05/3/31


はじめに


 発明力とは何でしょう。「よい発明をする能力」一言で云うとこうなると思います。
 世の中の勝負事や習い事にはたいてい段・級位などでランクが設けられています。囲碁、将棋、書道、生け花など枚挙にいとまがないほどてす。しかし創造力や発明力にはこういったランク表現はありません。
 勝負事は勝ち負けで優劣がはっきりしますし、習い事はお手本があるのでこういった区分けが可能なのです。しかし創造的能力は、今までにない独自の考えを生み出す能力であるため、ランク付けが困難なためと思われます。創造的行為の一つが発明となるわけですが、発明は単一の能力により生まれるものではなく、種々の複合的能力によってなされるものです。ここでは、主に頭脳的能力を六つの要素に分けて、各々の能力の算定を行い、この結果を総合して「発明力」を自己診断できるものとしました。 日頃活用するチャンスの少ない「右脳」をフルに発揮してチャレンジして下さい。
 人の頭脳は、磨くほどにパワーアップし、以前には及びもつかないようなアイデアが続々と生まれるようになります。考え事をしながらでも、学校や仕事先などいつも通っている道は迷うことがありません。
 
このように、頭の中に回路ができてしまえば楽々と物事が行えるようになるのです。人が歩いたり食べたりする行為も、生まれてから何度となく失敗を重ねながらトレーングしてきた成果といえるでしょう。
 このサイトを利用して「アイデアの回路」を作り、アイデアを量産できるようになって頂くことを期待しております。


第1章 発明力とは


 「発明」とはなんだろう。一般的には、今までにない新しい物、方法、システムなどを生み出したとき、「発明した」ということになるが、特許法では「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」と定義されている。
 つまり、人為的な取り決め、例えばゲームのル−ルや商品のPR方法、人体の治療方法なとは特許法でいう発明にならないと決められている。
 しかし、ここでは少し枠を広げて「新しいアイデア」的に発明を扱ってみることにしたい。
 さて、発明はどのような手順を経て発生するのだろうか。
 昔から「必要は発明の母」と云われているように、身の回りの不便なことを見出し、その解決法を生みだし、この「解決策」が今までにない新しさを有していると「発明」になる。
 すなわち、「発明のテーマ」を見つけて、そのテーマの「新しい解決案」を発掘すればよいわけである。
 しかし、ただ、漫然と暮らしながら発明できるものではなく、まず第一に「発明しよう」と心に決めることが必要である。人は世の出来事すべてに公平に注意を向けていることは少ないもので、関心のある分野・事柄にはより敏感になっている。だから、一旦発明に関心を持つと、それまで気がつかなかったこともすばやくキャッチできるようになる。

 
デパートに行ったとき、あるいは書店に入ったとき、自分の好みの商品はすぐに目につくように、無意識のうちにアンテナが向いていて、見つけられるのである。
 さて次に、発見したテーマ〈発明のネタ)の解決案を生み出すのであるが、このとき、発明しようとする人の種々の能力が生かされることになる。
 発明とは云っても無から有を生み出すことよりも、既存の物・方法などを組み合わせて発明することが多いものである。また、発明を完成させる段階で試作が必要であり、そのテ−マに関連する知識や情報そして試作力などが重要ポイントとなる。
 これらの必要とされる能力のすべてについて記述するには範囲が広すぎるために、本書では、頭脳的トレーニングに重点を置き、発明に必要と思われる思考パタ−ンを六つに分けて、各々のパターン毎に出題することとした。その六パタ−ンは次のとおりである。
一、着眼力…発明のネタをキャッチする力。
二、構成力…発明の解決案を生み出し、構築する力。
三、連想力…ある事柄についてイメージを広げる力。
四、結合力…異なる要素・要因を結びつける力。
五、分析力…物事を多面的にとらえる力。
六、評価力…発明について良否を判断する力。
 着眼力によって発明のテーマを見出し、連想力と結合力にて解決案の骨組みを作り、構成力でさらに具体的な案に仕上げる。 そして、分析力にてこの案について多角的に検討し、評価力で適否を決める。以上六つの異なる力、すなわち「発明力」によって発明が完成するのである。次章からの分野別問題で、各個の能力を磨いて頂きたい。なお、問題の難易度を考えて、分野の順序を入れかえて構成した。


★ウォーミングアップ
 
あなたは数人の仲間とともに無人島に漂着しました。
 救助者が近くに来たとき、すぐに見つけてもらえるように対策を考えることにしました。さて、その手段・方法をリストアップして下さい。
 (船に積み込んでいた物も近くに漂着しています。ただし、無線機は故障して使えません)
  (解答例は次回に)


05/4/15

☆前回問題の解答例

*砂場・地面に大きくSOSを書く  *草をSOS形に刈る  *布をつないで旗を作って木に掲げる  *ペンキを海に流す  *油をまいて火をつける  *焚き火をする・のろしを上げる  *鏡で合図する  *ライトを点滅させる  *気球を上げる  *凧を上げる  *高い塔を作り、そのうえに上って手を振る
(以上は視覚的な案)
*大声で一斉に叫ぶ  *管を叩く・楽器を鳴らす  *銃を撃つ・火薬を爆発させる
*拡声器で呼ぶ  *鳥の動物を調教して一斉に鳴かす
(以上は聴覚的な案)
*臭いを発生させる  *ビンに手紙を入れて流す  *鳥を捕まえて足に手紙を付けて離す
*トレーニングして、テレパシーを使う
(以上その他の案・珍案)


第2章 結合力テスト


発明は、異種の要素をドッキングさせて生み出す場合が多い。
ラジオとカセットデッキをドッキングして生まれた「ラジカセ」があり、古くには鉛筆と消しゴムを結びつけた「消しゴム付き鉛筆」がある。このように、二つの異なる物品を結びつけることで、より便利になり、発明が生まれる。この結びつける力がすなわち「結合力」である。
結合といっても、その結合のしかたによって、単純結合(二種の物品を単に結びつけただけのもの …非分割結合ともよばれる)、部分結合(ある物品に他の物品の一部を結合させたもの …分割結合とも呼ばれる)、そして要素結合〈ある物品に他の物品の要素・特性を結合させたもの …飛躍結合とも呼ばれる)の三種がある。バンドエイドは、アール・ディクソンの発明した大ヒット商品で、1921年の発売以来、全世界で1000億枚以上売れている。
 このバンドエイドは薬を塗ったカーゼと粘着テープを組み合わせ結合させたもので、単純結合の代表的なものである。また、アマチュア発明家の手による大ヒット発明として、洗濯機の糸くず取り器があるが、これも吸盤と小形ネットをいわば結合させたものである。
万年筆はアメリカ人のウォーターマンによって改良され、現在のような使い易いものとなった。彼はぺン先にスリットを作り、毛細管現象を利用してインクのボタ落ちを防いだが、ベン先と毛紬管現象という物理的特性をドッキングしたわけで、要素結合の例である。以上はほんの一例だが、かように結合によって多くの発明が誕生している。

☆例題 鏡と何かを結合して発明せよ。


05/4/30


☆前回問題の解答例


○鏡と温度計  ○鏡とテレビ  ○鏡とラジオ  ○鏡と小箱  ○鏡とカメラ
以下、鏡を略す。
 石、くし、レンズ、蛍光灯、机、カレンダー、ドライヤー、化粧台、花瓶、洋服ブラシ、窓ガラス、眼鏡、ボールペン 本、電熱線、新聞、犬、帽子、……
 以上のように、いくらでも案がでるものである。
 このうち、最初の五つは多数の人が解答したもので、案としてはありふれたものである。(鏡と温度計を机ドッキングしたものはすでに商品となっている)また、終わりの六つは、珍答と思われるものである。
 

