発明事典 (完) ☆シネクティクス法 ウィリアム・ゴードンの提唱した方法で、一見関係のないものを結びつける手 法であり、次の四つの類比技法を用いる。 *直接類比……与えられた問題について、類似点を比較検討する。 *擬人的類比……自分がテーマのものになりきって、そこから発想を広げる。 *象徴的類比……対象となるテーマを考えるときに、象徴的なイメージを連 想する。 *空想的類比……対象となる問題を空想の中で究明しようとする。 ☆マトリックス法 問題としている事柄の各要素を、行と列に分けて配置し、各交点に互いの関係 の有無や関連の程度を表示することで、問題解決の着想を得ようとする方法。 要するに、升目を作って縦と横に要因を記入し、互いの関連を考えていく方法 である。原因追及などに適していると思われる。 ☆バード法 佐藤秀徳氏発案による発想法で、立場やケース、視点をあれこれと変えてアイ デアを生み出す方法である。 バード法では、自分の立場、相手の立場、客観的立場、モノの立場の4つをも とに考える。 *自分の立場……自分ならどうするか *相手の立場……相手だったらどうするか *客観的立場……第3者ならどうするか *モノの立場……モノになりきって考える 発想を生み出すとき、一つの視点だけでは限りがある。しかし、いくつもの視 点で考えるとアイデアが出やすくなる。この視点変換を、あらかじめ想定したパ ターンにて意識的に行い、多数の案を出そうとする手法である。 ☆ハイプレート法 参加者の持つ意見を紙に書いて貼りだし、これを全員で見ながら討論を進行さ せて、有効なアイデア・結論を得ようとする方法。いくつかの道具が必要で、普 通はパネル、模造紙、油性ペンなどを用い、リーダーを決めて進行する。 ☆類推法 これは一種の連想法であり、あるテーマについて考えるとき、そのテーマと似 たようなものや事柄を思い浮かべて、そこからヒントを借りてくる方法である。 *水上スキーから水中翼船 *竹とんぼからヘリコプター *クラゲからパラシュート *ラグビーからフットボール 何かのテーマについてアイデアを出そうとするときは、何らかの手掛かりが必 要で、似たもの、似た要素を持つもの、共通性のある事柄を思い浮かべて、そこ から連想を広げるというこの方法は、発想の転換をしやすくなり、有効な手段と いえる。 ☆Uターン法 豊沢豊雄氏の発案した方法で、不平不満を逆手にとった発想法である。 「クソッと思ったら金の卵」 人は不満に対しては敏感である。日常生活の中でもいろいろ不愉快なことがあ る。この不満を捨て置かずに、ではどうしたら不満を解消できるか?と考えると そこから新たなヒントが生まれてくる。 つまり、考えをターンさせるという方法なので、Uターン法という。 発明のネタを探す方法として有効である。また、この方法は発明に限らず、い ろいろな分野、例えば人間関係の改善にも役立つと思われる。 ☆強制連関法 これは、一見関係のないものを強制的に関連づけて、アイデアを生み出そうと するテクニックである。 例えば、イスとえもんかけを関連させて、イスの背にえもんかけをつける。 あるいは、貯金箱に電気スタンドを関連づけて、貯金箱付き電気スタンドなど である。日本には昔から謎掛け問題がある。 OOとかけて○○と解く ……その心は? このように、関係なさそうなものや事柄を強制的に結びつけて、そこからア イデアを生み出そうとするのが、この強制連開法である。 ☆焦点法 強制連開法の一つで、関連のない2つのものをその特性を考えて強制的に関連 づける方法。たとえば、イスと電球を結びつけて新しいイスを生み出そうとする とき、電球の特性を考える。 *ガラスでできている *薄い *球状 *電気を使う *らせん式のネジ これらの要素とイスを結びつけてみる。 *ガラス製のイス *薄型のイス *球状のイス *電気操作のイス また、他のことばを使い、同様に関連づけてみる。このように、手順を繰り返 し用いてアイデアを出す方法である。 ☆KJ法 川喜多二郎氏の発案による問題整理法、発想法で、異質のデータの集積の中から、意味のある似たもの、結合するものを集めて整理し、そこから新しい発想を生み出す方法である。次のステップを用いる。 1.カードを作り、テーマに関する情報をひとつずつカードに書き込む。 2.カードをバラバラに広げる。 3.カードを読み、感じが似たものを集める。 4.集めたカードを一言で表す代表カードを作り、それを上にしてカードを束ねる。 5。同様の作業を繰り返して、中グループ、大グループを作る。 6.これを図形化したり、文章化する。 7.こうして得られた図や文章をテーマとしてアイデアを出す。 こうすると、枝葉から幹へと上位概念が得られるので、その上位概念をもとに さらに新たな案を生み出すことができる。 ☆NM法 中山正和氏の発案による発想法で、問題解決のヒントを、自分の頭の中から取 り出す方法を手順化したものである。 次のようなパターンかおる。 T型展開 ステップ1……テーマの把握 ステップ2……キーワードの設定 ステップ3……類比物の探索 ステップ4……図を描く ステップ5……そこでは何か起きているか(ヒント探し) ステップ6……ヒントを作り出す 他にH型展開、A型展開などがある。 発想法 (以下の発想法は、この発想法で優れたアイデアを生み出すというよりは、発想トレーニングとしての利用が好ましい) アイデアを出すときに使われるテクニックのこと。数多くの種類がある。 何かのテーマについてアイデアを出すとき、最初はスラスラと出るが、そのう ちに行き詰まって出なくなる。アイデアつまり解決案は知識や経験がもととなっ て、それから連想を広げることで出るが、やはり限界がある。 この限界をうち破り、より多くの案を出すための方法が発想法といえる。 視点を変えるとまたアイデアが出るのだが、これに発想法が役立つ。 発想法の主なものを次ぎに示す。 *チェックリスト法 *強制連関法 *焦点法 *類推法 *シネクティクス法 *Uターン法 *ハイプレート法 *マトリックス法 *NM法 *KJ法 *バード法 *ブレーンストーミング法 チェックリスト法 アイデアを出すとき、視点の転換が大事である。ひとつの視点だけで考えてもやがて行き詰まってアイデアが出にくくなる。 