h31/1/4 | ことわざ その6 |
h30/11/30 | ことわざ その5 |
h30/8/30 | ことわざ その4 |
h30/7/30 | ことわざ その3 |
h30/6/29 | ことわざ その2 |
h30/5/31 | ことわざ その1 |
h30/5/3 | 発明家あれこれ 2 |
h30/3/29 | 発明家あれこれ 1 |
h29/12/30 | 野菜のルーツ その2 |
h29/12/8 | 野菜のルーツ その1 |
h29/10/4 | スイカとカボチャ |
h29/9/2 | 快適指数 |
h29/8/1 | デッドサイト |
h29/5/24 | パソコンとインターネット その3 |
h29/3/29 | パソコンとインターネット その2 |
h29/2/28 | パソコンとインターネット その1 |
h29/1/31 | オイルフェンス |
h28/12/28 | 囲碁と発明 |
h28/10/29 | はじめて発明が採用? |
h28/1/30 | アイデアリストから 4 |
h27/12/25 | アイデアリストから 3 |
h27/3/31 | アイデアリストから 2 |
h27/9/28 | アイデアリストから 1 |
h27/8/29 | 7年サイクル |
h27/7/29 | 1/5の法則 |
h27/6/29 | 初めて食べた人 |
h27/4/30 | 転職経験4 |
h27/4/11 | 転職経験3 |
h27/3/13 | 転職経験2 |
h27/2/17 | 転職経験1 |
h27/1/26 | ロケット |
h26/11/15 | スピード競技 |
h26/10/31 | 新ゴルフ |
h26/10/16 | サッカー |
h26/9/29 | 和名球技 |
h26/9/18 | シンクロニティ |
h26/8/30 | 音楽と発明 |
h26/7/29 | 発明神社 |
h26/7/17 | パソコンゲーム |
h26/7/1 | パソコンソフト |
h26/6/13 | ラッキー体験 |
h26/5/28 | 初めての本 |
h26/4/28 | 社交ダンスと考案 |
h26/4/16 | 気功とヒラメキ |
h26/3/29 | ブレーンストーミング |
h26/3/15 | 発明の売り込み |
h26/3/1 | 発明法 その2 |
h26/1/30 | 発明法 その1 |
h26/1/15 | あなたも発明家 |
h25/12/27 | 日曜発明学校 |
h25/12/14 | TV出演 |
h25/11/30 | コンニャクのルーツ |
h25/11/15 | おからの利用法 |
h25/10/30 | 大豆から生まれたもの その2 |
h25/10/12 | 大豆から生まれたもの その1 |
h25/10/1 | 禁煙について |
h25/9/13 | 不思議体験 |
h25/9/2 | 夢 |
h25/8/15 | 早い者勝ち |
h25/8/3 | 珍発明 |
h25/7/18 | セッカチと発明 |
h25/7/1 | 重力制御装置 |
h25/6/14 | 万能翻訳機 |
h25/5/29 | 超発明 |
h25/5/11 | ヒラメキがやってくる |
h25/5/1 | 紙の価値 |
h25/4/16 | 永久機関 |
h25/4/1 | 砂時計 |
h25/3/15 | 初めての発明 |
h25/3/1 | 発明の芽生え |
h31/1/4 ことわざ その6 ○必要は発明の母 これはもういうまでもなく、みんなが知っている。 不便さの解消から発明が生まれることを端的に表現している。 父と母から子が産まれることを考えると、「○○○○は発明の父」と いうのがあってもよさそうに思えるが、さて…… 後日、「執拗は発明の母」ということばを何かの本で読んだ。 たしかに、発明完成までには諦めずに追求する心も必要なのである。 ○禍を転じて福とする 「禍を禍として甘んじて受けず、これを巧みに利用して、かえって幸福になることをいう」 江戸時代、濁り酒を作っていた鴻池善右衛門が、失敗をした下男をクビにした。その下男は腹立ちまぎれに、醸造中の酒樽に木灰を投げ込んで逃走した。 これを知った善右衛門は、何とかならないかと一晩中考えた。 しかし名案は浮かばない。 しかたなく、造ったその酒を捨てようとして酒樽をのぞくと、透き通った酒になっていた。灰があく抜きの作用をしたのだった。 彼はそれ以後、清酒を造り出し、大富豪になった。 これは、禍を転じて福となすよりも福になった例である。 こういうのもある。 昔、ドイツの製紙工場で、職人が製造工程の一つである糊を入れるのを忘れて、使い物にならない紙を大量に作ってしまった。その紙は糊を入れなかったので、インクで文字を書くとにじんでしまい、つかいものにならなかった。 しかし、彼は友人と知恵をしぼって、ある用途を考え出した。 それは、文字を書いたあとのインクを吸い取る「吸い取り紙」である。 これはたちまち売り切れるほどの人気となり、短期間のうちに広まったという。 さて、今までいろいろなことわざを紹介してきたが、ここで著名人による金言・名句をご紹介しよう。 ○私は今までちょっとした偶然で、何か値打ちのあることをしとげたこともないし、私のいろいろの発明のどれも偶然になされたものはなかった。それは働くことによってできたものである……エジソン(発明家) ○人間が賢いのはその経験に応じてではない。経験に対する能力に応じてである……バーナードーショー(劇作家) ○勤勉と熟達があれば、不可能なことはほとんどない ……サミュエルージョンソン(文学者) ○創造力は知識よりもっと大切である……アインシュタイン(物理学者) ○もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるの だ……魯迅(文学者) ○天才とは1%の霊感と99%の発汗とである……エジソン (完) h30/11/30 ことわざ その5 ○他山の石 「他山から出た粗悪な石でも、自分の玉を磨くために使えるように、たとえつまらない人の言行も、顧みて自分の知恵を向上させるに役立つというたとえ。また、他の事柄を参考にして自分に役立てることにも使う」 (他山は山の名) 似たことわざに、「人の振りみて我が振り直せ」「他人の過失はよき教師である」などがある。 人の発明を見て、これはたいしたことないなあと簡単に片づけるよりも、何か参考になる部分はないかと考える方が、より収穫が得られると思う。 先願調査をすると、山ほど情報が手にはいる。アマチュア発明家と思われる出願も多数あるが、まさに玉石混淆である。しかし、石であってもその中に参考になる個所があるかもしれない。そして、何かヒントをつかんだら、自分の発明に生かせないかと考えるのがよいのである。 ○畳水練 「畳の上での水泳の練習では、実際に水に入っては役に立たない。そのように、理論・方法はよく知っていても、実地の経験に乏しいため適用できないことをいう」 さて、あるときピカッとひらめいた。あれをこうしてこうすればこうなる。だからうまくいくはずだ。さて、実際に試作してテストしてみると、サッパリダメである……ということがけっこう多い。 昔から、試作なくして成功なしといわれる。何事も実際にやってみなければわからない部分が必ずあるものである。それを、実験によって見つけ、さらに改良してテストを繰り返す。この手順がどうしても必要なのである。 手は第二の頭脳と呼ばれるように、手と頭を使ってはじめて発明というものになるのである。 ○知識は力である これは何も発明に限らず、あらゆることにあてはまるのではと思う。 料理を作るとき、材料、調味料、設備、用具、そして料理人が必要になる。よい材料を使い、適切な調味料で程良く味付けしてこそおいしい料理が出来上がる。この材料に当たるのが発明のネタで、調味料が知識、味付け方法が解決案、料理人の腕前が経験とカンであると思う。 よい調味料が豊富にあれば、味付けもしやすくなる。だから、知らないよりは知っている方がよいのである。 「経験は知識の母」ということわざもある。経験から知恵が生まれ、知識として一般化していくという意味ではないかと思う。 他人の知恵・知識を知って、自在に利用することは、考えてみれば素晴らしいことなのである。 ○富は一生の宝、知は万代の宝 「富は死ねばなくなるが、知恵は自分一生だけでなく、後生の人のためにも役立ち尊ばれる」 似た表現としては「知は賢者の宝である」「知は金銀にまさる」がある。 発明には、まさにこのことわざがピッタリの感じがする。 だれかの発明が商品化され、定番商品として末永く愛用される。 亀の子タワシは大正時代に発明されたが、現在でも使われている。しかも基本構造はなんら変わっていない。このタワシの使用者は、タワシの発明者から恩恵を得ているのである。 また、発明が商品とならなくても、その内容が他の発明者に影響を与えて、さらによい発明として世に出ることもある。 まさに、知は(発明は)万代の宝物なのである。 h30/8/30 ことわざ その4 ○三人寄れば文殊の知恵 「自分一人だけでは、どんなに考えてもよい知恵が浮かばないが、三人も集まりそれぞれ知恵をしぼって相談をすると、文殊菩薩(弁才と知恵をつかさどる)のような妙案も出るものであるということ」 いわゆるダベリングの効果である。 ただし、三人とも積極性というか参加意欲がないとダメである。 これをもう少し広げたのがブレーンストーミングである。人それぞれに知識や発想力、経験が異なっている。それを相乗的に活かそうというのがこれである。他人の案をヒントに別の案を出しやすくなり、アイデアを量産しやすくなる。 一つの見方ではやがてアイデアがつきてしまう。ここで別の方向から光を当てると、またアイデアが出てくる。 リラックスした雰囲気が大切である。 ○失敗は成功のもと 成功とは、失敗にめげずに成功するまで努力を続けることなのだそうだ。たぶん、人は失敗によって学ぶのではないかと思う。 成功のときはそれでよしとして反省しないものだが、失敗するとなぜそうなのか、どうすればよかったのかなどと反省の種がいろいろ見つかるものである。そうして、工夫と改良を続けていくと、やがて成功の道が開かれる。 「かんたんにはあきらめない」これが大切と思う。 ○習慣は第二の天性 「いったん身についたクセというものは、なかなか抜けにくく、知らず知らずのうちに深くうつり染まって、ついには生まれつきのようになってしまうというので、習慣が人の性行に及ぼす影響の非常に大きいことをいう。」 (ギリシャのことわざ) 問題はよい習慣をいかに身につけるかということである。 初めて行うことは、要領もわからず苦心が多いが、なれてくると苦もなくできてしまう。私は、これは頭の中に回路ができるからではと思っている。何回も繰り返すと、脳の回路ができるので、やすやすとできてしまう。 生まれてから成長するまで、この回路作成の連続であると思う。 はじめは、歩くことも走ることもできない。箸を持つことも言葉を話すこともできない。訓練によって身につくのである。この訓練はすなわちこの回路作成なのである。アイデアもそうであると思う。ヒラメキ回路を作ってしまえばよいのだ。 それには、常日頃からアイデアを出す練習をすることである。 繰り返しによって次第に回路ができてくる。ある程度回路ができると、比較的簡単にひらめくようになる。毎朝起きると、顔を洗い歯を磨く。これをしないとなんだかスッキリしない。これが習慣である。 以前、ダイエットに挑戦したことがある。 食事を減らし、毎日散歩をした。1日15分程度だが、最初は抵抗感があったが、しばらく続けているとあたりまえになった。今では、この散歩をしないと何となくスッキリしない。豪雨や強風の日以外は毎日欠かさず続けている。 多少の雨でも傘をさして歩いている。 発明も同じことではなかろうか?ちょっとしたことから、こうすればどうだろう、このようにしたらなどと考える習慣を身につける。すると、ひらめくようになって、より容易に発明もできるのではないかと思う。 ○好きこそものの上手なれ 「好きであると、一生懸命にそのことを勉強したり、工夫したりするから、自然に上達するものである」 全くそのとおりで、大体好きなことをしているとすぐに時間がたつ。 逆にキライなことをしていると、時間のたつのが遅い。 だから、同じ努力感でもその内容・量に大きな違いがでてくる。 好きなことを続けることほど幸せなことはない。そして自然に上達して、達成感が得られるともういうことなしである。 発明をしている人に、小さいころはどうでしたか?と聞くと、たいていは好奇心があったとか、おもちやの仕組みを知りたくて分解したが、あとで組み立てられなくなり、怒られたとかいう経験があるみたいである。 この好奇心からいろいろ興味が生まれ、アイデアや発明の方向に進 むのではないだろうか。 発明の好きな人が集まると、コミュニケーションが活発になる。 そして、仲のよい人たちが集まって雑談をする。あるテーマに関心が移り、いろいろ意見が飛び交う。するとどうなるか? もうおわかりでしょう。「三人寄れば……」の状態なのであります。 h30/7/30 ことわざ その3 ◯考えは雪隠(せっちん) 「物事を思案するには、雪隠つまりトイレにまさる場所はないということ」 昔から、アイデアの生まれやすい場所というのがある。トイレ、フロ、寝床の中、散歩中などである。ちょっと考えて思いつくことはすでに出ているから、その先の案を出そうとすると、簡単ではないことが多い。そこで、あれこれと思いを巡らすがどうもうまくいかない。 しばらく考えてから、ちょっと気分転換でぼんやりしていると、「ピカッ」ときた。などという経験はないだろうか? ある本によると、顕在意識と潜在意識(無意識)との間にドアがあって、ふつうの状態ではこのドアは閉まっている。ところが、ボーッとしているとき、つまりアルファ波が出ているときには、このドアが開くのだそうで、このときに潜在意識から顕在意識へ情報が上り、ピカッとくるらしい。 一所懸命考えたことが潜在意識に入り、それがドアを通って上るのである。だから、最初からボーッとしているだけではダメで、ずっと考える事前段階が必要なのである。 これについては、著名な発明家や創作者が幾人も体験しているのである。有名なアルキメデスの浮力原理発見も、これを利用したのかもしれない。 ○窮すれば通ず これは説明の必要がないほど一般化したことわざと思う。 せっぱ詰まると必死に打開策を考える。その真剣さが名案を生む。 今まで見過ごしていたコトに気がつき、そこからひらめく。 私は「アンテナ」が大事と考えている。 以前に、建物の外壁塗装の会社にいたことがあった。車で流していて、塗装の剥げた建物をみるとそこに飛び込んで外壁塗装のセールスをする。その仕事に就く前はたいして気にならなかったが、その仕事中はすぐにはげた建物が目につくようになり、仕事を辞めてからも少しの間はその状態が続いた。 これは意識の方向、つまり心のアンテナの方向の問題だと思うようになった。興味・関心のあることは、人は敏感になっているのである。だから、新聞やテレビを見たとき、そういうことはパッとキャッチできるのである。 発明好きな人は、他の人よりアイデアについては素早くつかむことができると思う。漫然と眺めるのではなく、もうちょっと何とかならないかという目で見るのが大事と思う。 ○玉石混淆(ぎょくせきこんこう) 「玉と石とが混じっている。つまりよいものと悪いものが混じり合っていること」 アイデアがひらめくと、すぐにメモする。しばらくしてからそのメモをみたとき、たいしたことないなぁとか、さてなんだったっけと感じる。 こんな経験はお持ちだろうか? 数多くの案を出し、その中からよいものを選ぶとよいといわれる。 アイデアを出すとき、良し悪しの判断を同時にすると先に進まない。 そこで、出すときはそれに専念し、あとでゆっくりじっくり選別する。 つまり、玉と石とをより分けるのである。私の場合、100個出してこれはいいというのはせいぜい2~3個である。 だからとにかく数多く出してみて、そこからよいものを選び、それをさらに具体化させていく。この具体化のときに、さらにまたアイデアが必要になる。 卵を孵化させるような気持ちが必要ではないかと思う h30/6/29 ことわざ その2 さて、続きである。 ○井の中の蛙大海を知らず これは有名なので、誰でも知っていると思う。ひらめいたときは、宝物を見つけたような気になる。今、こんなことを考えているのは、もしかすると日本中で自分だけではないか?などと思ってうれしくなる。 で、いろいろ考え、試作・テストをする。念のため、先願調査(自分より先に同じようなものを誰かが出願していないかを調べる)をしてみると、大体はもうあったということが多い。ただ、全く同じというのはほとんどないが。 そこで、自分の知識・情報の範囲がいかに狭いかを知ることになる。 いろんな調査をやってみると、人の考える範囲は似たり寄ったりのもので、飛躍的な発想はざらにはないことがわかる。 だから、似たものがあっても、あきらめずに、そこからヒントを得てさらによいものにすればよいのである。 それを二つ三つと重ねると、もうだれも追いつけない。 全くのオリジナルが出来上がるのである。 ○沖のものを獲んとして岸のものを逸す 大利を得ようとして小利をも逃がすことをいう。イワシの大漁に気をよくして引き上げようとしたら、クジラがいる。早速クジラを追ったが、イワシを大量に積んでいるので船足が遅い。そこでイワシをみんな海に投げ込んで追ったがクジラを捕まえることはできなかった 発明をして企業に売り込んだら反応がよく、契約条件を提示してきた。簡単に妥協してはならじと駆け引きをはじめる。なかなか決まらず、そのうちに企業は意欲を失って結局、無に帰してしまった。 