SFの部屋  
          


2025/3/29 記憶喪失 予知能力 慣性の法則
2025/3/22 食通コンテスト 冷却光線 遭難
2025/3/15 瞬間移動装置 タバコ代用品 便利なゴミ箱
2025/3/7 進化ドローン タイムマシン 新双眼鏡
2025/3/1 新エネルギー 飛行車 新発明コート
2025/2/22 カラス語翻訳機 UFO Y氏の趣味


記憶喪失

 釣り好きのM君はその日、休日を利用して釣りをしていた。
 ある港の岸壁での釣りである。大体は小物が多いが、ときには大物も釣れる。
 彼より少し離れて、女性が一人で釣りをしている。珍しいなと思ったが、さほど気に留めずに釣りを楽しんでいた。
 そのうちにその女性にアタリが来たらしく、なんとかつり上げようとしていたが、どうやら大物がかかったようで、悪戦苦闘していた。
 そうしているうちに、その女性は竿ごと海に落ちてしまった。
 彼はすぐに飛び込み、なんとか救出に成功したのだった。
 いろいろ聞いてみると、どうやらその女性は記憶喪失で、過去のことがよくわかっていないらしい。なんとか彼女の部屋まで送り届けたが、その彼女は素晴らしい美人だった。気になった彼は、電話番号をどうにか聞き出し、デートをするようになった。
 つきあいは順調に進んで、彼と彼女は仲のよいカップルとなった。
 つきあい始めて数ヶ月たった頃、デート中にある男性とすれ違った。
 その男性はビックリして彼女に声をかけた。
「エーッ,君はキャサリンだろ?どうしてここにいるんだ?」
「えっ あなただれなの? どうして私を知ってるの」
「忘れたのかい。以前つきあっていたロバートさ。僕を忘れたのかい? 前に◯◯でよく食事をしたじゃないか。きみはそこのオムライスが好きだったんだよね。」
「………」
「そのあと、◯◯◯でよく一緒に踊ったじゃないか。そして◯◯のとき、君にプロポーズしたんだよ」
 彼女は何かを思い出したらしく、目の輝きが戻ってきた。
「ああ 思い出してきたわ。ロバート、ロバートなのね」
「そうさ、ところで君の側の人はだれなの?」
 ことの顛末を知ったM君は、彼女をロバートに引き渡して一人寂しく立ち去るのであった。


予知能力

 彼は小さい頃に転んで頭を打ち、意識を失ったことがある。
 幸いたいしたこともなく自然回復した。
 しかし、その後不思議なことに、未来がわかるようになった。
 次第にこれが評判となって、いろいろな人がたずねてくるようになり、まるで占い師のようになって,ついに本業として活動をはじめた。
 彼の予知は霊感によるものらしい。依頼者から相談を受けて精神集中すると、それに関連する情景が脳裏に浮かぶのだという。
 それを彼が解釈して相談者に告げるのである。
 尋ね人捜し、紛失物、恋愛の進展、結婚のこと、事業計画、金銭にまつわることなどなど、どれもよく当たるので、繁盛している。
 ただ、彼自身のことだけは、どうやっても予知できなかった。
 不思議に思っても、さほど気にもとめなかった。
 そうして、ある日、何気なくカレンダーを見たとき、3月4日がどうも気になった。
 今は1月11日だからもうじきその日がやって来る。
………
 ついにその日になった。とりたててどうということもない。
 さて、相談を受けたのだが、いつも浮かんでくる情景が一向に出てこない。
 そんなばかな! と思い、がんばったがムダだった。しかたなく、今日は不調ということにて帰ってもらった。
 その次の日も同じことが続き、それ以降まったく予知できなくなってしまった。
 どうやら、3月4日は彼の予知能力が消える日であり、彼は自覚せずに予知不能となる日を予知したのであった。


