周回している宇宙望遠鏡を使って,より正確なデータを収集したところ、以下のことが判明した。
1.その小惑星とおぼしきものは、天王星の公転軌道から50000km位の位置から 地球へ向かって動いている。
2.移動速度は秒速20km。
3.扁平な楕円体形状で、最大長さは約8km。
4.このまま移動を続けると、約5ヶ月半後に、地球に衝突する。
5.その小惑星は太陽系外から飛来したものと思われる。
6.その小惑星の軌道は太陽系惑星の軌道平面に対して約80度傾いている。従って、火星軌道と木星軌道の間にある小惑星帯に遭遇しない。
7.その小惑星の軌道からすると、非回帰性つまり一度通り過ぎると二度とは戻ってこない。
 この情報は、世界各国の天文台に伝わり、確認作業が行われ、結果、ほぼ正しいことがわかった。さあ、世界中が大騒ぎである。もしほんとうに衝突すれば、人類滅亡の危機となるのだ。
 実際、今から6600万年前、直径10数kmの物体が地球に衝突し、その影響で恐竜が滅んだのである。衝突すれば、衝撃波、熱風が発生し、爆発にて粉塵が舞い上がって空を覆う。そのため、太陽光の大半は遮られて植物は育たなくなり、動物が滅ぶことになるからだ。
 早速、有識者による会議が開かれ、衝突回避が検討された。いろいろな意見が出た。
「ロケットに核爆弾を積み込んで,その小惑星にぶつけてその爆発力で軌道を変えたらどうか」
「いや、現在あるイオンエンジンをかき集めて、その小惑星に着陸固定し、イオンエンジンを噴射させて軌道を変えればよい。イオンエンジンは通常のロケットエンジンより推力は小さいが長時間運転できるから」
「はじめにイオンエンジン策を実行し、だめなら核弾頭方式を用いる二段方式がよいと思う」
 それで、核弾頭方式とイオンエンジン方式のそれぞれについて、具体化を検討して、それを付き合わせて再検討することになった。


3.
 博士の研究はさらに進んだ。念力アンプは予想を超えて300倍にもなった。
 P少年とのテストでは、2リットル入りのペットボトルを5秒間持ち上げることに成功した。また、博士は更なる発明に取り組んでいた。それは念力パワー貯蔵装置、通称SPS…サイコキネシスパワーストレージャーある。
 この装置を使うと,念力を貯蔵してそれをスイッチオンで一気に放出することができるのである。
 以前、S氏と約束したテストのため、博士は彼の道場を訪問した。
「皆さんも知っての通り、超能力はまだ全面的には信頼を得ておりません。しかし、この道場に来てる人は、超能力は確実に存在することを知っています。いつの日かすべて認められる日が来るでしょう。それまで、各自の能力を高めておきましょう。
 さて今日は、超能力研究で世界的に有名な天才博士、Kさんが来られました。Kさんは、とくに念力研究の第一人者でもあります。これから博士の発明した念力マシンで、皆さんの能力をテストしてみましょう。ではK博士どうぞ」

[皆さんこんにちは。今日は皆さんのパワーを増大できるマシンを持ってきたので、これからそのテストをしましょう。その結果を楽しみにしております]
 パチパチパチ……拍手
S氏の協力にて、10名が選ばれ、念力パワーのテストを行った。
 素晴らしい結果となった。各自の能力は300倍に増幅されて,数百gから1kgを超えるものまでが空中に浮かんだのである。
 それからS氏に紹介された他の超能力者のデモンストレーションを見せてもらった。
 中でもT少年の透視力は特筆すべきもので、金庫の中を正確に言い当てたのであった。



 新たに結成された地球防衛局では小惑星衝突に対応するべく、幾度も会議が開かれた。そうして、イオンロケットでは推力不足ということで、核爆発方式が採用となった。 その準備に1ヶ月あまりを要し、いよいよ今日は発射の日である。
 発射会場には大勢の人が詰めかけてそのときを待っていた。
「点検OK カウントダウン開始 一分前…30秒前…10 9 8…3、2,1,発射」ロケットは轟音とまばゆいばかりの光を発して打ち上げられた。
 その姿はやがて見えなくなり,噴射後の煙が上に向かって延びている。
 発射から数分後、打ち上げ成功が確認された。
 このロケットには、コンピューター、AI、望遠カメラが搭載されており、自動的に航行してその小惑星に近づき、設定した方向から衝突し、核爆発が起こるようになっている。
 時間が過ぎ、コントロールセンターの画面には小惑星がくっきりと映し出された。
 「これが問題のやつか。ずいぶん不格好なものだな。衝突まであとどのくらいかね」
「そうですね。あと二日半くらいです」スタッフが答えた。
 時間がたつにつれ次第に画像は大きくなり、一層明瞭になってきた。
 センター内には、衝突時の核爆発までの時間が表示されている。
[5時間30分12秒]
[2時間10分5秒]
[5分30秒]
 ついにそのときが訪れた。衝突とともに核爆発が起き、その光は各地の天文台で観測された。そして直ちに軌道計算が開始された。
 地球からの距離が大きいほど,わずかの軌道変化でも衝突は回避できる。
 計算の結果が出た。
「小惑星軌道についての計算結果を報告します。軌道は変更されました。しかし、それはわずかなもので、衝突回避には至っておりません」
 ざわめきが起こり、ため息とともにセンター内はがっかりした表情となった。
 早速、臨時会議が開かれた。
「さて、どうするべきか。みんなの意見を出してもらいたい」
「再度トライしたらいいと思います。初回トライで少しでも軌道が変わったのであれば、もう一度トライすれば衝突回避できるかも知れませんよね」
 結局、この意見が採用されて再トライが行われ、軌道はさらに変化したが、やはり衝突回避までには至らなかった。
 さらにトライしようとする意見が出たが、小惑星はますます接近しており、より大きな軌道変化が必要とのことで、無理という判断がなされた。
 この情報はまたたく間に広まって、人々は悲嘆にくれた。
 その日までに、せめてうまいものを食おう、有り金全部を使い切ろう、衝突予想位置から一番離れた場所へ移住しよう…などなど


