趣 味 の 部 屋


◯マイカラオケ(ユーチューブリンク)

・録音場所…招き猫札幌琴似店
・装置…ジョイサウンドまたはライブダム
・マイク…ノーエコー
・歌…y.s(75才)

洋楽  (音量を調整してお聞きください)
・砂に書いたラブレター(パットブーン)   https://www.youtube.com/watch?v=jewpbgzJV_4 

・ラブミーテンダー(エルビスプレスリー)  https://www.youtube.com/watch?v=PeY5b1aIlDI 

・珊瑚礁の彼方(ハワイアン)   https://www.youtube.com/watch?v=6eP9IHKojZg  





◯所蔵のレコードから:

 以前は夜9時からが聴取タイムでしたが、最近は日中の洗濯時に聴くことが多くなりました。コーヒーを飲みながらタバコをくゆらせながら至福の時間です。

 レコードは引っ越しの度に整理してきて、半分以下になりましたが、捨てられずに持っているレコードからいくつかをご紹介しましょう。

・パーシーフェイスデラックス…パーシーフェイス楽団
 最も著名なムードーケストラの一つで、アレンジに新鮮さを感じます。
 収録中の「夏の日の恋」(最大のヒット曲)は多少ボリュームアップで収録しているように思います。

・マントバーニインコンサート…マントバーニ楽団
 豊麗なストリングスの音は他の追随を許さず、個人的には世界一のムードミュージックオーケストラと思っています。
生録音で、会場の雰囲気が伝わってきます。
・シンガーズアンリミテッド・アカペラ…シンガーズアンリミテッド
 絶妙のハーモニーの四人グループ。最高レベルのコーラスグループの一つかもしれない。

・アニタカーシンガーズ・サイモンとガーファンクルを歌う
 若さいっぱいのインパクトにあふれた演奏です。

・The compaser of the desafinado plays…アントニオカルロスジョビン
 ボサノバの名曲がずらり、夏の暑い日にぴったりの曲です。

・The way I really play…オスカービーターソントリオ(ジャズトリオ)
 超絶ピアノプレイが楽しめます。ですが最近は音楽的感興はそれほどでもと感じてます。

・ジャズボーカルの真髄第2集…サラボーン
 女性ジャズシンガーのトップクラス。深みのある歌声、変幻自在の声とノリの良さ、
 いつ聴いてもすばらしい。

・月の光…冨田勲
 クラシック曲をシンセサイザーにてアレンジしており、原曲にはない効果が発揮されている。ちょっとお茶目なアレンジも…。
他録音もいろいろ聞いたが、これが一番まとまっており、感動的でもある。

・ポップトランペットオンバロック…モーリスアンドレ
 バロックをトランペットで軽快に吹きまくる。オリジナルアレンジも…
 晴れた日に聴くのが一番と感じる。

・バッハライブ第2集…ヴァージル・フォックス
 シンセサイザーでの野外コンサートで、ヤングが多く、まるでロックコンサートのようなノリが面白い。

・ビューティフルスクリーンリバイバル…ミシェルルグラン楽団&モーリスルクレール楽団
 映画の名曲がずらり、「エデンの東」は個人的には映画音楽の原点のように感じる。

・バイオリンコンチェルト(メンデルスゾーン、チャイコフスキー)…アイザックスターン、ユージンオーマンディ
指揮フィラデルフィア交響楽団
 世界の人気コンチェルトのセット、安定した演奏が聴ける。

・チャイコフスキー交響曲第5番…小澤征爾指揮ボストン交響楽団
 チャイコフスキーの中では人気のシンフォニー。第2楽章が好きです。

・新世界より・運命…カラヤン指揮ベルリンフィル交響楽団
 最初に買ったクラシックレコード。今聴くとあまり音質はよくない。

以下はCD等

・ジャズアンドモア…美空ひばり
 美空ひばりが歌うジャズ18曲。やはり美空ひばりは天才です。
 日本のジャズ歌手でもこれだけ歌える人はあまりいないのでは…
 いくつかは私のレバートリーになりました。(素人レベルですが…)

・魅惑のイージーリスニング ハワイアン…マックスジャファ&ヒズオーケストラ
 夏の暑い日にぴったりの曲構成。いつもはまずボサノバを聴いてからこれをかけます。 彼のテクニックに酔いしれます。


◯マイ所蔵本から

 昔は書店から購入して読んでいた。月に約5~6冊であったが、2度と読まないであろうものは処分し、引っ越しの度に
減らしていったが、どうしても捨てられないものは今でも手元にあってたまに読み返している。好みの分野の本は大体読
み尽くしたのかもしれない。以前に比べて購入して読みたい本も減ってきたので、一時はブックオフから購入して読んでい
た。最近では近くの図書館や図書室から借りて読んでいる。
 これだと邪魔にならず、処分する必要もない。また費用もゼロである。
 以前は、目からうろこが落ちるような斬新な本が年に1~2冊はあったが、近年はめったにない。読書歴50数年ともな
れば仕方のないことかもしれない。
 若いころ読んだ海外文学を試しに読み返してみたが、最初に読んだころの感興は得られなかった。それだけ老いたの
かもしれない。
 以下に掲載の本は、読み返す度に新鮮さを感じている本で、私にとっては捨てられない本である。


精神世界:

・これでいいのだ…飯田史彦(PHP研究所・刊)
 超心理学の見地から、悩める相談者を助けている。
対話形式なので、非常に読みやすい。

・生きがいの催眠療法…飯田史彦・奥山輝実(PHP研究所)
 退行催眠にて被験者の意識を過去世まで移行させ、当人にとって問題となっている原因をつきとめる療法が、対話形式
にて既述されている。

・ツインソウル…飯田史彦(PHP研究所)
 著者が脳出血で倒れたときに、遭遇した光の存在との会話を既述している。
 出生前に計画した事項だったと教えられる。
 私個人としては、著者の最高傑作と思っている。

・ありがとうの神様…小林正観(ダイヤモンド社)
 「私が40年間、研究してきた結論を言いますと、どうも、私たちの周りには、神様が存在するらしいという結論に至りました」
…前書きより。
 人生指針にあふれる一冊。