慣性の法則


某大学の心理学特任教授であるH氏は壇上から話し始めた。
「皆さん、心理学は………(中略)………でありますから、この慣性の法則は普遍的に存在し、大きな力となっているのであります。ご静聴ありがとうございました。」盛大な拍手とともに講演が終わった。
 その夜、彼の宅へ友人D氏が訪ねてきた。 たまには一献かたむけながら大いに語り合おうとの約束だった。二人とも70代前半である。
 テーブルには、ビールや肴が並べられている。
H氏[まずは乾杯だね] 二人はビールを流し込んで話しだした。
 [ところで最近の調子はどうだい。こちらは相変わらず専攻の心理学をやっているがね]
 D氏「こっちもまずまずといったところさ。幸い私の会社もまあまあといった感じだがね。新開発した商品もわりと順調でね。このまま進展してくれるといいんだがね」
 [そうかい。君は昔、一度会社を潰したんだっけ?そのあとに今の会社を立ち上げたんだよね]
 「あのときは大変だった。まさか倒産するハメになるとは思いもよらなかったのさ。そのあと3年間はどうにもならなかったからね」
 「前の会社が不調になって、挽回しようとして、ある新製品に注力したんだけどなかなかうまくいかなくてね。それでもいつかなんとかなるさと思ってずいぶんがんばったんだけど、結局,失敗に終わったね。もっと早く見切りをつけていたら、より早くにスタートをきれたかもと思っているよ」

 [それさ。それなんだよ。今、私の研究テーマは心の慣性の法則でね。君も知ってるだろ。物理法則に慣性の法則というのがあるんだけど]
 「ああ、昔習ったアレだね。確か物体が移動するとその法則が働いて,重いほど止めるには大きなエネルギーが必要なんだよね?」
 [そう。君が知ってるのは物理学の常識なんだけど、実は私の研究ではね、心にも慣性の法則があってね。想いや願いが大きければ大きいほど、それから離れることが難しくなるってことなんだよ。たとえば、恋愛に置き換えてみようか]
 [惚れてから日が浅く、その想いがそれほどでもないときと、長く付き合って肉体的にも結ばれたときとでは、相手を忘れる努力は大きく違うんだね。これは君もわかるだろ?
 想いが大きいかそれほどでもないか。これが心の慣性法則なんだよね。
 あるいは、投資で失敗したときに、その額が小さいときと大きいときの心の違い。想いのレベルの差も同じことなのさ。大きく投資すると、諦めきれなくて、ついずるずると投資を続けて、結局は大損害となってしまうんだよね][だから、さっき君が言った失敗もそういうことだったんだよ]
 「そうか、そういうことだったのか……一つ勉強になったなあ」
 [この理論はすでに論文発表はすんでいるんだ]
 「じゃあ,二人の今後を祝って、乾杯!」
 二人はグラスをカチリと合わせて、楽しく乾杯し、さらに話が弾んだのであった。


食通コンテスト

その商店街では、もっと食の良さをわかってもらおうと,外国人向けの食通コンテストを開催することにした。
 日本食特有のやや癖のある食品を、外国人に食べてもらい、時間内に完食できるかを競うのである。SNSで参加を呼びかけたら,100人を超える応募があり、抽選で20名が参加することとなった。 
 年齢、性別、出身国はまちまちで、10才の少年から82才の高齢者などバラエティに富んでいる。
 「皆さん、ようこそおいでくださいました。我が日本の食べ物はバラエティに富んでおりまして、様々なものがあります。今日はその中でも特徴のあるいくつかの食べ物を食して頂きます。中には口に合わないものもあるかも知れませんが、がんばってチャレンジしてください。制限時間の30分以内にすべてを完食すると、日本食イートマスターの称号が得られ,入賞すると賞金とともにこの商店街で使えるポイントを得ることができます。ご健闘を期待しております」
 テーブルの上には、丼一杯のご飯とコップ一杯の水が置かれている。
 「はじめはこの食べ物です」
 出されたのは、煮こんにゃくである。海外ではデビルズタング(悪魔の舌)と呼ばれている。参加メンバーは、おそるおそる食べ始めたが、それほど抵抗もないらしく全員が完食した。次に出されたのが、たこの刺身である。
 これも外国ではデビルズフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれ、食する国は少ない。
 これも,醤油につけて食したらそれほどひどくはなく、全員完食であった。
3番目は漬物のたくあんであったが、1名を除いては完食となった。漬物特有の風味が嫌いな人がいたようだ。
 次は梅干しで、そのしょっぱさと酸味に耐えられず、3名が脱落した。
5番目は納豆である。
「さて皆さん、これを食するには準備がいります。まず蓋を開けてください。そこに添付のタレをかけます。そして、箸で60回ぐるぐるとかき回してください。そうするとネバネバになりますので,ご飯に載せてお召し上がりください。」
 その特有の匂いに不快感を表す人もいる。この納豆がどうしても口に合わずに4名が脱落した。
 次はイカの塩辛だった。ここでまた3名が脱落した。
 最後は、くさやの焼き物である。その風味に耐えられず、5名が脱落である。
 結局、完食したのは20名中7名だった。中でも10才の少年が一番速く完食となって優勝した。
「おめでとう。よく頑張ったね。優勝の秘訣を教えてくれませんか?」
「えーと……僕は…味覚障害なんです。」