ときどき聞く話である。発明家は自分の発明に自信があるので、過大評価しがちである。しかし、企業はリスク回避が念頭にあるので安全策をとる。また、発明家は発明としての価値を思うが、企業は新商品としての価値をみる。これらのギャップをうめるのが交渉となる。 あまり欲を張らずに、ほどほどで決着をつけるのがよいと思うのだが。 以前、当会会員の女性発明家が、血相を変えて相談に来たことがある。自分の発明に買い手がついたというのである。一時金で100万円ほどだったが、その条件で妥結したらどうかとすすめて、無事に売れたことがある。 一度、商品化となって売れ行きが好調となると、その企業はその発明家を高く評価する。すると、次の案件を持ち込みやすくなる。 つまり、実施化がやりやすくなるのである。また、その企業とコミュニケーションを密にすることで、いろいろな情報が得られると思う。 欲を押さえるのは難しい面があるかもしれないが、先を考えると、まず一歩前進が大切ではないかと思う。 ○温故知新 「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知ること」 発明は改良発明が非常に多い。誰かが考えたものをさらによりよいものにすると発明につながる。先人の知恵を利用することが大事だと思う。 現在ではインターネットにて先願調査が手軽にできるので、大いに利用 したいものだ。(特許庁ホームページの特許電子図書館で先願を知る事ができる) h30/5/31 ことわざ その1 さてさて、またまたネタがつきてしまった。 本棚を見たら、「ことわざ小事典」というのがあった。そうだ、この中から発明に関係ありそうなものを拾い上げたらどうか? というわけで、いくつか紹介します。 ○青は藍より出でて藍より青し 「昔、中国では紺色の染料は藍草の葉から採ったが、もとの葉の色よりも濃いという意味で、弟子がその師よりも抜きんでることをいう」とある。無から有は生じないというのが定説である。 発明の世界も同じである。(例外もあると思うが)ふつうは、何かと何かをドッキングさせ、あるいは何かに別の要素を結びつけて発明となることが多い。また、ある発明を見て、その改良を考えた結果、発明が生まれたということもある。もとの発明より優れたものが生まれたのである。前述のことわざに似ていると思う。 ○あばたもえくぼ 「愛している人のことは、何から何まで良く見える。他人から見れば、醜いと思われるものまで美しく見えて、短所と思われるものまで長所のように見える」 発明家は、自分の考えた発明がかわいいものである。その発明の長所ばかりが良く見える。その発明を自分だけのものとして扱っているときはそれでもいいのだが、世に出そうとするときは、その発明の欠点も考える必要がある。 自分の発明に愛着を持ってこそ、入れ込んで努力する。 これはいっこうにかまわないのだが、それを一端突き放して、冷静に検討することが大切なのである。しかし、この切り替えが難しいこともある。そこで、他人に相談することが望まれるのである。 他人の発明であれば、岡目八目ではないけれど比較的冷静な目で見ることができる。あばたとえくぼ、先入観の違いで見えるものも大きく異なるのである。 ○雨だれ石を穿つ 「微力であっても、それが度重なれば予想もつかぬ大きな事を成し遂 げる」 継続の重要性を説いたことわざと思うが、発明の世界、いやほとんどの分野に通ずるものと思う。 最初の発明で当てた人はほとんどいないのではないかと思う。 思いついたときは、これはスバラシイものだ!!と夢がふくらむが、あとでよく考えてみると大したことがなかったり、試作してテストしてみると、思ったように機能しないことがけっこうあるのである。 それを、一歩一歩改良して積み上げることで、よりよいものとなる。 そして一つ二つと発明をしていくうちに、着眼力、試作力、具体構成の力が身について、レベルアップしていく。発明家はいつどこでヒラメクかはわからないし、何をヒラメクかもわからない。ハッと気づき、それをテーマにする。そのテーマも日用品や食品、衣料品など定まっていないのがふつうである。 雨だれが石を穿つのは、1個所に継続的に落ちるからであって、あちらこちらと場所が変われば穿つことなどできない。 作家でも専門分野があるように、発明家も得意の分野を見つけて、それに専念すると、ちょうどこのことわざのように、やがて成功を勝ち取ることができると思う。とはいっても、楽しみとしての発明の場合は、何もめんどうに考えなくても良い。思い浮かんだことを楽しんで行えばよいのである。 発明は、次々とアイデアが浮かぶのが面白く、気持ちが前へ未来へと向かうので、張り合いが生まれる。 ”面白さと成功”のかねあいが、ちょっとばかり難しいけれど…… h30/5/3 発明家あれこれ ② 発明家はそれぞれにテーマをもって発明に邁進する。 着手してからいくばくかの後に発明の完成を見るが、いったいどのくらいの時間がかかるのか? かのエジソンが白熱電灯の完成に約1年を費やしている。アーク灯(炭素電極のそれぞれに電圧をかけ、アーク放電時に発する光を利用するもの)の改良を考え、フィラメント方式による電灯を発明したが、このフィラメント材料の発見に多大な時間と労力を費やした。 ノーベルは、ダイナマイトの発明に5ヶ月を要している。ニトログリセリンは爆発力は高いものの不安定で、ちょっとした刺激で爆発する。だからその取り扱いには慎重さが要求されるが、それでも爆発事故は後を絶たなかった。共同研究者であるノーベルの弟も爆死している。 やがて、珪藻土を見いだし、この珪藻土にニトログリセリンをしみ込ませて、安定使用が可能となり、ダイナマイトの発明となった。 ライト兄弟は飛行機の発明に9年をかけている。 ドイツのリリエンタールがグライダーで初めて空を飛んで話題となり、このニュースに刺激されて飛行機の開発を進めたが、発明テーマが大きく、風の吹く日を選んでテストしなければならず、長期の開発期間を得て初飛行に至っている。 さて、その他を含めて発明の完成までの期間を列挙してみた。 ・エジソン…白熱電灯…1年(発明期間)…アーク灯(先行技術) ・ノーベル…ダイナマイト…5ヶ月…ニトログリセリン ・ライト兄弟…飛行機…9年…グライダー ・ハル&インマン…蛍光灯…11年…低圧水銀放電灯 ・ランド…ポラロイド写真…4年…普通の写真 ・ゴールドマーク…カラーテレビ…3ヶ月…白黒テレビ、カラー映画 ・バーバンク…ジャガイモの品種改良…10年…味、収穫、保存性の不良 ・御木本幸吉…人工真円真珠…17年…天然真珠 ・エジソン…蓄音機…5日…先行物はなし 発明を完成させるまでには、いろいろな困難が待ち受けていることもある。それらに打ち勝って見事に成功すると報われて、名が広まる。 ☆発明の苦労 ・無知……モールス、御木本幸吉 ・命がけ……ノーベル、ライト兄弟 ・実験量……エジソン、バーバンク ・経済苦……エジソン、ライト兄弟 ・冷笑迫害……ドレーク(石油採掘法)、ハーグリーブス(紡績機) ・実用化困難……ラウド(ボールペン)、鈴木梅太郎(オリザニン) 普通の人、大多数の人は発明に関心はあっても自ら発明しようとはしない。他の事や日常生活に関心があるので、とくに発明にこだわるということがない。しかし、そうでない人もいて、せっせと発明に入れ込み、周囲から発明家という目で見られる。だから、発明家は普通の人とは違った人、ちょっと変わっている人などと思われることもあるかもしれない。 実際は、変人的発明家もいるだろうが、そんなに人間として変わってはいない。ただ、発明に関わる心が異なっているだけなのである。 著名な発明家ともなれば、個性が前面に出てきて、一つの特徴となることもある。 ☆発明家の典型パターン ・徹底マニア型……エジソン →発明が好きでたまらず、頭の中は発明でいっぱい。 ・雑学万能型……ノーベル →博学で勉強家。着々と成功を積み上げていき、発明から事業へと活躍の場を広げていく。 ・反骨人類型……アインシュタイン →徹底して自由を求め、自由な環境の中から画期的なアイデアを生み出す ・大まじめ謹厳型……パスツール →勉強に没頭し、努力と忍耐でがんばる秀才タイプ。 ・激情鬼才型……テスラ →豊かな空想力、鋭い直感、エゴイズムに満ちている。 ・孤独追求型………ベル →孤独な時間を大切にし、創作に打ち込む。夜行性の傾向あり。 ・プライド過剰型……ディーゼル(ディーゼルエンジンの発明) →野望を抱き、自らを過大評価する自信家で、実力以上の目標を掲げ、やがて自滅。 ・無器用処世型……ドフォレスト(三極真空管の発明) →発明家として優れているにもかかわらず、臆病でお人好しのため、利益や名声を取り逃がしてしまう。 発明家はけっこう長生きのようである。普通の人よりは頭を使い、意欲的に生きるためなのだろうか。 ☆著名発明家の享年 ・ベル 75才 ・エジソン 84才 ・ドフォレスト 87才 ・テスラ 87才 発明とともに趣味を楽しむ人も多い。 ・ピアノ……ベル、マルコーニ ・バイオリン……アインシュクイン ・パイプオルガン……エジソン ・詩作・小説……ノーベル ・詩の暗誦……テスラ パスツールは無趣味だったようだ。 (参考文献……樋口弘著・発明に関する20章) h30/3/29 発明家あれこれ ① 最近、本棚を物色していたら、だいぶ前に読んだ本を見つけた。 いろんな発明家について書かれた本である。 発明家といっても様々で、オヤと思ったり、ヘエーと感心したり、バラエティに富んでいる。その一端をご紹介しましょう。(発見者も含む) 発明家の中には、早熟で若いうちから発明で知られる人もあれば、晩年まで発明を続ける人もある。 ☆未成年で発明した人 ・スペリー……ワサビおろしの発明……5才 ・べル……粉ひき所の発明……14才 ☆老年期に発明した人 ・エジソン……蓄電池……62才 草から造り出したゴム……82才 ・べル……水中翼船の特許……75才 発明家の人生は順調ばかりとは限らない。逆境の中で努力を続けた人も多い。 ・幼少時に身体が弱かった……ノーベル ・貧しい家庭に生まれ育った……エジソン、ライト兄弟、モールス、テスラ、グッドイヤー ・学校の成績が悪かった……エジソン、ベル、アインシュタイン ・ろくに学校に行かなかった……エジソン、ノーベル ・耳の不自由に耐えて……エジソン エジソンとベルはともに同じ年に生まれ、ともに学校の成績が悪く、ともに70歳以上まで生き、死ぬまで発明を続けた。また、電話機を発明したのはベルだが、それを改良して実用化させたのはエジソンである。 さて、発明はちょっとしたキッカケでひらめいて、それがもとで発明することもある。そのキッカケもいろいろである。 ・実験中に……フレミング(ペニシリン)、パーキン(合成染料) ・見学時に……テスラ(誘導モーター) ・食事中の会話から……池田菊苗(味の素) ・朝のひげ剃り時に……ジレット(安全かみそり) ・科学者の話を聞いて……モールス(電信機) ・先駆者の開発に刺激されて……ライト兄弟(飛行機) ・人に勧められて……ノーベル(ダイナマイト) 必要は発明の母というが、この必要度が極めて大きいとき、つまりせっぱ詰まって発明することもある。 ・仕事の労苦に手を妬いて……西尾正左右衛門(亀の子タワシ) ・近所の苦情から……ジョセフ(有刺鉄線) ・悪魔的恐怖にさいなまれて……ジェンナー(種痘法) パストゥール(狂犬病ワクチン) ・名誉失墜のどん底から……ノーベル(ダイナマイト) ・懸賞金ほしさに……ハイアット兄弟(セルロイド) アペール(缶詰) ハリスン(航海用時計) 発明と発見は密接な関係がある。発見がもととなって発明するといってもいいくらいである。ただ、発見のあとに工夫して構築すると発明になる。発見まで広げて考えると、さてどんな状態のときにインスピレーションが得られたのか? ・入浴中に……アルキメデス(浮力の発見) ・教会で……ガリレイ(振り子の等時性) ・自然観察中に……ニュートン(万有引力) ド・フリース(突然変異) ・床の中で……湯川秀樹(中間子理論) ・朝起きて……アインシュタイン(相対性理論) 発明では、 ・散歩中に……ワット(蒸気機関) ・絵画を見て……エジソン(電球のフィラメント) ・偶然の観察……ジョセフ(有刺鉄線) ・夢の中で……ハウ(ミシン針) ・ボールの空気入れ時に……ダンロップ(空気入りタイヤ) 一般に、ぼんやりしているときなどによくヒラメクといわれる。 顕在意識が勝っているよりは潜在意識に任せている方がヒラメクようである。ただし、事前の努力がなければならないが…… h29/12/30 野菜のルーツ その2 さて、ジャガイモと並んでポピュラーな野菜といえば大根である。 大根はアブラナ科の一年草または越年草で、原産地は中国とか中近東とかいわれる。古代のエジプトやギリシャ、ローマ時代にはすでに食用になっていた。 日本へは中国から渡来し、10世紀ごろに栽培が始まったらしい。 古名をスズシロといい、春の七草の一つである。大根にはアミラーゼ (消化酵素)が多量に含まれ、消化・整腸の作用がある。下手な役者を 「大根役者」というのは、「あたらない」ことにかけた意味である。 同じアブラナ科にキャベツがある。 ヨーロッパ沿岸地域に自生する野生のキャベツから作り出されたといわれ、フランス語で「大きな頭」を意味するカボシュが語源とされる。 日本へは江戸時代に入ったが、結球キャベツは1868年(明治元年)に導入された。 大根とキャベツは、見た目も食感もまるで違うのに、同じアブラナ科というのが面白い。(カリフラワーとブロッコリーはキャベツから改良された変種である) ところで、ワサビもアブラナ科であり、日本の特産種である。ほとんどの野菜が外国原産なのに対し、日本特産とは珍し い。山間の水の澄んだ渓流に生える宿根性の多年草とある。北海道から九州まで分布し、おもに長野県や静岡県で栽培されている。静岡名産のわさび漬けは、葉柄と根茎を細かくきざんで粕漬けにしたものである。なぜ、日本特産なのだろうか?ワサビは水のきれいなところにしか育たないとされている。ということは、世界でも水質の良さでは定評のある日本だからということなのだろう。 さて、他にも日常よく使われる野菜としてニンジンがある。 ニンジンは、セリ科の一年草または越年草で、中央アジアと北アフリカの原産とある。野生種は根がかたく、食用にならず、食卓に出るニンジンはすべて栽培種である。しかし、食用にならないものをどうして栽培しようと思ったのだろう? ふつうに考えると、もっと食べやすい食材を探すのではと思ってしまうのだが? さて、一つ一つ説明すると長くなってしまうので、いくつかを列挙してみる。 ☆タマネギ……ユリ科・アジア原産 ☆長ネギ……ユリ科・中央アジア原産(日本へは10世紀に渡来) ☆ニラ……ユリ科・中国西部原産 ☆アスパラガス……ユリ科・ヨーロッパ原産 (タマネギや長ネギと同じユリ科とは思えない。ふっうに生育させたのがグリーンアスパラで、土を盛って光をさえぎって生育させたのがホワイトアスパラである) ☆キュウリ…ウリ科・アジア原産 (メロンも同じウリ科で、こちらはイランおよびカフカスが原産) ☆ゴボウ……キク科・ヨーロッパ、中央アジア、シベリア、中国北東部が原産 (日本人以外はあまり食べないようである) ☆ほうれん草……アカザ科・アジア南西部の原産 (日本へは江戸時代初期に、中国から長崎へ伝来した) ☆レタス……キク科・ユーラシア、北アメリカ原産 (玉レタスや葉レタスなどいくつかの品種がある) ☆ショウガ……ショウガ科・東南アジア原産(日本へは3世紀ごろに渡来) ☆サンショウ……ミカン科・日本各地、朝鮮、中国の山地に自生する ☆セロリ…セリ科・ヨーロッパ原産 ☆フキ……キク科・日本、朝鮮、中国に自生 ☆カブ……アブラナ科・地中海沿岸の原産 ☆サツマイモ……ヒルガオ科・熱帯アメリカ原産 (日本へは1600年ころに入った) ☆エンドウ……マメ科・西アジア、地中海沿岸原産 他にもいろいろあるが、きりがないのでこの辺で…… h29/12/8 野菜のルーツ その1 たぶん、毎日食するであろう野菜も今では季節と関係なく、ほとんどいつでも手にはいる。ハウス栽培の発達と無関係ではあるまい。 子供のころ、ピーマンやアスパラガスが苦手で、残すと叱られて苦い思いをした記憶がある。どうやら今でも、子供たちの苦手な野菜として、ニンジンやピーマンなどが入っているようだ。 今は中国野菜も大量に出回っていて、昔よりバラエティに富んでいる。 さて、ずっと昔は今ほど食材が豊富でなく、限られた野菜を食べていたと思うが、大半の野菜は外国にそのルーツがあるらしい。 そこでちょっと調べてみた。 身近な野菜の代表格の一つはジャガイモではないだろうか。 「ジャガイモ」は、ナス科の多年草で、ペルーのアンデス山地が原産である。このジャガイモは、インカの重要な食用作物だった。16世紀にインカを侵略したスペイン人によってヨーロッパに持ち込まれた。当初は観賞用だったが、次第に食用の価値が認められ、17世紀にはほぼ全ヨーロッパで栽培されるようになる。18世紀初めには北アメリカにも渡来した。 日本へは1598年にオランダ船により、ジャワのジャガトラ港から長崎に入って「ジャガタライモ」と呼ばれた。これがジャガイモの語源となった。一方、トマトも同じナス科の多年草で、エクアドルからチリ北部までの海岸地帯、メキシコ南部から中央部の東海岸沿いが原産地とされている。 新大陸発見後、スペイン人によってヨーロッパに入り、その後イタリア、イギリス、中欧諸国に伝わった。このトマトも最初は観賞用で、食用になったのは18世紀以降である。 アメリカヘは18世紀末に入ったが、その後の100年間は普及しなかった。日本へは1670年ころに長崎に伝来した。 こうしてみると、ジャガイモとトマトはその原産地域、伝来のしかたなどよく似ている。