・そわかの法則…小林正観(サンマーク出版)
 そ…掃除でお金が流れ込む
 わ…笑いは人生を肯定する
 か…感謝のもつすごい力
 人生を輝かせる実践方程式。

・あなたと宇宙とあなたの使命…浅見帆帆子(世界文化社)
「まわりに起こる現象は、すべて自分の意識が作り出している」
「すべての物事は絶妙なタイミングで起きている」
「今の人生が想像以上に”前世”というものの影響を受けている」
…以上、まえがきより
輪廻転生から導かれる今生の生き方指南の書。

・この世に不可能はない…政木和三(サンマーク出版)
 発明3000件を誇る驚異の発明家・工学博士。
 脳波をシータ波にすると、瞬時に発明できると言う。
 幽体離脱の経験者で、数々の奇跡の実現者でもある。

・バシャール×坂本正道…坂本正道&ダリル・アンカ(ヴォイス)
 超意識研究家の坂本氏と、宇宙的存在のバシャールとの対話。
 チャネラーとしてのダリル・アンカ氏を通して語られる宇宙的英知が満載の書。
 超古代史(ムー、アトランティス)についての既述もある。

・サイン…龍&アニキ(ランダムハウス講談社)
 龍とアニキは実の兄弟で、チャネラーのアニキが神と話した内容が語られる。
 続編として、サイン2、サイン3があり、サイン2では地球創世について語っている。

・スピリチュアルメッセージ…江原啓之(飛鳥新社)
 霊能者の著者と、そのガイドスピリット・昌清霊との対話を記した書で、霊的見地からのメッセージにあふれた書である。

・あなたの死後の運命…丹波哲郎(文香社)
 第1章…死はすべての終わりではない
 第2章…私が結論づけたこれが死後の世界
 第3章…あなたが死んだらどうなる
 第4章…永遠なる死後の世界に旅立つ前に
  明快で読みやすい有益なる一冊。


発明発見:

・発明には定石がある…豊沢豊雄(実業の日本社)
 「目標をハッキリさせないと発明はできない」
「同系統のものの研究をせよ」「変更を加えたら発明は生まれる」等々、発明に役立つ定型手法(定石)が32個記載されている。
 定石は囲碁によく使われる言葉である。私も囲碁をたしなむが、覚えたてのころはとにかく番数をこなすことで次第に上達する。
しかし、それだけでは壁に当たって上達が難しくなる。そこで行うのが、定石をおぼえることである。この定石は、いくつものパタ
ーンがあり、それを知ることで局面を打開しやすくなり、打ちやすくなる。
 だから、発明でも同様に、発明の定石を知って実践することで、発明力が磨かれる。

・発明こうすれば売れる…豊沢豊雄(日本法令)
 発明が売れない理由を示して、その解決案を示した書である。
 発明しただけでは自己満足でしかない。多くの発明家が望むように、発明が商品となってたくさん売れてこそ世の役に立ち、発
明家も潤うのである。
 発明する力と売り込む能力は別物である。だから発明家は、この2つの能力を身につけるべきである。

・さあ、発明家の出番です…藤村靖之(風媒社)
 イオン式空気清浄機、ダニと化学物質を排除した布団、非電化冷蔵庫など、事業性と社会性を兼ね備えたユニークな発明で
知られる著者が伝授する、自由な発想で発明に取り組むための知識とテクニック指南の書。

・あなたの発明をらくらくお金に変える本…下村 正(中経出版)
 ・商品化されたアイデアのポイント10
 ・成功する売り込み作戦
 ・採用される提案書の書き方
 等々有益な情報がいっぱい、お役立ちの本。

・着眼力…伊吹 卓(PHP研究所)
 経営コンサルタントが説く、成功発想の秘訣。
 シリーズ本でも解説しているように、成功の2大ポイント、苦情法と着眼法を用いればよいのである。
 苦情法…ユーザーの苦情を解決すれば売れる
 着眼法…ヒット商品のヒット要因を分析して、それを取り入れると売れる。
 発明の枠を超えて、広くビジネスに役立つバイブル的な本である。

・知られざる天才 ニコラ・テスラ…新戸雅章(平凡社)
 交流送電システムの発明者、ニコラ・テスラの伝記的本。
 現代社会に必須な電気は、マイケルファラデーが発見した電磁誘導に始まり、テスラの交流送電、そしてエジソンが開拓した送
電に関するいくつもの発明にて成り立っている。電気がなければ、照明やパソコン等々の数々の電化製品は無用の長物となる。
 歴史上最大級の発明群に感謝したい。

・歴史を動かした発明…平田 寛(岩波書店)
 歴史上有益で実用化されたいくつもの発明が、事典的に記載されている。
 最初に登場するのは、”印刷機”であり、私は発電と並んで史上最大級の発明と思っている。この発明以前は、手書きで書き写
す方法のみで、多くの時間と労力を要し、また写し間違いもあった。従って高価になって特権階級以外は目にすることができなか
ったのである。印刷機ができて、一般大衆にも書物が行き渡り、知識の共有ができて、文明文化は大きく発展することになり、現
代に至っているのである。

・1冊で発明発見100人に学ぶ…小林 修監修(友人社)
 歴史を築いた人たちの業績とエピソード、アルキメデスからアインシュタインまでをを紹介・解説している。発明発見の歴史は人
類の歴史でもある。

・ヒット商品笑っちゃう事典…モノマニア倶楽部(KKベストセラーズ)
 数々のヒット商品にまつわるエピソードを紹介。
 私が昔上梓した「クイズ発明発見」のネタ本の一つで、懐かしく再読した。

・世界の珍発明…川上賢司(風雅書房)
 発明は、不便さの改善をもとに有用性に富んだものを生み出すことであるが、その解決案がイマイチだったり、ユーモア的なもの
だったりすることもある。
 これらは一般的に”珍発明”と呼ばれている。この本には、世界中の珍発明が写真付きで数多く紹介されている。著者は、日本珍
道具学会の会長である。

・世界の発明・発見事典…飯野貞雄・中川徹監修(集英社)
 世界の歴史的発明と発見をマンガで紹介している。
 実はこの本は購入したのではなく、私の原稿「クイズ発明発見」を売り込んだ出版社の一つ、集英社から寄贈されたものである。
原稿に関心を寄せて頂いたのだが、残念ながら同様の本がすでにあるとして送られたものである。
 今は、私の属する北海道発明研究会の蔵書となっている。