そこで、あらかじめいくっかの視点を用意しておき、この視点によって数多く のアイデアを出そうとするのが、このチェツクリスト法である。 提唱者の名を取ってオズボーンのチェツクリストと呼ばれている。 それは次のようなものである。 1.他に使い道はないか・・・・素材や製品などの新しい用途を考える。 2.他からアイデアが借りられないか・・・・・他の事例からヒントを得ようとする。 3.変えてみたらどうか・・・・・形、色、構造などを変えてみる。 4.大きくしたらどうか・・・・・・長くしたら、厚くしたらなど拡大してみる。 5。小さくしたらどうか・・・…より小型にしたら、薄くしたらなど 6.他のもので代用できないか・・・・・材料を代えたら、他の部品を使ったら 7。入れ替えてみたらどうか・・・・・・部分と部分、要素と要素、順序などを入れ替 えてみる。 8.逆にしたらどうか・・・・・・向きを逆にするなど反対にしてみる。 9.組み合わせたらどうか・・・・AとB、AとCなど組み合わせたら新しい要素 が生まれないか。 以上の9つの問いかけをヒントにして、順にあてはめて考えてみる。 すると、漫然と考えるよりは多くのアイデアが生まれる……これがチェック リスト法である。アイデアは最初からよいものを出そうとすると、ブレーキがか かってなかなか生まれない。まずは何でもよいから多くの案を出し、その出た案 をふるいに掛けて選別する方が楽であり、かつ効率的といえる。 このオズボーンのチェツクリスト法は、視点を変えて多数の案を出そうとする ものであるが、その案をさらに絞り込む次段階ステップも必要である。 欠点列挙法 商品開発や発明のネタを探すときに用いられる技法の一つで、アラ探し法とも 呼ばれる。不便な点とか改良すべき点は欠点としてとらえることができる。 この欠点を多数探し出して、その欠点を解決することで、発明のネタ探し、商 品改良のネタ探しを経て目的にたどり着くことができる。 数名でブレーンストーミング形式で行われることが多い。 希望点列挙法 その商品に対する希望的意見、こうなってくれればという気持ちを大切にして、 商品開発等に役立てる方法である。ともすると現実的な事柄をふまえて商品を開 発・改良することが多いものだが、これではユニークなあるいは殼をうち破るよ うな商品は生まれにくくなる。そこで、一切の制約を排除して考えてみようとい うのが、この希望点列挙法である。 これも数名でブレーンストーミング形式で行われることが多い。ただ、ある案 をテーマとして選んで希望的案を出した後は、現実的に考えて進めることが必要 である。 特性列挙法 その商品の有する特性、つまり材質、形状、色合い、サイズ、個性などについ て列挙を行い、これらの特性をヒントに商品改良・開発等を行う手法。 開発の場合、ともすると個々の具体的テーマに意識が集中しがちである。 つまり、下位概念をテーマにした開発となる。 しかし、これでに根本的な点に ついての開発は難しくなる。そこでこの特性列挙法の出番である。 特性の集合体が商品であると考えれば、それらの特性を拾い集め、その特性を ふまえて考える。つまり上位概念から発想しようとするのが、この特性列挙法で あるといえる。 ペアマッチ・ブレーンストーミング グループを任意に二人づつペアにして、その二人のチーム責任で発想する方法。 全員参加でグループ発想し、参加者の相互補足により多数のアイデアを出すの に有効な方法である。 このペアは、一段落したら組み替えを行い、新鮮なペアとして新たに発想する とよい。これにより、新鮮な刺激が得られ、ペアに仲間意識が生まれる。 また、各ペア間に競争意識が出て、次々とアイデアが出やすくなる。 ソロ・ブレーンストーミング 一人で行うブレーンストーミングである。 標準型で用いた四つのルールは同じである。一人で行うので、いつでもどこで も気の向いたときに行えるという利点・特徴がある。 浮かんだアイデアを次々とメモし、できればチャートやイラストで視覚化する とよい。この方式は、個人の発想トレーニングにもなり、標準のブレーンストー ミングと併用すればより効果的である。 逆ブレーンストーミング ブレーンストーミングの変形の一種で、リバース・ブレーンストーミングとも いう。テーマとして取り上げた物や事柄の欠点を列挙することによって、問題点 を発見していく手法である。 標準的ブレーンストーミングの四つのルール、批判厳禁、自由奔放、量を求む、 便乗発展は同様である。 ○手順 1.テーマとして取り上げた物や事柄について、あら探しを行い、欠点を列挙し ていく。 2.これらの欠点の問題点を整理し、一つ一つ検討を加えて、改善のためのテー マを設定する。 3.そうして生まれたテーマについて、今度は標準のブレーンストーミングを用 いて、よりよいアイデアを生み出していく。 この逆ブレーンストーミングは、手軽で効果的な方法である。 ブレーンストーミング 一定のルールのもとに、多人数で数多くのアイデアを出す手法。 アレックス・オズボーンの提唱による方式。 一般に、だれかが発案すると、その案についてだれかが反論を行い、その反論 に対してまた別の意見が出るというように、甲論乙駁となりがちである。 これではよい案が出にくくなり、その数も増えにくい。そこで、あるルールを 設けて、そのルールに沿って案を出すことで、発案数を増やすというのが、この ブレーンストーミング法である。 次の四つのルールを基本とする。 1.批判厳禁……どんな意見が出ても、それを批判しないこと 2.自由奔放……奔放な発想を歓迎する。珍案、愚案大いに結構 3.量を求める……数で勝負する。量の中から質のよいものが生まれる。 4.便乗発展……他人の意見・発案に便乗し、これをさらに発展させていく 以上のルールに基づき、アイデアをまずは量産する。そして、時とところを変 えてこれらの案を検討する。 ○進め方 *まずテーマを決める。 あまりに漠然としたテーマや、○×を求めるようなテーマは不向きである。 「……にはどうすればよいか」という形のテーマで、より具体的なものがよ い。参加メンバーには、前もってそのテーマを知らせておくとよい。 *メンバー 人数は数名〜10名位が適当で、あまり立場上の差(上司と部下など)がなく、 女性も参加する方がよいとされている。 *リーダー だれか一人をリーダーに選び、そのリーダーが先導役となって進行する。 リーダーは、全体の雰囲気に気を配り、堅苦しい感じを避ける。また、発言が 特定の者に偏ることなく、メンバー全体が均等に発言できるよう心がける。 *記録者 だれか一人を記録係とし、発言内容を記録する。テープに録音してもよい。 *進行 リーダーはテーマの説明を行い、発言を求めていく。発言内容は黒板に書き出 し、メンバーに認識させる。発言が少なくなったら、ヒントを出してさらに発言 するように持っていく。ころ合いを見て、あるいは時間を見て終了となる。 ブレーンストーミングは慣れが必要で、1回でうまくいかなくても、繰り返し 行ってメンバーが慣れるようにすべきである。繰り返しによって、メンバーの創 造力も高まり、交流も深まってくる。 リラックスムートが大切で、場所の選定にも気を配り、あまり堅苦しい感じを 避けるのがよい。ブレーンストーミングにもいくっかの種類があり、以上紹介し たのは標準タイプのものである。 発明の定石I 消費者の立場で考える 発明家は発明者の立場でものを考える。不便さを見つけだして、いろいろ工夫 し、発明を完成させる。これが商品となって出回ると、消費者がそれを購入して 使用する。消費者に歓迎されればヒット商品となる。しかし、消費者に受け入れ られないと商品は売れない。ここである。 その商品が消費者つまりユーザーの意向に添ったものであるかが問題となるの である。発明者は身分が生みだした発明に愛着があり、その長所は良く見える が、短所は見えにくいものである。しかし商品となれば総合的に見てよいものでな くてはならない。 自分が消費者だったら、この発明商品を買うだろうかと自問自答することが大 事である。あるいは他人に聞いてみてもよい。 発明に関係ない人がユーザーであるから、そのユーザーの気持ちにまで配慮す ることが大切である。 発明の定石H 変更を加えてみる 発明は不便さの改善から生まれることが多いが、今までの商品を改良するいわ ゆる改良発明の場合は、この変更を加えてみる方法が有効である。 形を変えたら、大きさを変えたら、色を変えたら、使い道を変えたら、製造工 程を変えたら……などいろいろ考えることができる。 アメリカのウォーターマンは、インクのボタ落ちを防ぐ万年筆を発明して有名 になったが、パーカーは棒状の万年筆の軸の形を変えて流線型にした。 このスマートさが評判となり万年筆王になったという。 よい発明をお手本にして、ちょっと変更を加えてみる。自分だったらどうする か考えてみる。これも発明手法の一つである。 発明の定石G 発明テーマを分解し再構築する 発明テーマが決まったら、次ぎにそのテーマを分解する。そしてその一つ一つ に解答を与え、それを組み合わせて完成させるのである。 一つのテーマが一つの問題だけで済むとは限らない。むしろいくつもの課題を 含んでいることの方が多い。だからその課題を一つ一つクリヤーしていかねばな らない。そのためには、まずそのテーマを分解するのである。 大まかな構成ができたら、その各部について検討を加え、問題点が見つかった らその問題解決のためのアイデアを出し、さらに検討するのである。 発明テーマが決まったら、まずそのテーマをバラバラにほぐしでみる。次ぎに その一つ一つについて検討し、知識を集める。その一つ一つについて工夫を加え、 骨組みを作る。こうして発明が出来上がるのである。 発明の定石F ヒントを多く出す 一つか二つ発明して、それがうまくいって商品化される。こういうことはめっ たにない。発明にもトレーニングが必要である。 数多く発明しているうちに、発想力も向上し、試作も上手になりチャンスが 巡ってきてうまく進むようになるのである。だから、五つや六つの発明でうまく いくということは少ないのである。 昔から「下手な鉄砲数打てばあたる」というが、これは数多く打てばまぐれで 一つくらいはあたるという意味ではない。数多く打っていると技量が向上してい つの間にかあたるようになるという意味なのである。 だから、アイデアはまず量、量、量で、たくさん出すべきである。 その中からこれはというネタを選び、それを完成させる間にまた多くの案を生 み出す。これによってよい発明となるのである。 発明の定石E 試作・テストを繰り返す アイデアを具体化したのが発明である。この具体化の段階で、試作が必要とな る。発明完成のためには、試作・テストは避けて通れない。なぜなら、頭で考え ただけでは細部の問題まで見えないからである。そのアイデアの長所ばかりが見 えて、欠点については試作・テストをしないとわからない場合が多いのである。 また、試作中にひらめいたり、改良点が見えてきたりする。 自ら試作・テストを行って、期待通りの効果が生まれるかを確かめる。 次ぎに他人に使ってもらい、その意見を聞く。これは発明完成のために必要な ことである。 テストは一度だけでなく何度も行い、ある程度のテスト期間を設ける。 自分が納得しないものは他人も納得しないと思うべきである。 発明の定石D 同系統のものを研究する アイデアがひらめいたとき、発明のネタを見つけたとき、自分だけがこれを見 つけたのだと思いがちである。その思いこみから発明に取り組み、いろいろ考え たり、試作したりする。このあたりでよいかなという段階に至れぱ、特許出願な どの権利保護へと向かうことになる。しかしちょっと待って欲しい。 過去の情報をチェックしただろうか。 類似のものがすでに販売されていないか?同様の出願が過去になかっただろう か?これを調べることが必要なのである。 デパートやスーパーを回って調べてみる。また、先願調査をしでみる。 こういった作業を行って、そのまま発明を進めるか出願を行うかの妥当性を確 かめなければならない。先願調査については、自分の発明と同じ目的のものは、 9割以上の確率ですでに出願されていると思って間違いない。 ト 全く同じという場合はほとんどないが、同類の出願はほとんど見つかるもので ある。ただ、見つかったからといって意気消沈することはない。それらの情報を ヒントにして、さらによいものにすればよいのである。 また、商品化されていなければ、なぜ商品にならなかったのかを考えるとよい。 