そしてまたどちらもナス科の植物である。 ずっと前に、トマトとジャガイモを交配させて、その両方を実らせる 「ポマト」なるものが出たらしい。どちらもナス科なので問題がないということだろうが、現物を見たことはない。あれはその後どうなったのだろうか? トマトも最近はミニトマトが盛んであるが、人間が品種改良して作っだものなのだろうか?もしそうだとすれば、ほとんどの野菜は改良されて大きなものになるのに比べて、珍しい例となる。 さて、ナス科といえば、当然ナスのことを記さねばならない。 ナスはインド原産で、ナス科の多年草(あたりまえだが)である。 日本では一年草として広く栽培され、普通のナス、小ナス、長ナス、丸ナスなどいくつかの種類がある。果実のへた(がく)、茎、葉などは民間薬に使われるとある。 トマトもジャガイモもナス科である。トマト科とかジャガイモ科とはいわない。たぶん、ナスが最初に一般化したためなのだろう。 さて、一見、ナス科なの?といいたくなる野菜がある。唐辛子とピーマンである。唐辛子は熱帯アメリカが原産で、コロンブスによってスペインヘ持ち込まれ、ヨーロッパ各地に広まった。日本へは16世紀に、朝鮮半島へは17~18世紀にもたらされた。ということは、それ以前には現在のようなキムチはなかったことになる。 この唐辛子は、メキシコではチリという呼び名でソースやピクルスに使われる。スパゲティによく使われるタバスコソースは、岩塩と唐辛子を使ってゆっくり熟成して作られる。ピーマンは唐辛子とは別種のように思えるが、唐辛子の一変種で、甘味種を改良したもので、フランス語のピマン(piment)に由来する。果実はビタミンAとCが多く含まれる。 h29/10/4 スイカとカボチャ 暑いときのスイカは格別である。 切ったスイカにかぶりつくあの食感、みずみずしさとともに甘い果汁が口ー杯に広がる。そして食べ終わったあとのサッパリした感じ。 まさに夏の果物だなあという気がする。 アイスクリームやアイスキャンディも良いが、食べているときの冷涼感はあるが、スイカほどの満足感はないような気がする。 ところで、スイカはなぜあんなに大きいのだろう。他の果物と比べてみても、スイカだけが断然大きいように思う。(南方の果物などでまだ大きいのがあるかもしれないが、私は知らない) そこで、スイカについてちょっと調べてみた。 スイカは、瓜科の1年生つる草で、1個の果実に700粒ほどの種があるという。起源地は南アフリカの主としてカラハリ砂漠なのだそうだ。 栽培の起源は古く、エジプトでは4000年ほど前には古代エジプト人が栽培していたと思われる絵画が残っている。その後、ギリシャには3000年前に、ローマには紀元初期に伝わった。そして中部ヨーロッパには17世紀に、アメリカには1600年代に移民によって導入されたとある。 中国には中近東からシルクロードを経て、12世紀に西域に入り、西瓜の名が生まれた。 日本への渡来は15~16世紀といわれるが、あまり普及しなかったらしい。そして、明治初期にアメリカから優良品種が導入され、奈良県を中心に全国に普及しはじめたようだ。なるほど、西からやってきた瓜なので「西瓜」(スイカ)というわけなのだ。 砂漠地帯の原産だからあんなに水分が多いのだ。水分を蓄えることが、生存に関わる重大要素なのに違いない。 熱帯性の樹木に「バオバブ」があるが、幹が異常に太く、特異な形をしている。大きいものでは直径が9mにもなるという。また、サボテンも茎が太く、乾燥地帯に繁殖しいる。このバオバブやサボテンも、雨期に大量の水分を取り入れて蓄え、乾燥期に対処するという自然の知恵なのだろう。 スイカの果実は水分91%、糖質8%を含み、カロチンやビタミンBI・B2もある。利尿効果が高く、腎臓炎に効くといわれ、果汁を煮詰めてあめ状にしたスイカ糖は薬用として利用される。また種子は炒って塩味をつけ、種皮をむいて胚を食べる。 スイカが西瓜ならカボチャは南瓜である。 およそ野菜の中で、南瓜は最大級の大きさではあるまいか。(大根の 一種に大きいのもあるが) カボチャはウリ科の1年生つる草で、分類上ではスイカと同じである。その原産地は、中南米…メキシコ南部、ペルー、ボリビア、チリなどである。 カボチャは10種以上あるが、世界で広く栽培されているのは、ニホンカボチャ、クリカボチャ、ペポカボチャの3種である。ニホンカボチャは一般に単にカボチャと呼ばれ、トウナスともいう。 日本へは16世紀ごろ、ポルトガル船によってもたらされた。 カンボジアから来たので「カボチャ」となったらしい。 クリカボチャは西洋カボチャともいわれ、成熟しても柔らかいため、今ではこちらの方が好まれている。ペポカボチャは、冷涼地での栽培に適するが日本での栽培は少ない。クリカボチャやペポカボチャは、高冷地や高原乾燥地帯が発祥地とされている。 カボチャは栄養分に富むが、もしかして生育土壌の養分が少ない場所で発祥したのではなかろうか。少ない養分を体内に取り込むことで、その生存に適した形態、すなわち多量の養分を蓄えるようになり、あのような大きなものになったのではないだろうか? カボチャは、タンパク質、脂質、糖質の他にカロチンを多量に含み、ビタミンA効力が大きいとされる。 同じウリ科の植物でありながら、その生育環境の違いによってこんなに異なるとは不思議である。日常的に食される野菜・果実はほとんどが品種改良されたものである。そしてその大半は原産種より大きく、甘みも多くなっている。 ヤマブドウとブドウ、山リンゴとリンゴなどである。 スイカやカボチャもたぶん原種は現在のものより小さかったに違いないが、さて、どのくらいの大きさだったのか? 残念ながら資料には記されていなかったので、推測するほかはない。 足りないところがあれば、それを補う方向へ進む、バランスの取れた方向へ行くというのが自然の法則のようである。この法則によってスイカやカボチャができたのだろう。 「欠点を改良してよりよいものにする」この発明の方法は、自然の法則に近似した「発明の法則」なのかもしれない。 h29/9/2 快適指数 日々暮らしていて、不快に思うこともあれば快適に感じることもある。 また、ある瞬間や一時期に思ったり感じたりすることもあれば、ずっと長い間、ある状態が続くこともある。 よい状態が続くと快適であり、よくない状態が続くと当然不快状態が続くことになる。人生、山あり谷ありで、いろんなことが起こり、いろいろな状態があるかと思う。 ところで、現在の自分の状態は、快適なのか普通なのか、あるいはちょっと不快なのか知る方法はないものか?といろいろ考えてみた。 人は、ある状態が長く続くとそれになれてしまう。たとえば、ある部屋に入ったとき、その部屋の臭いを感ずるが、そこにしばらくいると慣れてしまい、とくに臭いを感じなくなる。これと同じではないかと思うのである。だから、今現在、とくに不快を意識しているかどうか、そのレベルと心の奥底に持っている不快情緒のレベルとイコールかどうかは解らないのではと思う。 しかし、各人の生活様式も様々であり、どうやって算定すればいいのか? で、次の5項目を捻出してみた。 1.仕事 2.プライベート 3.健康 4.経済 5.目標 1の仕事の項目は、仕事をしている人にとっては必須である。 人生のまた一日の中で、大きなウェイトを占めていると思う。 好きな仕事に就いている人は幸せである。好きであれば、苦労を感じる度合いが少なくなると思う。時間のたつのが早く感じられるはずだ。 そして自由。制約の少ない仕事は自由度が高く、のびのびと仕事がで きる。 2のプライベートは、家庭環境、既婚・未婚、交友関係、趣味などを考えてみた。自由な時間がどれだけ充実しているかも大切と思う。 3の健康、これは云うまでもないことで、他の諸条件がいくらよくても、病を背負っていては快適とはいえないのではないか? 4の経済、なんのかんのと言っても、必要最低限の経済は必須である。 5の目標、これは意外に思われるかもしれないが、しっかりした、またははっきりした目標があるのと無いのとでは、気持ちの上でずいぶんと違うのである。目標があれば、前向きに進んでいくことができ、少々のことは気にしないで生きていける。(私自身の経験からしてもこれはいえる) さて、以上5つの項目ができたが、各項目のバランスを考えて、仕事のウェイトを40%、その他の項目を各15%に設定してみた。 仕事は、「好き」を20%、「自由」も20%とした。これをそれぞれ5で割って、4%きざみにすると、4%~20%となる。 この間を5段階に設定する。すると、非常に好き=5=20%、けっこう好き=4=16%、まあまあ=3=12%、イマイチ=2=8%、キライ=1=4%となる。以下同様に「自由」を設定する。 プライベートは、非常によい=5=15%、よい=4=12%、ふつう=3=9%、イマイチ=2=6%、よくない=1=3%と3%きざみにした。 同様に、健康、経済、目標を設定する。 自分にあてはめてみたら、仕事=4+5=36%、プライベート=3=9%、健康=4=12%、経済=2=6%、目標=5=15%となって、合計は78%であった。 この値が平均とどのくらい違うのかは、データを取ってみなければ解らないが、なんだか納得してしまった。 さて……みなさんの快適指数はいかがですか? h29/8/1 デッドサイト あるとき、ぼんやりしていたら、妙なことを考えてしまった。 今、日本国内だけでも相当数のホームページ(サイト)が存在する。 インターネット利用者の年代は、圧倒的に20代~30代が多い(?)ので、当然サイト運営者もその年代が多いのだろうと思う。 しかし、中には高齢者の開設したサイトもあるはずである。で、年月が経過して、その開設者が亡くなったときはどうなるのかと、ふと思った。誰かが受け継いで存続することもあるだろうが、そうでなければ家族の誰かが処置して、サイトを閉鎖すると思う。 ところが、たとえば他の誰もがサイトのことを知らなかったときは、どうなるのか? プロバイダーと契約しているのだから、所定の料金を払い続けなくてはならない。たまたまその亡くなった人が、けっこうな金額をプロバイダーに支払う振替口座に残しておいて、他の誰もがそれを知らないと仮定すると、サイトはそのまま続いてゆくに違いない。だが、徐々に残高が減っていき、料金が払えなくなるとそのサイトは閉鎖されるだろうが、それまで5年10年と続くことも考えられる。 開設者・運営者不在のサイトがずっと続くのである。 むろん、更新の全く無いサイトは検索エンジンからは消去されるかもしれないが、それでもサイト自体はしばらく続く。 あるいは別のケースとして、こんなことも考えられる。 たまたまそのサイトにバナー広告その他の手段による収入があり、そ の収入の振込先が、プロバイダーに支払う費用の振替口座と同一だった場合、その収支がトントンがまたは収入がより多いときは、延々とその運営者不在のサイトが続いていくことになるのである。そうして数十年が経過すると、今度は別の価値が生まれるかも知れない。 オールドフアッションサイトが人気になって、そういうサイトを集めた紹介サイトが出てくるかも知れない。いまはまだそんなサイトはないと思うが、将来は分からない。古い時代の情報が、いわば骨董品的価値を生んで、もしかすると人気サイトになるかも知れないのだ。 そこまで行くと、サイト博物館が出てきて、いろんな古いサイトを収集して展示するようになるかも知れない。 10年後、20年後のホームページがどんな風になっているのか楽しみである。 h29/5/24 パソコンとインターネット その3 さて、前回までは機械式の計算機の話だったが、コンピュータというとやはり電子計算機となる。 ジョン・モークリーとプレスパー・エッカートが米陸軍の要請で開発し、真空管18000本を使い、1946年に完成したENIACが有名だが、どうもこれがコンピュータ第1号ではないらしい。 というのも、別人がほぼ完成させていたコンピュータを見学してそのアイデアを特許出願したが、後に盗用と見なされて無効となったのである。その別人とはアイオワ州に住むアタナソフである。彼は大学の助教授で、数学の授業を円滑に進めるためにコンピュータの開発を考え、コンデンサをメモリとしたABCマシンを1939年に作った。 また、イギリスでは1943年に暗号解読のためのCOLOSSUSを、数学者アラン・チューリングの指導のもとに真空管2400本を使って完成させている。 他にもIBMとハーバード大学が共同開発し、リレーのみを使った10進法式のマーク1、ケンブリッジ大学が開発したプログラム内蔵型コンピュータ、EDSACなどいろいろあって、特定個人がコンピュータの発明者とは決めにくい。いずれにしても、初期のコンピュータは大型で、特定用途に使われたらしい。しかし、計算のスピードアップの需要は常にあり、やがてパソコンが登場する。 世界初のパソコンは、1973年にゼロックス社の研究所が完成させたAltoといわれる。マウス操作に対応したこのコンピュータは、研究者用のマシンとして少しだけ作られた。 また、パソコンの誕生には忘れてはならないカギがある。 それはICチップで、このチップが出てはじめて小型化に成功したのである。パソコンもはじめはスタンドアロンで、単独使用だったが、やがて電話回線を通じてデータのやり取りを行うようになり、パソコン通信がはじまる。そしてインターネットヘと進んでいく。 このインターネットの始まりは、軍事目的だったとされている。 情報を迅速に伝え合うために、コンピュータ同志を結んだ軍事情報ネットワークが作られたが、パソコン通信のように中央のホストコンピュータと端末コンピュータがつながっている仕組みでは、そのホストコンピュータがダメージを受けたら一巻の終わりである。そこで各コンピュータをすべてつないだネットワークを作り、どこかのコンピュータが破壊されても、違う経路をたどって情報を伝達する仕組みを作った。これがインターネットの発祥である。 やがてこの便利なシステムは、大学などの研究機関が利用するようになり、一般化していった。インターネットもコンピュータ同様に、多くの発明者・開発者の手を経て作り上げられた。 ネットワーク構想とパケット通信のアイデアを提供したポール・バラン、インターネットの標準プロトコルTCP/IPを開発したビントン・サーフとボブ・カーン、WWWの父と呼ばれるティム・バーナーズ・リー、ブラウザソフトのモザイクそしてネットスケープを開発したマーク・アンドリーセン、Javaの開発者、ジェームズ・ゴスリング、UNIXを開発したケン・トンプソンなどなどである。 発明は、単一個人から生み出されることも多いが、このように複数の発明者や開発者が関わって磨き上げられることもある。 白熱電球の発明者はエジソンとなっているが、他にも多くの研究者がいたことを記憶にとどめておきたい。 h29/3/29 パソコンとインターネット その2 バベッジが生まれたのは18世紀の終わりごろで、父は金属細工師だった。幼いころから好奇心旺盛だったバベッジは、発明にも熱中した。 ケンブリッジ大学を卒業した彼は、数表を機械で計算するというアイデアにとりつかれる。当時は電卓もコンピュータもなく、換算表としての数表の需要が多かったのである。だが、ミスも多かったようだ。 バベッジの考えた階差エンジンは、いくつもの歯車を備えた円柱をハンドルで回転させ、桁上がりも自動的に行えるものだった。基本原理として階差法(差分法)を用いた仕組みで、階差を利用することで足し算のみで多項式を解くものだった。だが、正しく計算した結果を数表に表すとき、誤植があれば意味がなくなる。そこでバベッジは印刷装置も作った。 この演算装置と印刷装置を合わせた全体の大きさは、高さ2.6m、幅2.3m、奥行き1mで、総重量は2トンを超えるものだった。 歴史上はじめて大がかりな計算装置を作り上げたのである。 しかし、機械装置は多くの部品から成り立ち、各部品の工作精度に左右される。バベッジの機関製作は多年を要し、巨費を投じたが、ついに完成には至らなかった。その後バべッジは新たな計算機械、解析エンジンに取り組んだ。 この解析エンジンによって、バペッジはコンピュータの開祖と目されるようになる。コンピュータの定義として、プログラムに従って情報を処理する装置、あるいはプログラムに従って自動的に計算する装置というのがある。そのためには、入力装置、処理装置、出力装置、補助記憶装置が必要である。 解析エンジンは、歯車からなるレジスタつまり主記憶装置と、演算装置とからなる処理装置部があり、パンチカードにプログラムをのせて、このカードにて制御して計算を実行させる自動計算機であった。 つまりプログラム制御方式を用いた自動計算機だったのである。 ただ、現在のコンピュータは2進法だが、これは10進法を用いるものだった。 バベッジは、これを完成させようとずっと研究を続けたが、資金難などもあり、生存中に完成することはなかった。 しかし、コンピュータの先駆的研究者として、その名は歴史に刻まれている。 h29/2/28 パソコンとインターネット そのI 今から30数年前、はじめてワープロにさわった。 事務所にワープロが導入されたのである。それは横長のボディーに数インチの画面がついたもので、それでも当時は新鋭機だった。 毎日、1時間ほどトレーニングして1ヶ月かかってどうにかこなせるようになった。フロッピードライブが一つしかなく、文書保存の度にFDを差し替えなければならないものだった。それでも、手書きに比べれば楽で、文書を呼び出してちょっと修正して使える便利さに感心したものだった。 さらに昔、貿易に関心を持ったことがあった。それで、英文タイプライターを購入し、通信教育で覚えた商業英語を打つ練習をしたが、そのタイプライターに教則本がついていて、打つときの指の位置、つまりホームポジションが書いてあった。