問題1 カレンダーと○○○
 
ヒント:壁に貼るカレンダーを考えると範囲が狭くなる。
 何かの物品にカレンダーをつけると考えると広範囲に見いだせる。


05/5/14

問題1の回答例:

常識的な回答
 スケジュール表  時刻表  日記帳  写真立て  温度計  時計  財布  キーホルダー  鏡  電話機

ユニークな回答
 歯ブラシ  クツベラ  ティッシュペーパー箱  車のダッシュボード  トイレのドアの内側

 カレンダーは必需品であり、壁掛け用、手帳、しおり等に広く使われている。
さて、ヒントにもあるように、身近なものにカレンダーを加えると考えれば、回答はいくらでも出てくると思う。案の善し悪しにこだわると案数が出ないので、まずは案をドンドン出してみよう。解答例は、常識的なもの(多数の人が思いつきそうな案)とユニークなもの(ちょっと思いつきにくい案)とに分けてみた。
 歯ブラシ、ティッシュペーパー箱の案は、消耗品に結びつけたところがユニークである。


問題2 うちわと○○○
 ヒント:幅広面と柄に分けて考える。


05/5/30

問題2の回答例:

常識的な回答
 地図 イベントガイド 図鑑の一部 温度計 鏡 ボールペン(柄の中に)  タイマー (〃) テレビ (〃)
 ポケットライト (〃) マッチ  (〃)

ユニークな回答
 防虫剤 笛 杖 風鈴

 うちわは短すぎて考えにくいかもしれない。立体的なものとのドッキング以外に、何かを印刷表示することも含めて考えると、いろいろな案が出ると思う。
 防虫剤との結合は面白いと感じた。あおぐ面にしみ込ませるとか、柄の中に仕込んでもよい。とくに屋外で使うとき、虫に刺されにくいかもしれない。


問題3:傘と○○○
 
柄と広げる部分の2つについて考える。また、広げたときと、畳んだときについても考える。


05/6/15

問題3の回答例:

常識的な回答:

 温度計 ポケットライト ラジオ テレビ 万歩計 小物入れ キーホルダー 透明な窓 クツベラ 反射材

ユニークな回答
 ヒーター 水筒 手袋付き ペア傘 自動傘立て機構

 傘もまたありふれた品だが、広げたり畳んだりするものであり、屋外で使うので、他の屋外用品を思い浮かべると考えやすい。二人用の傘(ペア傘)は海外では商品としてすでにある。自動傘立て機はまだ見たことがない。傘の布部分のデザインは似たり寄ったりのものが多いと思う。Tシャツなどのように、よりファッショナブルな傘があると面白いのでは ……


問題4:帽子と○○○

 ヒント:頭にかぶる→目・耳に近い。屋外で使用するので ……


05/6/30

問題4の回答例:

常識的な回答:

 ラジオ 時計 ヘッドライト サングラス 財布 ブラシ 鏡 キーホルダー ボールペン

ユニークな回答:
 
クーラー機能 雨よけカーテン レインコート

 ポーチ付きの帽子は実際に商品となっている。小銭やチケット類を入れると重宝である。また、他の商品として、傘のついた帽子、時計付き帽子、扇風機付き帽子もある。「雨よけカーテン付きの帽子」は、カーテン部を折り畳んで帽子に収納できれば、ちょっとした雨の時に有効かもしれない。


問題5:携帯電話機と○○○

 ヒント:他の電気製品とのドッキングは?通信中に必要なものは …


05/7/15

問題5の回答例:

常識的な回答

 時計 電卓・電子手帳 テープレコーダー カメラ ポケットライト 小型テレビ カレンダー メモセット ルーペ テレホンカード

ユニークな回答
 コピー機能 拡声器 耳栓 オルゴール

 電子機器の中では、携帯電話は後発の方である。電卓、デジタル時計、電子手帳は以前から売られており、これらとの結合は容易に思いつくと思う。また、電話するときに必要なものを思い浮かべると考えやすい。「耳栓」の案はユニークで、周囲がうるさいとき、片方の耳をふさいで電話したりするが、そのようなとき便利かもしれない。


問題6:テレホンカードと○○○
 ヒント:情報との結びつきは? 他のカード商品と結びつけたら ……


05/7/30

問題6の回答例:

常識的な回答
 広告 星占い 時刻表 アドレス記入欄 料理のレシピ NTTガイド 病院の電話番号 まめ知識(害虫駆除・動物との接し方等)

ユニークな回答
 名刺 ハガキ くじ付き クツベラ 温度計 発光機能

 テレホンカードは構造的にはシンプルなので、何を印刷表示するかその範囲を広げられれば多くの案が出てくる。ユニーク解答の欄は、テレカ自体の別利用的な案を掲載した。


05/8/12

 第3章 連想力テスト

 
連想とは何だろうか?辞典によれば「一つの観念に他の観念が関連して出現すること」とある。昔。テレビ番組で「連想ゲーム」というのがあったが、一つの事柄からからイメージを広げて他のことがらに思い到る意味であると思う。
たとえば、「風が吹くと桶屋がもうかる」の類である。この連想する力、連想力が発明に対して有効で、先人の考えた各種の発想法はその大半がこの連想力をきたえるためのものである。中でもアレックス・オズボーンの提唱した「チェックリスト法」は広く知られている。
一、ほかに使い道はないか
二、他からアイデアが借りられないか
三、変えてみたらどうか
四、大きくしてみたらどうか
五、小さくしてみたらどうか
六、他のもので代用できないか
七、入れ替えてみたらどうか
八、逆にしたらどうか
九、組み合わせてみたらどうか
 以上の各項目について、テーマを検討し、発案するもので、思考の方向を定めることでアイデアを出し易くするテクニックの一つであると思う。
 スライドファスナーは、今では衣服やサイフ、バッグなど多方面に利用されているが、もとはとえばクツに使うために発明されたものである。このファスナーの発明には10数年の月日を要したが、この用途の発案は数時間であつたという。これなども、連想を活かして様々な用途に思いを巡らしたことによるものである。
 ウォルトディズニーの作った著名なキャラクター「ミッキーマウス」も、夜毎に部屋の壁穴から出没するハツカネズミをモデルにしたもので、すばらしい連想力のたまものであると思う。
 この「連想力」はとくに新用途の発掘に有効で、懐中電灯、マッチ、消しゴム、ティシュペーパー、マジックテープ、ミキサー等々はすべて連想力が生かされて生まれたものと思う。
 さて、今回も、多くのアイデアを出していただきたい。例題と解答例を参考にして頂きたい。


例題:薄円板がある。この用途を大小素材関係なく、多数列挙せよ。


05/8/31

解答例:

ナべしき、花びんしき、コースター、ナベのフタ、おとしブタ、フリスビー、机、テーブルの代わり、イヤリング、ペンダント(穴をあけて)、タイヤ、皿、鏡(表面を磨いて)、イス(足をつけて)、タオル(布で作って)、イカダ、舞台、食堂チケット、ラジオのダイヤル、マイナスドライバー、野球のベース、打楽器、回転健康板
(以上、常識的多数案)
クレー射撃用円弾、電柱(たくさん童ねて)
(以上、珍案・ユニーク案)


問題1 「○」は何に見えますか?たくさんあげてください。

 例 眼鏡、タイヤ、ボールなど
ヒント 見る方向によっては丸いものもある。物品以外で丸いのは?