多数出願されていれば、その類の発明に対してはそれなりの需要があるという ことだから、よりよいものにすればよいのである。 同系統のものの情報を入手して研究する。これは発明家にとって大事な基本事 項なのである。 発明の定石C 具体方策を考える アイデアと発明は同じではない。発明にアイデアは必要であるが、アイデアだ けでは発明とはいえないのである。アイデアをより具体化して、実際に使えるも のにする。これが発明である。 こういうものがあればいいなとか、この商品をこういうことにも使えるように すればというのは、まだアイデアの段階である。 「ではどうすればよいのか」これからはじまり、いろいろ考え工夫した結果、 こういうものができた、こういう構造にすればよいことがわかったという段階に なると、発明したということができる。 アイデアを展開させて、具体的手段を生み出し、実際に使えるものにする。 こうしてはじめて発明となるのである。 発明の定石B 自分で実験できるテーマを選ぶ 発明に試作・テストはつきものである。試作なしで成功した発明は皆無に近い。 この試作は自分で行うべきである。なぜなら、試作途中でいろいろヒラメクこ ともあり、より細かいことも見えてくるのである。 試作を業者に頼むと結構な費用がかかる。それに希望通り作ってくれればよい が、希望に添えない結果となれば修正が必要となり、さらに時間を費やすことと なる。手は第二の頭脳ともいわれる。手を使うことで頭の働きも活性化して、よ りよい案も生まれるのである。試作が容易であると、その改良もたやすく、進展 を早くすることができる。 自ら試作し、自らテストする。これは発明の原点である。 発明の定石A 目標をハッキリさせる 何かいい発明をして、大もうけしようと漠然と思っているうちは、発明で成功 することはない。具体的目標を持つことが成功の第一歩である。 はじめのヒントだけで発明がうまくいくことは少ない。いくつかの問題点が見 つかって、一つ一つそれらの問題をクリヤーしていかねばならない。 そのためには、目標つまり発明テーマをハッキリと決めることである。 目標が定まると、具体方策も決めることができ、問題点が見つかってもそれを クリヤーするポイントを見いだすことができる。 漠然と何か発明しようと思っている段階から、「これを発明しよう」というテ ーマを見つけることが大事である。 発明の定石@ 観察眼を養う 人は関心のあることについては敏感になっている。つまり心のアンテナが向い ているのである。発明に興味があれば発明情報については素早くキャッチできる。 不便さについても同様である。この不便さを見逃さない「観察眼」が大切であ る。また、なぜそうなるのか、どうしてそうなのか、という心を持つことも大事 である。 発明のネタを見つけるとき、自分の発明がうまくいかないときにも、しっかり と観察して、そこから何かをつかみ取ることである。売れている商品を見て、な ぜ売れるのか、その要因は何なのかを観察し把握する。 売れない商品と売れる商品とを比較検討して、その違いを確かめる。 このように、観察眼は発明にとって大変重要なことであり、日頃からこの観察 眼を養うべきである。 発明の結合法 発明は結合から生まれることが多い。何かと何かを結びつけるのである。 この結合は、単なる物品であったり、その物品の要素であったりする。 この結合のしかたを3つに分けて表現したのが発明の結合法である。 1.非分割結合 2種または数種の物品を結合したもの。たとえば、鏡と温度計、懐中電灯と ラジオ、カメラとフラッシュなどである。結合の最も基本的な形である。 2.分割結合 ある物品に他の物品の一部を結合させたもの。紙コップに折り畳み式の持ち 手のついたものがある。丸形の紙コップの側に、コーヒーカップなどの持ち手 部分を模してつけたものである。つまり、単品の紙コップに、物品の一部であ る持ち手をつけたので、物品を分割してつけた分割結合となる。 3.飛躍結合(特性結合) これは、物品の持つ特性を他の物品に取り入れる方法である。 ゴムボールの特性(中に空気が入っている)を、タイヤに取り入れた空気タイ ヤの発明、山ゴボウのイガの仕組みからマジックテープ(登録商標)の発明など である。この飛躍結合は最も高度な結合であるが、成果としては大きなものとな る。 これらの結合は、発明の結合状態を分類化したもので、これにとらわれて発明 しなくてかまわない。参考知識として覚えておけばよいものと思う。 アイデアマップ テーマに関して浮かんだアイデアを、そのテーマをセンターとしてネットワー ク状に記載表現する手法。イギリスのト二−・ブザン氏の発案によるマインド・ マップ技法をアイデア用にアレンジしたもの。 講義などで黒板にある文字を書き、その文字から引き出した線の先に他の 事項を書いたりするが、これを紙上に、より発展させた形で表現するものである。 一般的に、ある内容を表現するのに箇条書き形式がよく使われる。 これは、順に説明するのに都合の良い方法であるが、体裁を整えることに注意 が払われ、また行形式のため、俯瞰的に一見してわかる表現ではない。 このアイデアマップは、前記したように行形式を取らず、また中心となるテー マ・事項が一目でわかるものである。 人間の脳はシナプス(神経細胞のつながり方)によって縦横にネットが張り巡 らされているので、このマップ技法は脳の仕組みと相似構造のため、理解が早ま るとの見方もある。 着眼法 他の人や企業の成功事例に着眼し、それをヒントにして自分の発明などのレベ ルアップや新規な発明・事業等に役立てる方法。 売れている物や成功した発明には、成功した理由があるはずで、この理由を分 析してその要因をつかみ、自分の発明に取り入れることで、また成功例になりう るという考え方である。いわば、二匹目のドジョウ的発想である。 注意すべきことは、外見だけをまねるのではなく、その個性、要素をつかんで 取り入れることである。 苦情法 ユーザーから寄せられる自社商品に対する苦情を検討して、その商品の改良点 を見いだし、開発に役立てる方法。 メーカーは制作側であり、製作の立場に立って商品を作ることが多いと思われ る。従って、ユーザーの立場との差が生ずるが、最終的にユーザーの立場とメー カーの立場との妥協点を見いださねばならない。