01/7/23
1.目標をハッキリさせよ
☆良い発明をしようとするとき、一番大切なことは発明題目の選びかた
である。
☆良い目標を決めることが成功のもとである。
そのためには、毎日Uターン思考(クソッと思ったら金の卵)をくりか
えし、多くの問題を生み、その中から最も自分にふさわしい発明題
目を選ぶことである。
☆家庭生活の中でも、ムリ・ムダ・ムラを追求すると節約ができるだけで
なく、良い発明題目が見つかると思われる。
01/7/27
☆発明題目を決定する前のアイデアの段階では、思いつきでいい
からたくさん出すことが必要です。
☆自分が実験できるものの中から発明題目を選べ
それが発明成功の鉄則である。
☆まず第一に発明で成功しようとすれば、自分の職業や職場の中
から選ぶべきである。目標をここにおいたらきっと成功する。
01/8/3
☆職業をもってない人はその道の専門家になるまで研究せよ。
☆まず自分の力を知り、自分の力よりも少し程度の低い所をねら
って発明のテ一マを選べば興味もわくし、成功も速いものであ
る。
☆一つの発明目標を得るまでに百のヒントをつかみ、その中の最
も良いと思うヒントを一つ選び、それを商品化するまでに50
のアイデアを生んだら、それは必ず世のためになる発明にな
る。
01/8/10
◎発明の心がまえ(その1)
◇毎日工夫する時間をもて
◇発明はいままでのものに変化を加えることによって生まれる
◇新用途の発見が発明を成功させる
◇発明家はいつも手帳をもって、ポッカリ浮かんだ名案をすぐ
書きとめよ
01/8/15
2.従来技術を調べよ
☆発明題目が決まったら、まず問題をバラバラにほぐしてみる。
次にその一つ一つについて知識を集めること。その一つ一つ
について工夫を加え、いい骨組を作ること。それで発明が完
成する。
☆良い発明題目が見つかったら、その次にしなければならない
ことは情報の収集である。同系統のものの中にはどんなもの
があったかを研究せよ。
それがわかっていないで、やみくもに考えても決して良い発
明はできない。
☆大小にかかわらず、古今を問わず成功した発明は必ずといっ
てよいほど改良発明である。従来技術の研究を深く広くやっ
ている。従来技術を調べないで成功したためしはない。
☆先願があれば、それの欠点を見つけて改良すればよい。すると
権利にもなるし事業化もしやすい。
01/8/24
☆発明攻略の4つの態度
1.発明の事実について調査すること。資科を集めること。
2.その集めた資科を分析して、鋭い観察力でその特性や欠点
を見つけること。
3.考えつかれたときに、その考えを中止して、ぼんやりした
時間を持つことである。
4.過去を訪ねることである。身近な発明について古きを訪ね
ることである。そこにはたくさんの財宝が隠されている。
発明家が以上の4つの定石を利用すれば、かなり難しい発明で
も必ず成功するものである。
01/8/31
☆観察力を養うには、まずデパートに行つてそこに出ている品物
をよく見ることである。ここに並べられている商品は、一応成
功している商品と思って間違いない。自分の発明品が事業化で
きない場合は、これらの商品と比較してみることである。
☆特によく売れている商品については、その売れる理由を箇条書
にして、その特性を見つける観察力を養うことである。
01/9/7
◎発明の心がまえ.〈その2)
◇発明はヒント数が多いほど早く成功する
◇新しいヒントに対して「Yes」という習慣をつくれ
第一になぜそれがよいかその理由を残らず考えよ
◇「なぜ」を5回繰り返して原因を捜し出せ
◇一件につき30の案を出せ
◇大きくしたらどうなるか・高くしたら・広くしたら・長くし
たら・太くしたら・細くしたら・小さくしたら・付け加えた
ら・重ねたら・省略したら・一工程減らせないか問うてみよ
01/9/13
3.試作・実験が大切である
☆発明者は、まず何をおいても実験が大切である。本当の発明
は、この試作・実験など手を使つているときに生まれるもの
である。
頭の中で考えることは表面的で、その奥にひそむ本当の発明を