冷却光線

 そのC博士は長年にわたって光の研究を行ってきた。
 そして、ついにある画期的な発明をしたのだ。
 それは、冷却光線と呼ばれるもので、その光線を物体に照射するとその物体の温度が低下してしまうというものだった。
 波長の短い電磁波を用いて、水分子を振動させて加熱するものはすでに電子レンジとして普及している。博士はその逆となる方法はないものかと研究を続けて,これを発明したのである。
 さらに研究を続けて、ついには加熱と冷却の双方のできるものが完成した。
 ただし、その装置の温度管理が重要だった。その装置の中枢部が70度以上では冷却光線となり、50度以下になると加熱光線となるのである。
 この装置は大きな反響を呼び、マスコミで大々的に取り上げられた。
 まず、今までの冷蔵庫に代わって温冷蔵庫が普及し始めた。冷凍食品製造も簡単である。さらに有効と思えるのは、消火への用途である。
 火事現場にこの装置を持ち込んで、強力な冷却光線を照射すれば、水を使わずとも消火できちゃうのである。この方法はやがて一般化し、とりわけ山火事などは今までその消火が大変だったが、飛行機にこの装置を積み込んで、下へ向けて照射して鎮火できるのであるから、効率は素晴らしく経費も少なくて済む。
 ある日、火事の通報があり、この装置を積み込んだ複数台の消防車が現場へと急行した。そして一斉に消火活動を始めた。火が次第に小さくなってきたそのとき、燃えている建物内で大きな爆発が起きた。
 その爆発で、破片が飛び出して消火活動をしていたある隊員のヘルメットを直撃し、その隊員は失神してしまった。倒れ込むときに、光線照射のハンドルに当たって照射方向が変わり、別の消防車に向けて冷却光線が照射された。
 そうして、照射された消防車に積んでいる装置の温度はみるみる下がり、こんどは加熱光線が出るようになってしまった。
 消火活動が進んでいたのに、鎮火とは逆方向へと進むようになってしまったのである。………
 他の隊員の助けで、ようやく目覚めたその隊員はもとの作業に戻って、なんとか無事に鎮火できたのであった。


遭難

 その漁船は漁の最中にエンジンが動かなくなり、航行不能になってしまった。
 乗組員は12名、中型である。早速、救助信号を送ったが、反応はない。
 10日ほど漂流した後、ある小島へ漂着した。
 とりあえず、船から必要物資を運んで、野宿できるスタイルを整えた。
 船にはある程度の水と食料その他が積んであり、もうしばらくは生きて行かれそうである。船の中にだけいると、いつまた流されるかわからない。
 季節は秋の終わり頃で、どうやら温帯域の島らしくそれほど寒くはない。
 島を探検すると、無人島であることがわかった。数種類の動物もいた。
 日数がすぎるうちに、どうやってこの場所を知らせるかが話題となった。
 ある嵐が過ぎ、無線装置も使えなくなってしまったのである。
 いろいろな案が出された。
「火を燃やしてのろしを上げたらどうか」
「大きな旗を作り、飛行機の音がしたり、船が見えたらその旗を振るのは?」
「船にあった大きな鏡を外してきて、それに光を反射させて合図したら?」
 その他いろいろな案が出たが、実践しても効果はなかった。
 季節が変わって冬となった。狩猟や魚釣り、野生の果実などでなんとか生きてきたが、そろそろ限界が近づいてきていた。
 その日は寒く、初雪が降った。たき火をたいて暖を取りながら雑談をしていた。
 ある隊員曰く「一面雪野原だね。ここにSOSと大きく表示したらどうかな」
「どうやってやるの?」
「いや、白い雪に目立つのは、赤や黒だよね。うん、例えば血を集めて書いたらどう?」「血?どうやって」
「島にいる動物からもらえばいいんじゃない?」
 衆議一決で、この案が実行された。
 その4日後、捜索していた飛行機に運良く発見されて、ほどなく救出されたのであった。