その他:

・ダメなときほど運はたまる…萩本欽一(廣済堂出版)
 第1章…向いていない場所に運がある
 第2章…ダメな人ほど運がたまる
 第3章…運に見放されない生き方
 第4章…運をつかむには言葉を磨け
 第5章…家族は運でバランスを保つ
 第6章…仕事も人生も運で生きてきた
 だれでも運のいい人になれる50のヒント

・超カンタン!パソコンで作曲…工学社
 付属のソフトをインストールして作曲ができる本。
 あるとき、ソファーに寝ころんでボンヤリしていたとき、あるアイデアが閃いた。
 それは、数字を音楽にするというもので、つまり、1をド、2をレというように当てはめれば、数列を音にできる。円周率やルート数を
音に変換することができる。
 それで上記の本を買ってやってみた。
 一応、音の連続にはなるが、何の音楽性も感じられない。当然ではあるが…
 何か方法はないものか?…
 そこで思い出したのが、手持ちのCDである。それは、ある作曲家のもので、星座の星の配置を五線譜に当てはめて、メインメロデ
ィーとして、それをアレンジして音楽としたものである。しかしそれをやるには、さらに高度な能力が必要であり、また使用ソフトもより
高価なものにすることが必要で、断念した。
 一応、編曲の本も購入していたのだったが…
 しかし、編曲の仕組みも少しわかり、よい経験になったと思っている。


◯発明歴(抜粋):

・点線円用定規…私の趣味歴を参照

・テーブルタップ用カバー…当時、作業現場でテーブルタップを投げて欠けるので、これにかぶせる弾力のあるカバーを考えました。

・ハンダコテ用示温リング…私の趣味歴を参照

・冷蔵庫用栓抜き…私の趣味歴を参照

・メモ台…当時、私の職場では余った紙を短冊に切って穴を開け、机からフックでつるして使っていました。それで、紙をバネで押さえ
るとともに、斜板で表示できるようにし、ペンを挟めるものを発明しました。

・水中砂時計…ある発明本に、小形の砂時計を発明したら売れるとあり、いろいろ考えて水中落下方式を発明しました。ミニ旋盤を
買って加工し、市販のものの数分の一で3分計れるものを作りました。

・財布型薬入れ…病院からもらう紙袋から薬をいちいち取り出すのが煩わしく、長財布に仕切りをつけて、ここに薬を収納するものを
発明しました。スーツの内ポケットに入るので、外出時などスマートに取り出せて便利です。

・缶ホルダー… 私の趣味歴を参照

・ポケット付き壁掛け…郵便物等の収納のために、複数ポケットの付いた壁掛けを考えました。小ポケットを2個つけて、これを名刺入
れに使っています。
 意匠権はとれましたが、売り込んでも反応がありません。しかし、その数年後、類似の商品が100均で売られていました。

・車用ポケット付きシート…一人で買い物に行き、帰りに買ったものの入った袋を車助手席に置きますが、どうも不安定です。それで、
助手席にかぶせるシートにポケットをつけて、ここに収納できるようにしました。急ブレーキをかけても安心で、長い間使っていました。

・ネットショッピング決済システム…ネットショッピングで、金を払い込んでも物が届かないなどのトラブルが多発していたので、第三者
機関を作り、ここを経由することでトラブル防止になるようにしたものです。

・投下式オイルフェンス…私の趣味歴を参照

・無揺動船…私の趣味歴を参照

・誤認防止靴べら…ある飲み会に参加して、さて帰ろうとすると自分の靴がありません。仕方なく類似の靴を履いて帰りました。(私の靴
よりも上等なものでしたが…)
 当時は、下駄箱スタイルだったので、飲んだ人が間違えて履いて帰ったものと思われます。それで、小形の靴べらの中央に太めのスリ
ットを入れて、これで2個の靴を挟むようにしました。そしてこれに名前を書き込むようにしたのです。履く人は必ずその名を目にするので、
間違えることはなくなります。

・玄関ドア用郵便物収納袋…帰省したとき、玄関ドア脇の郵便受けに、ネットの袋が取り付けられていました。聞くと郵便物が床に落ちな
いように、チャック付きの洗濯ネットを取り付けたとのこと。これはいいと特許に出すことを勧め、一工夫して出願したら特許になりました。
早速企業に売り込んだが反応は鈍かった。後で考えると、北海道では玄関ドア脇に郵便受けがあるのは普通だが、全国的には外に郵便
受けを設けているらしい。しかし、これは便利と、自分用のを作って便利に使っています。

・患者用小物入れ…数年前、前立腺の手術で入院しました。持ち込んだ物品は、ベッド脇の引き出しに収納可能ですが、点滴などチューブ
でつながれていると使用できません。
 それで、小物入れ用ポケットの多数付いた袋を作り、これをベッド脇の手すりから吊り下げるものを発明しました。これは寝ながら使える
ので、体を動かさなくても利用できるのです。私の入院した部屋は四人部屋で、向かいの人は、市販の小籠を手すりに結びつけて、それに
小物を入れて使っていました。



私の趣味歴


読書
 私は小さいころから本が好きだったようです。
 小5のころ、父にねだって雑誌「子供の科学」を買ってもらった記憶があります。
 私は3人兄弟の長男で、下2人は妹で、妹たちの会話に入っていけず、父の転勤で小学校も数回転校し、内向的なためか
友達もできにくく、本好きになったのです。
 高2のとき、妹が借りてきた「若草物語」(オルコット)を読んで魅了され、以降、おもに海外小説にのめり込み、学生時代に
は、メジャーな小説、トルストイ、ドストエフスキー、パールバック、ヘミングウエイ、ヘッセ、デュマ、スタンダールなど手当たり
次第に読みました。また、休日には本屋巡りをしていました。
 社会に出てからは、エッセイを好むようになり、北杜夫、筒井康隆、畑正憲、群ようこ、佐藤愛子、中島らもなどを読み、また
、超常現象、UFO、心霊、自己啓発の類いに興味が移り、今も読んでいます。(船井幸雄、齊藤一人、飯田史彦、小林正観、
浅見帆帆子、佳川奈未、本田健など)発明の本もずいぶん読みました。