05/9/15


 常識回答:

太陽 ボタン 団子 あめ玉 BSアンテナ 時計 茶碗 コイン もち シャボン玉 コマ コンタクトレンズ 吊革の輪

 ユニークな回答:

穴 目玉焼き 日の丸の旗 快晴のマーク 円満な心


 この問題は、図形発想法の一つで、連想問題としては最もやさしい部類にはいる。物品を見る方向によって丸く見えたり見えなかったりすることに注意。(タバコは断面方向から見ると丸いが、側面から見ると長方形である)「ユニーク回答」欄の飛躍的発想を味わっていただきたい。


問題2 空のペットボトルの利用法を考えてください
ヒント:丸い部分の利用は?一部をカットしたら ……多数をまとめたら ……


05/9/30

常識回答:

 貯金箱 虫かご 花瓶 水筒 小物入れ(上をカットして) ゴミ入れ(〃) 漬け物容器(〃) じょうろ(穴をあけて) 計量容器(目盛りをつけて) 猫よけ(水を入れて)

ユニークな回答
 重石(水を入れて) イス(数個を接着して) 垣根(たて・よこにつなげて) 健康器具(足の裏で転がす) ひも(細く切って)


 この問題から、物品に関連した連想問題が入ってくる。 ペットボトルをそのまま使う以外に、その一部を利用することを考えると案を出しやすい。また、「容器としての利用」から離れることができれば、ユニーク案も浮かびやすくなる。ご自身の回答と見比べた感想はいかが?


問題3 古タイヤの利用法を考えてください
ヒント:タイヤの性質(円形・弾力・摩擦・耐久性)の活用は?


05/10/14

常識回答:

 ブランコ 車のバンパー オブジェ 電柱のガード用 ベンチ 燃料 川の護岸用 ガードレール 道路標識 スポーツトレーニング

ユニーク回答

 耐震材料(平たくして建物の基礎に) 花立て(細かく切って) ゴム靴の修理用 筏


 古タイヤも昔から、船のクッションや公園の遊び場に利用されているが、新しい用途はあまり見かけない。この古タイヤの処理は社会的な問題でもあり、妙案が出れば歓迎されるに違いない。外側のゴムだけを利用する以外に、ホイール付きのまま利用することも考えてみては ……


問題4 都会の真ん中にある10000m2 の平地の利用法は?
(ビルは立てないものとする)
ヒント:地下の利用は ……四角な平地とは限らない。緊急時の利用は?


05/10/31

常識回答
 スポーツ競技場 緊急避難場 多用途広場(お祭り・見本市・フリーマーケットなど) 市場 畑 公園 駐車場 ビアガーデン キャンプ場 訓練場(警察犬・自衛隊・災害訓練など)

ユニーク回答
 ヘリポート 迷路を造る 核シェルター 地下食料庫 サイクリングロード


 都会ではこの大きさの土地は貴重である。1万uというと大きく感ずるが、100m×100mである。あるいは10m×1000mである。一般的な答え以外の変わった利用法を幾つ発見できるかが多数の回答を生み出す一つのポイントである。


問題5 フィルムケースの利用法を考えてください。
ヒント:入れ物以外の利用は …… 多数をまとめたら ……


05/11/15


常識回答
 貯金箱 薬入れ 鉛筆立て 一輪挿し 調味料ケース キーケース つまようじ入れ タバコ入れ 虫かご用

ユニーク回答
 ミルクピッチャー デミ・コーヒーカップ ウィスキーグラス ミニ茶碗蒸し容器 棒(長くつないで) イス・テーブル(たて・横に接着して) 首飾り(花を入れ、糸でつないで) 乾燥剤を入れてミニドライフラワー用


 このフィルムケースは、身近に置いてうまく利用している人も結構いるのではと思う。何かを入れる容器だけと考えると、途中で答えが出なくなる。今回もユニーク回答を出されたと思うが、掲載例と比較していただきたい。


問題6 飲みのこしたビールの利用法を考えてください。
ヒント:ビールの特性を考える。食用以外の用途は ……


05/12/1


常識回答
 植木にまく 猫の臭い消し 床のつや出し 道路のホコリ止め用 消火用 防虫用 塗料の薄め液 
ユニーク回答
 アイスクリーム(ビール味) ビール味パン 煮詰めて胃腸薬(?) 漬物用


 連想力テスト最後の問題は、液体の利用法である。今まで問題にトライしてきたので、ここはひとつ「アッ」と驚くようなアイデアを期待したい。アルコール飲料は、ビール、日本酒、ワイン、ウィスキーなどいろいろあるので、考える範囲を広げていきたい。


05/12/15

第4章 着眼力テスト


 着眼力は発明の出発点である。よいテーマを選ぶことがよい発明へとつながる。この「テーマ」を選ぶのに欠かせないのがこの「着眼力」である。
 どこに着眼するか、どこに目をつけるかは、その人の感性、心の指向性つまりアンテナがどこに向いているかによって異なってくる。とくに自分の好きな事、とくいな分野にはアンテナが向いているので、発明のテーマをキャッチし易い。また、ある事柄に興味・関心を持ちつづけると、自然にそのコトに関する情報が集まってくる。
 キング・C・ジレットは、朝の出勤時に急いでヒゲを剃っていたが、あせっていたため顔を切ってしまった。このことから安全カミソリを作ろうと思い立った。当時はナイフ型のひげそり用具しかなく、顔をキズつけないように慎重にヒゲをそらねばならなかったのだ。つまり、ジレットはこの事件によって、安全にヒゲをそれる用具に着眼したわけである。そして、着眼から六年後に、見事に「ジレット」を発明したのだが、このように、身近に起きた不便さ、困ったことは、感情が入り込むために、発明のネタをみつけ易い。また、不便さの解決案を考えるだけでなく、その不便さを逆に利用することに着眼して成功することもある。
 今では、あまり使われなくなったが、昔は吸い取り紙がよく使われていた。
 これは、ドイツの製紙工場で、職人が製造工程の一つであるノリを入れるのを忘れて、使いものにならない紙を作ってしまった。この紙はノリが入っていないため、インキで文字を書くとにじんでしまうものだった。しかし彼は友人と知恵を絞り、この用途を考え出した。
 これが吸い取り紙誕生のいきさつである。せっばつまって、新用途に着眼して発明につながったのである。いかに良い着眼を得るかは発明成功の重要なポイントである。以下のテストでご自身の着眼力を試して頂きたい。


問題1 傘についての欠点を多数あげてください。
ヒント:使用時、使用後、保管時、持ち運ぶときは?