この点をいかにユ−ザー側に寄 せられるかで、ユーザーの反応も異なってくる。 ユーザーの不満はとりもなおさずメーカーヘの要求であり、この要求をどこま で取り入れられるかで、満足すべき商品となるかが決まると思われる。 発明のチェックリスト その2 4.危険度が高くはないか 包丁の柄に栓抜きをつけると便利だと思い、工夫して発明したとする。たしか に包丁以外に栓抜きとしても使えて便利かもしれない。だが、包丁を他の用途に 使うので危険である。このような発明はなかなかメーカに採用されないものであ る。商品化して事故でクレームが付くと、多大な賠償金を払わねばならず、それ を恐れるためである。危険度の高い発明は避けるべきである。 5.官公庁が許可しないものではないか 日本には種々の法律があり、商品についてもいろいろな規制法がある。 どんなよい発明でも、この規制に触れるものは商品化は難しい。 例えば厚生労働省の認可が必要な商品は、その認可を取れなけ れば販売できないようなものである。従って、自分の発明を商品化するときに、 法の規制に触れないかどうかを確認しておく必要がある。 6.習慣を大きく破っていないか 人は大きな改革には抵抗を示すことがある。また、他人の目を意識して生きて いる。だから、現在の習慣を大きく破っているもの、人に見られたくないものは、 商品としてはあまり期待できないことが多い。 雨の日に傘をさして歩いていると、車が通って泥水をかけられてしまった。 そこで発明を考え、傘の周囲から透明な円筒形のビニールを垂らすとよいと思 いつき、商品化しようとする。理屈上はたしかに泥はねがあってもビ二−ルでさ えぎって衣服にはかからず、安全である。だが、人前でこのような傘をさすには 勇気がいる。奇異な目で見られる覚悟がいるのである。 このような発明では商品化は難しい。もっと使用時の抵抗感のないものにしな ければならない。 半歩前進の発明かよいといわれるゆえんである。 7.抱き合わせ発明になっていないか 発明はドッキングである。A十BがA十B十何か となればよい。 しかし、Aだけ必要なのに、Bもくっついたものを買わなければならない、つ まり不要なBの値段分も払わねばならない。これは抱き合わせ発明であり、好ま しくないとされている。 8.買い手の自由をしばるものではないか 車の運転席にはシートベルトがあり、着用が義務づけられている。 ときおり、警察官のチェックが入る。そこで、このチェックを容易にする発明 を考えて、車のメーカーに売り込んだとする。 自動車メーカーは一台でも多く車を売りたいのだが、このシートベルトを採用 したらどうなるのか。ドライバーは自分に不利なものを買おうとはしない。 すると、この方法を採用した車は売れにくく、採用とはならないだろう。 すなわち、買い手の自由をしばる発明なのである。 以上、8つのチェツクリストを示したが、自分の発明をこのチェツクリストに あてはめて考えてみたらいかがだろうか。 発明のチェックリスト その1 発明家は、アイデアがひらめくとそれに惚れ込む。これがあるから熱心に発明 に取り組むのである。これは真に結構なことなのだが、自分の発明を一度冷静に 眺めてみることもまた必要である。第3者的立場で検討することも大切なのであ る。 あばたもえくぼで、惚れ込んでいるとそのよいところしか目につかないもので ある。しかし、これが商品となって世に出ると、その商品を買うのは発明家では なく、一般消費者なのである。消費者の目から見てよいものでなければならない。 だから、冷静さも必要なのである。 この発明のチェックリストは、こういったとき、発明をチェックするときに便 利なリストである。 1.必要度がすくなくはないか 昔から、マッチの軸の両方の端に火薬を塗ると、2回使えて便利という出願 が多数出されている。しかしちょっと考えてみると、マッチは一度使った後は 捨ててしまうもので、1本のマッチをわざわざ2度使うこともない。 2度使うには、燃えさしをまたマッチ箱に戻さねばならず、かえって危険で ある。この発明はつまり、必要度の少ないものといえよう。 2.便利さより不便さの方が多くはないか 前述のマッチは、便利さは少なく、不便さの多いものといえる。このような 発明は商品化されたとしてもヒットするとは思えない。不便さより便利さが多 いものでなければ商品として不向きである。 3.コスト高になっていないか 発明不採用の大きな原因の一つがこのコスト高である。 いくらよいものでも値段が高ければ売れない。製造原価は上代(販売価格) の半分以下のことが多い。つまり上代よりかなり安く作れなければならない。 アマチュア発明家は製造工程を知らないで発明することが多い。 すると、発明としてはよいのだが、実際に作るとなると設備投資その他に 経費がかかるので、製造コストが高くなり、よって上代にも影響して高くな ってしまうということになる。従って、ある程度までは製造工程を知ってお くのがよいのである。 発明研究会 発明に関する研究機関で、全国各地に60個所近く存在する組織。 各研究会は独立した機関で、営利を目的とせずに各々独自の活動を行っている。 月例会(日曜発明学校)は主要行事の一つで、おもに日曜日に開催されるので こう呼ばれている。 近年、各地の研究会メンバーが一堂に会して研修・交流を行う全国大会が開催 されるようになった。 日曜発明学校 発明サークル(おもに発明研究会)が毎月定期的に開いている月例会。 全国各地に60個所近くの発明研究会があり、その主催で日曜日に開催されて いる。発明家は一人でコツコツと発明に取り組むことが多いが、この日曜発明学 校に参加すると、いろいろな情報が得られ、仲間もできて発明活動がより活性化 すると思う。 日曜発明学校は、その運営方式やカリキュラムなど様々であるが、一例として 北海道発明研究会の運営内容を次ぎに示す。 名称:北海道発明研究会 ◯開催日時:毎月第3日曜日 午後1時〜5時 ◯会場:札幌市中央区民センター ◯参加費用:入会金1000円 参加料:毎回1000円 ◯会員数:約30名(実質会員数) ◯常例出席者数:約10名 ○プログラム @伝達事項 発明について入手した各情報を事務局よりお知らせする。 A発明・特許の講義 発明や特許についての基礎的事項をわかりやすく解説。 