「しかし困ったもんだね。その衝突で人類は滅亡なのかね?」とS氏が言うと、
[まあ、甚大な被害は間違いないだろうね。君も知っての通り、大昔に巨大な隕石が落ちて恐竜が滅んでいるからね。今回のはそれより少し小さいようだが、大多数の人が亡くなりそうだよ]とK博士。
 「何か妙案はないものかねえ……我々が携わっている超能力で何かできないものかなあ……そうだ、君は念力を研究しているのだから,それは使えないかな?」
[まだ未開発の部分があるし、まだそこまでの力はないよ]
「だけど、君が発明した念力アンプを使えばバワーアップするんだろ?だったら集められる限りの念力人間に協力してもらえばどうなんだ?」
 博士はしばらく考え込んでいたが、では例の地球防衛局長に話してみようということになった。
 ………
 結局、もう打つ手がないので、さほど経費もかからないようだし、ダメで元々でやってみようということになった。
 衝突までの残り時間は2ヶ月と10日だった。
S氏の協力で、道場メンバー全員が協力することになり、博士は念力アンプ改良に取りかかって、倍率は1800倍になった。
 そのアンプを用いて、道場メンバーにてテストを行うと10トンの物体が持ち上がった。また、SPSを付加すると500トンまで持ち上がった。
 ここまで順調である。さらに、インターネットで全世界から協力者を募集して、1200人が協力してくれることになった。一箇所に集まる必要はなく、各地で念を送ってもらって、それをSPSにチャージすればよいのである。
『残り時間45日』 
 
初テストの日が来た。例の道場メンバーが集まり、念力アンプとSPSがセットされた。また、世界にいる協力者に開始時間を知らせて、念を送ってもらうようにした。
 カウントダウンが始まり、念が放射された。それから軌道が計算された。
しかし、衝突回避までにはならなかった。
 博士は考え込んだ。どうしたらよいのか……
 念を送るときには対象物を明確に意識する必要があるのでは…
 それで、例のT君の助けを借りて、その小惑星の画像をスクリーンに投影してもらって、この画像をイメージしながら、道場メンバーおよび世界メンバーにて2回目のトライを行った。世界メンバーにはサイト表示でイメージしてもらった。
 すると,少しだけ軌道が変わったが、衝突回避には不足である。
 博士、S氏、P君、T君が集まって意見を出し合ったが、なかなか良い案が出なかった。
「先生、あの念力アンプを多段式にいくつもつなげたらどうなのでしょうか?」とT君。 そうか。その手があったか。早速、念力アンプが増産された。
『残り時間29日』
  
 再トライが行われ、結果、前回より大きな軌道変化があって、どうやら衝突回避ができることとなった。
 みんな大喜びで、世界各地で盛大な祝い会が開かれた。
 K博士とS氏は、その功績が認められて表彰された。また、P君とT君にも特別賞が与えられたのであった。


記憶喪失

 釣り好きのM君はその日、休日を利用して釣りをしていた。
 ある港の岸壁での釣りである。大体は小物が多いが、ときには大物も釣れる。
 彼より少し離れて、女性が一人で釣りをしている。珍しいなと思ったが、さほど気に留めずに釣りを楽しんでいた。
 そのうちにその女性にアタリが来たらしく、なんとかつり上げようとしていたが、どうやら大物がかかったようで、悪戦苦闘していた。
 そうしているうちに、その女性は竿ごと海に落ちてしまった。
 彼はすぐに飛び込み、なんとか救出に成功したのだった。
 いろいろ聞いてみると、どうやらその女性は記憶喪失で、過去のことがよくわかっていないらしい。なんとか彼女の部屋まで送り届けたが、その彼女は素晴らしい美人だった。気になった彼は、電話番号をどうにか聞き出し、デートをするようになった。
 つきあいは順調に進んで、彼と彼女は仲のよいカップルとなった。
 つきあい始めて数ヶ月たった頃、デート中にある男性とすれ違った。
 その男性はビックリして彼女に声をかけた。
「エーッ,君はキャサリンだろ?どうしてここにいるんだ?」
「えっ あなただれなの? どうして私を知ってるの」
「忘れたのかい。以前つきあっていたロバートさ。僕を忘れたのかい? 前に◯◯でよく食事をしたじゃないか。きみはそこのオムライスが好きだったんだよね。」
「………」
「そのあと、◯◯◯でよく一緒に踊ったじゃないか。そして◯◯のとき、君にプロポーズしたんだよ」
 彼女は何かを思い出したらしく、目の輝きが戻ってきた。
「ああ 思い出してきたわ。ロバート、ロバートなのね」
「そうさ、ところで君の側の人はだれなの?」
 ことの顛末を知ったM君は、彼女をロバートに引き渡して一人寂しく立ち去るのであった。