05/12/27

常識回答
 重い 片手が自由にならない 忘れやすい 水滴が滴る 壊れやすい 他人のものと間違える 乾きにくい
横風があると体が濡れる 先が尖って危険 前が見えない

ユニーク回答
 車への出入りが不便 自転車・バイクで使えない(使いにくい) 車椅子用がない


 結合力や連想力は、創造力によってイメージを広げていけばよかったが、着眼力ではそのテーマや物品に対する観察力が大事である。傘は日常よく使うので、日頃から感じていることを思い起こしていくと、自然に答えが出てくると思う。この着眼の数は、前の結合力や連想力に比べて少なくなるのが普通である。


問題2 マヨネーズ容器についての改良すべき点を多数あげてください。
ヒント:中身、容器自体、出口について考えたら ……


06/1/14

常識回答
 安定感がない デザインがよくない 切れが悪い 残量が少ないと出にくい 片手であけにくい 手が汚れることがある 製造日がわからない(容器に表示がない)

ユニーク回答
 パンにつけにくい 目の不自由な人は残量が把握しにくい 出すときにブチュと音がする


 マヨネーズ容器については、日頃からいろいろ感じている人も多いかなと思う。昔は中身の出口が丸かったが、しばらく前から星形に出るようになり、押し出したときの見た目もよくなった。 同じ状態が続くと飽きが来るもので、この星形以外のものもそろそろ出てもよいように思うが、いかがであろうか?


問題3 ティッシュペーパー箱についての改良点をあげてください
ヒント:内容量が変化すると ……見た目については ……使用場所は ……


06/1/31

常識回答
 少なくなると出にくい かさばる 一定量収納のものが多い 箱が一緒に持ち上がる 箱がゴミになる 同時に2枚以上でることがある 手が濡れていると破れる

ユニーク回答
 壁に取り付けて使えない 車用・自転車用がない 使用済みの紙の収納スペースがほしい 


 ティッシュペーパー箱については、いろいろ考える人があり、特許公報などを調べるとたくさんの案がある。しかし、よく見かける四角い箱タイプ以外では、ポケットティッシュがあるのみで、他の形はあまり見かけない。この辺で、もっと変わった形のものが出てもよさそうだが ……


問題4 冷蔵庫についての改良点を多数あげてください
ヒント:物の出し入れ、ドア開閉は ……温度については ……


06/2/16

常識回答
 重い スペースが大きい 奥の物が出しにくい 香りが他にうつる 音がうるさい 気温に会わせた自動温度調節ができない 開けるとき、ドアがじゃまになる 中の温度がわからない 中に入れてもすぐに冷えない

ユニーク回答
 地震対策がない 二分割できない ドアを長く開けていても、ブザー等で知らせてくれない 内部の自動清掃機能がない


 この問題は、冷蔵庫との関わりが深い人たち、どちらかというと女性の方がたくさんの案を出せるようだ。最近は大型化の傾向があるが、冷やす原理は昔のままである。何か新しい原理を応用した商品が出ないかなと思う。


問題5 テレビ用リモコンについての改良点を多数あげてください
ヒント:キーボタンについては ……テレビ以外のリモコンとの関係は ……


06/2/28

常識回答
 キーボタンが小さい キーを見なければ操作できない キーが色分けされていない どれも似た形で、間違える(TVとVTRなど) 暗い部屋ではキー位置がわからない 濡れた手で扱えない 方向を正しく向けないと使えない 子供のイタズラを防止できない

ユニーク回答
 外から電話で操作できない 1個しかないので、多人数で使えない 身障者用がない


 リモコンも近頃はテレビ用、VTR用、エアコン用など幾つもある。そしてキーボタンの配置は各社まちまちである。キーボタンのある商品は、他に電話、電卓、パソコン、ワープロなど種々様々である。このへんで、キーボタンの位置の標準化はできないものだろうか?


問題6 自動販売機についての改良点を多数あげてください
ヒント:お金を入れるとき、物を取り出すとき ……


06/3/15

常識回答
 ホコリが入る ガチャンの音がうるさい 未成年者も買える(酒・タバコ) お札を使えるのが少ない 雨の時濡れる 好みの温度になっていない お釣りが取り出しにくい プッシュ間違えても返品できない 蓋をどっちに押すのかわからない(取り出し口)

ユニーク回答
 袋やかごがない 車の中から使えない 休憩場所がない あいさつがない


 自動販売機は、1857年に作られた「切手の販売機」が最初といわれている。今では街角のあちこちに設置されているが、とくに雨の日は片手は傘を持っているので、お金を入れるときや物を取り出すときに不便である。皆さんはいかがです?


         

06/3/31

第5章 構成力テスト


 発明は着眼によって見つけたテーマを具体化して完成に近づく。この具体化のときに必要となるのが「構成力」である。
 テーマについての解決案を考え、幾通りもの案の中から最適と思われるものを選び、不都合なところはないか検討を加え、さらに改良発展させる。この一連の作業をなし得る力が構成力である。この構成の段階で、連想力や結合力を働かす
ことも多い。着眼力も大事であるが、この構成力は発明の骨組みを決めるもととなるものであり、構成の良し悪しが発明の出来ばえに深く関わっている。
 亀の子クワシは、大正時代に西尾正左衛門によって発明され、今だに使われているロングセラー商品である。彼は醤油だるを洗うのに使っていた荒縄に代えて、庭のシュロの木の幹に生えていた毛を切り取り、一定の長さにそろえて針金で束ねて使ってみた。 このシュロの毛は荒縄より丈夫で長持ちするものであったが、洗っているうちに束ねた毛が次第にぬけてしまった。そこで彼は一工夫した。短く切ったシュロの毛を、折り曲げた二本の針金の間にはさみ、両端をねじって、これを持ちやすいように輪の形に曲げてみた。このタワシは丈夫で使いやすく、手に持ちやすいため評判となり、全国に普及した。彼の作ったこの形状・構造は現在も変わることなく、受け継がれている。正左衛門の考えた構成がいかに優れているかを物語る例であり、また試作・実験がいかに大切かを示す例でもある。
 この構想を得る場合、試作によって試行錯誤をくり返しながら作り上げていくパターンもあるが、他からアイデアを借りてまとめていく方法もある。


 鬼塚喜八郎氏の発明したマジックランナ一は、足の裏にマメのできないジョギングシューズとして有名である。彼は研究の結果、ジョギングによって足の裏にまさつ熱が生じ、この熱によって水泡ができてマメになることをつきとめた。 これを防ぐには、足を冷やして熱をとれば良いと考えた。そして解決案として、クツの側に孔をあけて空気を循環させる空冷方式を考えた。 この空冷という方法は、自動車のエンジンその他に使われていた手段である。 このように、似たもの、似た手段はないか連想を働かして他からアイデアを借用し、組み入れて新たに構築する。これも構成を得る一手段である。 発明でも大発明ともなれば他人の発明にさらに改良案すなわち自分の構成をプラスして積み上げて次第に良いものになっていくケースが多い。カメラや自動車などは、幾人もの発明者によって現在の、レベルヘと進化してきたものである。 さて、以下のテストで構成力トレーニングにトライしていただきたい。


問題1 目薬容器の新しい形を考えてください
ヒント:デザインの変化・機能の変化 ……点眼のときは ……


06/4/15

常識回答
 丸形 三角形 花形 自動車形 人体形 パソコン形 うちわ形 怪獣形 唇形 ピストル形 

ユニーク回答
 両眼用 スプレー式 口紅タイプ(まぶたに塗って染みこます) アイマスクタイプ(寝ている間に染みこます)


 この問題は、形状問題で、構成力テストとしては比較的容易な問題である。従来の目薬容器を変化させると考えるのが普通だが、逆に身近な物を目薬容器にしたらと考えると、さらにアイデアが出やすくなる。この形状問題は、いろいろな物に利用可能で、たとえば歯磨きチューブ、ミルクピッチャー、みそ容器などを新しい形にしたらと考えると、いろいろな形が生まれるに違いない。