瞬間移動装置

 200xx年、発明家のN氏はD社と共同で画期的発明をした。
 それは、瞬間移動装置、つまりテレポーテーションマシンである。
 今まで、移動手段としては徒歩、馬、動力機関を用いるものしかなかった。
 だがこのテレポーテーションマシンは、あるテレポーテーションマシンから別の場所のテレポーテーションマシンへ瞬間移動ができるのである。
 たとえば、東京とニューヨークにそれぞれテレポーテーションマシンを設置すれば、アッというまに移動ができちゃうのである。
 テストして問題はなかった。マスコミで大きく取り上げられ、D社の売り上げは急上昇である。また、このマシンにはAIが組み込まれていて、瞬間移動のための微調整をしてくれる優れものである。
 D社はどんどん発展し、海外に支社を持つまでになった。何しろ、瞬間移動なので、移動経費も時間もかからない。出張や旅行に大いに利用されたのである。
 将来は月や火星にも設置しようと言う話題でもちきりだった。
………
 あるとき、D社へクレームが入った。マシンを使っても移動できないと言うのである。 いろいろ調べてみると移動先のマシンが消えてしまっていたことがわかった。 なぜ消えたのか? さらなる調査にてついに原因が判明した。
 AIのプログラムにバグがあって、そのために誤作動が起こり、マシン自体がどこかへ瞬間移動してしまったのである。
 D社はいま、対策に頭を抱えているらしい。


タバコ代用品

 以前に比べて嫌煙権が一般的になり、愛煙家は肩身の狭い想いをするようになった。
政府側もタバコは健康によくないし、医療費の負担を減らすためにも吸わない人を増やそうとしているようだ。しかし、吸う人がいなくなると税収が落ちるので、少しづつ値上げをしている。
 ところが、ある発明家が画期的なタバコ代用品を発明したのだ。
 その代用品は、タバコ同様の味と香りを有しながらもニコチンは皆無であり、かつ、健康によい成分が含まれているとのこと。多少の習慣性はあるらしい。
 いいことづくめである。
 彼はその発明品をある企業に持ち込み、商品化が決まった。
 売り出すと、一躍人気商品となってまたたく間に普及した。商品改良がなされて,タバコと異なる香りのものも売り出された。あのいやなタバコ特有の匂いもなく、好評である。
 3ヶ月が過ぎて、ある噂が広まった。
 それは、これを吸うとどうやら食欲が減退するらしい。その噂を確かめるべく調べてみると,確かにそういうことであった。
 タイエット者には喜ばれたが、食品産業には大打撃である。
 販売中止の要請が各企業からやって来る。
 その販売企業は、どうしたものかと頭を悩ませているところである。


便利なゴミ箱

 ゴミ箱は,どこの家庭や職場でも必需品となっている。

 また、秘密漏洩防止やゴミ容積の縮小のためのシュレッダーも多用されている。
 発明好きなS君は、ゴミをより一層縮小さくさせる方法はないものかと,日夜研究に取り組み、ついに画期的な新方式のゴミ箱を発明したのだ。
 そのゴミ箱にゴミを投げ込むと、AIによって種別が認識され、原子レベルまでに分解処理されて、あとに何も残らない。
 だから、見た目にはいつも空っぽになっている。
 彼は繰り返しテストを行ったが、いつも正常な機能が発揮された。
 あるとき、彼はスマホを使いながら、そのゴミ箱の近くを通りかかり、ふと思い出してあるものを取ろうとしたときだった。
 スマホが手から滑り落ちて、そのゴミ箱の中に入ってしまった。
 すると、スマホは処理され、あとかたもなく消滅した、
 あっと思ったがもう手遅れである。愕然として彼はその場へ座り込んでしまった。
 その後、彼がどう対処したのかは不明である。