見つけだすのは手である。手が奥にある秘密をつかみだすから
である。
☆頭の中だけで考えたものの何倍もの名案は、手の協力がなくて
は生まれない。
「実験のない発明で成功した試しがない」と言われるのはその
ためである。
☆多くの発明家は5つか6つ出願して事業化できないと、それで
やめてしまう人が多い。だから成功しないのである。
01/9/21
☆成功した人に聞いてみると、たいてい10件以上出願している
ことがわかった。しかも、その失敗した発明はみんな試作し売
り込みをかけて、相手にされなかったものばかりである。
☆10〜15件出願したころに、たいていの人が当たっているの
は、そのような練習が十分できたからである。
☆試作100回、必ずいいものができる。
☆自分が不便なところは他の人も不便である。
そこで、不便でないようなものを作り、それを自分が使ってみ
て3カ月も続けられたら、その発明は必ず事業化される。
しかし、10日くらいでやめてしまうようだったら落第であ
る。
01/9/28
◎発明の心がまえ(その3)
◇アイデアを出しているときは判断はしないこと
良い・悪いにかかわらずたくさん出すことです。そしてたく
さんアイデアが出たら、そのあとで時間と場所を変えて、判
断をすることです。そのほうがずっと能率が良いのです。
◇良い発明を見て「私だったらこうする」この考えかたは発
明題目を見つけやすい。
◇浮気発明大いによろし。しかし、成功するにはその中に本
気発明が必要だ。
◇わたしは発明の話をするとき、いつも頭を柔らかくするト
レーニングとして浮気発明を奨励する。そして考えること
が習償となってきたら、自分の得意分野を決めて、一本の
柱を頭の中に立てることです。
そうすれば、あらゆる分野の新旧の知議が柱のまわりに
集まってずんずん太くなり、やがて実となる花が咲くので
ある。
01/10/6
4.消費者の立場で考えよ
☆発明の大先輩の共通点は利他的心がもとになっている。
発明は小さいが権利は大きく取りたい。これではダメ。
やりかけたら損得なしにやっている。皆さんもこれをまねされ
たい。
☆人間一人の考えはたかが知れている。周囲の人に無理を言って
もらい、それを解決していこうとする姿勢が大切である。
☆発明の良し悪しを決める最高権威者は、最終の消費者である。
だから消費者の心理を無視した発明で成功した試しはない。
01/10/12
☆まず、どうすれば売れる商品になるか?お客様の二一ズやウォントを
探り、それに合わせた発明をすることである。その間は権利のことな
どを考えてはいけない。ひたすら売れる商品作りに神経を使うこと
である。
☆自分も必要と思い、先発があることは社会が要求していると見てよ
い。そうする と、それを改良すれば売れる。
☆過去10年間のヒット商品を並べてみると、いずれも共通していること
は、使う側の立場で発想し作られている点である。
01/10/20
◎発明の心がまえ(その4)
◇考えて考えて突き当たると、一冊の本を買って読めば3つや5つは
糸口が見つかる。それを上手に根気よくまとめていけば、誰にでも
成功できる。
◇投げ出そうと思った時の対策:
1.発明(工)学会へ行って「これはいいぞ、売れるぞがんばれ」と励
ましてもらうこと。
2.自分の発明に関する新聞の切り抜きを集めること。これによって
時代の流れがわかる。
3.良い考えが浮かばないときは、一且忘れてしまう。そしてスイッチ
を0FFにしてアンテナピンと張る。すると、あるときピカッとひらめ
く。
◇いずれにしても、発明はその時期と所によって成功するかしないか
が分かれるものである。だから、2年や3年陽の目をみなくても、ま
た、日本で芽を出さなくても、その発明の価値を認めてくれる時期
と場所を辛抱強く待たなくてはならない。
01/10/26
5.売り込みに成功するには
☆売り込みの準備というのは、皆さんの家へ毎日配達される新聞の間
に、いろいろの商品を掲載したチラシが挟んである。
また、デパートの各売り場や商店の店頭には、各企業が売りたい商