問題2 冷たい飲み物をコップに入れると、水滴がついてしずくとなって下に落ちます。さて、このしずくが落ちない工夫を考えてください。
ヒント:コップに何かをつけたら ……コップ自体を変えたら ……


06/4/27

常識回答
 輪ゴムを巻く 吸水コースター利用 断熱コップ 二重コップ 底の広がったコップ スポンジをつける

ユニーク回答
 コップの下から空気を吹き出す ドライヤーを側に置いて温風で乾かす コップを多層紙で作り、一枚づつとっていく コップをマイナス温度に冷やしておく。


 この「コップしずく」もよく起きる現象で、普通はコースターを使って受けている。しかし、コースター利用のパターンになじんでしまうと、新しい考えがなかなか起きてこない。ここは一つ、今までにない方法はないかということで問題にしてみた。珍案も一ひねりすると妙案になることもある。
 凡案、珍案も含めて多数を案出していただきたい。
 

問題3 火災を防止できる灰皿を考えてください
ヒント:消火機能をつけたら ……灰皿形状を変えたら ……


06/5/13

常識回答
 タイマー水かけ付き 蓋付き すり鉢タイプ 消火剤入りの砂を敷く サイレン付き 水を入れておく 断熱シートを敷く

ユニーク回答
 内側にトリモチを塗る タバコ置き場のない物 裁断機構付


 火事の原因の有力候補の一つが「タバコの火の不始末」である。この対策用として、火災防止灰皿を取り上げてみた。どうなったら火事になるかを逆に考えると、おのずから解決案が浮かんでくる。物が燃えるための3条件(燃焼物の存在、酸素の供給、発火温度)と灰皿形状を組み合わせると考えやすいと思う。
 
問題4 もちの新しい食べ方・料理法を考えてください
ヒント:従来の料理に餅を加えたら ……餅に何かをプラスしたら ……


06/5/31

常識回答
 天ぷら・フライ 酢の物 餅入りサラダ 餅入り餃子 餅入りホットケーキ 餅入り茶碗蒸し 餅入りコロッケ 餅入りハンバーグ 餅入りグラタン 餅入りマリネ 餅ジンギスカン

ユニーク回答
 餅酒 餅の糠漬け 餅の薫製 ビール餅 餅寿司


 従来の餅の入った料理の延長を考えると自然に案が浮かぶのでは?また、餅はご飯が原料なので、ご飯を使っている料理の餅バージョンを考えてみてもよいのでは?ユニーク案をいくつか載せたが、感想はいかが?


問題5 ストレス解消グッズを考えてください
ヒント:エネルギー発散とリラックス ……好きなこと・好きな物 ……


06/6/15

常識回答
 猫のぬいぐるみ 強炭酸ドリンク 皿とバット パチンコ エアーマット(パチパチとつぶす) もぐらたたき 風船割り 激辛食品 ハッカのきいた食品 消音メガホン(思い切り叫ぶ)

ユニーク回答
 踏み絵(嫌いな相手の顔) 好きな人の出るCD 地球最後の日のCD


 現代はストレスの多い時代で、この問題は考えやすいのでは?ようするに「スカッ」とすることを考えればよいのである。
もしかして、こういう問題を解くのがストレスになっている?過去にストレス発散できたことを思い出してみよう。


問題6 迷子にならない方法を考えてください
ヒント:子供が目立つように ……子供を捜しやすくするには?
 連絡手段は ……


06/6/30

常識回答
 風船を持たせる 旗を持たせる 背中に張り紙をする 携帯電話を持たせる ポケベルを持たせる ひもで自分とつなぐ発信器を持たせ、探知機で探す 目立つ服を着せる 目立つ帽子をかぶせる 足に鈴をつける

ユニーク回答
 一定時間ごとに大声で呼び合う 犬で探す 伝書鳩を持たせる 上空から見張る 砂をまいて歩く ガイド役を付ける


 迷子も親と子が離れてしまうときもあれば、子供が帰り道で迷う場合もある。携帯電話を使えば簡単だが、他の方法も考えていただきたい。犬や猫が迷ったときはどうしたらよいのか ……?(そんなことはない??)


06/7/14

第6章 分析力テスト


 分析は仕事や日常生活によく使われている。
 「ある物事を分解して、個別に検討を加えその内容を明らかにする」 これが分析であり、判断を下す事前の策として分析を行うことも多い。この分析する能力すなわち「分析力」も発明に欠かせない要素の一つである。あることから思いついて工夫をこらし、発明したとき、その内容の良否を客観的に判断するにはその生み出した発明について、多角的な検討が必要である。この検討によって、不備な点を見出し、さらに改良を加えて発明の完成へとつながるのである。発明と去うと、アイデア・ヒラメキが前面に押し出されて脚光を浴びるが、その過程において地味なチエックの作業も必要で、これなくして良い発明は生まれない。
 右脳に関わるヒラメキと左脳に関わる分析・評価とそして全体をまとめ上げる構築とがそろって、はしめて発明が完成するのである。
 「味の素」は池田菊苗が一九○八年に発明した世界的な商品である。彼はコンブを材料にその旨味成分の抽出を行い、分析を行って、この旨味成分がグルタミン酸ナトリウムであることをつきとめた。スライドファスナー(ジッパー)は、一八九三年にアメリカのW・L・ジャドソンが発明したが、機能的に未完成なためか余り売れず二○年後の一九一三年になってスウェーデン人技師のG・サンドバックによって改良が加えられてから世に出回るようになった。彼は、それまでのファスナーの欠点をとらえ、新たにスライダーを動かして上歯と下歯のかみ合う構造を考え、この製造機械の設計も行ったのである。このように、うまく行かない点をとらえて分析し、原因究明の後にその解決法を考えることが大事である。とくに、化学や生物の分野では多数の組み合わせ実験が必要なことも多く、ゼネラル・エレクトリック社の開発した蛍光灯は、高効率高寿命の電極と最適な蛍光物質を見つけるのに十数年を要している。また真珠王として著名な御木本幸吉は、人工の真円真珠の発明に一七年を費やした。登山にも幾通りかのルートがあるように、問題に対する解決案は一通りとは限らない。むしろ数通りもの解決法があるもので、あるやり方でうまくいかないときは、別の手段を探るのも一法である。このときに、分析力が役に立つのである。物事を多方向から考えてみる。これも発明に重要な要素の一つである。
さて、以下の問題によって分析力アップにトライして頂きたい。


問題1 針金ハンガーがあります。この長所・短所を多数列挙してください
ヒント:その特徴は?針金の性質を考える


06/7/29

常識回答
長所
 ただで手に入る 軽い 収納しやすい 使い捨てにできる 
短所
 竿にかけたとき風で移動する さびる デザインがよくない 重いものはかけられない 長くかけておくと、服が型くずれする

ユニーク回答
 旅行にもって行くには大きすぎる 形を変形させて、他の用途に使える


 針金ハンガーも身近によく利用される。物事には一長一短があり、その両面をいかにとらえるかがポイントである。この問題は、日頃扱い慣れている女性の方が答えやすいかもしれない。
 

問題2 ある発明品が商品化され、大ヒットしました。さてその理由を推理してください。
ヒント:現在売れている商品について考えてみる。企業側の努力については …


06/8/12

常識回答
 必要性があった 安い デザインがよい 使いやすい 時代の流れにのった PR手段がよかった 万人向けだった 故障しにくい 販売方法が適切 よいネーミング 消耗品だった マーケットリサーチをした

ユニーク回答
 限定商品として売り出した 話題性があってニュースになった タイムリーだった(防災用品で売り出した後に、大地震が起きたなど)


 大ヒットした商品は幾つもあるが、「本」に関しては「聖書」がトップである。(年あたり1500万部近く売れている)次に位置するのはギネスブックで、1955年の発売以来、累計で7600万部以上売れている。この本の発行元は、ギネスビールで有名なイギリスのギネス社である。


問題3 あなたはある日用品について発明することにしました。
 まず発明のテーマについて情報収集をするのですが、さてどんな手段が可能ですか?