出版
 発明指導の道に入って少したったころ、全国独創性テストを受けて5位に入り、(北海道チャンピオン)そのことを私を拾って
育ててくれた会長に話したら、君も本を書きなさいといわれました。それで、いろいろ考えて、案を30とおり書き出し、検討の結
果、手持ちの本を参考にして発明発見をクイズ仕立てにすることに決め、半年かけて書き上げて、30の出版社に売り込みまし
た。すぐに反応のあった出版社から出版してもらうことになり、平成7年に本になりました。
その印税でパソコンを買ったのでした。 (クイズ発明発見・きこ書房・東京)
 10冊が送られてきて、それを目にしたとき、ゾクゾクワクワクして、喜びがこみ上げてきました。初版のみで終わりましたが、
令和3年の今でもアマゾンで購入できるようです。定価は980円のものが数万円の値がついていてびっくりしました。 また、こ
の本がきっかけで東久邇盛厚記念賞を頂くことになりました。


音楽
 子供のころから音楽が好きで、木琴やハーモニカをやっていました。
 小学校ではオルガンクラブに入り、先生から芽の出ないやつだといわれておりました。 学生時代は,FMラジオでジェットス
トリームなどをよく聞いていました。
 当時はムードミュージックが流行し、マントバーニ楽団、パーシーフェイス、ビリーヴォーン、ベルトケンプフェルト、リカルドサン
トス(現ウエルナーミュラー)、アルフレッドハウゼ、などをよく聞いたものです。
 ギターを買って、禁じられた遊びを弾いたり、ボサノバのまねごとなどをしていました。小遣いをためて、ミニステレオを購入し、
レコードを集めて聞き入ったものです。
(クラシック、ジャズ、ポピュラー)
 社会人になり、初めてのボーナスでステレオを購入し、手持ちや購入したレコードを聴き、お気に入りのバーボンを飲みなが
ら悦に入っていました。その後2度ほどセットを買い換え、自ら選んだアンプ、チューナー、プレーヤー、スピーカーを秋葉原で
30万ほどで購入し、一部は買い換えましたが今でも使っています。


カラオケ
 東京に住んでいた20代のころ、会社の先輩に連れられて蒲田のあるスナックで、無理矢理カラオケを歌わされました。これが
初めてのカラオケ体験でした。
 当時は画像もなく、ビニールのかぶさった歌詞本を見ながら歌ったのです。
 その後、北海道に帰ってから、すぐ下の妹のご主人がまたカラオケ好きで、よく一緒に札幌のスナックで歌いました。
 それからカラオケ好きになり、一人で月に一回はスナックで歌うようになり、現在に至っています。(カラオケ歴40数年)
 どちらかというと、ナツメロが好きでゆったりした歌をよく歌っています。
 あるとき、妹からシーズネットの存在を知り、調べたら「洋楽を歌う会」というのがあったので、今はその会に入って洋楽をトレ
ーニング中です。住まいの近くに招き猫(カラオケ店)があるので、一人カラオケで練習しています。
 いずれユーチューブにアップして、このコーナーでご紹介できればと思っています。
 (レパートリーは、邦楽約80曲、洋楽約30曲ほどです)


囲碁
 学生時代に同じ下宿の人から囲碁を教わりました。
 帰省のとき、父に囲碁のことを話すとじゃあ一局打とうということになり、9石を私が置くハンデ戦でしたが、コテンパンにやら
れました。それからは帰省の度毎に打つようになり、5石ハンデまでに上達しましたが、それからはなかなか上達しません。
 父は下手いじめがうまく、いつもはめられて悔しい思いをしていたものです。
 私の30代は転職が多く、(10数回)ひまつぶしに近くの碁会所に通うようになってからは、めきめき上達して二段になり、父よ
り上手になりました。
 あるとき、その碁会所での囲碁大会(ハンデ戦)に参加したら、優勝してトロフィーをもらい、抱きかかえて部屋に戻り、しばら
く眺めていました。
 生まれて初めての優勝経験で、仕事では認めてもらえない自分が初めて認めてもらえたことがすごくうれしかった。
 当時は、碁を打っているのが日常で、仕事をしているのが非日常のように感じていたものです。囲碁の本を買ってよく読んだ
ものです。
 今は囲碁を打つことはなくなりましたが、テレビの囲碁番組を楽しんでいます。
 また、亡父からは将棋や麻雀を教わり、妹を交えての家族麻雀を楽しんでいます。


フリーセル
 初めて買ったパソコン(平成7年)に、フリーセル(トランプゲーム)が入っていました。やってみるとすごく面白く、たちまちはま
り込んで今に至っています。
 単純なゲームですが、かなり頭を使い、一戦毎に場面が変わり、フレッシュな気分でチャレンジできるのです。
 大体において、がむしゃらに上がろうとするとうまくいかず、自然体で無理なく進めると上がりやすいようです。仕事の合間の
気分転換手段として重宝しています。
 (フリーセル歴20数年)
 いずれはその実践動画をユーチューブにアップして、このコーナーでご紹介できればと思っています。フリーセルは頭脳トレー
ニングになり、ぼけ防止にもなりそうな気がします。


発明
 東京にいた20代のころ、出張で千葉へ行きました。仕事が終わってさて帰ろうとして電車の時間を見るとしばらく間があったの
で、暇つぶしに近くの書店に入り立ち読みをしていました。ある書棚を見ていたら、「パテントエンジニア」が目に入り、手に取って
読んでみると、たいそう面白く、買って帰り熟読しました。
 エンジニアがパテント力をつけると飛躍できると書いてあったのです。
 巻末に発明学会の入会案内があり、早速入会して発明活動を始めました。
 社内に仲間ができて、仕事帰りに近くの居酒屋でよくアイデア・発明話をしたものです。また、民間の特許資格である「特許管理
士」の夜間セミナーを受けて試験に合格し、特許管理士となりました。それで、特許などの出願書類を自分で書けるようになりまし
た。そうして仕事や日常の不便さからネタを拾い出して、試作、出願をして企業に売り込んだものです。
 ひらめいたときはワクワクして、発明を進めますが、壁に当たり、どうにかそれをクリヤーしたときには、眼前の霧がスーッと晴れ
てまことに気分爽快なのです。
 これがやみつきとなって、発明を続けるようになったのです。