Bアイデア商品のテスト 市販のアイデアグッズを2点ほど事務局側で購入し、参加者に閲覧してもらい、 それについて意見を言ってもらう。その後、希望者にそのグッズをプレゼントす る。但し、次回参加までに、そのグッズについての改良案を考えて発表してもら う。(宿題)…現在休止中 C研究発表 参加者の中で、希望者は自分の発明・考案を皆の前で発表することができる。 そして皆からその案についての意見を言ってもらい、自分の発明のレベルアッ プに役立てる。 当会の場合、参加者の大半は50代以降で、男性が8割りを占めている。 参加目的はいろいろで、頭の体操として、老後の楽しみ、発明力の向上、仲間 との交流などである。 参加者の発明体験やレベルもまちまちであるため、カリキュラム内容をどのレ ベルにするかは難しいところである。 月1回でも、参加するたびに新鮮な情報が得られ、右脳が活性化するように感 じられ、終わったあとの爽快感は心地よいものである。 好奇心 珍しいこと、変わったことに惹かれる心のこと。 好奇心は人間の本能に近いものと思う。人間は変化を好む動物である。 毎日同じメニューを食べるのは苦痛である。三日間、同じ食事ではあきてしま う。変わったものを食べ、違うことをするからあきずにいられるのである。 この好奇心は、発明の原点のように思う。発明家はこの好奇心が旺盛である。 いろんなことに興味を持ち、とりわけ不便さの改良に敏感なのが発明家である。 小さい頃、買ってもらったおもちゃの仕組みを知りたくて、分解したのはいい が、後で元に戻せなくて叱られたというような経験をしている人が発明家には多 い。好奇心を失わずに生活していると、発明のネタも見つけやすくなるものであ る。 アルファ波 脳波の状態の一つで、リラックスしているときに出やすいといわれる。 脳の活動状態で脳波はいろいろ変わる。いらいらしているときはガンマー波、 普通のときはベータ波、リラックスしているとき、安静時や瞑想状態ではアルフ ァ波、睡眠に近くなるとシータ波、熟睡状態はデルタ波になるといわれる。 アルファ波はヒラメキに関連深い脳波で、この状態のときにヒラメキが得られ やすいといわれている。ただ、条件があって、事前に頭を使ってあれこれと考え ることが必要である。単にアルファ波になっただけではヒラメキは得られない。 このアルファ波になると、顕在意識と潜在意識の間にある扉が開いて、意識の 交流がなされるのでひらめくのであるという説もある。 帰納法 具体的事実から一般的な法則などを導き出すこと。 たとえば、実験を行ってその実験結果から一般法則を探し当てるのは帰納法で ある。発明において、いろいろテストを行い、希望通りの結果が得られるかを試 し、不具合があればそれを改良してレベルアップを図るというのも、一種の帰納 法といえるのかもしれない。 演繹法 「前提された命題から、経験に頼らず、論理の規則に従って必然的な結論を導 き出す思考の手続。三段論法はその代表的なもの」とある。 いわば論理的思考、推論によって結論を生み出す方法である。 発明は、発明のネタを見つけ、その解決案を生み出す作業である。 この解決案を考えるときに演鐸法が用いられる。ここをこうすればこうなって ……というように、最初の段階では頭のなかで考える。 考えるときは、過去の経験や情報を組み合わせる思考作業が無意識のうちに行 われるが、これが演繹ともいえる。 帰納法と演鐸法は、発明の分野においても活かされるのである。 固定観念 辞書によると、絶えず意識を支配し、それによって主として行動が決定される ような観念とある。いわゆる思いこみの類である。 これは発明にとっては邪魔となることがある。 固定観念を持って物事を見ると、一側面からしか見ることができない。 ちょうど色ガラスを通して見るようなものである。 発明は常識外の考えで生まれるものもあり、固定観念(常識)のままでは柔軟 な考えを持つことができず、発明的には不利なこともある。 常識にとらわれず、無垢な目で見て、考えることが大切である。 プラス思考 物事を前向きにとらえる考え方のこと。人によって物事の捉え方は様々である。 不快なこと、不満、アクシデントなどをどうとらえるかで、その後の展開が大 きく異なってくる。不便さの解決が発明だとすると、発明にはプラス思考が不可 欠である。不快、不便を逆手にとって、前進するのが発明だともいえる。 人生において悪いことはいつまでも続かない。夜の後には朝が来るのである。 着眼 目を付けること、目の付け所。 発明ではこの着眼が大切である。発明のネタを見つけるとき、改良のポイント を探すときなど、どこに着眼するかで大きく違ってくる。 普通の人がすぐに見いだせることは着眼とはなりにくい。それは当然だれかが 見つけてしまっているからである。簡単には見つかりにくいことを見つけるのが 着眼である。ではなぜ、そのようなことが見つかるのか。 人は関心のあることには敏感になっている。ある発明をしようとして工夫して いるとき、あるは不便さをよく感じているときなどは、その事柄に対して敏感に なっている。心のアンテナが向いているのである。 だから、他人の気付かないこともキャッチできるのである。 何を着眼するかによって、その発明の方向性が大きく異なってくる。 着眼は大切であり、日頃から自己の感性を磨いておくことが大事である。 直感 「判断、推理などの思惟作用を加えることなく、対象を直接に把握する作用」 となっているが、要するにパツとわかることである。 一瞬のヒラメキですぐにわかるのが直感である。アイデアがひらめくのもいわ ば直感といえる。この直感はどのようにして起こるのか。 よくいわれるのは、ぼんやりしているときにヒラメキが訪れやすいということ である。しかし、常にただぼんやりしていても直感は生まれない。 それ以前にその事項についていろいろ考えることが必要である。 考え抜いてもわからず、半ば放棄したような感じでぼーつとしているとき、ピ カツとひらめくのである。ときには夢のなかでヒントが得られることもある。 有名なアルキメデスが浮力の原理を発見したとき、ケクレがベンゼン環の構造 をうたた寝中にひらめいたこと、エリアス・ホウがミシン針の形状を夢で知った ことなど、すべて直感のなせる技であるといえるだろう。 