ヒント:発明以外についての情報収集手段を考えてみる(旅行・買い物など)
 発明用に使えるのは ……


06/8/31

常識回答
 図書館へ行く 本・雑誌・新聞を読む 友人にきく メーカーにたずねる デパート巡り データベースの利用 インターネットの利用 先願調査 新聞社・雑誌社に問い合わせる 博物館へ行く カタログを取り寄せる 似たものを買って研究 

ユニーク回答
 似たものを考えた発明者を訪ねる 過去に考えたアイデアをチェックする


 情報の収集は、何かを始めようとしたとき必要なもので、発明以外の分野でも重要である。また発明についても、この情報の収集は必要不可欠で、企業としても情報の収集と分析および発想が大事な時代になっている。


問題4 優れた発明を生み出すための条件を考えてください
ヒント:発明経験者→どんなことが発明完成に役立ったか …… 良い発明家とはと考えてみる。習慣・心の持ち方などは?


06/9/15

常識回答
 知識 経験 情報収集力 意欲・情熱 行動力 好奇心 頭の柔らかさ 思索力 試作力 自由な時間 心のゆとり よき仲間 メモを取る

ユニーク回答
 パッと答えるトレーニング ものぐさ 不器用 古いことにこだわらない


 こういうタイプの問題は、他の分野でも使えると思う。「優れたバッターを生み出す条件」「優れた芸術を生み出す条件」「優れた学者を生み出す条件」etc …… さて問題にもどって、どんな回答が出ましたか?


問題5 あなたの家の隣に住んでいる普通の人が、ある日突然、テレビに出演しました。さてその理由を考えてください。
ヒント:日頃のテレビニュースを思い浮かべてみる。普通の人が当たり前のことをしたのではニュースにならない。この逆である。


06/9/30

常識回答
 長寿だった 宝くじに当たった 火事になった 犯罪を犯した デモに参加した コンテストで優勝 発明した 市に多額の寄付をした 本を書いた 交通事故を起こした
ユニーク回答
 死んだ(実は大金持ちだった) 隕石が落ちた 庭を掘ったらお宝が出た 温泉が出た

 普通でないこと、状態を考えてみる。発明をやっていると、普通の人よりテレビに出るチャンスが多い。マスコミはいつも新しいネタを探しているので、こんなとき発明はちょうどよいのかも? いろいろな場面を想像すると ……

問題6  「球」が四角い台の上方で、あたかも空中に浮いたようにくるくる回っているのが見えました。さて、この球の回る仕組みを考えてください。
ヒント:本当に回っているのか?回っているように見えるだけ?何をエネルギーとしているのか ……


06/10/12

常識回答
 下から空気を吹き付けていた 下から水を噴射していた 細糸で吊していた 球の裏に細棒があって、モーターにつないで回していた 磁力を利用した
ユニーク回答
 目の錯覚 念力 手で回してから、手を離した直後だった

 この問題は少し難しかったかもしれない。空中でものが回っている状態はあまり見かけないと思う。構造に関する知識と想像力を働かせて、回答していただきたい。


06/10/30

 評価力について

 「評価」は価値を判じ決めることである。この評価力も、日常的によく使っている。スーパーに買い物に行って、陳列されている商品を見て、その内容と値段とを比較して購入するか否かを決めている。これすなわち評価を行っているのである。
 多数のいろんな商品を見ているうちに、すぐに判断を下せるようになる。つまり評価力がバワーアップしたのである。評価は通常の場合、相対評価である。多種類の中でのランクを決めるのである。だから、数多くのもの多種類のものを比較検討しているうちに、自然に評価力がついてくる。 
 アイデアもその通りで、多くの優れた案に接してその良い所、すぐれた所を学ぶべきである。
 また、ついでに「私ならこう思うこう考える」という目で発明品を観ることが発想力の向上へとつながるのである。 評価は、評価する人の経験、知識に左右され、また評価の方向づけによっても異なってくる。発明で云うと、純粋に「発明」としてとらえて評価する場合と、「発明的商品」もしくは単に「商品」として評価する場合とでは、同じ発明品でも、その評価結果に違いが生じてくる。
 「オセロ」は長谷川五郎氏によって発明されたゲームで、今では世界に広まっている。
 これは、昔の源平碁にヒントを得て考案されたといわれているが、長谷川氏が某メーカーに持ち込んだときはあまり良い評価が得られず、とりあえず置いてきたものだという。しかし、後日にそのメーカーの社員が昼休みに使ってその面白さに熱中し、以降に商品として売り出され、大ヒットしたのである。また、有名な発明品の「洗濯機の糸くず取り」も、発明者はいくつもの企業に持ち込んだがどこにも相手にしてもらえず、しかしめげずに努力した結果、某メーカーに採用が決まり、次第に広まって行き、発明者の笹沼さんは億単位のロイヤリティ(実施料)を手にしたのである。 
 発明するよりも、その発明を売り込むほうが難しいといわれるが、とりもなおさず、発明品の評価が人によって異なり、一様ではないことの表われではないだろうか。 発明の一連の作業過程の最終段階がこの「評価」である。自分の発明や他入の発明を正当に評価することで、より進展できるのではないかと思う。 自分の発明品がどのレベルにあるのかをチェックする手段の一つとして、商品調査がある。カタログを見たり、売り場をながめたりしてそれらの商品と比較検討する。また、特許公報を調べると、様々な発明・考案を把握できて便利である。そしてこの評価のとき、評価項目を作り、各項目別に評価を行ってチェックすると、評価の巾が広がってより正確に評価できるものである。前章の分析力がここで役に立つのである。


■総合力問題(宿題)

口問題1 ユニークな名刺を発明して下さい


06/11/15

口問題2 独創的な「ラーメン」を発明して下さい


06/11/30

口問題3 今までにない「まんじゅう」を発明して下さい


06/12/15

口問題4 数百台収容の屋外駐車場の中から、自分の車をすぐに見つけるための発明をして下さい


06/12/28

口問題5 「招き猫」に代わるものを発明して下さい


07/1/16

口問題6 「健康によい家」を発明して下さい


07/1/31

口問題7 ウサインボルトりも速く走る方法を考えて下さい


07/2/15

口問題8 以前に「幸福」駅の切符が人気を呼びました。さて、必ず話題となるような駅名を考えて 下さい

07/4/7

口問題9 
ギネスブック(世界記録を集めた本)に新しい記録を載せようと思います。さてどんな記録に挑戦しますか。

07/4/14

口問題10  人気を博す「遊園地」を考えて下さい


07/4/26

口問題11  オリンピック種目になるかもしれない新競技・珍競技を考えて下さい


07/5/17

口問題12  新しい職業を作ってください


07/6/5

 この総合カテストは、案の良否を問うものである。
 良い案かそうでない案かは、なかなか判断しにくいものである。
 この判断をするときのやり方として、一般的には滅点法と加点法がある。
 減点法は、不具合なところが見つかれば、持ち点から減点していく方法で、体操競技の採点などでおなじみである。加点法は、よいところが見つかれば加点していく方法で、滅点法と逆のやり方である。
 問題1〜3は、独創性に重きを置いた問題で、どれだけユニークな案が出せるかがボイントである。ただし、いかに独創的であっても、ほとんど役に立たない案ではいけない。
 問題4〜6は、どちらかといえば有用性にウェートのある問題で、実際に役に立つかどうかがポイントである。問題7〜l2は、物品に関するアイデアではなく、方法や言葉についてのアイデアが要求される問題である。この中で、問題7および9は独創性のウェートが高く、問題8はネーミングつまり言葉についての発想力問題である。