予知能力

 彼は小さい頃に転んで頭を打ち、意識を失ったことがある。
 幸いたいしたこともなく自然回復した。
 しかし、その後不思議なことに、未来がわかるようになった。
 次第にこれが評判となって、いろいろな人がたずねてくるようになり、まるで占い師のようになって,ついに本業として活動をはじめた。
 彼の予知は霊感によるものらしい。依頼者から相談を受けて精神集中すると、それに関連する情景が脳裏に浮かぶのだという。
 それを彼が解釈して相談者に告げるのである。
 尋ね人捜し、紛失物、恋愛の進展、結婚のこと、事業計画、金銭にまつわることなどなど、どれもよく当たるので、繁盛している。
 ただ、彼自身のことだけは、どうやっても予知できなかった。
 不思議に思っても、さほど気にもとめなかった。
 そうして、ある日、何気なくカレンダーを見たとき、3月4日がどうも気になった。
 今は1月11日だからもうじきその日がやって来る。
………
 ついにその日になった。とりたててどうということもない。
 さて、相談を受けたのだが、いつも浮かんでくる情景が一向に出てこない。
 そんなばかな! と思い、がんばったがムダだった。しかたなく、今日は不調ということにて帰ってもらった。
 その次の日も同じことが続き、それ以降まったく予知できなくなってしまった。
 どうやら、3月4日は彼の予知能力が消える日であり、彼は自覚せずに予知不能となる日を予知したのであった。


慣性の法則


某大学の心理学特任教授であるH氏は壇上から話し始めた。
「皆さん、心理学は………(中略)………でありますから、この慣性の法則は普遍的に存在し、大きな力となっているのであります。ご静聴ありがとうございました。」盛大な拍手とともに講演が終わった。
 その夜、彼の宅へ友人D氏が訪ねてきた。 たまには一献かたむけながら大いに語り合おうとの約束だった。二人とも70代前半である。
 テーブルには、ビールや肴が並べられている。
H氏[まずは乾杯だね] 二人はビールを流し込んで話しだした。
 [ところで最近の調子はどうだい。こちらは相変わらず専攻の心理学をやっているがね]
 D氏「こっちもまずまずといったところさ。幸い私の会社もまあまあといった感じだがね。新開発した商品もわりと順調でね。このまま進展してくれるといいんだがね」
 [そうかい。君は昔、一度会社を潰したんだっけ?そのあとに今の会社を立ち上げたんだよね]
 「あのときは大変だった。まさか倒産するハメになるとは思いもよらなかったのさ。そのあと3年間はどうにもならなかったからね」
 「前の会社が不調になって、挽回しようとして、ある新製品に注力したんだけどなかなかうまくいかなくてね。それでもいつかなんとかなるさと思ってずいぶんがんばったんだけど、結局,失敗に終わったね。もっと早く見切りをつけていたら、より早くにスタートをきれたかもと思っているよ」

 [それさ。それなんだよ。今、私の研究テーマは心の慣性の法則でね。君も知ってるだろ。物理法則に慣性の法則というのがあるんだけど]
 「ああ、昔習ったアレだね。確か物体が移動するとその法則が働いて,重いほど止めるには大きなエネルギーが必要なんだよね?」
 [そう。君が知ってるのは物理学の常識なんだけど、実は私の研究ではね、心にも慣性の法則があってね。想いや願いが大きければ大きいほど、それから離れることが難しくなるってことなんだよ。たとえば、恋愛に置き換えてみようか]
 [惚れてから日が浅く、その想いがそれほどでもないときと、長く付き合って肉体的にも結ばれたときとでは、相手を忘れる努力は大きく違うんだね。これは君もわかるだろ?
 想いが大きいかそれほどでもないか。これが心の慣性法則なんだよね。
 あるいは、投資で失敗したときに、その額が小さいときと大きいときの心の違い。想いのレベルの差も同じことなのさ。大きく投資すると、諦めきれなくて、ついずるずると投資を続けて、結局は大損害となってしまうんだよね][だから、さっき君が言った失敗もそういうことだったんだよ]
 「そうか、そういうことだったのか……一つ勉強になったなあ」
 [この理論はすでに論文発表はすんでいるんだ]
 「じゃあ,二人の今後を祝って、乾杯!」
 二人はグラスをカチリと合わせて、楽しく乾杯し、さらに話が弾んだのであった。