過去の発明から:
点線円用定規
 これが私の最初の発明です。当時、技術者としてドラフター(製図機)で図面を書いていました。外から見えない部分は点線で表現
しますが、円のときは点線の円をコンパスで描かねばならず、面倒だったのです。
 そこで、薄いプラスチック板に複数の放射状の切除部と、その中心に小穴を設けて、コンパスの芯をその小穴に入れ、鉛筆の芯を
位置決めしてぐるりと回すと、切除部のところは芯が紙に接触して線が書けて、それ以外の箇所は線が書けずに、簡単に点線円が
描けると考えたのです。
 いかし、試作をせずに考えだけに終わったのが失敗でした。後から考えると、切除部のエッジで芯が削られてしまうのでたぶん、うま
く機能しないと思います。
 それ以降は、必ず試作とテストをするようにしたのでした。


ハンダコテ用示温リング
 当時、仕事で使っていたものにハンダコテがあります。棒状のヒーターの先に、銅でできた小棒状のコテ先があり、適温になったころ
にハンダを当てると、ハンダが乗ってハンダ付けができるのです。しかし、その適温の判断が微妙なのです。
 何も温度表示がなく、コテ先を顔に近づけるか、ハンダを少し当てて溶け具合を見るしかなかったのです。その当時、示温シールなる
ものが存在することを知り、これの利用を考えました。温度変化で色が変わるシールです。
 コテに直接シールを貼ると溶けるので、放熱による温度低下手段が必要です。
 そこで、アルミ缶を小円筒状に切り、突片状の足をつけて、この足を曲げてコテの発熱箇所に接触させ、円筒外面に示温シールを貼り、
何度か実験して最適状態を見つけたのです。足から円筒に伝熱するとき、うまく放熱するようです。
 早速出願して売り込んだら、ある企業から見せてほしいとの電話があり、行って話しましたが、採用には至りませんでした。
 もしかしたら、もっと多くの需要がある内容を期待していたのかもしれませんね。しかし、自分用として便利に使いました。


冷蔵庫用栓抜き
 夏とかビールを飲むとき、当時は瓶ビールが主流で、いざ栓を抜こうというときに栓抜きを探すことがよくあって、これを発明しました。
 平板の裏面に粘着剤を付け、反対面の上部に栓抜き用金具を、下に栓受けを取り外し可能に設けて、冷蔵庫の側面に粘着させます。
取り出した瓶ビールのキャップ部分を金具に引っかけて瓶底を少し押し下げると、簡単にキャップが外れて、栓受けにたまります。ある
程度たまったら外してキャップを捨てます。
 当時は、中古の安い冷蔵庫を使っていたので、側板が薄く、ベコベコして失敗することもありましたが、ちゃんとしたものであればうまく
いきそうです。
 例によって売り込んだら、ニチバンから見せてほしいと言われて、会って説明しましたが、それっきりでした。(残念…)


缶ホルダー
 あるとき、登別の水族館へ家族で行きました。昼食は中庭の芝生にシートを敷いて、缶ビールや缶ジュースを飲みながら持参した弁当
を食べました。
 缶ビールをシートの上に置くと、その下が芝生なのでふわふわして今にも倒れそうです。それで、帰ってからその解決案を考えたのです。
 キャラメルの外箱を大きくしたものの上面に、径の異なる丸穴をいくつか開けて、ここに缶ビールや缶コーヒー、紙コップを入れると、安
定保持ができ、またそのまま運べます。いろいろなサイズの紙コップで実験したら、2種の穴で十分なことがわかったのです。
 以上のものを2個作って、折り畳めるようにつなぎあわせると、より多くの紙コップ等が入ります。折り畳むと平たくなって、運搬や保管に
便利です。
 売り込んだら、あるメーカーの目にとまり、試作品を送ってきましたが、不完全なもので、それきりになりました。しかし、自家用として重宝
しました。


パソコン用付箋ボード
 テレビを見ていたら、事務所風景が映り、デスクトップパソコンのディスプレーの縁に付箋がいっぱい貼り付けてあって、みっともないと感じ、
これを発明しました。
 紙製二つ折りの小片を作り、ディスプレーの端に挟むように粘着させるものを考えて実験したらなんだか良さそうです。ここに付箋を貼り付
ければ、一カ所でまとめて掲示でき、ボールペンも挟めます。また、付箋束を引っかけることもできます。
 20数社に売り込んだ翌日、名古屋のノベルティメーカーの社長から電話があり、試作品を送ってほしいとのことで、その後、ロイヤリティ契
約となりました。
 その社長も同じニーズを考えていたようです。
 そして、商品化され、幾ばくかのロイヤリティが入りましたが、ちょうどノートパソコンが主流になる時期であったためか、しりずぼみになって
しまいました。
 しかし、20代からの夢がかなったので大きな喜びを味わうことができました。


構想発明
 発明完成の過程においては、試作は必須です。頭だけで考えたものは、現実的な部分がわからない場合が多いのです。試作してテストが必
要なのです。テストでわかった不具合を修正して完成に至ります。
 しかし………試作がとても無理な発明構想のときは、アイデア・考えだけで特許出願もできるのです。どちらかというと構想を楽しむ発明、これ
を私は「構想発明」と名付けることにして、過去にいくつか発明して出願をしています。
その中からご紹介しましょう。

無揺動船
 荒天のときは、遭難者を救助に行けない場合があります。一刻を争うときでも行けません。二次災害の恐れがあるからです。そこで、この無揺
動船を発明しました。
 海中深く潜行する潜水艦は波風の影響を受けません。
 それで、船体を水中10メートル以上に沈め、その船体から中空の柱を水上位置まで伸ばし、以上をカタマラン船のように2セット横に接続一体
化します。
 その柱の上に、風の抜け道を有した中空の甲板を設けるのです。これで風と波の影響をふせぐことができ、荒天時でも救助に行くことができる
のです。