 発明能力にも「量的能力」と「質的能力」がある。前者は数多くの発明・アイデアをどんどん生み出す力であり、後者はよりよい発明を生み出す力である。
 このテストでは、結合カテスト〜分析カテストにて量的能力を計り、評価カテストおよび総合カテストにて質的能力を計るよう構成している。
★量的レべルが質的レベルより上のとき
 生み出した案を今一度より深く考えて、内容を高める習慣を身に付けましょう。
★質的レべルが量的レベルより上のとき
 解決案をより広い範囲・より多角的な見方によって生み出すトレーニングをしましょう。

以上でテストは終りである。
テスト結果を見てどのように感じられたであろうか。
 このテストは、発明についての頭脳的能力にスポットをあてて作成したものであるが、当然のごとく、発明の能力は体験的要素が大きい。
 高齢になっても発明力は衰えることなく、むしろ今までの知識や経験がものをいって、よい発明が出来るものである。
 このテストはむしろ、発明力に感心を持って、回答しながら読み進むうちに自然に発想力が磨かれることを意図として作られたものである。
 発明をするうえで、もっとも大事なこと、それは発明に対する情熱である。これを忘れずに進むゆくてには成果が待っている。
 楽しみと、いくらかの労苦とそして期待感をかてに、進んでいって頂きたいと思う。
参考文献:
『世界の珍発明』(風雅書房)
『逆転発想の発明術』(ダイヤモンド杜)
『ギネスブック95』(騎虎書房)
『発明発見小事典』(講談杜)
『ヒット商品笑っちやう事典』(KKベストセラーズ)
『続・ヒット商品笑っちやう事典』( 〃 )


◯宿題の解答例
 以下の解答例は、私山本(サイト管理者・75才)が発案したものです。
 自由に実施してかまいません。 そのときに下記にご一報頂けるとうれしいです。
 011-615-7220


◯問題1:ユニークな名刺を発明してください
解答例;
1.レンズ付き

2.電子名刺

3.カレンダー付き

4.メモ欄付き

5.QRコード付き

6.目盛り付き

7.クイズ付き

8.ミラー付き

9.食べられる名刺(不要になったら食べてしまおう)

10. 夜光名刺(暗い場所でも読める)

11.二つ折りにして立たせる(机上で目立つ)

12.特定文字が大きい(電話番号など)

13.ポストイット型(どこにでも掲示可能)

14.点字兼用型

15.音の出る名刺

16.手相表示付き

17.占い付き


◯問題2:独創的なラーメンを発明してください
解答例:
1.鍋焼きラーメン

2.ユーグレナ(ミドリムシ)入りラーメン

3.チョコレート入り麺

4.ほうとう型麺

5.唐辛子練り込み麺

6.わさび練り込み麺

7.からし練り込み麺

8.マカロニタイプの麺

9.麺の表面にらせん溝(スープがからみやすい)

10.こんにゃく麺(ダイエット)

11.ゆず風味麺

12.二種ラーメン(丼に仕切りがあり、みそと塩味などを同時に味わえる)

13.焼きそばラーメン(麺を炒めて使う)

14.焼きおにぎりラーメン(最初は別々に食べ、後にかき混ぜて食べる)

15.フライドポテトトッピングラーメン

16.ニラ玉ラーメン

17.水餃子入りラーメン


◯問題3:今までにないまんじゅうを発明してください
解答例:
1.アイスクリーム入り揚げまんじゅう

2.イカの塩辛まんじゅう

3.串団子型まんじゅう(各種の味を楽しめる)

4.平板型まんじゅう(切り分けて食べる・トッピング可)

5.スティックまんじゅう(歩きながら食べやすい)

6.麻婆豆腐まんじゅう

7.おにぎりまんじゅう(中身がおにぎり)

8.つけまんじゅう(タレにつけて食する)

9.トライまんじゅう(中身が不明のまんじゅう)

10. 二種あんまんじゅう(食べる方向で味が変わる)

11. 占いまんじゅう(まんじゅうの底紙を剥がすと、大吉などの文字が現れる)

12. 焼き印まんじゅう(希望の文字の焼き印をつけてくれる)

13. サバ缶まんじゅう(あんがサバ缶)


◯問題4:数百台収容の駐車場の中から、自分の車をすぐに見つけるための発明をしてください
解答例:
1.伸ばしたアンテナの先にカラーボールをつける

2.目立つ色の棒を車の屋根に垂直に磁着させる

3.上記の棒端に風車をつける

4.上記の棒端にライトをつける(点滅可能)

5.上記の棒を伸縮タイプにする

6.上記の棒の先にオリジナルデザインの旗をつける

7.車に発信器を取り付け、スマホに専用アプリを取り込み、スマホ表示にて車の位置を知る

8.風で鳴る笛を車に取り付ける

9.ヘリウムガスを注入した糸付き風船を車のどこかに結びつける


◯問題5:招き猫に代わるものを発明してください
解答例:
1.招き熊

2.招き犬

3.招き七福神

4.招きラビット

5.招きたぬき

6.招きスーパーマン

7.招きウルトラマン

8.招きマンガのキャラクター

9.招き自分のモデル


◯問題6:健康に良い家を発明してください
解答例:
1.階段が多数ある家…よく歩くようになる

2.敷地内にアスレティック施設や散歩コースがある

3.敷地内にゴルフコースやパークゴルフコースがある

4.敷地内に無農薬作物栽培園がある

5.屋上にジャグジーやバーカウンター、ミニゲーム施設がある(リラックス)

6.トレーニングルームがあり、そこにスペシャルランニングマシンがある。
  そのマシンの画面に移動風景が表示され、走行距離にてどこまで行ったかがわかる。 好きなミュージックが流せる。ときどき人型アイコンが挨拶する。そのアイコンと会話ができる。

7.リラクゼーションルームがあり、気温、湿度、マイナスイオンが最適値に保たれ、好みのミュージックを流せる。瞑想に最適。

8.防音完備のストレス発散ルームがあり、歌ったり叫んだり、ものを壊したり、パンチを当てたりできる。

9.メディカルルーム付きで、人体の各部をチェックできる。

10. 介護ロボット常駐の家

11. 山の麓にある家。いつでも登れる、トレッキングができる。

12. 笑い部屋のある家。笑いグッズやお笑いVTRで大いに笑える。


◯問題7:ウサインボルトよりも速く走る方法を考えてください。
解答例:
1.胸の前と後に半球カプセルをつけて走る。空気抵抗が減る。

2.背中に軽量送風機をつけて走る。

3.バネの付いたジャンピングシューズで走る。

4.下り坂を走る。

5.送風車をバックにして、風を当ててもらいながら走る。

6.自然の追い風たっぷりのときに走る。

7.ロング竹馬の達人が走る。

8.人体に走行補助具(動力付き)をつけて走る。


◯問題8:以前に「幸福」駅の切符が人気を呼びました。さて、必ず話題となるような駅名を考えてください。
解答例:
1.金持

2.実現

3.夢

4.希望

5.成就

6.成功

7.浄土

8.来夢

9.結婚

10. 子宝

11. 家族

12. 合体

13. 裕福

14. 資産

15. 幸運

16. 運命

17. 大吉

18. 七福神

19. 来世

20. 未来


◯問題9:ギネスブック(世界記録を集めた本)に新しい記録を載せようと思います。さてどんな記録に挑戦しますか。
解答例:
1.連続読書時間

2.連続視聴時間(テレビ、VTRなど)