独創性 模倣によらずに、自分一人の考えで独特のものを作り出すこと。 発明にはこの独創性が大事なのはいうまでもない。 最初から独創的なものをねらってそうなるよりも、出来上がったら独創性に富 むものになっていたという場合が多いのではないか。 先願調査をしてみると、あるテーマについての資料は大体3つか4つ、多くて も6〜7個くらいのグループに分けられ、どのグループにも属さない発明という のは非常に少ない。人の考える方向は似ていることが多いものである。 人の気付かない視点を見いだすことができれば、必然にその内容は独創性に富 んだものとなる。視点を変えて観察してみる。これが大切である。 智恵 広辞苑によると「物事の理をさとり、適切に処理する能力」「科学的知識とも 利口さとも異なる、人生の指針となるような人格と深く結びついている実践的知 識をいう」とある。 発明の分野でも智恵は重要であり、「単なる知識ではなく、自己の経験や他人 の経験より生まれた実践的能力、物事を処理し進展させる力のこと」といえるの ではないかと思う よく生活の知恵とか仕事の智恵などといわれるが、これらは頭の中だけで考え て得られるものではなく、その場にいる環境によりよく適応しようとする心から 生まれた便利な手法である。 この知恵が豊富にあると、様々な状況に対してうまく切り抜けてゆく力を持て るものである。高年齢者が発明家に多いのも、こういった智恵が身についている からではないかと思う。 右脳 人間の脳は左半分と右半分に分かれており、左右の脳は脳りょうでつながって いる。この右半分の脳を右脳、左半分を左脳と呼んでいる。 右脳と左脳ではその役割も異なり、左脳は言語や論理的思考を、右脳は音楽、 図形、空間認識などに関わるとされ、ヒラメキも右脳の分野とされている。 日常生活では、左脳をより多く使いがちであるが、発明などヒラメキに関係す る分野ではこの右脳を鍛えることが大切と思われる。 また、右半身は左脳、左半身は右脳が関係しており、左手を多く使うと右脳を 刺激することになる。レオナルドダヴィンチやミケランジェロも左利きであった といわれる。 永久機関 外部からのエネルギー供給なしで永久に動き続ける、いわゆる永久運動をする 機関。古くから多くの人がチャレンジしてきたが、いまだに商品化されていない。 水力を用いるもの、球の運動によるものなどが考えられてきた。また電磁気力 を用いるものなどがある。 物理学の法則上、この永久機関は成立しないものとされている。 しかし近年、 これを覆すような(?)発明も生まれている。 磁力の作用については古くに発見され、研究されてきたが、その発生原因につ いては謎のままであり、現在の学問ですべてを解決したわけではない。 いずれこの永久機関があらわれるかもしれないという期待がある。 発明の日 日本で初めて専売特許条例が公布された日(明治18年4月18日)を記念し て設けられ、毎年4月18日が発明の日となっている。 高橋是清(後の専売特許所長・大蔵大臣)の尽力により日本の特許制度が始まった。 食品発明 以前から、食品製造法として多くの発明がなされている。しばらく前からは、 食品自体の特許も取れるようになった。 食品は身近であり、消耗品でもあるので、発明のテーマとしても適当と思う。 またその内容によっては、食品自体とその製造法の双方で特許になる場合もあ る。著名な発明としては、雪見大福、いちご大福等がある。 新商品 新たに商品としてとして生み出されたもの。新製品と同義語として使われることが 多い。アイデアを多く生み出し、その中から新商品が生まれて、条件が合えば特 許製品となる。当然、アイデアの数より新商品の数はずっと少ない。まして特許 商品はさらに少ない。 幾多の新商品が生まれるが、いつの間にか姿を消すものも多くある。 消費者に受け入れられた商品は定番商品として後世に残っていく。 してみると、昔からある商品というのは、ある意味で選び抜かれたものである ということができる。この定番商品を研究してみるのも発明研究にとって大切な のではなかろうか。 亀の子タワシという商品がある。 これは大正時代に西尾正左右衛門により発明された特許商品である。 このタワシは発明時よりその形状はほとんど変わらずに、いまだに売られてい る超ロングセラー商品である。この商品がいかに完成度の高いものであるかの証 明といえるのではなかろうか。 ヒット商品 数多く売れている商品。とりわけ新商品が多数売れている場合に用いられる語 である。どうしたらヒット商品が生まれるのか。 これが事前にわかれば、続々とヒット商品を生み出せるのだが、どうもなかな かそうはいかないようである。ヒット商品の条件としては、次のように考えられ る。 1.欠陥のない商品であること 2.安全な商品 3.手頃な値段 4.優れた機能 5.魅力あるデザイン 6.よいネーミング 7.時代との適合性 8.PR戦略 9.商品提供力 10.競合商品の有無 11.独創性 12.話題性 13.ユーザーの欲求を満たすものであること 他にもいろいろ考えられるが、なかでも13のユーザーの欲求は大事である。 一般にメーカーは売る立場から考えがちであるが、エンドユーザーの心を捕ま えなければヒット商品にはなりにくい。 また、ヒット商品となっても、一時的なものであるよりは、永続的に売れる定 番商品となることが重要ではなかろうか。 社外ブレーン ある企業が新製品開発に取り組むときなどに、自社社員以外の人物を開発に関 わらせること。複数名の参加が多く見られる。 一般大衆向けの商品を開発するとき、エンドユーザーに受け入れられるかどう かがキーポイントとなる。作る側の立場だけでなく、消費する側の立場も大切で ある。この消費する側からの意見を開発に取り入れることで、よりよい商品の開 発を行おうとする姿勢の一つが、この社外ブレーンといえる。 また、特定の専門知識・経験を持つ人物を社外ブレーンとし、アドバイスを活 かす方法もある。 QC 品質管理(quality control)。製品の品質を統計分析により科学的に管理する経 営手法。これが全社的に行うとTQC(total quality contorol) となる。 