品を詳しく説明したカタログや広告が自由にお持ち下さいと並べて
ある。これらを丹念に集めて整理しておくのである。
☆この心がけは、アマ発明家に限らずプロ開発者も同業他社の動向
や、消費者に対する調査の上で欠いてはならない態度である。
☆「売り込みは自分でやれ」それが鉄則です。
01/11/2
☆事業化の方法は、まずそのものを作っている業者へ自分の発明の効
能書きを送って反響をみることである。次に、自分が足を運んで熱心
に説明する。
☆平均以上の発明であれば、30社も手紙を出せば5社ぐらいから手ご
たえのある返事が来るものである。
ただここでひとつ知っておかなければならないことは、「返事が早い
ほど有望だ」ということである。
☆先方からの断り状がきたら、まず考えることは、「コスト高になってはい
ないか?」という点である。
01/11/9
☆デパートの仕人部に行くことである。
5〜6カ所に行っているうちに、目のこえた人の批判が聞けるので、次
第に良い発明品に改良されていってついに事業化される。
☆まず、試作品を持って、デパートの仕人部を訪れることである。
私が成功させた発明の80%はこのデパートの仕入係のお世話にな
っている。(豊沢氏談)
☆自分が発明をしたら、余分なことを言わずに、ひとつだけ「これができ
ます」 と絞って話せば相手は聞いてくれるし、道も開けてくる。
☆これも、あれもできると言うから判らなくなる。
発明の良さをひとつに絞って説明すると誰にでもわかる。
01/11/16
☆売り込みに成功する3つの法則
第一法則:無理やりに相手の口に押し込むな。
第二法則:相手にあなたの発明を弁護させよ。
第三法則:質問せよ、命令するな。
☆この商品はこうだから、このようにしたら売れると販路まで考えつかな
ければ、 業者はついてこない。
01/11/25
6.売れる発明・売れない発明
☆金儲けになる発明は、ヒントから商品化までの間に生まれる。ヒントが
すぐ利益の上がる発明になることはほとんど無いと言ってよい。
☆従って、単なるヒントだけでなく、それを商品とするまでの工夫をして
ないと売れるものではない。
☆発明品が売れるかどうかはテストより確かなものはない。
まず白分が使ってみること。次に他人にテストすることである。
01/11/30
☆一番確実なテスト法は市場に出すことである。
この場合大切なことは、その発明品の値段を大量生産したときの値
段にしてテストすることである。
☆成功しない発明家には2つの欠点がある。
第一の過ちは、自分の発明を自分で検討しないことである。
第二の過ちは、実行に移す明確な方法を考えないことである。
☆自分の発明の長所を過大に評価しすぎている。そして欠点のほうは
過小評価している。これは発明家に共通の心理である。
それが発明の売れない大きな原因の一つである。
01/12/7
☆売れない最大の原因は、改良の度合いが少ないからである。
☆発明は少しとびはねたり、進みすぎたものは成功しない。
☆買い手の自由を束縛するものには、スポンサーがつき難い。
01/12/14
☆規定や法規に反するものは、どんなに良い発明でも事業化は難し
い。
☆発明で確実に当たるものは、その商品の値段を安くする特性を見
つけることである。
☆普通の発明では、その商品の一割り値段を下げるものであれば、
いかなる大会社でもその発明を採用せざるを得なくなる。
01/12/21
☆小物発明は大衆の心理をつかんだら必ず当たる。
大衆が何を欲しているかそれさえ見つけたら、あとの工夫は平凡人
で十分できる。むつかしいのは大衆のもやもやを見つけるこ
とであ
る。
01/12/28
7.企業家・発明家のことば
☆一つ事をちょつと深く考えること。
みんな地下30cmくらいまでは耕す。だから、もう少し深く40cm50cm
のところには成功の種がたくさんある。それを捜し出せばよいのだと
思っている。
☆本当のヒット商品を作ろうと思うならば、人の話を開き、また白分のア
イデアを人に話して、そこから新たな発想を引き出し、大きなものに
育てていくことです。
(完)
|