進化ドローン

ドローンは今や花形産業である。種々のドローンが多用され活躍中である。
 しかし、善意の利用であればまことに有効なのだが、悪用されているという情報が飛び込んできた。兵器としての利用である。
 ドローンに銃を装備して、任意の場所まで飛ばして狙撃する。爆薬を積み込んで移動させ、目標物の近くで爆発させる自爆型ドローン、あるいは暗視可能な高性能のカメラを搭載して、情報収集を行うなどなど…

20xx年、ドローンはさらに進化した。ドローンによる攻撃に対応するために、対ドローン攻撃用ドローンが開発利用されていた。すると対ドローン攻撃用ドローンを攻撃するドローンも現れた。こうなるともうわけがわからない。そこで、暗号型ドローンが開発された。敵味方不明のドローンに向けてキーワードを発信し、そのキーワードに対応する応答キーワード、つまり合い言葉が返ってくるかで敵か味方かを判別するのである。当然、AI搭載である。
 しかしここに問題が現れた。この発信信号を解析するドローンが現れて、敵のドローンでも応答キーワードが発信できちゃうのである。
 また、ときにはAIが誤作動して、敵と味方を取り違えることもしばしば起こってきた。
……
 さてさて、どこまで変化し続けるのか、その先は予測がつかないのが現状である。


タイムマシン

 電磁気学の博士号を持つH氏は、ついに画期的な発明をした。
 なんとそれはタイムマシンである。
 彼は入念なチェックの後、手始めに200年前の日本へ行ってみた。すると、歴史で習った世界があり、数時間見聞してから出発した時間と場所へ戻った。 
今度は未来へ行こうとしたが、どうやっても行けなかった。
 彼はそのことを友人の経営学者Y氏に話したところ、大いに興味を示し、授業に利用できないかと言い出した。その友人曰く、中世には胡椒が珍重されており、ある時代にはゴールドと同等の価値があった。それで、そのタイムマシンに胡椒を積み込んでその時代へ持って行き、だれが一番利益を上げるのかのコンテストをやったら面白いと言うのである。
 H氏はそのアイデアに賛同し、希望者をつのって行うことになった。
Y氏「皆さん、私の友人のH氏がタイムマシンを発明しました。これを使って経営学的実験を行ってみたいと思います。このマシンには最大200kgのものが積載できます。
また、中世ヨーロッパでは胡椒1グラムが金1グラムの価値がありました。それで、このマシンに胡椒を積み込んでその時代へ行って売りさばき、だれが一番利益を上げるかのコンテストを行います。なお、このマシンの性能はテスト済みですが、今より未来へは行けません。」 応募者は抽選の結果、3名が決まった。
A君は、200kgの胡椒を積み込んで出発し、そして帰還した。
A君の発表「私はこの胡椒を英国で売り払い、これだけの札束にしました。」
B君の発表「僕も札束にしましたが、価値変動の少ない金塊にして持ち帰りました。」
C君の発表「私は換金した後、将来値上がりしそうな土地を買いました。これがその権利書です」
 審査の結果、C君がコンテスト優勝となったのであった。