また、品質管理を目的に職場グループを形成して、品質管理を含めて生産活動 全般を現場労働者が自主的に管理しようとする活動をQCサークルと呼ぶ。 さらに、提案制度と結びつけて、QC提案とする手法もある。 提案制度 メーカーに開発部はつきものだが、広く社内からのアイデアを受け入れて、商 品開発や業務改善に役立てようとする制度。 一つの例としては、社内に提案箱を設置してその中に提案を記入した用紙を入 れてもらい、定期的にその内容を検討するやり方がある。 実際的な面としては、実施に値するアイデア・提案を得るのがあり、副次的な 面としては社員の発案力を高める効果がある。 ネーミング 商品やサービスに用いる名称のこと。条件を満たせば商標登録が可能である。 商品の売れ行きも、よいネーミングが影響するといわれている。 一般的に、よいネーミングには次のような要素を含むといわれる。 *創造語であること 他の模倣ではない、新しく作られたものであること。 *記憶しやすい 顧客にその名を覚えてもらうことが大切であり、そのためには記憶しやすい ことが条件である。従って、あまり長い名称は避けるべきである。 *呼びやすい 発音しにくいものは、正しく呼んでもらえなくなる恐れがあり、また記憶し にくいものとなる。 *印象深いもの 何度も接して覚えてもらうよりも、一度で記憶に残るのがよい。そのために は、ネーミングに工夫をして、インパクトのあるものにすることである。 *似合ったもの 商品にはそれぞれイメージがある。このイメージに合わないネーミングでは、 そぐわない印象を与えることとなる。商品の雰囲気を壊さず、強調するネーミン グがよい。 ロイヤリティ(実施料) 発明権利者もしくは出願中の者が、スポンサーと結ぶ実施契約において定めら れる金銭支払い率のこと。 発明家が自己の発明を商品化する場合、次のように大別される。 1.自ら事業化する。 2.スポンサーを見つける。 1のケースは、開業準備、資本、経営手腕などが必要となり、リスクを伴う。 2のケースは、1ほどのエネルギーを要せず、リスクも少ない。 この2の場合には、企業に対して発明の売り込みを行い、双方の合意のもとに 実施契約を結ぶこととなるが、この場合の実施契約書にてロイヤリティが決めら れる。一般的には、契約金十ロイヤリティとなり、このロイヤリティは卸値の3 %前後である。一時金方式のときは、この発明を売り渡すこととなり、ロイヤリ ティは発生しない。 アイデア 着想、着眼、新しい考え、思いつきなどを意味して多用されることば。 アイデアと発明はイコールではない。アイデアを練り上げて、具体的内容とし て、その内容に新しさがあると発明と見なされることが多い。 特許法による発明は、「技術的思想の創作のうち、高度なもの」との限定があ り、一般的に使われる発明のことばより狭いとらえ方となっている。 突然アイデアが生まれると、ひらめくということになるが、昔から散歩、寝床、 トイレの中などでこのヒラメキが得られやすいとされている。 一生懸命に考えた後に、ぼんやりとした時間を持つと良いらしい。 このとき、脳はアルフア波に近い状態となっていて、このときにヒラメキが得 られやすいといわれる。 スポンサー 発明家の発明に対し、出資して商品化してくれる企業のこと。 通常は、発明者が企業に対して売り込み活動を行い、合意すれば実施契約を結 んで商品化に向けて動き出すこととなる。発明の売り込み方法には、次のような ものがある。 @手紙・文書の郵送 一番簡単な方法で、遠方地域の人にとってはほとんど唯一の手段である。 特許などに出願した後に売り込むことになるが、出願書類をそのまま送らずに、 発明のポイントをわかりやすくまとめて、写真や図面とともに送るのがよい。 できれば、図面より写真の方が訴える力がある。 相手が関心を持てば、たいていは出願内容について知りたいとか、試作品を送 って欲しいとか行って来るので、その時々に応じて対処すればよい。 A面談 人と人は直接会って話すのがより分かり合えるので、できればこの面談が望ま しい。事前にアポイントを取ることがマナーである。資料と試作品を持っていき、 目前で実演したりするのがよい。一方的にしやべりすぎるのは避けた方がよく、 相手の感想・評価を聞く、改良点をたずねるなどを心がけるべきである。 Bマスコミ・インターネットの利用 新聞社や雑誌社に働きかけて、記事として取り上げてもらう方法である。 あるいはインターネットでホームページ上に掲載する。当会会員で、某機関誌 に掲載されたのがキッカケでスポンサーがついた例もある。 Cコンクールに応募する 全国でいろいろな発明コンクールが開催されている。これに応募して入賞すれ ば、ハクもつき、スポンサーもつきやすくなる。 ○スポンサーの探し方: アイデアを募集する企業のリストを掲載した本があり、ジャンルわけされてい るので、これを利用するのが手っ取り早い方法である。 コネクションのある企業に売り込むのも一法である。 あるいは、先願調査を行い、公報には出願企業の所在地が載っているので、そ のデータを利用してもよい。電話帳から探る方法もある。 売り込みは一度に数十社に対して行うのがよいとされている。 企業によってその評価・対応もまちまちなので、多数の企業にアプローチする のがよい。 製造コスト おもに商品を製作する場合にかかる費用をさす。材料費、人件費、間接経費等 のことで、一般に商品販売価格の4割以下である。 発明を商品化するときの大きなネックの一つがこの製造コストといわれる。 現在の技術からすると、たいがいのことは解決できると思われるが、適正価格 で販売しようとすると、コストダウンを図らねばならないことが多い。 プラスチックの製品では射出成形するとなると、金型製作にかなりの費用がか かる。すると数万個以上を作らなければコスト的に無理となる。 つまり、それだけの需要が見込めなければ商品化できないのである。(単品製 作の場合は別かもしれない) 極力構造をシンプルにして製造コストの低下を図ることが重要であり、発明家 もある程度までは、その類の商品の製造法を知っていることが望ましいのである。 商品化 試作 グループ発明 用途発明 抱き合わせ発明 一つの発明を完成せずに、次から次へと別の発明に取り組むこと。 発明家 発明 珍発明 落第発明 |