投下式オイルフェンス
 以前テレビで、タンカーから漏れた油が海岸に漂着し、水鳥が油にまみれて真っ黒になっていました。その油の処理に薬品などをまいたり、吸着
剤を用いて処理している大変な姿がありました。それを見て、この投下式オイルフェンスを発明したのです。
 タンカーは通常、沖合にいることが多く、油漏れの拡散を防ぐのがまず第1と思ったのです。よくお祭りで、息を吹き込むとピーッと延びる風船み
たいなものが売られていました。これを大きくして、センター核内に圧縮空気などを入れたボンベを装備し、スイッチオンにて上空から水上に投下
します。水面に当たる衝撃を感知してたたまれている風船状のアームに空気が入り込み、センター核を中心にしてアームは膨らみつつ八方に広が
り、その先は左右に広がって囲い部分が生まれ、この囲いに漏れた油が入るのです。これで漏れた油をある程度囲って拡散をふせぐことができ、
あとはじっくりとその油の処理を行うことができます。処理後は、アームの空気を抜いて焼却処分します。

発明家のタイプ
 今まで30数年にわたっていろいろな発明家に接してきましたが、発明家にはどうやら二つのタイプがあるようです。
 一つは、1点集中タイプで、一つの発明にとことんのめり込むタイプです。
 集中し時間をかけて取り組んで完成に持って行きます。ただ、短時間でいろいろなアイデアを出すことは苦手です。
 もう一つは、縦横無尽にどんどんと多くのアイデアを生み出す能力があり、ブレーンストーミングで力を発揮するタイプです。ただ、興味の移るのが
早く、前者のように時間をかけてじっくり取り組むことは少ないのです。
 どちらも一長一短がありますが、これらの複合型の人にはまだ出会っていません。


情報収集の大切さ
 発明は、無から生ずるものではなく、情報AとBからヒントを得て新たな考えCを生み出すものです。従って、情報収集は大切です。中でもインター
ネットは情報の宝庫なので大いに利用すべきです。
    (玉石混淆なので選別が必要ですが…)
 また、特許調査もプラットパットで簡単にできて便利です。
 以前は道立図書館まで出向いて特許調査をしており、一日がかりの作業でしたが、いまはずいぶんと簡単になりました。今までいろいろと特許調
査をしてきましたが、自分の発明と同目的のものはほとんどあります。
 ですが、まったく同じのはほとんどありません。先願を見て容易に思いつくものは権利にならないので、(進歩性欠如)出願前に先願調査をすべき
ですね。また、その先願情報からヒントをもらえばよいのです。
 新聞や週刊誌から情報を得ることもあります。発明家はアイデアにアンテナが向いているので、他の人よりはヒントが得られやすいのです。
 閃いたらすぐにメモして忘れないようにしましょう。試作品があれば、それを隠さずにいつでも見られるところに置いておきましょう。何気なく眺めた
ときに、閃くこともあるのです。ときには地域の発明研究会の日曜発明学校で発表し、意見をもらいましょう。他人の視点からの意見が有効な場合
があります。


発明の商品化について
 発明するよりその商品化のほうがずっと難しく、昔から千に三つといわれています。
 やってみると確かに難しさを感じます。
 発明家はその有用性とオリジナリティにウエイトを置きますが、企業はようは売れるかどうかにウエイトがあり、ギャップがあるのです。
 また、発明ネタ、つまりニーズを共有できなければ採用となりません。
 誰でも思いつくレベルは、もうすでにあることが多く、そうでないものはそのニーズを理解してもらうのに骨が折れるのです。もっとも簡単に理解で
きるのなら、どこかの企業がやっているかもしれません。自分や他人の体験した不便さの解消から発明に向かうのですが、企業のトップになれば、
一般庶民の感覚から離れてしまって、ニーズ理解が遠くなるのかもしれません。
 また、小企業ならトップの一声で進められますが、大企業ともなれば会議で検討することとなり、無難な考えに行きがちで、誰も責任を取りたがら
ないのかもしれません。
 今までにない商品が売れるかどうかの判断は難しく、ある人は試販が大切と言っています。しかし、状況が許せば、9回失敗しても次でヒットが生
まれると逆転の可能性があるのが発明の世界です。


社交ダンス
 発明特許の指導の道に入って2年目のとき、無性に習いごとがしたくなって、話し方教室と社交ダンスを習うことにしました。(夜間)
 話し方教室の講師は、元アナウンサーでしたが、指導が横柄なので、止めて社交ダンスにしました。(グループレッスン)
 体を接触させて踊るモダン5種目と、体を離して踊るラテン5種目と、マンボ、ディスコを習いました。やってみると結構な運動量で、3曲続けて踊る
と額にうっすらと汗をかきます。ときには、レッスンの後、仲間とディスコに繰り出して踊ったものです。
 グループレッスンの三段階(約一年半)を終わると、あとは個人レッスンのみとなるので、費用も異なり、それで終わりとしました。
 体のこなしがうまくなるので、道で人とぶつかりそうになってもスッとかわせますし、ヒールターンでスマートに体の方向転換ができます。
 テレビで社交ダンス競技会を見ますが、あれはもうスポーツといってもいいほどですね。社交ダンスのレコードがあるので、ときどき思い出しながら
聞いて楽しんでいます。


太極拳
 平成5年のとき、またまた習いごとがしたくなり、こんどは太極拳に挑戦することにしました。(カルチャーセンター)
 これは7年くらいやりました。習ったのは24式で、1シークエンス10分くらいのものです。最初に準備運動として、ソワイショウをします。これは、腕を
体に巻き付けるように脱力してぶらぶらと左右に振ります。
 その後、練功18法というのをやり、そして太極拳になります。
 テレビで見ていると、ゆっくりした体操のようにしか見えませんが、やってみると意外に難しく、腕の動き、足の移動、重心移動の3つがマッチしなけ
ればならず、どうにか様になるまで3年くらいかかります。
 始めると、気感(じりじりや軽いピリピリした感覚)が手のひらから上がってきて、私の場合は肘まで来ました。手の間の空気が弾力のある粘っこい
感じになってきます。
 仕事が終わってから出向くのですが、足に疲労感を感じて歩きますが、終わった後は足取りも軽く、その間食事抜きですが疲労感は全くないのです。
 一泊二日で黒松内での合宿に参加したこともありました。
 7年後にその先生が亡くなり、今は中断していますが、機会があればやってみたいと思っています。一応、初伝から中伝、そして奥伝までの免状を
持っています。