新双眼鏡

私は発明家だ。これまで数多くの発明をしてきたが、今度のやつは最高傑作なのだ。
何が最高かって、何しろすべてが透視できる双眼鏡なのだ。ダイヤル調整でその透視度が変えられるのだ。
これができたとき、私は天にも昇る気持ちだった。これを使えば何でも見れるのだ。
 完成には3年半かかった。試行錯誤の連続だったが、今となれば苦労した甲斐があったというものだ。
 私はとりあえずテストすることにした。
 まず、封書を外からこの双眼鏡で覗いてみた。ダイヤルを回すと封筒自体が透明化され、中の文字を読むことができた。次ぎに、金庫について試みると、ちゃんと中に何が入っているかがわかった。おもちゃ屋へ行くと、変な顔をされたが、箱の中身が見えた。 ということは、人間に対しても有効なはずである。
 街の公園に行ってベンチに座り、試してみた。
 これはオドロキ! 全身ヌードが丸見えである。一見美人に見える女性が,下の毛が濃かったり、一見ブスの女性がグラマーだったりと、大いに楽しめたのだった。
………
 ある日、外出から帰ってみると、何かいつもと違う雰囲気である。
 部屋を見渡すと、あるべきはずの双眼鏡がない。あれこれ探し回ったが見つからない。 やられた! 盗まれたのだ。
盗難届を出した後、どうしたものかと考えた。
 いろいろ考えた後、より高性能な同様の双眼鏡を作ることにした。
 3ヶ月後、ようやく完成した。念のため、前の双眼鏡にはGPS機能と発信器をつけてあったので、盗まれた双眼鏡がどのへんにあるかがわかった。
 その場所の近くへ移動し、新たに開発した双眼鏡で探ってみると、その男が部屋の中で盗んだ双眼鏡をいじくっているのが見えた。
 警察の協力にて,その双眼鏡は無事に回収することができたのだった。


新エネルギー

H研究所では新しい動力マシンの研究を長年続けてきた。その努力が報われようとしていた。そうしてその成果が現れた。
 永久磁石とコイルを用いた新エネルギーマシンである。
最初に初期電流を入力すると回転が始まり、あとは何もしなくてもずっと回り続けるのである。所長以下スタッフは大喜びした。これが普及すれば、エネルギー問題は一挙に解決し、CO2問題もなくなり、廃棄物も出ない。
 エネルギー革命なのだ。
これからは量産型へと改良すればよいのである。このマシンはまだ大がかりで,運搬も容易ではなく、それなりの製作コストもかかる。
より小型で高効率のものが必要となる。
 その後、新聞社を呼んで記者会見を行い、TVにも大きく取り上げられ、大反響となった。
 ある朝、所長が研究所に来たとき、なにかいつもとちがう雰囲気を感じた。
 何か様子が変だ。マシンはもとのままだし、何も変わったことはなさそうだが…
 金庫をチェックして驚いた。肝心のマシン設計図が見当たらない。
 しまった!盗まれた。所内は大騒ぎとなり、方々探したが見つからない。
 とりあえず、警察に届を出した。
………
 しめしめ、うまくいったぞ。これで大もうけできるぞ! 盗賊たちは笑いながらどうやって換金するかを考えた。 しかし、その前にマシンを再現して効果を確かめなければならない。
 つてをたどって技術者を見つけ、製作に取りかかった。
 その一ヶ月後、マシンは完成した。慎重に駆動スイッチを押した。
 しかし、何の変化もない。 「なんだ。どうしたのだ」 製作ミスがないか慎重にチェックしたがすべて図面通りに出来上がっている。
 では、なぜ動かないんだ?
………
 H研究所の所長は,図面の作成スタッフを呼び、複製図面を見せてもらった。
すると、肝心な部品の図面がない。ではなぜ試運転に成功したのか?
 それは、当日新たに付け加えた部品があったのだが、図面に記すのを忘れたとのことであった。また、図面には初期電流を加えることは書いていなかったのである。


飛行車

T博士がある会社と共同で飛行車を開発した。
一言で言うと大型のドローンである。二人乗りで、エンジンとモーターのハイブリッドタイプで、ローターは4個、AIを搭載している。
 一般道は車として走行し、適当な場所から垂直離陸して空を飛ぶことができる。
 ドアはどのようなスタイルにするかでもめたが、結局、ユニークでかっこいいものということで引き戸スタイル兼横に水平に張り出すスタイルに決まった。
 さて初フライトの日、T博士とその会社のスタッフが乗り込み、道路走行のあとある広場へと向かう。到着後いよいよ初飛行である。
 スイッチONで空中へ浮かび上がり、少し離れた郊外へと向かった。
 フライトは順調で、もうじき到着という頃になって,エンジン音がおかしくなり、高度が下がってきた。彼らはあせった。どうすればいいのか。いろいろ試したが効果はない。どんどん高度は下がってきた。
 最後の手段として、AIに聞いてみた。
「ドアを開けて飛び出すしか方法はないでしょう」だがこんな高さから飛び出したら命はない。
 えーい、ままよとドアオープンのスイッチを押した。
 ドアは水平に開き、これが翼の代用となって草原に不時着することができ、どうにか命をとりとめたのであった。