それを見ながら10日ほど練習したら、ブラインドタッチまでではないが、そこそこには打てるようになった。それでワープロのときも、入力作業はそれほど困難ではなかった。 時を経て、平成7年に念願のパソコンを購入した。デスクトップタイプである。接続して立ち上げるまではスンナリ進んだが、いろいろな機能を使おうとすると、ガイドブックが何冊もあって該当個所を探すのが大変である。 ちょうどWIN95が出てすぐに買ったものだが、マニュアルがイマイチ分かりにくいのである。そのとおりやろうとするが、必ずどこかで間違える。 さてどうしたらと、あれこれ読むが、どこにも書いていない。要するに、こうすれば正しい操作ですと云うことしか書いていないのである。 間違ったとき、どうしたらよいかについては触れられていない。 マニュアル制作者は、当然に内容を熟知しているが、当たり前のことは書く必要がないと思っているようで、まるっきりはじめてパソコンに触れる人の身になってできてはいないのである。 (もっとも、最近のパソコンでは改良されているようで、買い換えたものにはセットアップ用のVTRまでついていた) つい最近、パソコンの販売台数(年間)がTVのそれを上回ったとか。 急速な進展には目を見張るものがある。買って3年もたつと、性能は桁違いに進歩して、前のがまるで骨董品に見えたりする。何でも、3~4ヶ月に一度は新製品が出るらしい。 さて、こんなに普及したパソコンは、いつだれが考えたのだろうか? パソコンに先立つコンピュータは、電子計算機とも呼ばれていた。 その前は機械式計算機の世界である。 最初に実用的な計算機が作られたのは16世紀前半らしい。 ドイツの天文学者で数学者のシッカルトが歯車を使って計算機を作ったとある。その後、かのパスカルが計算で苦しんでいる父のために計算機を作った。これを商品として売りに出したが、残念ながらさっぱり売れ なかった。 その次はライプニッツで、さらに進んだ機能を備えていた。 ライプニッツの死後、その計算機をある事業家が改良して生産し、販売した。その後も改良が加えられ、実用計算機として長く使われることになる。 電卓が普及するまで使われていた、手回し式計算機は、このライプニッツの計算機の改良型である。(今となっては、この手回し計算機を使ったことが懐かしい) そして、チャールズ・バベッジが登場する。 数学に造詣の深いバベッジは、数表の作成のために、演算装置と印刷装置を組み合わせた階差エンジンと呼ばれる機械式の計算装置を作り上げたのである。 h29/1/31 オイルフェンス 以前にタンカーの油流出事故が問題になったことがあった。 たしかロシアのタンカーが座礁して積んでいた油が流出し、多大な被害を被った。日本海沿岸にその油が漂着して、あわててオイルフェンスを設置したり、油処理剤を散布したりしていた。 油は当然海水より軽い。一度流出すると、海面上に広がって収支がつかなくなる。だから、流出直後に、その油が拡散しないようにすれば、被害を最小限にとどめられるのではないか? 今現在ある対処法は、すべて拡散後の対策である。何かよい方法はないだろうか………。 思いついた。浮き袋のお化けを作ったらどうだろう? 巨大な枠状の浮き袋を作るのである。ただ、このままでは運搬に不便である。それで、通常は折り畳んでおいて、イザと云うとき、これを海中に投入する。その浮き袋にはコンプレッサーが内蔵されていて、投入を感知して作動し、空気を浮き袋にドンドン送り込むのである。 自転車の車輪を思っていただきたい。あの真ん中にコンプレッサーと電源があり、そこからスポーク状のチューブが四方八方に突き出ていく。 その先にはT形の部分があって、徐々にふくらんでいく。完成時はちょうど車輪のような形になる。投入して数分でこの形になれば、速やかに対処できる。 抽出した油の中心めがけてこれを投げ込めば、この油は巨大な浮き袋の中に位置して、枠外への流出はなくなる。 今度は油吸引機の出番である。この枠内の油をドンドン吸い込んで貯留する。大きさは直径100mかそれ以上あれば、必要に応じていくつか用意しておけばよいと思う。 ここで一つ問題がある。それは、海が荒れたとき、どうやってその流出現場に近づくかと云うことである。 普通の船では揺れが大きくなり、横波を受けて転覆でもすれば一大事である。どんな荒波でもスイスイ航行できる船はないものか? 一つある。潜水艦である。しかし、それでは甲板作業は無理である。 そこで思いついたのがカタマラン方式、つまり双胴船である。 そして、胴体部分を長く高く作るのである。ただそのままだと横波をまともに受けるので、胴体部分は潜水艦方式で水中に沈め、この胴体から2本の太いパイプをそれぞれ立ち上げ、パイプ上部に甲板をつける。エンジンは胴体内に置き、必要な空気は甲板部分から取り入れる。 こうすれば、いかなる荒波でも船は揺れることなく、目的地にたどり着ける。また、甲板中央に空隙を作り、ここにウィンチを取り付ければ、荷の上げ下ろしも容易である。人命救助にも役立てることができる。 よいことずくめに思うのだが、建造費がどうなるかが問題である。 しかし、これを数隻造って、要所に配備すればずいぶんと役に立つと思うのだが……。 h28/12/28 囲碁と発明 囲碁を覚えたのは、学生時代である。 同じ下宿の人から教えてもらった。帰省したとき、囲碁を覚えたことが父に知れて、以後、帰省の度に手合いをさせられた。 今から思えば、父の腕前もあまりスジのよいものではなかったが、下手いじめがうまく、やっつけられて悔しい思いをしたものだ。 最初は井目(9子局)から始まり、すぐに7子局くらいにはなったが、そこからあまり進歩せず、しかし徐々に近づいてようやく5子局くらいになった。 東京から北海道に帰ってきて失業状態が長く続いたが、時間つぶしに碁会所がよいを始めるようになった。すると、めきめきと上達してやがて父より上手になった。 囲碁は白石と黒石とを交互に打ち合って陣地の広さを競うゲームである。ルールは単純だが、いろんな局面があり、奥の深いものである。 普通に打っていれば5級くらいにはすぐになれる。 石の形を覚えるとさらに上達して、1~2級くらいになる。 そのあとがちょっとした壁になる。1級から初段までに時間がかかる。 盤面全体を見て打てるようにならないと有段は難しいのである。 碁を打つとき、読みと感覚が大事である。石が混んできて、1手1手がしのぎをけずる場面では読みの力が威力を発揮する。こう打つと相手がこう来る。するとこう打てばこうなるのでは?この力を鍛えるのに有効なのが詰碁である。 石の死活などはこの読む力の差が大きいと思う。 一方、打ち始めのうちは石が混んでいないので、読みよりは感覚というか大局観が大切となる。全体の形やバランスを見て着手点を決める。 囲碁の覚えはじめは、とにかく数多く打って経験を積む。するとドンドン上進する。しばらくすると、上達が停滞するようになる。 欠点をそのままにしているのである。いろいろ学んで効率的な石の働きを知るとまた上昇して先に進むことができる。 さて、発明の場合はどうだろうか? 発明も同じようにとらえることができるのではないだろうか? 昔から、よい発明をするには、たくさんのアイデアを出して、その中から選べばよいと云われている。私もそう思っていた。 ところが、ある本によれば、数多くの案を出すよりも、眼力を養うのが大事で、数多く打てば当たる方法は意味がないとある。 さて、どちらが正しいのかといろいろ思案したことがあった。 その結果、たどり着いたことは、「発明は、ニーズキャッチと、解決案の二つから成り立っている」ということである。 つまり、発明のネタを見つけるニーズキャッチの段階では、眼力や観察力がものをいう。その次の解決案の段階では、様々な案を出して、その中から選ぶことが必要となる。 今まではこの2つを区別せずに考えていたのである。 そして、とりあえず最初のうちは場数を踏んでみる。たくさんトライする。それから今度は、よい発明と自分の案を見比べて、比較検討する。 アイデアのみにとらわれず、製作工程なども視野に入れて考えてみる。そうすることで、よりよいものになるのではないだろうか? 囲碁と発明、一見無関係のようだが、どこか共通する部分があるのかも知れない。 h28/10/29(ずいぶん前の話です) はじめて発明が採用? 秋は行楽のシーズンで、どこの行楽地もにぎやかである。いつも家族で近場へ出かける。あるとき、登別へ行くこととなった。マリンパークとかで水族館があり、それを見てから昼時になり、芝生の上で昼食となった。お弁当を広げ、自動販売機から缶ビールやジュースを買ってきてみんなで飲食した。 芝生の上にシートを広げて、その上に缶ビールなどをおく。しかし、地面が平ではなく、どうにも危なっかしい。下手をすると倒してこぼすかもしれない気がして、少し落ち着かない。 帰ってきてぼんやりしていると、突然思いついた。そうだ缶スタンドを作ろう。 いろいろ考えて浮かんだのは、キャラメルの外箱を大きくしたものの上に、穴をいくつかあけ、その穴に缶ドリンクを差し込めば倒れないというものだった。 サイズをいろいろ検討し、とりあえずはティッシュ箱を利用することにした。紙コップでも使えるようにと、種々のサイズのコップを買ってきてどの紙コップにも使える穴の大きさを計算した。すると、内径60mmと70mmの2つでだいたいOKである。 ホームセンターから材料を仕入れて製作に取りかかった。で、一つのケースに3個の穴をあけたものを2つ作り、これをテープでつないでみた。 合計6個のサイズ違いの穴があるので、少人数であれば役に立ちそうだ。実験してみると、なかなか具合がいい。 使用しないときは、押して平たくし、テープのところから折り畳むと、ちょうどティッシュ箱のサイズになる。(厚さはずっと薄い) これはよし!と思い、早速出願した後、各社に売り込んだ。 すると、数社から返事が来たが、その中の1社は、今検討中で少し時間がほしいとのこと。しばらくして、採用したいとの返事が来た。 私の試作品は段ボール主体であり、その会社も段ボール関係の企業である。ほかにもアイデアが寄せられていたが、総合的に判断した結果、貴方のアイデアを採用することになりましたとある。 ヤッター!念願の発明商品化の道が開かれたと思い、思わず両手でVサインをした。 それから、その企業の支店が札幌にあるとのことで、見に行ったりした。そして、そこで作った試作品も送られてきたが、どうも私の作ったものとは違う。その後もその会社といろいろやり取りしたが、結局商品にはならなかった。 要するに、その会社が直にスポンサーになるのではなく、その関連会社にスポンサーにならないかと持ちかけてOKになれば、商品にするということだったのである。従って、その会社がスポンサーをつのったのだが、見つからずお蔵入りとなった次第。 残念だったがこれもよい経験になった。 それ以後も、行楽のたびにこの発明品を持ち込んで使っている。 これを使っているのは、日本で自分たちだけだと思いながら……。 h28/1/30 アイデアリストから④ ○買い物袋の車用ホルダー スーパーで買い物をすると、食品などは白色のシート袋に入れて持ち帰る。車で来ていると、一人のときは助手席にその袋をおく。 この袋にはベロがあって、それを結ぶと中身がこぼれなくなるが、めんどうである。そうすると、カーブを曲がったり、急ブレーキのときは、袋が倒れてこぼれそうになる。 それで、車の座席にすっぽりかぶせるシートを布で作ってもらった。 そのシートの前側にはポケットがあって、ポケットの入りロにはゴムひもが入っている。このポケットに例の袋を入れるのである。 すると、ゴムで押さえられて安定し、倒れることもなく便利だ。 一般の手提げ紙袋もすんなりと入る。これはもう数年間以上使っている。 こんなものをつけている車は、日本で自分一人だろう……と勝手に思って満足している。(企業に売り込んだが、採用にはならなかった) ○車識別子 広い駐車場に車をとめて、買い物などを済ませてさて帰ろうとするとき、自分の車を探すのに手間取った経験はないだろうか? たいていは見当をつけて歩いていき、あたりを見回して見つけると思うが、ときには見つからなくてうろうろすることがある。 特別な色とか、何か特徴があれば探しやすいだろうが、なかなかそうもいかない。ところで、車の屋根にはアンテナがある。このアンテナになにか目印になるものをつけたらよいかもしれない。カラーボールとか、旗とか……。 あるとき、パーキングでそのカラーボールをつけている車を見た。 なんだ、もうあったのか……。しかし、すべての車がこれをつけると、結局同じことになるのでは…… また、今ではスイッチONで車のドアが開くから、それを改良して車の位置が分かるものを作ったらよいかもしれない。 ○音の博物館 博物館には昔のいろいろなものが展示されている。しかし、形のないものは展示のしようがない。音も昔の風物詩になるのではないか? 金魚売りの声、バナナのたたき売り、とうふ屋のラッパなどなど。 そこで、これらの音を収録して、スイッチ一つで再生できるようにするのである。昔の著名人の肉声、活動写真時代の弁士の声、古老の昔話などいろいろあると思う。 ○ワイヤレスイヤホン 深夜などにテレビを見るとき、音量をしぼって聞くが、イヤホンを使うとよりクリアーに聴ける。だが、このイヤホンにはコードがついていて、ぶらぶらしてじゃまである。そうではなく、ヘッドホンスタイルにして、無線で音が聴けたら便利だ………とずっと思っていたら商品として販売になったらしい。 まだ入手はしていないが……。 ○ウォータージャケット 夏は暑い。薄着をしてもまだ暑い。何かかんたんに冷やす方法はないか?屋内であれば、扇風機やクーラーが使えるが、屋外ではそうもいかない。水の気化熱を利用すればよいかも……というわけでメッシュ生地の中に吸水素材を入れて、水を吸わせ、外出時に着ると涼しいだろうと思った。だが、これも某社から新商品として出たようだ。何でも、ボーシにも同様の仕組みのものもあるようだ。 ○四色囲碁 囲碁は白色と黒色を使ってする陣取りゲームである。 やり出すとなかなか奥が深いものがある。3人いると、二人が対戦し、残りの一人は見物と言うことになる。 この2色の囲碁を3色とか4色にできないか? できれば、3人でも4人でも同時に楽しめるではないか。 早速実験してみた。白石にグリーンの色をつけて、3色スタイルにしてみた。最初は問題なく進み、これは面白いと思った。しかし、石が込んでくるとなにかヘンだ。アタリにして石を取るときスムースにいかないようだ。コウのときも何かあやしい。ゲームのルールを変えれば、あるいはうまくいくのかもしれない。 h27/12/25 アイデアリストから③ (10年以上前のアイデアです) ○ゲレンデウィンカー ゲレンデで滑るとき、スキーヤーがいっぱいのときは、下手に曲がろうものなら危うくぶつかりそうになる。とりわけ、初心者向けの緩いスロープは人が多い。 安全に滑るにはどうしたらよいのか………と考えていたら、ウインカーを思いついた。車のウインカーのようなものを両肩につけて、ストックの上にスイッチをつける。 曲がろうとするとき、その方向のストックのスイッチをONすると、ウインカーが点滅して、後方のスキーヤーに注意をうながすことができる。 だが、よく考えてみると、スキーを思うように操れない人がぶつかるのであって、曲がる方向を知ったとしてもさけてくれるかは疑問である。 よって、これは珍発明のたぐいとなった……トホホ…… ○パーティに使う肩章 名札をつけてパーティに出ることがある。 氏名や所属が分かって便利である。ところが、正面から見ないとわかりにくい。ましてその人が誰かと話していると、名札をのぞき込むのもはばかられるし、そうでないにしてもまじまじと名札を見てから、知らんぷりもしにくいものだ。 そこで、この肩章の出番である。 弱い粘着剤のついた紙を、人の肩に前後に振り分けるように貼り付けるのである。その紙の前と後ろには同じ情報、氏名、所属、関心事などを明記しておく。 そうすれば、前から後ろからその情報を知ることができて、便利と思う。 デザインに工夫すれば、スッキリスマートになるのでは? ○クリップ式携帯クツベラ クツべラは単機能商品の典型で、靴を履くときのみ有効である。 (着脱兼用というのもあるが) しばらく前に、ある会合で飲んだことがあった。そこは靴を脱いで上がるスタイルだった。終わってさて、帰ろうと自分の靴を探したが見つからない。どうやら先に帰った人が間違えて履いて帰ったらしい。 靴のサイズが違えば、はいてすぐ分かりそうなものだが、たぶん似たサイズで、酔っていたので間違えたのだろう。 仕方なく、残っていたその靴を履いて帰った。ただ、幸いかどうか、その靴は私のより上等なものだったが……。 で、例によって考えた。どうしたら靴の間違いを防げるか? あれこれ考えてでた結論は、クツ誤認防止機能付きのクツベラだった。 普通の携帯用クツべラの下側中央に、スリットをつけたのである。 普通のクツべラとして使ったあと、このスリットを左右のクツにまたがせて差し込む。するとクツベラのついているクツは他にはないから、自分のクツだとすぐに分かるし、他の人はこんなもののついているのは自分のクツではないとわかり、双方に便利だ。……と思っていたら、ある落語家が似たようなものをすでに商品化していた。 残念…… h27/10/31 アイデアリストから② (10年以上前のアイデアです) 続きを書いてみる。 ○伸縮おしぼりパック おしぼりは、よくポリエチレンに封入されて出てくる。 それを破って取り出すが、取り出したあとの袋はじゃまなだけである。 風でも吹けば、テーブルから落ちてしまう。 それで、この袋が伸縮するようになっていれば、取りだし後は小さく縮まるので、後処理が楽になるのではと考えた。 (どうやって作るのか?) また、ストロー袋も同様になればよいかと思う。 ○潜在意識活用手帳 サブリミナルテープというのがある。 音楽などとともに、小さなささやき声を入れ込んだものらしい。これを聴くと、そのささやく声の影響があるという。映像でも同じようなものがあるようだ。 そこで、手帳に薄い小さな文字を一面に印刷しておく。 たとえば、「私は成功発明者だ…」「私の発明は世に広まる…」などなど。そうすると、手帳を使っていれば、知らず知らずのうちに、その文字の影響を受けて、そうなってしまう……。(実験していないが、どなたかテストしませんか?) ○車内で使う、振動でキスする人形 置物スタイルで、電動のものは見たことがある。 これは、たとえば車内のフロント部分に載せて使うもので、走行中の振動で男女の人形がキスをする。少したつと離れ、またキスする。(動力は使わない) しかし、離れるようにするのはどうするのか分からなかったので、そのままになってしまった。 ○缶がたてに出てくる自動販売機 コインを入れてボタンを押すと希望のドリンクが出てくる自動販売機。しかし、ほとんどは横になって出るので、取り出しにくい。 たてに出れば簡単に取り出せる。(もうすでにあるかもしれないが…) ○拍手テープ カラオケで一曲披露したとき、盛大な拍手がもらえるとは限らない。 観客が少なければ、パラパラとさびしい。 それで、歌い終わりを感知して、録音済みの拍手テープを流すのである。 (かえってシラケルこともある?) ほかにも歓送迎会などに使えるかも? ○自分出演カラオケケテープ 曲想にあった情景に、自分か出演しているテープを作り、そのテープをかけて自分か歌うもの。(準備が大変かもしれない) ○オプティカルハット ボーシの中に、光ファイバー発光器を内蔵させる。あるいは発光ダイオードでもよい。町中でチラシ配りをするときなど、これをかぶると、ピカピカ光って注目を浴びる。(とくに夜)一般の人が使ってもよい。 夜の一人歩きのとき、日立つので、交通安全にもなる。 (人の目を気にしない人向き) ○くせ宇登録OCRソフト 白紙になぐり書きをして、それを見ながらワープロソフトで打ち込んでいる。このとき打ち間違えがときどきある。また、スキャナーがあるが、認識率は100%ではない。 そこで、自分のくせ字を登録しておけば、スキャナーに取り込んで高度の識字率となり、わざわざ打ち込まなくてもすむ。……と昔から思っていたら、最近は音声認識のがでたようで、必要度が薄くなったかもしれない。(この音声システムはまだ使っていない) ○ミラー名刺 外出時、訪問時に鏡を持っていることは、男性の場合は少ないと思う。名刺の裏が鏡になっていたら、手軽に使えてよいのでは? あるとき、某発明研究会の会長さんから名刺をいただいた。 それは、名刺にレンズをはめ込んだもので、小さな字もよく見える。 なるほど、この手があったか。すると、この二種の名刺があれば、鬼に金棒、名刺にレンズとミラー…… ○ファッション眼帯 眼科帰りの人が、よく白色の眼帯をしている。 形は決まっていて、なんだかいかにも私は病気ですという感じである。 この形を、たとえばハート形、花形とかにしたり、白色以外にピンク,ベージュなどにするのである。あるいは、いろんな図柄を書くのである。 遊び心が生まれてよいかと思うが……。 マスクも同様に考えられると思う。 勇気のある方は、試してみてください。 h27/9/28 アイデアリストから① エッセイもいろいろ書いてくると、ネタがなくなってきた。 もうすべて書き尽くしてしまったような感じである。 さて、どうしたものか? としばらく考えていたら、ひらめいた。 そうだ。過去のメモ帳を見てみよう……。 それで、今まで数百件のアイデアをメモしてきたが、その中からいくつかピックアップしてみた。(今から20年以上前の案です) ○手形・足形はえたたき 普通のはえたたきは、四角い網状の板に柄がついている。 この四角い板を手の平形や足の形にしたら面白いのでは? ○先の曲がったつまようじ つまようじは木製で、まっすぐな細棒である。 だから使うとき、歯の位置によってはうまく使えないことがある。先を少し曲げてやれば、使いやすくなるに違いない。……と思ったが、製造は木では難しそうだし、プラスチックだと衛生面やゴミ問題が起きるみたいで、そのままにしてある。 ○ダイエットスプーン ダイエットのために、糖分を控えることが多い。砂糖をスプーンですくうとき、普通のものでは加減がめんどうである。そこで、中央をくりぬき、その周囲をとい状にしたらどうか?普通にすくっても、そのとい状部分だけに砂糖がのるので、少量となるから安心して使えるのでは? ○みそチーズ みそラーメンにバターを加えたみそバターラーメンがある。 コクがあってけっこういける。バターもチーズも原料は牛乳である。 となれば、チーズにみそをプラスしてみそチーズというのはどうだろう? (実験はまだしていません) ○携帯用薬バッグ(薬の財布) 以前に通院していたとき、紙の小袋に薬を入れて渡された。どこの病院でも大体同じ方法である。薬を飲むとき、ガサガサと袋を開けて取り出す。部屋の中ならまだいいが、外出時に飲むとき、この小袋ごと携帯するか、薬のみをポケットにでも入れるかである。 そこで、よくある二つ折りの財布を加工して、ポケット内にビニールチャックを貼り付け、小さなポケットをたくさんつけたものを作った。 そのポケットに薬を入れてスーツ内に納めておく。 薬を飲むときは、おもむろにこれを取りだし、薬を出して使用する。 これは実際にテストし、自分で使って重宝している。(出願済み) ○タイマー付ガステーブル 調理でガステーブルを使うが、他の作業をしていると時間を忘れて煮すぎたりする。それで、タイマーでガスの使用時間をセットできれば、自動的に必要な時間だけガスを使うので、煮すぎることなく、経済的にガスを使えるのでは? ○ファッションしびん しびんはだいたいの形状が決まっていて、機能優先な商品と思う。 使用者は、あまり人に見せたくないものらしい。 そこで、このしびんをカラフルかつユニークな形にするのである。 たとえば、ソウに似せて本体部分を仕上げ、ソウの鼻を少し上に持ち上げた形にする。この鼻に局所をあてがって用を足す……というのはどうか? ほかにもいろいろ考えられると思う。 隠すよりも見た目に楽しいしびんはいかが? と、ここまで書いてきたが、実は先願調査も商品調査もしていない。 もっと良いものがすでにあるのかもしれないが……。 メモは大切である。メモしないと忘れてしまう。 私は、日付を入れるようにしている。またときにはイラストを入れる。 あとで思い出しやすく、いつ考えたのかもわかり、そういえばあのときは何をしていたんだっけ………と感慨にふけることもできる。 みなさん、メモしてますか…… h27/8/29 「7年サイクル」 物事には周期がある。人為的なものもあれば、そうでないものもある。 オリンピックは4年ごとに開催される。景気にも周期があるらしい。 そうすると、人生にも周期があるのではないだろうか。 そこで、7年サイクル、つまり7年周期というのを考えてみた。 この世に誕生して7年たつと小学校への入学となる。さらに7年たつとちょうど思春期であり、また7年たって21才になれば、社会に出る時期である。(多少の早い遅いはあるが) このように考えていくと、7年サイクルで状況が変化するのではないかという気がしてくる。人生を77年~84年と考えると、(人によって異なるが)7年周期が11~12個集まってできているということになる。 で、4サイクル(28年)のころは結婚の時期だし、6サイクル(42年)は厄年で、サラリーマンの場合は先行きがそろそろ見えてくる時期でもある。8サイクル(56年)では定年間近であり、9サイクル(63年)のころになると、現役を退いて、自由の身となる。 このように、7年サイクルで考えてみると、何だか具合がよいように思う。 最初の3サイクル(21年)は一人前になるための養成の期間、その次の6サイクル(22年~62年)は人生の活動期、そして残りの2~3サイクル(63年~76年または84年)は休息の時期ではないだろうか。 自分の経験を振り返ってみても、この7年サイクルが当てはまるような気がする。 では、なぜ7年周期なのだろうか。5年とか9年の周期ではないのだろう? そこで思い出すのは、完全数である。(約数を足しても同じ数になる)そうすると、6年周期でもよさそうであるが、物事はデジタル的に"ポン"とは変化しないのではないか。変化の間のつなぎの部分が必要なのではあるまいか。これを1年とすると、1+6=7で7年周期となってつじつまが合う。 さて、人生にはいろいろと試練の時や好調のときがある。 22才~62才の活動期をサイクルで考えるとほば6サイクルである。 このうち、試練期をIサイクル、好調期Iサイクル、ほどほどのときを4サイクルと仮定する。すると、たまたま試練期であっても、7年以内に脱出できると思えばどうか。あるいは好調期にあっても、7年すぎると変化すると考えれば、流されずにすむのではないだろうか。 また、7年たてば状況が変わるのであれば、それに備えておくということもあるかもしれない。 h27/7/29 「1/5の法則」 書店で「20対80の法則」という本を見かけた。 これを見て、ふと思い出したことがあった。 だいぶ前から、1/5の法則というのがあるのではないかと、何となく思っていたのである。人間の集団や組織があるとして、その中で熱心に活動するのは、全体の二割なのだそうである。逆に、不活性なのが二割で、ほどほどなのが六割とすれば、つじつまがあう。 また、肉食動物は草食動物を捕食して生きているが、獲物に襲いかかって、見事にしとめるのもやはりI/5の確率であるというのである。 さて、ではなぜI/5なのだろうか。 そこで思い出したのが6という数字である。 たしかピタゴラスだったと思うが、完全数というのを提唱した古代の学者である。彼は6という数を完全数と定義した。6の約数(割り切れる数)は、1と2と3である。この約数をすべて足すと6になり、またすべて掛け合わせてもやはり6になる。それゆえ、この6を完全な数としたのである。 周囲を見回してみると、この6という数が自然界において、重要であることに気付かされる。まず、蜂の巣は六角構造である。この構造は耐久性に富んでいて、この六角を取り入れたボードも開発されている。 雪の結晶もやはり六角形が基本となっている。空中に浮遊する微細なチリを核として結晶に成長するのだが、どういうわけか自然に六角になるのである。花びらも六弁のものが多い。鉛筆の断面も六角形である。 こうしてみると、この6という数が、神秘的に見えてくるから不思議である。 さて、そこで6分割の法則というのを考えてみた。 あらゆるものは、2分割、3分割が可能であるという考え方である。二つに分ける考え方は、昔から陰と陽、プラスとマイナスなどで知られている。三つに分けるのは光の三原色や、何とかの三要素などである。 二分割ができ、かつ三分割ができれば六分割も可能になる。そこで、ある集合体をまず6つに分ける。 6段階に分けるのである。で、最上クラスの手前のクラスをさらに6段階に分けて、その中の最上部分を、先に分割していた最上クラスと合体させるのである。 つまり、1/6+1/36である。これを次々と繰り返していくと、1/5に無限に近づき、結局1/5とイコールになる。これが、1/5の法則の基本原理ではないかと考えている。 さて、千に三つというコトバがある。 発明がヒット商品となる確率である。なぜ、千に三つなのか考えてみた。1/5を少しゆるめて、1/4~1/5としてみる。これを一つの壁と考えて、この壁が四つあるとすると、1/4×1/5×1/4×1/5=1/400となり、0.25%となって、近似的に0.3%つまり3/1000となるのである。 ということは、4~5分の一が越えられる壁が四つあると考えて、この壁を一つ一つ乗り越えて行けばよいのである。千三つと思うと大変そうであるが、このように分割して考えると、できそうに思えてくるものである。このやり方は、他にも応用が利くと思うので、いろいろ試してみてはいかがだろうか。 h27/6/29 「初めて食べた人」 人はいろいろな食物を口にする。 地域、国別、年代、時代などで食材は異なるが、ほとんどのものが食されている。しかし、いったい最初に食べたのはどんなことからなのだろう。 日本人の主食は米である。今では栽培されているが、大昔よりもっと前は、たぶん野生の原種だったに違いない。生ではかたくて歯が立たない。これをそのまま食べていたのだろうか? いや、焚き火というのはしていたろうから、そのそばに稲穂を立てるか、おき火に投げ込むか、あるいは穴を掘って中に埋め、蒸し焼きにしたりして食していたのではなかろうか。 なまこは酢料理として一般的である。外見はグロテスクで、最初はとても食べる気にはなれなかったと思うが、始めて食べた人はどんな状態で、どんな方法で食べたのだろう。 有毒かもしれないものを、警戒なしに食べるとは考えにくい。 漁をしたついでに、このなまこを手に入れたが、だれも気味悪がって食べようとはしない。それで、浜に投げておいた。それを腹を空かせた犬が様子をうかがっていたが、ついに決断しておそるおそる食べてみる。食べても別に何ともないので、別の犬もそれに加わる。 これを見ていた人間が、これは安全だと思い、我慢して食べて飢えをしのいだ。これが習慣化し、また調味料も研究されて、現在のようになった……。 などと推測したが、いかがだろうか? キノコも同様に考えられると思うが、ただ有毒種が結構ある。 有毒かどうかは昔は食してみなければわからなかったに違いない。 すると、多くの人が毒キノコを食べて命を失い、その上に現在のキノコ判別があるのではないか。今でも有毒か無害かはっきりしないキノコがあるという。 野菜サラダなどによく使われるトマト。このトマトはたしか南米原産と記憶しているが、ポピュラーな野菜である。 これが世界に広まったが、アメリカにも輸入された。だが、あの真っ赤な色が災いしたのか、はじめはだれも食べようとはしなかったという。有毒だとの噂も立った。そこで、当時の有力者が公衆の前でトマトを食べて、無害で美味なることを証明して、それから一般に食べられるようになったらしい。これから思うに、やはり未知のものには人は警戒心を持つので、最初はなかなか普及しないもののようだ。 ところで、発明は半歩前進したのが受け入れやすいと言われる。 2歩も3歩も進んでしまうと、人々の感覚が追いつくのに時間がかかるようだ。そのため、商品化してもあまり売れずにじり貧になることもある。しばらくたって、別の人が改良して売り出すと、飛ぶように売れたなどということもあるようだ。 発明にもタイミングが必要なのかもしれない。 h27/4/30 「転職経験④」 日曜発明学校の事務局は、小野寺さん自宅の二階にあった。 そこは札幌市中央区の一角であったが、近々その家を売却するという。そこにビルが建つことになり、家を売って別の場所に建てるというのである。一階をとりあえずは臨時の事務所として使い、新築の家は一階の半分を食堂(定食屋)に使い、もう半分を発明工学会の事務所にするということだった。 スタッフを集めて女の子一人を含む4人でのスタートとなった。私は生まれて初めてのチーフ役として活動することとなった。小野寺さんのコネで商工会議所会員のリストを入手し、工学会宣伝のDMを送り、会員募集にて200名ほどが入会した。 発明特許の指導機関としてスタートしたのである。 昼食は近くの海鮮居酒屋のランチが主で、バイキング方式でマグロの刺身を大量に食したものである。新築の家は円山地区で、一階には共同のトイレがあったが、食堂と事務所の共用で、入り口が二つあるという珍しいものだった。 民間で特許関係の資格があるが、その受験セミナーを定山渓で一泊二日で行っていたが、私も臨時講師としてお手伝いした。しかし、30分も話すとのどがからからになって不調になったことがあり、それ以降はきちんと台本を作り、セミナーと同じ時間配分で練習してからはうまくいくようになった。 発明展にも参加した。スタッフとして展示物の管理や受け入れと発送には、以外と手間のかかるものである。満月会という、発明に関心のある人たちが集い、一献傾けながら胸襟を開いてコミュニケーションする会合があって、ときには外部講師を招いて話をしてもらったりした。 方向性を同じくする人同士は、すぐにうちとけができて楽しいものである。お互いに未来志向なので、和やかに話が弾む。一つとして同じ発明はなく、各人各様に取り組んでいる。発明をしていると、あるときピカッとひらめく瞬間がある。まるで眼前の霧が晴れていくように感ずる。これがまことに気分爽快なのである。 今、この瞬間に、こんなことを思っているのは日本中で自分だけはないかと勝手に想像すると愉快になる。これが発明進展の原動力かもしれないと思う。 日曜発明学校は、札幌では毎月第三日曜日に、中央区民センターで午後一時から五時まで開いており、大体毎回20名ほどが参加している。発明の講義や発明発表(希望者)そしてアイデア商品のテストなどを楽しく行っている。発明は一人でコツコツ取り組むことが多いが、他の人の発明情報も結構参考になったりする。また、毎回参加するメンバー同士で交流ができて楽しいものである。 あれから多くの年月が過ぎた。 恩師の小野寺氏も亡くなり、今は後を継いでこの組織を運営している。当初いたスタッフもちりじりになり、事務所を移転し、私一人で活動している。 今想うと、人との出会いは不思議なものである。 最初会ったころは、まさかこんなふうになるとは思ってもみない。 しかし今になれば、その影響の大きさに感嘆するのである。月例会の講師として緊張して講義したこと、札幌近郊の温泉で行った一泊二日の講習のこと、小野寺さんの代理として講演したり、何度かTVに出演したことなどが思い出されてくる。 