3.連続ランニング時間

4.連続皿回し時間

5.逆立ち走行時間

6.連続性交時間

7.連続なわとび時間

8.連続ボクシング時間

9.瓦多数重ね割り(空手にて)

10. 車をロープで引ける重量

11. まばたきしないでいられる時間

12. 連続水泳時間(ターンOK)

13. 規定量ビールの早飲み

14. 人力飛行機の連続飛行時間

15. 翼巾最小の飛行機

16. 最軽量の二人以上乗れる自動車

17. 世界最重量のピザ

18. 野球ボールなどの遠投距離

19. 世界一スリムな家

20. 世界一長い竹馬(実際に乗れる)


◯問題10:人気を博す遊園地を考えてください
解答例:
1.無料で試食ができる

2.タイムや距離を競える施設があり、規定以上の成績者は園内で使える
  クーポンがもらえる。(積み重ねでもよい)

3.記念写真の撮影協力者が園内随所にいる。(無料)

4.子供に発信器が貸与可能で、親はスマホで位置確認ができる。(迷子防止)

5.日本一もしくは世界一の遊戯施設がある。

6.園内各所に空調完備の休憩所がある。

7.探検エリアが併設され、様々な経験ができる。

8.クイズランドが併設され、知識を深めることができる。(クイズ内容は毎月更新)

9.食品館が併設され、世界各国の料理を食べることができる。(有料)

10. 自由広場があり、思い思いに活動できる。(自転車、スケボー、自走具など)


◯問題11:オリンピック種目になるかもしれない新競技・珍競技を考えてください
解答例:
1.棒幅跳び…棒高跳びのような棒を使って飛んだ距離を競う。着地の安全と距離の測定に工夫が必要

2.雲底競争…所定長さの雲底をいかに早く進むか。

3.足ひれを用いる水泳競技

4.2ゴールサッカー…従来のゴール以外にエリア側方にもゴールがある。側方のゴールは地面上方にあり、キーパーはいない。点数が入りやすくなる。

5.サッカー野球…サッカーボールを蹴って投球し、それを蹴り返して進む。その他は野球のルールに準ずる。競技スペースの検討要。

6.キーパーなしハンドボール…ゴールサイズを小さくしてキーパーなしとする。現在のスタイルはキーパーの有効性が感じられない。

7.冬季3種競技…スキー、スノーボード、スケートの総合点を競う。

8.滑空…所定高さからグライダーで滑空し、その距離を競う。機体条件あり。

9.ダーツアーチェリー…的がダーツ仕様となっている。

10. 種飛ばし…植物の種(梅など)を模した製作種を口から吹き飛ばしてその距離を競う。飲み込んでも問題ないものを用いる。

11. テーブルカーリング…机上にて行う小型のカーリング。屋内にて行う。机サイズと 滑りやすさの検討要。

12. 背走陸上…後ろ向きで走る速さを競う。要ヘルメット。


◯問題12:新しい職業を作ってください
解答例:
1.AIプログラマー…将来はブロックプログラムの組み合わせでAIのプログラミングが可能になるかも…

2.パソコンプログラム専門トレーナー…プログラム言語に精通しており、その選択とプログラミング指導ができる。

3.3Dプリンター教育講師…自分でプログラムが組めるよう指導する。

4.災害対応人材養成講師…事前準備と緊急対応を教える。

5.鍼灸整体指導師…症状に応じて最適の対応を指導する。どこにかかればよいかを教              える。

6.商品ニーズ探求スペシャリスト…その商品の市場性の適・不適判断やニーズを発掘                      する。グループ活動も行う。

7.サイト作成者養成塾…サイト作成の基本、いかに注目されるサイトにするかの指導                 と人材養成。

8.老後対策指導師…老後をいかに楽しく健康に生きるかの教育を行う。カウンセリン               グにも対応。

9.家屋新築についてのコンサルタント…基本知識の伝授とコンサルティングおよび建                         築中のチェックを行う。

10.食事コンサルタント…その人の体質や体調に合った食事内容を指導する。(スポーツ               選手含む)

11. 専門家紹介業…弁護士、弁理士、税理士、司法書士などの適任者の紹介。



あとがき
 今から20数年前、出張先で立ち寄った書店で、ある発明の本を目にしました。
 その本の表紙にはこう書かれていました。
 技術者はこれで儲けよう「パテントエンジニア」豊沢豊雄著
 この本が発明への道を開いてくれました。
 今、私は発明を志す方々とおつきあいをしておりますが、しばらく前から「よい発明を生み出すひけつ」はないものかという思いにとらわれ、関係書をいろいろと読んでみました。
 「発想法」については昔から多くの考え方がありますが、その大半は右脳的なヒラメキに重点を置いたものでした。しかし、実際に発明をするとき、ヒラメキも大切ですが、理性的判断も大事であり、これに知識・経験がからみあって完成されると思うようになりました。本は、入手して読んでいるときは、その書かれた世界に入り込んでいますが、一端読み終えると、その内容の大部分は忘れてしまいます。
(記憶はされているが、意識に上ってくる機会が少ない)
 それで、手と頭を使って「発想トレーニング」ができないかと考えて作ったのが、この発明力テストです。
 以前より、新聞等で創造的人材の育成について取り上げられてきておりますが、ではどうやってその人材を育成するのかについてはほとんど触れられておりません。
 創造には失敗がつきもので、この失敗が許される環境、制限条件の少ない環境がこの創造性の発揮に必要であって、仕事よりは「遊び」の中にこういった状況が多く含まれているように思います。

「発明」はまさに創造力トレーニングには最適で、自由な環境の中で発明に取り組むことが創造力増強につながるものと思います。
最後に、発明力テストの作成にあたり、ご協力いただいた次の方々に感謝の意を表します。ありがとうございました。
島田義夫・星川裕明・菅野美保子・池田静子・斉藤昭子・竹内稔・林秀丸・田中芳栄,川村みどり(敬称略)
[発明を志す方ヘ]
 これからは無形の財産(思想・アイデアなど)がますます重要視されるようになると思います。これらを保護するものとして、知的財産権(特許権や著作権などを合む権利の総称)があります。
 下記の機関では、この知的財産権や発明についての相談が受けられます。
☆発明工学会 
  札幌市中央区宮の森1条3丁目1−7 シャトレ宮の森10号
   山本修一あて 011-615-7220
☆社団法人発明学会
  東京都新宿区余丁町7-1 発明会館ビル 発明相談係
(お問い合わせのうえ、ご利用下さい)
なお、全国各地に発明研究会があり、月例会を関いています。
興味のある方は最寄りの発明研究会へ連絡されるとよいでしょう。
                                         (完)