新発明コート

S氏という発明家がこの度、画期的な発明をした。
 それは「透明化コート」である。このコートで人体や物体をくるむと、全体が透明になって見えなくなってしまうのである。
 話は5年前に遡る。
 彼は光の屈折や反射について長年研究を続けていた。
 とりわけ、周囲の環境によって色が変わる衣類をテーマとして研究を進めていた。
 彼は助手とともに研究を続けていたが、その助手のある手違いで、見栄えのしない赤紫のコートができてしまった。
 S氏がそれをある人に見せて意見を聞こうと車に積んで、高圧送電線の下を通ったとき、その色がわずかに薄くなるように感じた。
 彼は不思議に思い、もう一度通るとやはり色が薄くなった。こんどは、地下鉄のホームに持って行くと、さらに色が薄くなる。S氏は電気が関連しているのではと思い、研究所に持ち帰っていろいろ実験した。
 その3年後、そのときがやってきた。
 このコートに2種類の特定波長の電磁波を照射したら、なんと透明になったのである。彼は助手とともに大いに驚き、またその社会的利用について話し合ったが、せいぜいマジックに使うことくらいしか思い浮かばなかった。
 彼はそれについての研究論文の執筆をしていたが、あるとき、そのコートと照射装置がなくなっているのを見つけた。
 助手の姿も見えない。あれこれ探したが、どうしても見つからない。その2週間後、あちらこちらで金が盗まれる事件が頻発するようになった。
 警察は手がかりを求めて捜索したが一向に成果は得られなかった。
 そのコートと照射装置を盗んだ助手が,コートを使って透明人間となり、盗みをしていたのである。姿が見えないからいくらでも盗むことができる。
 そうこうしているうちに、ある会社から金を盗もうとしていたその助手が、とうとう現行犯で逮捕された。
 その助手は不思議に思って,警察官にたずねた。
「どうしてわかったのです?」
警察官は言った。「自分の姿を見てごらん」
「あっ」助手は気づいた。もはや透明ではなかったのだ。警察官は早速S氏にことのいきさつを報告した。S氏は安堵するとともにこう言った。
「いやあ 助手には言ってなかったが、あのコートはまだ未完成でね。完全透明なのは25分だけなんですよ」


カラス語翻訳機  (作 山本修一 以下同じ)  

 M氏は科学研究家である。今まで多くの研究を行って成果を上げてきた。
 あるとき、カラスの鳴き声を聞いているうちに,その鳴き声で互いに会話をしているのではと思った。それで、カラス語の研究に乗り出したのである。
 あるカラスが5回鳴くと,離れたところのカラスが3回鳴くのである。
 彼はこのよう鳴き声回数や声の調子に、鳴いたあとのカラスの行動などをつぶさに調べ、辞書のようなものを作った。それから、カラス声の発音機を発明した。AI搭載の新鋭機である。
 この発明にはかなり苦心したがどうやら満足できるものになった。
 これの利用法をあれこれ考えた。
 街では生ゴミの袋をカラスがつついて散乱させることがしばしば起こり、問題になっている。このマシンでカラスを説得できないだろうか?
 もしこれができれば,カラス専用の食事場(生ゴミ集積場)を作り、ここに誘導すればよいのでは?
 彼は市に働きかけ、しばらくしてこの食事場が作り上げられ、早速実験を行った。
 すると、効果てきめんで従来のようなゴミ散乱は激減した。
 この功績で彼は市から表彰状を受けたのだった。
 1年後、市に被害通知の連絡が来た。
 庭の果樹がカラスに荒らされ、果樹園が被害に遭っているなどなど…
 市が調査すると、いずれもカラスが原因らしい。
 更に調べてみると、ある事実が判明した。それは、あるいたずら好きな若者が、カラス鳴き声発生機を入手し、これを使って果樹園などにおいしいものがあるからそちらへ行けと指令をしたらしい。
 市とM氏は現在、この対策に頭を悩ませている。