占い
 30代のころ、どこへ勤めてもクビになるので、どうしてなのかと思い、一時、占いにはまりました。四柱推命、算命占星学、九星占い、天中殺、星座占
いなどです。
 関連本を読み、生年月日のわかっている知人を占ってみました。
 たぶん、7割くらいは当たっているように思います。
 また、あるとき、姓名判断の本を入手したので、それで観てみると、おおよそは当たっているように感じました。生年月日はかなり親しくならないと知り
得ませんが、姓名判断は名刺交換でわかるので、重宝しています。
  (既婚女性を除く)


スポーツ関係
 私はどちらかというとインドア派なので、趣味とするほどのものはありません。
 若いころはスキーをやりました。あるとき、友人と新潟のスキー場へ行き、上まで行って天気がよいので、スキー板をストックでつっかえをして斜めに
し、そこに体を乗せてウィスキーのポケット瓶で一杯やりました。
 その後、滑り降りたら、足がもつれて前から転んで胸を打ち、しばらく起き上がれませんでした。酔っ払いスキーはダメですね。
 またあるとき、滑走していたら、隣の高いレーンから若い女性が転がり落ちてきて、こちらの体に絡まってしまいました。何分にも双方がスキー板をつ
けているので、早く離れてくださいと言われましたが、しばらく時間がかかりましたね…
 夏は、以前は屋内プールに行っていました。私の泳ぎは、無呼吸泳法で、顔を水面につけて下を見ながら泳ぐというもので、体力も消耗せず、プール
の底に移る光の揺らめきを鑑賞するというものです。
 一応、若いときに水泳教室に通ったことがあるので、短距離ならクロールと平泳ぎ、そして背泳くらいはできますが…


料理
 趣味ではありませんが、長年自炊生活を続けてきたので、ある程度のものは作れます。
 今は、玄米をガスで炊いています。(毎回3合・4~5日分)
 ネットで炊き方を調べたら、うるかさずに2度炊きをすればよいことを発見し、実践しています。ただ、玄米だけだと味がイマイチなので、玄米3合につき
黒米大さじ1を入れると、食べやすくなり、ポリフェノールも摂取できます。
 味噌汁は何でも作れます。
 メインメニューはどちらかというと単品が多く、カレーライス、ハヤシライス、肉豆腐、豚汁、チャーハン、オムライス、おでん、焼き魚(鮭、鯖、鰊、サンマ、
鯵、赤魚など)たまに八宝菜、麻婆豆腐などを作ります。
 副品としては、切り干し大根、煮染め、煮奴、冷や奴、おひたし(ほうれん草、白菜、小松菜)、卵焼き、目玉焼き、ニラ玉などです。
 昼食は、以前事務所を持っていたころは、ビル1階の食堂で日替わり定食でしたが、少し前に閉店となり、昼にそばばかりを食べていたら、血圧と血糖
値が高くなったので、最近は特製野菜スープに切り替えています。
 血圧によいキャベツ、きのこ、わかめ、大豆製品、血糖によい玉ねぎを入れ、鍋キューブやコンソメで味付けし、酢を少し入れると味が締まって、ほぼ毎
昼のメニューになっています。(亡父も血圧や血糖が高かったので、遺伝もあるかもしれませんが…)

 大分前ですが、事務所と私の住まいとがビルの隣り合わせの部屋となっていました。
 それで、ドアツードアでは運動が足りないので、夜に散歩することにしました。
 10分から15分ほどですが、気分転換にもなり、だんだん馴染んできて、ちょうど歯磨きみたいに習慣なり、今も続いています。1日7000歩を標準にし
ています。
 昔、初めて勤めたころは社員食堂で3食食べていましたが、いくら頑張っても体重50キロを超えることはなく、自炊で冷蔵庫を買ってからは次第に増え
て53キロくらいになりました。年とともに増えて、あるときは67キロになりました。
 行きつけの喫茶店での日替わり定食を余さずに食べていたのです。
 それで、みっともなくても少し残すようにし、散歩と玄米で今は56キロくらいのちょうどよい状態になりました。散歩は時間調整が楽で、費用もかからず、
一度に全部歩くのではなく、細切れに歩いてトータルで希望歩数になるようにしています。
 足裏の刺激と背骨が伸びるので、毎日続けています。(暴風のときは除く)


旅行 その1
 とくに趣味と言うほどではありませんが、あちらこちらと旅行に行きました。
20代
 最初に勤めた東京の会社にいたころ、ゴールデンウィークや夏休みに、同僚や先輩と旅行に行って楽しみました。
・鳥取…初めてのグループ旅行で、食べ物もおいしく、砂丘を見たり徹夜麻雀を楽しみました。

・南紀白浜…那智の滝を見ました。荘厳な雰囲気で、信仰の対象となっていました。

・佐渡…上陸したら広くて島という感じはしません。金山採掘跡を見ました。

・九州一周…長崎から南下して鹿児島を経て大分に至る道順でしたが、台風に追いかけられた旅行でした。温泉につかり、おいしいものを食べ、大名
        旅行気分でしたね。

・沖縄…ツアーで行きました。大きな鍾乳洞や万座毛など、特に万座毛は20メートルほどの崖でしたが、上から熱帯魚の泳いでいるのが見えました。
     2時間のディナーコースを満喫しました。

・アメリカ旅行…26才のとき、ツアー単独参加でアメリカ西海岸とハワイ観光に行きました。
 当時、兼高かおる世界の旅というテレビ番組があり、よく見ていました。そのオープニングに空港からジャンボジェット機が飛び立つシーンがあって、
いつか必ずあれに乗ろうと思っていたのです。羽田からロスアンゼルスに直行してサンフランシスコとロス観光の後、ハワイのホノルルに立ち寄ると
いうものでした。約1週間の旅です。
 フリータイムが多く、親しくなった旅仲間と歩き回りました。
 サンフランシスコは、中くらいの町で坂道が多く、名物の路面電車に乗りましたが、大半が観光客で、賑やかでした。料金支払いもテキトーでした。
 夕方になると、歌にもあるように霧が流れてきてよいムードです。
 食事してわかったのは、日本とは異なり分量が多く、紙コップのサイズも大きく、サラダを注文したら二人分くらいあるのです。少したつと、日本食が
恋しくなってサンマ定食を食べていたら、有線から演歌が流れてきて、胸にしみました。
 夜遅くまでうろつき回り、ポルノムービーを見たり、バーで飲んだり、いろいろ経験しました。ロスアンゼルスではディズニーランドなどを見て回りました。
かなり広い敷地にいろいろなイベントがあり楽しめましたね。