食通コンテスト

その商店街では、もっと食の良さをわかってもらおうと,外国人向けの食通コンテストを開催することにした。
 日本食特有のやや癖のある食品を、外国人に食べてもらい、時間内に完食できるかを競うのである。SNSで参加を呼びかけたら,100人を超える応募があり、抽選で20名が参加することとなった。 
 年齢、性別、出身国はまちまちで、10才の少年から82才の高齢者などバラエティに富んでいる。
 「皆さん、ようこそおいでくださいました。我が日本の食べ物はバラエティに富んでおりまして、様々なものがあります。今日はその中でも特徴のあるいくつかの食べ物を食して頂きます。中には口に合わないものもあるかも知れませんが、がんばってチャレンジしてください。制限時間の30分以内にすべてを完食すると、日本食イートマスターの称号が得られ,入賞すると賞金とともにこの商店街で使えるポイントを得ることができます。ご健闘を期待しております」
 テーブルの上には、丼一杯のご飯とコップ一杯の水が置かれている。
 「はじめはこの食べ物です」
 出されたのは、煮こんにゃくである。海外ではデビルズタング(悪魔の舌)と呼ばれている。参加メンバーは、おそるおそる食べ始めたが、それほど抵抗もないらしく全員が完食した。次に出されたのが、たこの刺身である。
 これも外国ではデビルズフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれ、食する国は少ない。
 これも,醤油につけて食したらそれほどひどくはなく、全員完食であった。
3番目は漬物のたくあんであったが、1名を除いては完食となった。漬物特有の風味が嫌いな人がいたようだ。
 次は梅干しで、そのしょっぱさと酸味に耐えられず、3名が脱落した。
5番目は納豆である。
「さて皆さん、これを食するには準備がいります。まず蓋を開けてください。そこに添付のタレをかけます。そして、箸で60回ぐるぐるとかき回してください。そうするとネバネバになりますので,ご飯に載せてお召し上がりください。」
 その特有の匂いに不快感を表す人もいる。この納豆がどうしても口に合わずに4名が脱落した。
 次はイカの塩辛だった。ここでまた3名が脱落した。
 最後は、くさやの焼き物である。その風味に耐えられず、5名が脱落である。
 結局、完食したのは20名中7名だった。中でも10才の少年が一番速く完食となって優勝した。
「おめでとう。よく頑張ったね。優勝の秘訣を教えてくれませんか?」
「えーと……僕は…味覚障害なんです。」


冷却光線

 そのC博士は長年にわたって光の研究を行ってきた。
 そして、ついにある画期的な発明をしたのだ。
 それは、冷却光線と呼ばれるもので、その光線を物体に照射するとその物体の温度が低下してしまうというものだった。
 波長の短い電磁波を用いて、水分子を振動させて加熱するものはすでに電子レンジとして普及している。博士はその逆となる方法はないものかと研究を続けて,これを発明したのである。
 さらに研究を続けて、ついには加熱と冷却の双方のできるものが完成した。
 ただし、その装置の温度管理が重要だった。その装置の中枢部が70度以上では冷却光線となり、50度以下になると加熱光線となるのである。
 この装置は大きな反響を呼び、マスコミで大々的に取り上げられた。
 まず、今までの冷蔵庫に代わって温冷蔵庫が普及し始めた。冷凍食品製造も簡単である。さらに有効と思えるのは、消火への用途である。
 火事現場にこの装置を持ち込んで、強力な冷却光線を照射すれば、水を使わずとも消火できちゃうのである。この方法はやがて一般化し、とりわけ山火事などは今までその消火が大変だったが、飛行機にこの装置を積み込んで、下へ向けて照射して鎮火できるのであるから、効率は素晴らしく経費も少なくて済む。
 ある日、火事の通報があり、この装置を積み込んだ複数台の消防車が現場へと急行した。そして一斉に消火活動を始めた。火が次第に小さくなってきたそのとき、燃えている建物内で大きな爆発が起きた。
 その爆発で、破片が飛び出して消火活動をしていたある隊員のヘルメットを直撃し、その隊員は失神してしまった。倒れ込むときに、光線照射のハンドルに当たって照射方向が変わり、別の消防車に向けて冷却光線が照射された。
 そうして、照射された消防車に積んでいる装置の温度はみるみる下がり、こんどは加熱光線が出るようになってしまった。
 消火活動が進んでいたのに、鎮火とは逆方向へと進むようになってしまったのである。………
 他の隊員の助けで、ようやく目覚めたその隊員はもとの作業に戻って、なんとか無事に鎮火できたのであった。