今想えば、いろんな経験が今の仕事に生きているように感じている。 技術屋として設計していたこと、セールス経験、そして昔、発明に取り組んでいたこと、そのすべてが今役立っているように思う。長い回り道をしているなと思ったこともあったが、無駄ではなかったのである。 発明の相談をして、相手が満足して帰っていくとき、この仕事を選んでつくづくよかったと思う。よき人達と共に歩みながら、夢と希望に続く道を進み続けたいと思っている。 (多くの人に助けられたこと感謝いたします) h27/4/11 「転職経験③」 相変わらずのブラブラ暮らしが続く。 朝、ゆっくり起きてぼうっとする。 昼飯を食いながらTVを見る。そのころは、12時からベルトクイズQ&Qとかいうのをやっていた。そのあと、連続ドラマのおりんを見る。 そして、徹子の部屋を見て、終わると散歩に出かける。それが日常の生活パターンとなっていた。 さて、そのうちに、隣の親戚から、いずれ部屋を出てくれと言ってきた。取り壊してアパートを建てるのだという話である。だから、早いうちに仕事を見つけろと言う。そんなころ、電話がかかってきた。生命保険会社からだった。前に損保代理店に勤めていたとき、その会社では生命保険も扱っていたので、講習を受けたことがあった。その講習者のリストを見て、外交員として働かないかという話だった。 渡りに船とはこのことで、そこに入ることにした。 再び、講習を受けた後、商店をおもに飛び込みセールスからやらされた。班長というのがいて、その人とともに店を回る。店に入って話をするが、簡単には保険に入るとは言わない。しばらく話をしていて、班長がコトバを投げかけたら、すんなりと入ってくれた。そのときは、魔法でも見ているかのような気がした。後からそれはクロージング、つまり客に決断させるコトバであることがわかったのであった。 そのK保険会社は、業界では10番目くらいの規模であり、掛け捨て保険が主力であった。 ロールプレイイングというのをやらされた。 スタッフの一人が客になりすまし、他のスタッフがセールストークをするというものである。何度かこなすうちに慣れてきて、あるとき、一人で店に入り、話をしたら、すらすらとコトバがでて、契約を取ったことがあった。この会社には9ヶ月ほどいた。成果が上がらないと、給料が減って行き、辞めざるを得なくなるのである。 ちょうどそのころ、前の部屋を出て、その親戚の友人が経営しているアパートヘ移ることになった。 今から考えると、断熱材のない古い木造の家で、冬になると日中でも水を落とさないと凍ってしまう。それで、大きな四角いポリバケツを購入して、そこに水を溜めておき、ひしゃくですくって使っていた。ある寒い日に、蓋を開けてひしゃくですくおうとして入れたら、とたんに水が凍り始めてみるみるシャーベット状になった。初めて見たときは驚いたが、あとでこれは過冷却状態であることがわかった。水は零度で普通は凍るが、静かにした状態では零度以下でも凍らない。刺激がくると突然に凍るのであった。 また、雪が降ると家の外壁に集めるようにした。この雪が断熱材の代わりとなって暖かいのである。 移ってまもなくのころ、隣の部屋へ、私と同年輩のある男性がたずねてきたが、不在だった。トントンと私の部屋をノックし、その部屋の住人について尋ねてきたので、話をしているうちに長くなり、私の部屋へ招き入れていろいろと話をした。 彼は、電気店をやっていた。そのうちに親しくなって、こちらも暇なので彼の店の手伝いを臨時にしたりした。そうしながら、またA生命に外交として働き出すことになった。しかし、保険の外交と電気店の手伝いを、いったりきたりしているうちに、どっちつかずになり、結局、両方ともに縁が切れてしまった。 そのアパートの大家さんも、昔、A生命の外交をしていたらしく、印鑑をたくさん持っていた。ノルマ達成のための架空契約なども覚えて、ずいぶん印鑑の世話になったものである。 そのころ、ある雑誌でお茶の通信販売を見つけて、代理販売をすることにした。ハイビスカスの花茶で、美容と健康によいというもので、試したところ効果があったのである。札幌市内の分割地図をいろいろ買い込み、車で幼稚園や保育園、一般家庭などをずいぶん回ったものである。 しかし、なかなか売れず、売り上げはガソリン代にもならなかった。 またそのころ、K生命で知り合った知人に頼まれて、損保代理店を始めたりした。その友人の客を受け持つことになったのである。 講習を受けて普通資格を取ったりしたのだが、しかしこれもあまり収入にはつながらなかった。 そこで、年が明けると、宝石の訪問販売会社へ勤めることにした。占いに観てもらったところ、美的方面がよいということだったからである。 ここは、―ヶ月少しの間、勤めて辞めた。成績不良で追い出されたのだった。その後、三日間だけアルバイトをした。 消化器の詰め替えのセールスである。ちょうど厳寒期で、長靴で外を歩き回ると、足先がジンジンしてくる。そんなとき、偶然にもある発明家と出会ったのである。その発明家は、消火装置の発明研究をしていたので、セールスにきた私に自分の発明を聞いてもらいたいというのであった。 東京にいたころ、発明に興味を持って、研究したり、特許関係の資格を取ったりしていたことが思い出された。そして、これを契機に、次第に発明に関心がもどっていく。当時、貿易にも関心があり、通信で商業英語の勉強をして、海外のカタログを取り寄せたりしていたのだが。 発明特許の分野で取り組んでもうまくいくかどうかはわからなかった。 しかし、もうこれ以外に選択肢は無いと思った。やるしかない。 決心したとき、心の奥底で何かがうごめくような感じがした。 これでいこう。そう決めたのだった。 札幌に日曜発明学校というのがあることを知り、そこへ出かけていった。そこで会長の小野寺という人物に出会う。この人との出会いが、私の人生を変えたのだった。 いろいろと相談に乗ってもらい、助力を受けることになる。その後、M生命に10ヶ月ほど勤めた後、特許管理研究所を作り、特許調査を主体に活動を始めることになる。企業リストを作って飛び込み訪問をしたが、以前のセールス経験が役に立った。50軒回って成果は2件ほどであった。しかし、どこでも丁寧に話を聞いてくれた。 半年くらいたったころ、今度新たに組織を作るから来ないかと小野寺さんから誘いを受けて、その発明工学会のスタッフとして参加することになった。 小野寺さんは、発明啓蒙に尽力されていたが、さらに具体的に指導をする機関の設立を考えていた。企業や発明家向けのコンサルティングが主体の組織であり、昭和61年にスタートしたのであった。 h27/3/13 「転職経験②」 数力月が過ぎて、春になった。 このまま、無職状態を続けるわけにも行かないので、しかたなく職を見つけた。そこは、玄関フードのメーカーであった。 北海道では雪が降り積もると、玄関先に雪がたまり、出入りしにくくなる。ドアが開けにくくなるのである。だから、しょっちゅう雪かきをしなくてはならない。この玄関フードというのは、アルミ枠にガラス板を取り付け、これを四角の箱形にして、玄関先に取り付ける。そしてその前面は引き戸になっている。だから、これを取り付けると、玄関の出入りが楽になり、風除けにもなる。そして、このフード内に除雪具などを置くことができる。かなりの数の家がこれを装備していたが、まだのところもいっぱいあった。 その会社で私は、設計をした。家によって玄関の形・大きさはまちまちなので、個別に設計するのである。現場へ出向いて採寸などもした。 そこは二ヶ月足らずで辞めてしまった。本社が本州にあり、新たに北海道に進出したのだが新任の上役がやってきて、辞めざるを得なくなったのだ。 最初に失業したときのような、インパクトはなく、またかという感じで受け止めるようになっていった。そして、以後は放浪のように、いくつもの仕事を転々とするようになっていく。どこへ行っても辞めるはめになるので、だんだん働くのがイヤになってくる。そこで、今度はアルバイトをすることにした。アルバイト情報誌を数冊買い込んで、適当なのを物色する日々が続く。 その中から選んだのは、薬品の実験研究所である。 もともと研究的なことに興味があったのと、アルバイトなら気楽にできるという思惑もあったからだ。 そこでは、マウスをたくさん飼っていた。研究員が何名かいて、このマウスに薬品を投与し、定期的にデータを取っていく。マウスは、定温状態が保てるように、恒温設備の中で飼われていた。一つのゲージに一匹のマウスを入れて飼っているのだが、マウスの糞処理をしなければならない。私の役割は、この糞処理である。 毎日、防塵服に身を包み、中へはいる。マウスゲージを取り出し、大きな槽に湯をはって、ゲージを洗ってから乾燥させるのである。マスクをしているが、ひどい臭いがする。最初は専任の人と一緒に、教わりながら仕事をした。その人はもと駅長で、合間に四方山話をしたが、人は役割を受け持つと、地位に立つと、ちゃんとできるようになるよとか言っていたのを思い出す。 ニヶ月ほどでそこを辞めたとき、それまでそこで働いていたことが、夢の中だったような気がした。あまりにも突然に辞めてしまったからだ。 すると、再び碁会所通いがはじまる。 そこへ行って相手をすると、碁の力量だけがものを言う。年令・性別・職業などは関係ない。こちらがどんな状態であっても、いつものように碁が打てる。私にとっては格好のストレス解消の場所だった。コロコロと仕事が変わっても、いつも通りに碁が打てるこの場所は、私にとってのオアシスみたいなものだった。 しまいには、碁を打っているのが日常で、働いているのが非日常であるかのような、妙な感覚を味わったものである。 さて、どこへ行っても長続きせずに辞めてしまうので、どうしたものかと考え込んだ。その結果は、何か技量を身につけて、自立しようというものだった。しかし、とりあえずは何かで収入を得なければならない。 そして得たのは、写真現像所でのアルバイトであった。そこは、写真店に持ち込まれるネガフィルムを回収し、現像してまた写真店へ配送する仕事で、私は配送の仕事をしたのであった。人間、目標ができると働き具合もちがってくるもので、そこでは割と一生懸命に働いたと思う。 しかし、ある日、イライラして運転していたとき、冬の日だったが、交差点でもう少しで老婆を轢きそうになった。そして、これを契機にそこを辞めることになったのだった。ちょうど年末で、そこの忘年会に呼ばれて酒を飲んだのが想い出になった。 仕事を辞める度に、だんだん選択範囲が狭くなっていく。税理士とか司法書士に関する本を買って読んだりしたが、どうもピンとくるものがなく、それきりになってしまった。 ある民間の紹介所から、セールスの仕事を持ちかけられた。そこは、建物の外壁塗装を請け負う会社で、そこのセールスマンとして働くことになった。自分は口ベたで、セールスには向かないと思っていたのだが、経験を積むのも悪くない、そこで働きながらまた探せばよいのではと説得を受けて、働くことになったのである。 そこは、社員が3入しかいなかった。女の子一人と、私と同期入社の男性である。その会社で、はじめて飛び込みセールスを経験した。 その男性のKさんと二人で車に乗り、町中を流していて、ハゲた建物を見ると、そこへ入って塗装のセールスするのである。社長は、現場上がりのオッサンのような風情で、セールスの仕方を教えるという。 会社の受付で話を切り出すと断られるのがオチだから、受付を無視して堂々と中へ入っていき、恰幅の良さそうな、責任者らしき人物の前に行って、パンフレットを見せて話をしろというものだった。その通りやると、不思議に話はできたが、あるとき、その手順で入って話をしたら、外をみろという。外では外壁の塗装を始めたところだった。意味のないセールスをしたのだった。 そこには1ヶ月半ほどいた。給料が、最初の話とちがって少なくしかもらえず、結局、そこにいた3人全員が辞めたのである。 どんな仕事にも、慣れがあるものである。 この仕事を始めてからは、車で走っていても、すぐにハゲだ建物が目につくようになり、会社を辞めてからも、しばらくの間はやはり目につくのだった。 ヤレヤレという気持ちで、また職安通いが始まった。 壁に損保代理店の職員募集が貼ってある。こう考えた。この仕事はきついだろうから、たぶん長くは続かないだろう。だったら、経験しておいてもよいかもしれない。そこは、弁護士、税理士、司法書士へ損害保険を提供していた。こういう人々と接すれば、何かキッカケがつかめるかもしれないという気持ちもあって、入ることにしたのである。 そこでもぶっつけ本番でセールスをやらされた。慣れないこととて、緊張で喉をからからにしながら話をした記憶がある。 先輩からのイジメもあった。あまりしつこいので、社長に直訴したらその先輩の態度が軟化した。 社長は、顔を見る度に契約を取れとハッパをかける。―ヶ月くらいたったころ、まだ1件も成果が上がらず、少々あせっていた。その日、今日契約が取れなければ、辞めようと思い、見込み客を全部回ったが成果はなかった。さて帰ろうとしたとき、廊下の奥に看板が見えた。ダメでもともとのつもりで入って話をしたら、所員全員が契約してくれた。 これが、私がセールスの世界に入ってはじめての契約だった。 その日、心の中で、バチッと何かがはじけたように感じたものである。 その後はあまり成果も上がらず、そこにいたのは1ヶ月半であった。 h27/2/17 「転職経験①」 学校を卒業して、初めて勤めた会社にずっつと在籍できる人は、どのくらいいるのだろうか。 私の少しの経験では、約半数の人が途中でやめて、別の会社に勤めたりするのではないかと思う。 同期入社した仲間が去っていくのは、寂しいものである。しかし、いつのまにか新人が入ってきて、また仲間が増えていく。私の友人がやめたとき、自分もまたこの会社を去るなどとは、つゆほども思わなかった。 気がついてみると、同じようにやめて、別の会社に勤めていた。 私が最初に勤めたのは、東京のある計測器メーカーである。専門が工学系だったので、技術者として就職したのである。いっしょに入った同期の仲間に地方出身者がいて、住まいも近かったので、よく飲みに行ったりした。 その会社では、設計と現場を受け持って、5年半ほどいた。 勤めだして四年余りたった頃、オイルショックが起こった。そのうちに、配置転換の対象となり、別のセクションに回された。在庫管理のいわば閑職である。次第にプレッシャーがかかるようになり、さらに他の部門にも回されたりで、ついにやめてしまった。そのときは、まだエンジニアとして生きたいという気持ちがあったのである。 次に勤めたのは、圧力調整器のメーカーだった。 ガスボンベについている機器で、炭酸ガスなどをボンベから出すときに必要なものである。職安(職業安定所・現在のハローワーク)にも通ったが、以前いた会社からそう遠くないところにある会社に勤めることになってしまったのだった。 初めて失業経験をしたのだが、最初の1ヶ月は、背中に羽が生えたような感じである。朝早く起きて出かけなくてもよい。ゆっくりと寝たいだけ寝て、起きたいときに起き、TVを見ながらぼ1つとしている。 昼飯を食ってから、一服した後、ブラブラと散歩にでる。時には書店めぐりなどをして、時間をつぶしたりする。こうして毎日がゆっくりと過ぎていく。そんな日が1ヶ月くらい続くと、少し飽きてくる。 何か張り合いがない。することといえば、時折、職安へ行って給付金をもらうくらいである。求職情報はいろいろあったが、技術屋としての募集はなかなかないのである。―ヶ月が過ぎ、ニヶ月が過ぎるころになると、焦れてきて、どこでもいいからまた働こうかなという気持ちが起きてくる。そうして、その圧力調整器の会社に勤めたのであった。 その会社には同郷の出身者がいて、その人に仕事を教わり、ともに飲む間柄となった。会社近くの飲み屋へよく連れていってもらったものだ。ときには飲んだ後、彼の部屋に泊まり、翌朝二日酔いでガンガンする頭をかかえて出勤したものである。 その会社は20人くらいの小さなものだったが、何かこうパッとせず、いずれここも辞めるだろうなという予感があった。そんなころ、父の退職などもあって、北海道に帰ることになった。都合7年ほどになる東京生活にピリオドを打ったのであった。 北海道へ帰ってきて最初に勤めたのは、できたばかりの集塵機メーカーである。新聞の募集欄を見て応募したその会社は、札幌の町外れにあった。海岸からそう遠くない場所にあるその会社は、プレハブスタイルの工場と、そのそばの小さな事務所があって、風の強いところである。 そこで、新しい集塵機の開発を、一緒に入った少し若い同僚と行っていた。その会社は、木材会社が親会社で、その子会社として出発したのだが、一年ほどたったころ、親会社が倒産した。そのあおりで、その会社も倒産してしまった。そんなわけで、また無職になったのだった。そして、ほどなく次の勤め先が決まった。 今度は工事管理会社である。元請けから工事の仕事をもらい、現場監督を派遣して工事の監理をするのである。車に機材を積み込んで、工事現場へ向かい、投宿して毎日現場へ通う。工事人の監督と、現場写真の撮影、そして資材の調達などが主な仕事だった。現場にあるプレハブハウスで、他の会社からやってきた監督と話をしたり、お茶を飲んだりもするが、外でヘルメットをかぶってずっと立っていると、首が痛くなる。下水処理場とか、し尿処理場が多かったが、あるとき、ガスタンクエ事の監督で、型枠の上に昇ったことがあった。 直径と高さが10m位の円い筒ができていて、その上に立つのである。まわりにはなにもつかまるところがない。落ちたら一巻の終わりである。そのとき、はじめてわかった。そういう高所にいると、大事なところがキュツと縮むのである。慣れるとそうでもないかもしれないが、何しろはじめての時、そうなるものだとわかったのだ。