外国の町と日本の町とではなんだか匂いが違いますね。住んでいる人の体臭の違いでしょうか…
 ハワイでは観光バスでホノルルあたりを見て回りましたが、ガイドの女性は日本人のようで、大阪弁で話していたのには驚きましたね。やや湿度が低
く、光を浴びると暑いですが、日陰は涼しくなります。
 おみやげに、ダンヒルのたばこを買いましたが、帰ってから吸ってみると、日本で販売しているのと同じ銘柄にもかかわらず、味が違うようです。気候が
影響しているのでしょうか…
 多くの写真を撮って記念のアルバムを作り、気に入ったものは拡大して部屋に飾り、見る度に思い出して楽しみました。英語は、ガイド本を読んでにわ
か勉強しましたが、買い物や食事では、ジェスチャーとカタコトの単語で間に合いました。


30代
 転職が長く続いて金がなく、旅行はおろか飲みにも行けず、喫茶店に入るのもはばかられる状態でした。囲碁でうっぷんを晴らしていました。


旅行 その2

40代以降
 私は北海道発明研究会(発明サークル)の役員をしていますが、会の年中行事で工場見学会をしようということになり、北海道内旅行をする
ことになりました。
 発明には商品の製造工程を知ることも必要で、見聞を広げようというものです。
 第1回は、泊原発の見学で、以降はパン工場(札幌)、製紙工場(苫小牧)、かまぼこ製造所(小樽)、製鉄所(室蘭)、ビール工場(千歳)など
など…
 大体は観光を兼ねての一泊旅行でした。
 着いたその日は宴会となって、同じ発明仲間なので話も弾んで楽しいものです。 翌朝は早く目が覚めて、朝風呂に行くのですが、まことに
気分がよいものです。 函館に行ったときは、宿の屋上に露天風呂があって、早朝にひと風呂浴びに行って湯につかっていると、朝日が昇っ
てきてご来光だといって爽快な気分でした。

 私の実家は、北海道岩見沢市にありますが、親が健在のころは毎年集まって、近場の温泉に日帰りで行ってました。周辺地域の温泉はほぼ
すべて行ったように思います。
 温泉によって食事や雰囲気そして湯の種類が異なって、楽しめました。
 また、私が企画して、発明で親しくなった人たちと北海道内をあちこち行きましたが、積丹のある民宿風の宿に泊まったら、そこの食事が素晴
らしく、手作りのチーズ、イカ刺し、うにの炊き込みご飯が絶品でした。そのとき参加した道外からのメンバーの要請で、別の機会に函館に行って、
ネットで調べた店で塩ラーメンを食べましたが、最高の味で、汁まで平らげるほどでした。
 五稜郭の函館奉行所記念館も見応えがありました。

 私の属しているのは北海道発明研究会ですが、全国各地に同様の会が60カ所近く存在します。あるとき、これらの研究会メンバーが一堂に会
して親睦と交流を深めようということになり、平成7年に第1回が浜松で開かれることになり、当会からも5名が参加しました。以降、隔年で開催す
ることになり、札幌(当会主宰)、大分、福井、尼崎、香川、福岡、東京にて開催されました。
 行ってすぐに帰るのはもったいないので、私が企画を立てて、ついでに近隣観光を組み入れました。

・札幌大会…ホテル会場での親睦交流の後、場所を移しての酒席、翌日は札幌市内観光(時計台、宮ノ森シャンツエ、藻岩山、羊ヶ丘、開拓の村
        など)でした。
 主催側としては手分けしてやりましたが、80名が参加で、ちょっと大変でしたが大成功に終わりました。

・大分大会…大分発明研究会の主宰でした。そこの会長の斡旋で、面白い宿に泊まりました。仮装できる宿なのです。経営者がメーキャップの達
人で、男性は女装、女性は男装ができるのです。宴会の途中で一人ずつ抜け出して、戻ってくると変装した姿で、舞台で歌や話を披露します。これ
が続きます。私は芸者姿になりましたが、カツラと衣装があんなに重いものとは知りませんでしたね。
 記念写真を見ると、当時のことを懐かしく思い出します。
 大会の後、名所の地獄巡りを見てから、福岡で一泊し、そして長崎へと行きました。
 グラバー邸を見てから夜景観光です。日本三大夜景はさすがでしたが、山頂へのロープウェーに乗ったとき、オペラ、お蝶婦人のメロディーが流
れてきて、素晴らしくロマンチックな気分です。皿うどんを初めて食べましたが、パリパリとおやつ感覚なのが面白かった。

・福井大会…恐竜博物館が迫力いっぱいでした。大会後は、京都を見学、お寺を見て回りました。

・尼崎大会…USJを見ました。期待程ではありませんでした。

・香川大会…髙松で開かれました。のどかな感じのところです。
 大会後、四国を横断して高知に入り、桂浜に行くと、思ったより狭く、記念に小石を拾って帰りました。髙松で食した本場の讃岐うどんはさずがに絶
妙の味でした。

・福岡大会…共同発明の事業化準備のため、欠席しました。

・東京大会…参加人数も多く、旧交を温めたりしました。

 いろいろ旅行に行きましたが、記憶に残るのはハプニングと料理ですね。
 香川の讃岐うどん、長崎の皿うどん、甲府のほうとう、函館のカレーライス。
 中でもカレーライスは特別注文のものを食しましたが、食事中はだれも一言もしゃべりません。本当においしいものを食べると沈黙するものなの
ですね。
 このカレーは、私が今まで食べたカレーのNo.1です。
 あるとき、黄綬褒章を受けた発明家を会に招いて講演をしてもらいました。
 その後、私がガイド役となって札幌と小樽を案内しまして、夜、その方のおごりで、札幌のあるカニ料理専門店でカニすきを食べました。おいしか
ったのですが、その後に出たデザートのメロンシャーベットを食べたら、今まで経験したことのないおいしさで、生きていてよかったと思うほどでした。
この極上の味を超えるものには未だに出会っていません。
 旅には3つの楽しさがあります。プランニングの楽しさ、旅行の楽しさ、そして思い出す楽しさです。
そして、写真を発明した人に感謝したいと思います。
                                                                       (完)