UFO

 彼は以前からUFOに興味を持っていたが、まだ一度も見たことがなかった。
 ある晴れた日の夜、郊外をドライブしていたとき、ぼんやり輝く奇妙な物体が空に浮かんでいるのを見た。あれは何だ、もしかしてUFOかも?
 その物体は徐々に降下して、ある広場に着陸したのである。
 彼はその近くに車を止めて、様子をうかがっていた。 しばらくすると、その中から人らしきものが現れ、こちらを見ている。
「私に興味がおありですか。少しお話ししませんか」
 なんとその宇宙人はテレパシーで彼に話しかけたのである。彼は大いに驚きながらも返事をし、会って話をすることにした。外見は我々地球人と少しも変わらず、話す言葉も理解できた。たぶん言われなければだれも宇宙人とは気がつかないだろう。
 彼はそのUFOに載せてもらえることになった。
 乗り込むとあっという間に地球のはるか上空まで上昇したが、何の違和感もない。
 そうして、彼ら宇宙人の秘密基地へと移動し、様々なものを見聞した。
 我々よりはるかに進んだ文明や技術を持っているとつぶさに感じたのである。
 しばらく話し込んでから、彼はタバコを吸ってよいかとたずねた。
「いいですよ。私たちにはそんな習慣はありませんがね」と言ってくれた。
 彼は一服したが、ふとしたはずみに火の先を自分の衣服に接触させて焦げあとを作ったが、気にもしなかった。
 いろいろと話しをし、見て回ってから彼はそのUFOで地球へと戻り、別れて車に乗って運転しようとしたがあまりに眠くてそのまま眠ってしまった。
 …………
 突然、目覚まし時計のベルで起こされた。何だ夢だったのか。奇妙な夢だなあとベッドから起きだし、服を着てから朝食を済ませた。
 ふと衣服を見ると、タバコの火によるらしい以前にはなかった焦げあとを見つけたのであった。


Y氏の趣味

Y氏は多趣味な人である。趣味の範囲はいくつもあるが主に読書、音楽、科学である。小さい頃には,木琴やハーモニカ、学生時代にはアコースティックギターを楽しんだ。高校生のときからは海外文学を読みあさり、また化学クラブで実験に夢中だった。
 彼はいくつかの転職の後、やがてコンサルタントとして独立した。
 あるとき、自分のサイトを作ろうと思い立ち、独学でサイトを作り上げ、定期的に更新を行ってきた。
 最初は少なかったアクセスも次第に増えてトータルアクセスも満足できるまでになった。また、以前上梓した本の一部があるテレビ番組に使われたこともあった。 サイト更新のネタも長く続けているうちに見つけるのが難しくなり、自分の趣味をネタにしようと考えた。
 今まで読んだ本、聴いてきた音楽などをネタにし、また仕事に関連して行った全国各地の旅行の話やそこで食べたおいしかったものなど、ネタに困ることはなくなった。 彼はあまりTVを見ない方だが、ある日、どこにチャンネルを回してもうまい食べ物や調理法ばかりが目に付いた。
どうやらブームのようでこれがずっと続いている。
 タレントがうまいと評判の店でごちそうを食べる。そのごちそうがアップで画面に映し出される。なんでこうなのか?
 ふと思い当たったのは、サイトの旅行記には各地で食べた名物料理やうまい食べ物のことがいろいろ書いてあった。もしかしてこれをヒントにしたのだろうか。
 自分のサイトがテレビ番組構成のヒントになったのはうれしかったが…
 彼はテレビを見ながらつぶやいた。
「糖尿病の自分には迷惑な情報だなあ」
 そしてTVのスイッチを切った。