一つの現場に入ると、1~3ヶ月は帰ってくることができない。ずっと宿屋泊まりである。夜になると暇を持て余して、飲みに行く。結局、手当分は飲み代に消えていって赤字になるのである。 何度か、いろいろな現場に入ったが、あるときはちょうど高校野球のシーズンだった。ハウスでTVを見ていると、試合開始前の対戦高校の紹介があって、耳になじんだメロディーが流れてくる。やるせない思いで聞いていたものである。 さて、そうこうしているうちに、その会社でも内部組織に変化が起こり、またまた辞めるはめになった。この仕事は肌に合わないなと感じていたのでホッとした気持ちもあったが、また失業したくないという思いもあり、頑張ったこともあったのだが。 仕事を辞めてすぐには、働きたくないものである。 しかし、やることがないとしょうがない。そこで、近くの碁会所を見つけて、そこへ足繁く通うようになった。囲碁は、学生時代に覚えたが、帰省の度に父に相手をさせられて、少しは打てる状態になっていた。 碁会所へ行きだしたころは、たしか6級くらいではなかったかと思う。 一日400円で、何時間も時間をつぶすことができ、アッという間に日が暮れる。 熱心さのかいもあったのか、棋力は次第に上昇していく。月例大会などもあって、あるとき、誘われるままに参加したら、優勝してしまった。 生まれてはじめて、ちゃんとしたトロフィーをもらったのだ。そのときはうれしくて、抱きかかえて部屋に帰り、テーブルの上に置いてじっと眺めていたものである。 当時は、親戚の所有する空き家に住まいしていた。 家賃はタダで、水道・電気代と地代を払えばよいだけである。昼過ぎに出かけていって、夜十時まで囲碁を打つ。帰ってくると、冬は部屋が冷え切っていて、まきストーブに火をつけて、夕食にありつく。ラジオを聴きながら、部屋で一人飯を食う。そんな日がしばらく続いた。 h27/1/26 ロケット ジェットエンジンとロケットエンジンの違いをご存じだろうか。外気の酸素で燃料を燃焼させて、燃焼で膨張した高圧ガスを噴出するのがジェットエンジン、燃料と酸化剤を用いて、外気の酸素に頼ることなく燃焼させるのがロケットエンジンである。 ジェットエンジンは、ジェット旅客機、ジェット戦闘機など、ロケットエンジンは、人工衛星の打ち上げやミサイル、宇宙開発などに各々使われている。 そして、ロケットには、固体ロケットと液体ロケットがある。いうまでもなく、固体燃料を使うのが固体ロケットであり、液体燃料を使うのが液体ロケットということになる。 歴史的には、固体ロケットが早く現れた。 13世紀初頭に中国で発明されたとある。このロケットは、黒色火薬を用いたものだった。黒色火薬とは、硝石(硝酸カリウム)、硫黄、木炭の混合物で、文字通り黒色の火薬である。この黒色火薬も中国で発明されたが、不老長寿の薬を作るために、様々な調合を行った際に発見されたらしい。 ロケットに使う黒色火薬は、爆薬として使う場合に比べ、調合成分の比率を変えて、より燃焼速度が遅くなるようにして用いられた。 中国で発明された固体ロケットはその後、兵器として活用されるようになる。1232年に、中国河南省での戦いで、敵地の天幕にロケットを発射して炎上させた記録が残っている。その後もヨーロッパと北アフリカの戦いにも使われ、15世紀以降、ロケットはおもに敵艦の帆などに火をつける海戦兵器であった。 初期のロケットには翼がなく、長い竿を取り付けて安定を図るものだったが、1847年、イギリスの発明家、ウィリアム・ヘールが翼を考案し、以後は現在のようにロケットの後部に安定翼がつけられるようになる。 19世紀にはいると、ロケットの平和利用の道も開けてくる。難破船の救命ボートを海岸に導く臨時灯台としての利用、捕鯨用のモリを投射するためのロケットなどである。また、第1次世界大戦中、ロケットはおもに信号弾として利用されることになる。 アメリカの物理学者ロバート・ゴダードは、無煙火薬の固体ロケットを開発したのち、燃焼ガスを集めて外部に放射するノズルを考案している。また、その20年後、ヒックマンは小型ロケット技術を研究して、バズーカ砲(対戦車ロケット)を開発した。第2次大戦後に固体ロケットは、とくに誘導ミサイルのブースター(補助ロケット)として開発された。 一方、液体ロケットは、1920~30年に開発が始まり、1926年に初の発射実験がアメリカで成功している。その後は、ドイツ、ソ連がそれぞれ液体ロケットを打ち上げている。この液体ロケットもやはり兵器として利用されたが、ドイツの物理学者フォン・ブラウンの開発したV2号は有名である。 現在では、兵器以外に宇宙開発にとってロケットはなくてはならないものとなっている。コンピューターの発達とともに、ロケット制御技術も進歩し、惑星探査も行えるようになった。 ところで、ロケットは戦争とともにより進化して、現在の技術にたどり着いたように思う。戦争がなかったら、あるいはもっとゆっくりとした進歩だったかもしれないのである。これはなにもロケットに限らない。 一説によると、コンピューターも、砲弾の軌道計算をすばやく行うために発達したともいわれる。 また、かのノーベルが発明したダイナマイトも、戦いでの使用が顕著だったのではなかろうか。してみると、科学技術の進歩は好ましいことではあるが、問題なのはその使い方である。両刃の剣とも云えよう。 技術の進歩に伴って、人間も進化しなければならないのだ。しかし、技術は積み上げができるが、人間自体はそうではないようだ。つまり、他人の技術を利用して、さらに良いものにすることはできるが、他人の経験を取り入れてよりよい人間とはなりにくいものである。 このバランスが大きくずれているのが、現代社会であると思う。技術が進めば進むほど、ちょっとしたミスが命取りになる。人間の心が進化していかないと、いつまでたってもこの問題が解決されることはない。 道具とその使い方、心すべきことである。 h26/11/15 スピード競技 オリンピックなどいろいろな競技会があるが、力・技・スピードを競うものが大部分である。陸上競技、水泳、競馬、競輪、競艇、スキー、スケートなど枚挙にいとまがない。 スピードを出すには当然のごとくパワーが必要で、スピードに伴う風や水などの抵抗にうち勝って前進しなければならない。とくに陸上競技では、2本の足を使って直立疾走するので、空気抵抗が大きくなる。 人間以外の動物で2歩足で速く走るのは、ダチョウくらいではなかろうか。 ダチョウは頭が小さく、首は細く、胴体は卵形になっている。つまり、空気抵抗を受けにくい体形なのである。時速60キロ以上で走るともいわれる。 そこで、ある実験を思いついた。 人間の体は平板状で、風圧を受けやすい形で走っている。だからスピードが出にくいのではと考えた。 で、どうするかというと、体の前面と後面に半球状のお椀のようなものを取り付け、このスタイルで走るとどうなるか? 新幹線のノーズ部分を思っていただきたい。あの形が体の前後につくのである。平板を立てたまま空気中を移動させると、板の後ろは負圧になる。すると、周りから空気が流れ込んで渦ができる。この渦が抵抗となって移動を妨げる。つまり、人間が立って走っているのはこの状態である。これを防ぐには、流線型にすればよい。それで、前述のような手段を考えてみたのである。奇異に感じるかもしれないが、案外効果的かもと思う。 競技のルールから外れると思うので、あくまでも実験だが、これをつけることで100メートル走で0.1秒でも違えばけっこうなものである。 水泳もいかに水の抵抗を減らすかに苦心していて、最近ではざらざらした鮫肌にヒントを得て水着の表面に特殊な凹凸をつけて、抵抗を小さくするものができている。水泳競技は、水着と帽子のみの着用となっていると思うが、たとえば水掻き手袋とか足ひれをつけて泳いだら、ずいぶん速くなってこんなスタイルの競技もあったら面白いかなと思う。あるいは、シュノーケルをつけて、潜水したままでのスピードを競うとか。 (すでにあるのかもしれない) 野球(軟式)やゴルフのボールには小さなくぼみ(ディンプル)がついている。これも空気抵抗を少なくする工夫で、負圧を低下させている。より遠くに飛ばすために考えたものと思うが、他にも応用できそうである。飛行機、高速列車、レーシングカーなどだが、現在使われていないところを見ると、コストがかかりすぎるかあるいは気づいていないのかもしれない。 ところで、スピードは何も競技だけとは限らない。仕事や思考にも関連しているはずである。はやりのパソコンや携帯電話、インターネット、電子メールなどもスピードアップに大いに関係している。 さて、思考についてはどうなのだろう。ゆっくりじっくり考えるのも大事だが、素早く、スピーディに考えるのもときに有効かもしれない。 アイデアを出す訓練に、10分以内に多くの案を出すというのがある。 なれないと5~6個出て終わりということもあるが、だんだん多く出るようになる。このアイデアを多く出す手段として、昔から発想法があり、多数の方法がある。これはいわばボールのディンプルのようなもので、案出の抵抗を少なくする効果があると考えている。しかし、この発想法にとらわれているうちはまだ練習段階で、自然にアイデアがわき出るようになって、本物となるのかもしれない。 h26/10/31 新ゴルフ 以前、友人に誘われてゴルフをしたことがある。 アップダウンの多いコースで、ゴルフというのは歩くスポーツということがわかった。プレー中に雨が降ってきて、びしょぬれで、終わった後の風呂でやっとスッキリした。初めてクラブを握って振ったとき、ボールに全然当たらない。室内練習場へも行ったが、真っ直ぐに飛ばすのはなかなか難しいものだ。 いったいだれが、こんなものを考えたのだろう。 そこで、ゴルフの起源について調べてみた。 これには諸説があるのだが、その一つは、ホッケーに似たオランダのゲームがスコットランドに伝わったとするもの、次は、スコットランドの羊飼いたちが、羊を追いながら石を転がして遊んだのが原形という説、第三は、革製の球を杖で打つ競技が、ローマ帝国のスコットランド占領中に浸透して、ゴルフになったという説がある。 しかし、現在行われているゴルフの原形は、15世紀半ばのスコットランドで始まったと見られている。これがやがてイングランドにも伝わった。そして、1754年、セントアンドルーズゴルフクラブが誕生する。その後、各地で競技会が開かれるようになり、1860年には世界最古の歴史を誇る全英オープンが始まった。やがてゴルフはアメリカヘ移入され、日本へも伝わることとなる。 1901年(明治34)、六甲山に最初のゴルフ場ができ、1924年には日本ゴルフ協会ができた。 ところで、ゴルフは最初はドライバーで飛距離を稼ぎ、アイアン、パターと次第にきざんでいく。最小打数でカップインさせるのが目的なのだが、とりわけパターが難しい。入りそうでなかなか入らないのだ。 傾斜や芝目のちょっとした変化で、ボールの転がりがちがってしまう。 そこで新ルール。リーチルールを設けるのだ。 ポールを中心として、半径2mのところに円を描く。この円の外側にボールがあるときに、リーチがかけられるのである。このリーチをかけたときは、一打でカップインしなければならない。見事に一打でインのときは、トータル打数から一つ引く。つまり、パーで入ったときはバーディーとなり、ボギーで入ったときはパーになるのである。ただし、一打で入らず、二打や三打になると、一打プラスされる。こうすると、実力にラッキーチャンスの要素が出てきて面白いのではないか。 さらに、ダブルリーチルールも考えられる。半径4mのところにさらに円を描き、この円の外から一打でカップインすると、二打分か引かれる。二打以上のときは一打プラスされる。あるいは、麻雀のドラに相当するものを設ける。18ホールのうち、どれかのホールに、最初にカップインした人は、二打ないし三打引くというものである。事前にどのホールにするか決めてもよいし、事後に抽選で決めてもよい。変則かもしれないが、こんな方法があっても面白いと思う。まだ試したことはないのだが、いかがであろうか。 ゴルフも近頃は、パークゴルフやターゲットバードゴルフなど、いろいろな遊び方があるので、ゴルフにも新(珍)ルールがあってもよいのではと思っている。 h26/10/16 サッカー 今やサッカーを知らない人はいない。 TVでJリーグの試合に一喜一憂する人も多いことだろう。サッカーは、世界的なスポーツ競技で、とくにヨーロッパや南米で盛んである。これほどの人気を博すサッカーは、いつ頃から始まったのだろう。 どうやら古代から、似た競技があったようだ。 中国、ギリシヤ、マヤ、エジプトなどの古代国家で、ボールを足であつかう競技が存在していたらしい。 時を経て、近代サッカーが誕生したのは、19世紀のイギリスである。 イギリスでは、ルールの異なる様々な形式のフットボールが発達したのだが、いずれも手と足の両方を使ってプレーするものだった。 それが、1863年に開かれたロンドン・フットボール協会の会合で、ボールを手に持つたまま走ってもよいラグビーと、手の使用を禁止したサッカーとに分けて、サッカーの最初の統一ルールを決めたのであった。 サッカーは正式名称を、アソーシエーション・フットボール(association footbaIl)といい、その略語ASSOCがくずれてサッカー(soccer)となったらしい。 19世紀末になると、イギリス商人や船員、労働者たちによって、サッカーは世界中に広まって行く。ヨーロッパではドイツ、イタリア、オーストリアが、南米ではアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルなどが、サッカーを積極的に取り入れた。1930年には第1回世界選手権大会が開催された。ワールドカップの名で知られるこのトーナメントは4年ごとに開催され、世界でもっとも人気のあるスポーツイベントとなっている。 日本では、1873年(明治6年)に、日本海軍を指導するために招かれていた、イギリスのダグラス少佐が、日本の海軍兵学寮の生徒に教えたのがサッカーの始まりとされている。 ところで、サッカーは相手チームのゴールにボールを蹴りこんで得点を重ね、その得点の多少によって勝敗を決めるものだが、他の球技に比べて得点数が少ないように思う。広いスペースを走り回るためなのか1~2点の差で勝負が決まることが多いようである。チャンスと思っても決められず、ボールがいったりきたりすることも多い。これが野球とかバスケットボールのように、もっと多くの得点が可能になったとしたらどうだろうか。当然、ルール変更が必要である。 そこでふと考えたのだが、ゴールを三つにしたらどうかと思うのである。現在は、フィールドの一番奥にそれぞれゴールがあるが、さらにフィールドの側方に一つづつ設けるのである。そして、一番奥のゴールに入れたときと、サイドのゴールに入れたときとは点数が異なるようにする。たとえば、奥のゴールは3点、サイドゴールは1点などのようにする。そうすれば、単純計算で3倍かあるいはそれ以上の得点が得られるようになる。また、奥のゴールをねらうと見せかけて、実はサイドのゴールに蹴りこむなどの作戦もでてくる。あるいは、サイドゴールのサイズを小さくして無人、つまりゴールキーパーを置かないようにする手もある。こうなれば、より変化に富んだ試合展開が楽しめるのではないだろうか。独断的な考えかもしれないが、一度試してみたら面白いと思う。 h26/9/29 和名球技 最近はサッカーが盛んであり、JリーグのことがよくTVで報道されている。また、野球も盛んで、プロ野球を始め、大学野球や高校野球がよく話題になる。ところで、サッカーや野球は球技の一つであるが、この球技は和名として漢字で表現される場合と、洋名というかカタカナで表現される場合とがある。たとえば、「野球」と「ベースボール」のたぐいである。 そこで、他にどんなものがあるか探ってみた。 サッカー=蹴球 バスケットボール=寵球 バレーボール=排球 ピンポン=卓球 テニス=庭球 ビリヤード=撞球 これらの競技は、もともとは外国から入ってきたのだろうから、当て字として漢字を当てはめたと思われる。競技の様子がうまく表されていて面白い。 さて、以上のもの以外に、他にもいろいろな球技があるが、ふつうはカタカナで表現されている。これをあえて、漢字にしてみたらどうなるかと考えてみた。 まず、ソフトボールであるが、野球より少し大きめの柔らかいボールを使うので、「軟野球」と名付けてみた。次はラグビーである。辞書によると、蹴球の一種とあるが、ボールをパスしながら進むので、「渡球」としてみた。アメリカンフットボールは「米渡球」である。 いかがだろうか。ボーリングは、ピンを倒すので、「倒球」となる。ゴルフは芝の上でするので「芝球」、パークゴルフは同様に考えて、「草球」もしくは「園球」である。そして、ゲートボールは「門球」。バドミントンは「羽球」である。正しくは球ではなく、羽根のついたシャトルコックを打ち合うので球技とは云えないのかもしれないが、このように名付けてみた。 さて、ビーチバレーボール、これは「砂球」としてみた。あるいは「浜球」でもよいかもしれない。ハンドボールは、手に待ったボールをゴールめがけて投げ込むので「手球」、学校でよく遊ばれるドッジボール、これはドッジという人物が考えたゲームらしいが、人に当てるので「当球」としてみた。アイスホッケー、これも薄い円盤形のタマを打ち込むので球技とは言い難いが、「氷打球」としてみた。 カーリング、これは丸い石の球を氷上に滑らせるので「滑球」、ポロは馬上からスティックで球を打つので、「馬球」。そしてこれは競技ではないが、パチンコは「弾球」としてみた。独断と偏見で名付けてみたが、いかがであろうか。 しかし、野球とはうまく名をつけたものである。 