遭難

 その漁船は漁の最中にエンジンが動かなくなり、航行不能になってしまった。
 乗組員は12名、中型である。早速、救助信号を送ったが、反応はない。
 10日ほど漂流した後、ある小島へ漂着した。
 とりあえず、船から必要物資を運んで、野宿できるスタイルを整えた。
 船にはある程度の水と食料その他が積んであり、もうしばらくは生きて行かれそうである。船の中にだけいると、いつまた流されるかわからない。
 季節は秋の終わり頃で、どうやら温帯域の島らしくそれほど寒くはない。
 島を探検すると、無人島であることがわかった。数種類の動物もいた。
 日数がすぎるうちに、どうやってこの場所を知らせるかが話題となった。
 ある嵐が過ぎ、無線装置も使えなくなってしまったのである。
 いろいろな案が出された。
「火を燃やしてのろしを上げたらどうか」
「大きな旗を作り、飛行機の音がしたり、船が見えたらその旗を振るのは?」
「船にあった大きな鏡を外してきて、それに光を反射させて合図したら?」
 その他いろいろな案が出たが、実践しても効果はなかった。
 季節が変わって冬となった。狩猟や魚釣り、野生の果実などでなんとか生きてきたが、そろそろ限界が近づいてきていた。
 その日は寒く、初雪が降った。たき火をたいて暖を取りながら雑談をしていた。
 ある隊員曰く「一面雪野原だね。ここにSOSと大きく表示したらどうかな」
「どうやってやるの?」
「いや、白い雪に目立つのは、赤や黒だよね。うん、例えば血を集めて書いたらどう?」「血?どうやって」
「島にいる動物からもらえばいいんじゃない?」
 衆議一決で、この案が実行された。
 その4日後、捜索していた飛行機に運良く発見されて、ほどなく救出されたのであった。


瞬間移動装置

 200xx年、発明家のN氏はD社と共同で画期的発明をした。
 それは、瞬間移動装置、つまりテレポーテーションマシンである。
 今まで、移動手段としては徒歩、馬、動力機関を用いるものしかなかった。
 だがこのテレポーテーションマシンは、あるテレポーテーションマシンから別の場所のテレポーテーションマシンへ瞬間移動ができるのである。
 たとえば、東京とニューヨークにそれぞれテレポーテーションマシンを設置すれば、アッというまに移動ができちゃうのである。
 テストして問題はなかった。マスコミで大きく取り上げられ、D社の売り上げは急上昇である。また、このマシンにはAIが組み込まれていて、瞬間移動のための微調整をしてくれる優れものである。
 D社はどんどん発展し、海外に支社を持つまでになった。何しろ、瞬間移動なので、移動経費も時間もかからない。出張や旅行に大いに利用されたのである。
 将来は月や火星にも設置しようと言う話題でもちきりだった。
………
 あるとき、D社へクレームが入った。マシンを使っても移動できないと言うのである。 いろいろ調べてみると移動先のマシンが消えてしまっていたことがわかった。 なぜ消えたのか? さらなる調査にてついに原因が判明した。
 AIのプログラムにバグがあって、そのために誤作動が起こり、マシン自体がどこかへ瞬間移動してしまったのである。
 D社はいま、対策に頭を抱えているらしい。


タバコ代用品

 以前に比べて嫌煙権が一般的になり、愛煙家は肩身の狭い想いをするようになった。
政府側もタバコは健康によくないし、医療費の負担を減らすためにも吸わない人を増やそうとしているようだ。しかし、吸う人がいなくなると税収が落ちるので、少しづつ値上げをしている。
 ところが、ある発明家が画期的なタバコ代用品を発明したのだ。
 その代用品は、タバコ同様の味と香りを有しながらもニコチンは皆無であり、かつ、健康によい成分が含まれているとのこと。多少の習慣性はあるらしい。
 いいことづくめである。
 彼はその発明品をある企業に持ち込み、商品化が決まった。
 売り出すと、一躍人気商品となってまたたく間に普及した。商品改良がなされて,タバコと異なる香りのものも売り出された。あのいやなタバコ特有の匂いもなく、好評である。
 3ヶ月が過ぎて、ある噂が広まった。
 それは、これを吸うとどうやら食欲が減退するらしい。その噂を確かめるべく調べてみると,確かにそういうことであった。
 タイエット者には喜ばれたが、食品産業には大打撃である。
 販売中止の要請が各企業からやって来る。
 その販売企業は、どうしたものかと頭を悩ませているところである。


便利なゴミ箱

 ゴミ箱は,どこの家庭や職場でも必需品となっている。

 また、秘密漏洩防止やゴミ容積の縮小のためのシュレッダーも多用されている。
 発明好きなS君は、ゴミをより一層縮小さくさせる方法はないものかと,日夜研究に取り組み、ついに画期的な新方式のゴミ箱を発明したのだ。
 そのゴミ箱にゴミを投げ込むと、AIによって種別が認識され、原子レベルまでに分解処理されて、あとに何も残らない。
 だから、見た目にはいつも空っぽになっている。
 彼は繰り返しテストを行ったが、いつも正常な機能が発揮された。
 あるとき、彼はスマホを使いながら、そのゴミ箱の近くを通りかかり、ふと思い出してあるものを取ろうとしたときだった。
 スマホが手から滑り落ちて、そのゴミ箱の中に入ってしまった。
 すると、スマホは処理され、あとかたもなく消滅した、
 あっと思ったがもう手遅れである。愕然として彼はその場へ座り込んでしまった。
 その後、彼がどう対処したのかは不明である。


進化ドローン

ドローンは今や花形産業である。種々のドローンが多用され活躍中である。
 しかし、善意の利用であればまことに有効なのだが、悪用されているという情報が飛び込んできた。兵器としての利用である。
 ドローンに銃を装備して、任意の場所まで飛ばして狙撃する。爆薬を積み込んで移動させ、目標物の近くで爆発させる自爆型ドローン、あるいは暗視可能な高性能のカメラを搭載して、情報収集を行うなどなど…

20xx年、ドローンはさらに進化した。ドローンによる攻撃に対応するために、対ドローン攻撃用ドローンが開発利用されていた。すると対ドローン攻撃用ドローンを攻撃するドローンも現れた。こうなるともうわけがわからない。そこで、暗号型ドローンが開発された。敵味方不明のドローンに向けてキーワードを発信し、そのキーワードに対応する応答キーワード、つまり合い言葉が返ってくるかで敵か味方かを判別するのである。当然、AI搭載である。
 しかしここに問題が現れた。この発信信号を解析するドローンが現れて、敵のドローンでも応答キーワードが発信できちゃうのである。
 また、ときにはAIが誤作動して、敵と味方を取り違えることもしばしば起こってきた。
……
 さてさて、どこまで変化し続けるのか、その先は予測がつかないのが現状である。


タイムマシン

 電磁気学の博士号を持つH氏は、ついに画期的な発明をした。
 なんとそれはタイムマシンである。
 彼は入念なチェックの後、手始めに200年前の日本へ行ってみた。すると、歴史で習った世界があり、数時間見聞してから出発した時間と場所へ戻った。 
今度は未来へ行こうとしたが、どうやっても行けなかった。
 彼はそのことを友人の経営学者Y氏に話したところ、大いに興味を示し、授業に利用できないかと言い出した。その友人曰く、中世には胡椒が珍重されており、ある時代にはゴールドと同等の価値があった。それで、そのタイムマシンに胡椒を積み込んでその時代へ持って行き、だれが一番利益を上げるのかのコンテストをやったら面白いと言うのである。
 H氏はそのアイデアに賛同し、希望者をつのって行うことになった。
Y氏「皆さん、私の友人のH氏がタイムマシンを発明しました。これを使って経営学的実験を行ってみたいと思います。このマシンには最大200kgのものが積載できます。
また、中世ヨーロッパでは胡椒1グラムが金1グラムの価値がありました。それで、このマシンに胡椒を積み込んでその時代へ行って売りさばき、だれが一番利益を上げるかのコンテストを行います。なお、このマシンの性能はテスト済みですが、今より未来へは行けません。」 応募者は抽選の結果、3名が決まった。
A君は、200kgの胡椒を積み込んで出発し、そして帰還した。
A君の発表「私はこの胡椒を英国で売り払い、これだけの札束にしました。」
B君の発表「僕も札束にしましたが、価値変動の少ない金塊にして持ち帰りました。」
C君の発表「私は換金した後、将来値上がりしそうな土地を買いました。これがその権利書です」
 審査の結果、C君がコンテスト優勝となったのであった。


新双眼鏡

私は発明家だ。これまで数多くの発明をしてきたが、今度のやつは最高傑作なのだ。
何が最高かって、何しろすべてが透視できる双眼鏡なのだ。ダイヤル調整でその透視度が変えられるのだ。
これができたとき、私は天にも昇る気持ちだった。これを使えば何でも見れるのだ。
 完成には3年半かかった。試行錯誤の連続だったが、今となれば苦労した甲斐があったというものだ。
 私はとりあえずテストすることにした。
 まず、封書を外からこの双眼鏡で覗いてみた。ダイヤルを回すと封筒自体が透明化され、中の文字を読むことができた。次ぎに、金庫について試みると、ちゃんと中に何が入っているかがわかった。おもちゃ屋へ行くと、変な顔をされたが、箱の中身が見えた。 ということは、人間に対しても有効なはずである。
 街の公園に行ってベンチに座り、試してみた。
 これはオドロキ! 全身ヌードが丸見えである。一見美人に見える女性が,下の毛が濃かったり、一見ブスの女性がグラマーだったりと、大いに楽しめたのだった。
………
 ある日、外出から帰ってみると、何かいつもと違う雰囲気である。
 部屋を見渡すと、あるべきはずの双眼鏡がない。あれこれ探し回ったが見つからない。 やられた! 盗まれたのだ。
盗難届を出した後、どうしたものかと考えた。
 いろいろ考えた後、より高性能な同様の双眼鏡を作ることにした。
 3ヶ月後、ようやく完成した。念のため、前の双眼鏡にはGPS機能と発信器をつけてあったので、盗まれた双眼鏡がどのへんにあるかがわかった。
 その場所の近くへ移動し、新たに開発した双眼鏡で探ってみると、その男が部屋の中で盗んだ双眼鏡をいじくっているのが見えた。
 警察の協力にて,その双眼鏡は無事に回収することができたのだった。


新エネルギー

H研究所では新しい動力マシンの研究を長年続けてきた。その努力が報われようとしていた。そうしてその成果が現れた。
 永久磁石とコイルを用いた新エネルギーマシンである。
最初に初期電流を入力すると回転が始まり、あとは何もしなくてもずっと回り続けるのである。所長以下スタッフは大喜びした。これが普及すれば、エネルギー問題は一挙に解決し、CO2問題もなくなり、廃棄物も出ない。
 エネルギー革命なのだ。
これからは量産型へと改良すればよいのである。このマシンはまだ大がかりで,運搬も容易ではなく、それなりの製作コストもかかる。
より小型で高効率のものが必要となる。
 その後、新聞社を呼んで記者会見を行い、TVにも大きく取り上げられ、大反響となった。
 ある朝、所長が研究所に来たとき、なにかいつもとちがう雰囲気を感じた。
 何か様子が変だ。マシンはもとのままだし、何も変わったことはなさそうだが…
 金庫をチェックして驚いた。肝心のマシン設計図が見当たらない。
 しまった!盗まれた。所内は大騒ぎとなり、方々探したが見つからない。
 とりあえず、警察に届を出した。
………
 しめしめ、うまくいったぞ。これで大もうけできるぞ! 盗賊たちは笑いながらどうやって換金するかを考えた。 しかし、その前にマシンを再現して効果を確かめなければならない。
 つてをたどって技術者を見つけ、製作に取りかかった。
 その一ヶ月後、マシンは完成した。慎重に駆動スイッチを押した。
 しかし、何の変化もない。 「なんだ。どうしたのだ」 製作ミスがないか慎重にチェックしたがすべて図面通りに出来上がっている。
 では、なぜ動かないんだ?
………
 H研究所の所長は,図面の作成スタッフを呼び、複製図面を見せてもらった。
すると、肝心な部品の図面がない。ではなぜ試運転に成功したのか?
 それは、当日新たに付け加えた部品があったのだが、図面に記すのを忘れたとのことであった。また、図面には初期電流を加えることは書いていなかったのである。


飛行車

T博士がある会社と共同で飛行車を開発した。
一言で言うと大型のドローンである。二人乗りで、エンジンとモーターのハイブリッドタイプで、ローターは4個、AIを搭載している。
 一般道は車として走行し、適当な場所から垂直離陸して空を飛ぶことができる。
 ドアはどのようなスタイルにするかでもめたが、結局、ユニークでかっこいいものということで引き戸スタイル兼横に水平に張り出すスタイルに決まった。
 さて初フライトの日、T博士とその会社のスタッフが乗り込み、道路走行のあとある広場へと向かう。到着後いよいよ初飛行である。
 スイッチONで空中へ浮かび上がり、少し離れた郊外へと向かった。
 フライトは順調で、もうじき到着という頃になって,エンジン音がおかしくなり、高度が下がってきた。彼らはあせった。どうすればいいのか。いろいろ試したが効果はない。どんどん高度は下がってきた。
 最後の手段として、AIに聞いてみた。
「ドアを開けて飛び出すしか方法はないでしょう」だがこんな高さから飛び出したら命はない。
 えーい、ままよとドアオープンのスイッチを押した。
 ドアは水平に開き、これが翼の代用となって草原に不時着することができ、どうにか命をとりとめたのであった。


新発明コート

S氏という発明家がこの度、画期的な発明をした。
 それは「透明化コート」である。このコートで人体や物体をくるむと、全体が透明になって見えなくなってしまうのである。
 話は5年前に遡る。
 彼は光の屈折や反射について長年研究を続けていた。
 とりわけ、周囲の環境によって色が変わる衣類をテーマとして研究を進めていた。
 彼は助手とともに研究を続けていたが、その助手のある手違いで、見栄えのしない赤紫のコートができてしまった。
 S氏がそれをある人に見せて意見を聞こうと車に積んで、高圧送電線の下を通ったとき、その色がわずかに薄くなるように感じた。
 彼は不思議に思い、もう一度通るとやはり色が薄くなった。こんどは、地下鉄のホームに持って行くと、さらに色が薄くなる。S氏は電気が関連しているのではと思い、研究所に持ち帰っていろいろ実験した。
 その3年後、そのときがやってきた。
 このコートに2種類の特定波長の電磁波を照射したら、なんと透明になったのである。彼は助手とともに大いに驚き、またその社会的利用について話し合ったが、せいぜいマジックに使うことくらいしか思い浮かばなかった。
 彼はそれについての研究論文の執筆をしていたが、あるとき、そのコートと照射装置がなくなっているのを見つけた。
 助手の姿も見えない。あれこれ探したが、どうしても見つからない。その2週間後、あちらこちらで金が盗まれる事件が頻発するようになった。
 警察は手がかりを求めて捜索したが一向に成果は得られなかった。
 そのコートと照射装置を盗んだ助手が,コートを使って透明人間となり、盗みをしていたのである。姿が見えないからいくらでも盗むことができる。
 そうこうしているうちに、ある会社から金を盗もうとしていたその助手が、とうとう現行犯で逮捕された。
 その助手は不思議に思って,警察官にたずねた。
「どうしてわかったのです?」
警察官は言った。「自分の姿を見てごらん」
「あっ」助手は気づいた。もはや透明ではなかったのだ。警察官は早速S氏にことのいきさつを報告した。S氏は安堵するとともにこう言った。
「いやあ 助手には言ってなかったが、あのコートはまだ未完成でね。完全透明なのは25分だけなんですよ」


カラス語翻訳機  (作 山本修一 以下同じ)  

 M氏は科学研究家である。今まで多くの研究を行って成果を上げてきた。
 あるとき、カラスの鳴き声を聞いているうちに,その鳴き声で互いに会話をしているのではと思った。それで、カラス語の研究に乗り出したのである。
 あるカラスが5回鳴くと,離れたところのカラスが3回鳴くのである。
 彼はこのよう鳴き声回数や声の調子に、鳴いたあとのカラスの行動などをつぶさに調べ、辞書のようなものを作った。それから、カラス声の発音機を発明した。AI搭載の新鋭機である。
 この発明にはかなり苦心したがどうやら満足できるものになった。
 これの利用法をあれこれ考えた。
 街では生ゴミの袋をカラスがつついて散乱させることがしばしば起こり、問題になっている。このマシンでカラスを説得できないだろうか?
 もしこれができれば,カラス専用の食事場(生ゴミ集積場)を作り、ここに誘導すればよいのでは?
 彼は市に働きかけ、しばらくしてこの食事場が作り上げられ、早速実験を行った。
 すると、効果てきめんで従来のようなゴミ散乱は激減した。
 この功績で彼は市から表彰状を受けたのだった。
 1年後、市に被害通知の連絡が来た。
 庭の果樹がカラスに荒らされ、果樹園が被害に遭っているなどなど…
 市が調査すると、いずれもカラスが原因らしい。
 更に調べてみると、ある事実が判明した。それは、あるいたずら好きな若者が、カラス鳴き声発生機を入手し、これを使って果樹園などにおいしいものがあるからそちらへ行けと指令をしたらしい。
 市とM氏は現在、この対策に頭を悩ませている。


UFO

 彼は以前からUFOに興味を持っていたが、まだ一度も見たことがなかった。
 ある晴れた日の夜、郊外をドライブしていたとき、ぼんやり輝く奇妙な物体が空に浮かんでいるのを見た。あれは何だ、もしかしてUFOかも?
 その物体は徐々に降下して、ある広場に着陸したのである。
 彼はその近くに車を止めて、様子をうかがっていた。 しばらくすると、その中から人らしきものが現れ、こちらを見ている。
「私に興味がおありですか。少しお話ししませんか」
 なんとその宇宙人はテレパシーで彼に話しかけたのである。彼は大いに驚きながらも返事をし、会って話をすることにした。外見は我々地球人と少しも変わらず、話す言葉も理解できた。たぶん言われなければだれも宇宙人とは気がつかないだろう。
 彼はそのUFOに載せてもらえることになった。
 乗り込むとあっという間に地球のはるか上空まで上昇したが、何の違和感もない。
 そうして、彼ら宇宙人の秘密基地へと移動し、様々なものを見聞した。
 我々よりはるかに進んだ文明や技術を持っているとつぶさに感じたのである。
 しばらく話し込んでから、彼はタバコを吸ってよいかとたずねた。
「いいですよ。私たちにはそんな習慣はありませんがね」と言ってくれた。
 彼は一服したが、ふとしたはずみに火の先を自分の衣服に接触させて焦げあとを作ったが、気にもしなかった。
 いろいろと話しをし、見て回ってから彼はそのUFOで地球へと戻り、別れて車に乗って運転しようとしたがあまりに眠くてそのまま眠ってしまった。
 …………
 突然、目覚まし時計のベルで起こされた。何だ夢だったのか。奇妙な夢だなあとベッドから起きだし、服を着てから朝食を済ませた。
 ふと衣服を見ると、タバコの火によるらしい以前にはなかった焦げあとを見つけたのであった。


Y氏の趣味

Y氏は多趣味な人である。趣味の範囲はいくつもあるが主に読書、音楽、科学である。小さい頃には,木琴やハーモニカ、学生時代にはアコースティックギターを楽しんだ。高校生のときからは海外文学を読みあさり、また化学クラブで実験に夢中だった。
 彼はいくつかの転職の後、やがてコンサルタントとして独立した。
 あるとき、自分のサイトを作ろうと思い立ち、独学でサイトを作り上げ、定期的に更新を行ってきた。
 最初は少なかったアクセスも次第に増えてトータルアクセスも満足できるまでになった。また、以前上梓した本の一部があるテレビ番組に使われたこともあった。 サイト更新のネタも長く続けているうちに見つけるのが難しくなり、自分の趣味をネタにしようと考えた。
 今まで読んだ本、聴いてきた音楽などをネタにし、また仕事に関連して行った全国各地の旅行の話やそこで食べたおいしかったものなど、ネタに困ることはなくなった。 彼はあまりTVを見ない方だが、ある日、どこにチャンネルを回してもうまい食べ物や調理法ばかりが目に付いた。
どうやらブームのようでこれがずっと続いている。
 タレントがうまいと評判の店でごちそうを食べる。そのごちそうがアップで画面に映し出される。なんでこうなのか?
 ふと思い当たったのは、サイトの旅行記には各地で食べた名物料理やうまい食べ物のことがいろいろ書いてあった。もしかしてこれをヒントにしたのだろうか。
 自分のサイトがテレビ番組構成のヒントになったのはうれしかったが…
 彼はテレビを見ながらつぶやいた。
「糖尿病の自分には迷惑な情報だなあ」
 そしてTVのスイッチを切った。