初期のころに野原で遊んだので、こういう名にしたのかもしれないが。 さて、「発明」というコトバがある。 だれがいつ名付けたのかはわからないが、この名もうまく考えたものである。逆さに読むと「明発」つまり、明かりを発するのである。すなわち、世の中を明るくするのが本当の発明といえるのではなかろうか。また、逆さということは、常識にとらわれない発想が必要なのだろう。 ところで、「発見」という語もある。 人為的に新しく生み出せば発明となり、たまたま新たに見つけたら発見となるのだが、これを「見発」と書いてみた。すると、見てハッ(発)とするのが発見であるということがわかった。 何かを見てハッとして、それから新しいものを生み出して、世の中に明かりを発する。 発明と発見の、深い関係が見えてくるようである。 h26/9/18 シンクロニテイ たとえば、こんな経験はないだろうか。 あるとき、知人のことを話していたら、ひょっこりと当人が現れた、あるいは知人のことを思っていたら、その人から電話がかかってきた、何となく書店に立ち寄りたくなって行ったら、素晴らしい本に出会ったなどなど。一般常識では、これは偶然の一致と見なされる。たまたま起こっただけのことであると。 私にも経験がある。 朝、事務所へきて、少しの間ゆったりとする。 そして、仕事に取りかかると、まるでそれを待っていたかのように、電話が入るのである。仕事にかかるまでのぼんやりしているときは、めったに電話がこない。 また、時々来客があるが、客と話し出して話が佳境にはいると、決まって電話が入るのである。5回のうち4回は電話が来るように思う。不思議なことである。 以前は別の場所に事務所があったが、バス通りに面していた。近くに雑貨屋があったので、タバコなどを買いに、日にI~2回は寄っていた。店に行こうとして玄関の戸を開けて外へ出ると、2回に1回はバスに出会うのである。バスは日中は20分とか30分間隔で運行されている。別にその時間を意識しているわけではない。仕事が一段落したとか、タバコが切れたなどのときに出るのだが、どういうわけかバスにめぐり合うのである。 また、街中を歩いているとき、バッタリと知人に弟くわす。ところがその知人とは、ある決まった人なのである。他の人とはこういうことはない。その特定の知人とは、何回も外出中に出会うのである。 これはいったい、どういうことなのだろう。 そこで思い出すのは、シンクロニティである。 これは、著名な心理学者カール・グスタフ・ユングが名付けたもので、共時性と訳されている。まったく無関係ないくつかの出来事が、意味ありげな関係を結ぶ現象を意味する言葉である。 今世紀前半、こういったことがらに興味を抱いた学者が現れた。オーストリアの生物学者、パウル・カンメラーである。彼は生涯を通じて、偶然の符合現象に強い興味を寄せ続け、1919年、身近に起こった例を集めて、「連続性の法則」という本を発表している。 カンメラーに続いて、偶然の一致の問題を追求したのは、スイスの心理学者のユングであった。ユングもまた、こうした偶然の一致としかいいようのない出来事をいくつも体験していたためである。 ユングは様々な事例を検討した末に、こうした現象に「シンクロニティ」という名称を与えた。これは単なる偶然の一致ではなく、内的な精神状態と外的な物理現象が互いに呼応し合う場合を指すのであり、それが交わる部分が人間の中に潜在していると考え、そのような領域を「集団無意識」と呼んだのである。そこには人類が今まで体験してきた記憶のすべてが刻印されているという。 ところで、昔読んだある本の中に、興味深いことが載っていた。それは、人間の意識の奥深い部分は互いにつながっているというものである。たとえていえば、海に立つ波を各人の意識とすれば、海そのものは一つであるようなものである。つまり、意識の集合体のようなものがあるのだ。この理論によれば、テレパシーも説明しやすくなる。ある人が発した念というか意識を波動と仮定すれば、この波動は意識の深部を通って相手の深部に伝わり、それが意識の上層部、顕在意識に上がってくると、相手の発した念を感知することができる。こう考えるとテレパシーがなぜ起こるのかを説明することができる。あるいはもしかすると、意識の奥ではすべてのことを感知しているのかもしれない。 ダウジングロッドというのがある。 両手に折れ曲がった棒を持ち、両手を近づけた状態で歩いていると 目的物の位置に来ると、その棒の間隔が開いてその場所がわかるというものである。水脈の探知などによく利用されているらしい。 しかし、現在の物理法則では、これを説明することができない。なぜ感知できるのかがわからないのだ。 これを先の意識論によれば、説明しやすくなる。 すなわち、ダウジングをする人間が、すでに目的の場所を感知していると考えるのである。ただ、顕在意識ではわかっていない。だから、目的の場所へ来ると、手が独りでに少し動き、この動きをダウジングロッドで拡大するので、わかるのではなかろうか。 似た現象に振り子がある。 たとえば五円玉に20cm位の糸を結びつけて、この糸を手に持って五円玉をぶら下げる。そして紙の上に同心円を描いたものを、ぶら下げた五円玉の真下におく。このままの状態で、ある事を念ずる。左右に振れよとか円を描いて回れとかである。すると、この五円玉がその通りに動き出すのである。 手を動かせば当然そうなるが、手はそのままにしておいて、念じるだけでこのような動きになるのである。だから、先のダウジングロッドの場合でも、目的の場所にきたら棒が開くと念じておけば、意識の深部がその場所を感知して、手の動きを誘発し、ロッドで拡大されてわかるのではないだろうか。 さて、予知能力というのがある。 ある出来事が起こる前に、それを察知するという能力である。この能力を有する人は、予知能力者いわゆる超能力者ということになるのだろうが、普通人の我々にもそれが備わっていると考えられないだろうか。 しかも、それを意識してはいない。ある人の話をしていたら、ひょっこりとその人がやってきたということを書いたが、その話をしていた人が、ある人がやってくることを無意識のうちに予知していて、話すという行動をとったとは考えられないだろうか。そうすると説明がつくのではないか。あくまでもこれは私白身の推測でしかないのだが。 意識と予知、あるいは偶然の一致と思われる現象、これらの間には、密接な関係があるように思えてならない。今後、科学の進歩によって解明してもらいたいと思う。 h26/8/30 音楽と発明 朝、事務所へ来ると、まずCDをかける。 大体はバッハやバロック音楽である。聞いているうちに、次第に頭がハッキリしてくる。頭脳に刺激が与えられて、目覚めるように感ずるのである。器楽曲は右脳に働きかけるといわれている。それで頭がスッキリするのかもしれない。もともとクラシックが好きなので、毎朝と午後の開始時に聞いている。 今では一つの条件反射みたいになってしまい、ミュージックをかけないと仕事がはじまらないのである。 ところで、いつも聞くのはオーケストラの演奏によるものである。オーケストラといえば、各種の多数の楽器を用いて演奏するものだが、この楽器自体も発明品といえるにちがいない。もっとも、最初は素朴だったものが、幾多の改良や発明が加えられて、現在のようなものになったのだろう。 さて、楽器にも発明者の名がついたものがある。 サクソフォーンである。 これはシングルーリードの管楽器で、ベルギーのアドルフ・サックスの発明によるものである。1846年にパリで特許を得ている。このサクソフォーンは、金属製であるにもかかわらず、リードを用いて発音し、キー・システムを持つことから、木管楽器に分類されている。 発明者サックスの意図は、木管楽器と金管楽器の中間的な音色の楽器を作り、吹奏楽で両者の音色が溶け合うようにすることであった。サクソフォーンには、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バリトン、バス、コントラバスの7種類があるが、アルトとテナーがもっとも多く使用されている。サクソフォーンは、吹奏楽やオーケストラ以外に、ポピュラー音楽、とくにジャズに多用されている。 もう一つ、発明者の名がついた楽器がある。 スーザフォーンである。 マーチを演奏するとき、後ろにとりわけ大きな楽器がある。これがスーザフォーンであり、低音部を受け持っている。アメリカの作曲家、ジョン・フィリップ・スーザによってこれは発明された。 スーザはマーチ王とよばれ、「星条旗よ永遠なれ」「ワシントンポスト」「エルカピタン」など数多くの行進曲を作曲したことで知られている。スーザは、ワシントンの海兵軍楽隊の指揮者として活躍したのち、みずからスーザ吹奏楽団を結成、世界的な演奏旅行を数回行い、好評を博した。スーザフォーンはチューバを改良したものだが、チューバが手で抱えて演奏するのに比べ、このスーザフォーンは体を楽器の中に入れて支えることができて、行進しながら演奏できるところに特徴があるようだ。 音楽史に名を残したサックスとスーザは、自分の名が楽器名となった数少ない発明家なのである。 h26/7/29 発明神社 発明神社というのがある。 発明・発見でめざましい業績を残した故人を祭っているものである。これは、故豊沢豊雄氏(社団法人発明学会会長)の発案によるもので、発明学会事務所内にある。人間、ここぞというときにはとかく神頼みになるが、そういうときは神社へ行ってお願いする。神社に祭られている神に、願いが達成できるように祈るのである。ところが、発明の神を祭っているところは、日本全国どこにもない。それでこの発明神社ができたのである。この神社には20名ほどが祭られており、おもな人々を紹介する。 聖徳太子 (和紙の発明) 岡崎五郎正宗(名刀の発明) 柿右衛門 (錦手焼の発明) 関 孝和 (高等数学の発明) 華岡青州 (麻酔薬の発明) 北里柴三郎 (ペスト菌の発見) 二宮忠八 (飛行機の発明) 鈴木梅太郎 (ビタミンBの発見) 御木本幸吉 (養殖真珠の発明) 豊田佐吉 (自動織機の発明) 島津源蔵 (鉛粉製造法の発明) 池田菊苗 (味の素の発明) 田熊常吉 (タクマボイラーの発明) 松戸覚之助 (二十世紀梨の発明) 八木秀次 (八木アンテナの発明) 東久邇盛厚 (発明学会名誉総裁) いずれもそうそうたる方々である。とりわけ、聖徳太子の名が載っているのを意外に思われた人が多いのではなかろうか。 聖徳太子は推古天皇の摂生として補佐にあたり、冠位十二階の制度や十七条の憲法を定めたことで知られているが、発明の分野でも業績を残している。 当時の紙は、本の皮のスジをならべて作っていたので、品質の悪いものだった。それを灰汁や熱湯を使って、純粋の繊維をつくり、これを漉いて糊で固めたものを作ったのである。これが鳥の子紙とよばれる和紙のはじまりだったのである。 かって、第一次世界大戦の講和条約文を作るとき、永久保存するのでどこの国の紙がよいか研究したが、日本の和紙が最良とされ、採用されたのである。それほど優秀な紙を、聖徳太子が発明したのである。日本の紙幣が世界に優れているのも、この和紙を使っているかららしい。一万円札に聖徳太子の肖像が入っている(当時)のも、こういったことからかもしれない。 さて、前記した中に、二宮忠八という人がいる。 飛行機の発明者ということになっているが、疑問を感じた人も多いのではないだろうか。たしかライト兄弟によって、飛行機が発明されたはずだがという疑問である。じつは、二宮忠八は飛行機の先駆的研究者なのである。彼は愛媛県宇和島の人で、丸亀の歩兵連隊に入営し、1889年の演習中に鳥の飛ぶのを見て、飛行機の研究を志した。そして、ゴム動力による紙製模型飛行機を試作する。日清戦争に従軍中、飛行機の設計図をつけて飛行機研究の重要性を軍に進言したが、却下される。そこで独力で発明を完成させるべく、製薬会社に入社、やがてみずから製薬会社を設立し、研究を続けた。 しかし、1903年のライト兄弟の飛行成功を知り、研究を断念したのである。結果論だが、もし軍が彼の研究を受け入れていたなら、もしかしてライト兄弟より先に初飛行に成功していたかもしれないのだ。そうなれば、彼の名は永久に、人類史に残る発明者として刻まれただろう。 そういうことで、二宮忠八の名が発明神社に祭られているのである。 なお、当会(発明工学会)の設立者、小野寺明氏は発明学会の承認のもとに、発明大神のお札を頂き、事務所内に神棚を設けて発明神社としている。 h26/7/17 パソコングーム パソコンを購入したら、ゲームソフトが入っていた。 おもにトランプゲームである。その中にフリーセルというのがあった。やってみるとこれが面白い。やみつきになってしまった。これは頭を使うゲームである。いつもうまく行くとは限らない。それだけに、うまく上がるとスカッとする。ソフトを呼び出してスタートをクリックすると、トランプがならんでいる。上から下へ、順に重なっている。 このトランプの中で動かせるのは、一番下にあるカードだけである。そして、フリーセルとよばれる場所に、カード4枚までは移動できる。エース(A)が出たら、別の場所へ移動できる。こうして、AからKまで赤黒交互に重ねたら上がりである。 このゲームは序盤が難しい。中盤以後は割とスムースになる。この頭脳的なところが気に入って、一日3~4回はトライしている。一時は卜ランプカードを買ってきて、自室でも遊んだものである。 ところで、トランプはいつ頃から普及しだしたのだろうか。調べてみると、その起源は定かではないらしい。中国、インド、エジプトを各々起源とする説があり、決定的ではないようだ。ただ、東洋で発生し、それがヨーロッパに伝えられて現在の形態になったということである。トランプは正しくはプレイイングカードという。 もともと「トランプ」は、カードゲームの用語で、切り札のことをいい、カードのことをトランプというのは日本だけのようだ。 現在、一般に用いられているのは、52枚のカードと、ジョーカーが1枚または2枚ついているものである。トランプには4種類のスーツがあるが、スペードは剣をあらわし、ダイヤは貨幣、クラブは棍棒、ハートは心臓を各々あらわしている。これはフランスで使われたスーツの変化したものである。 タロットカードというのがあるが、これにもスーツがあって、剣は王侯・貴族、棍棒は農民、聖杯は僧侶、貨幣は商人を象徴したもので、このタロットが変化して現在のトランプカードになったらしい。だから、各スーツにも強弱があるのだろう。 日本には、戦国時代にスペイン、ポルトガルから伝来したカードを変形して「うんすんかるた」「天正かるた」ができ、さらに「花札」へと変化していった。 それで、遊び方にも似たところがあるのだろう。 トランプは、いろんな遊び方ができる。 ババ抜き、七ならべ、ページワン、ダウト、神経衰弱、ホイスト、ラミー、コントラクトブリッジ、ポーカー、ブラックジャックなどなど。また人数もあまり限定されることがなく、これも人気の一因かもしれない。 この前、電気店のパソコンコーナーを見ていたら、パソコンソフトが置いてあった。その中に麻雀があったので、安かったこともあり、さっそく購入して楽しんでいる。暇つぶしには最適で、また気分転換もできる。仕事に一段落すると、ゲームでリフレッシュの毎日だが、ついついゲーム時間が長引くのが悩みの種である。 h26/7/1 パソコンソフト ずいぶん昔のことになるが、あるときパソコンを購入した。 今まではデスクトップ型のワープロを使っていたのだが、漢字の変換効率が悪く、仕事がさっぱりはかどらない。 それでパソコンを買うことにしたのである。 購入前に雑誌を見て見当をつけて、N社のデスクトップタイプを購入した。しばらく前からパソコン導入を考えていたのだが、WINDOWS95が話題となり、その発売まで待ったのだった。 セッティングは無事に終わったが、マニュアルの多さにはうんざりしだ。装置の他に搭載されている各々のソフト別にもマニュアルがある。それを読んで理解しなければ使えないのである。WINDOWSについてのマニュアルを読んだ後、ワープロソフトのマニュアルを読む。 今まで使っていたワープロとは、その操作方法が全然違うので、最初から学ばねばならない。テキストを読みながら一つ一つ覚えていく。ところが、どうしても間違う。初めてであるから無理もない。 しかし、テキストは正しいやり方しか書いていない。間違ったとき、どうすればよいのかは書いていないのだ。もう一度読む。やっぱりわからない。しかたなく、サポートセンターヘ電話するとつながらない。何度かけても話し中である。同じように困っている人、つまりユーザーが全国に たくさんいるらしい。 ちょっと考えて、地方支店へ電話すると、やっとつながった。パソコンを立ち上げた状態で、指示を仰ぎ、ようやく解決した。こんなことが何度もある。 他の人に聞いてみると、やはりマニュアルがわかりずらいという。そうなのだ。マニュアルを書くのは、当然のごとくパソコンやパソコンソフトについて詳しい人が書く。ということは、パソコン等についてわからない人の立場では書いていないのである。だから自明のことについては書かれていない。しかし、初心者はその自明のことがわからないのである。 パソコンを使っていて、突然、画面が止まり、どのキーを押しても、ウンともスンともいわなくなることがある。フリーズ(凍結)というらしいが、こんなとき、再起動のボタンを押すと解決する。(キー操作でも可能)だが、この再起動のやり方は、テキストの中にあったが、探しながら読んでやっと見つけたのである。もっとわかりやすく、すぐ見つけられるように書くべきだと思うのだが。 最近のパソコンソフトには、ヘルプ機能が付いている。操作中にわからなくなったとき。ヘルプを呼び出して、その説明を読んで解決するということらしいが、必要最小限のことしか書いていないのだ。これでは、ヘルプを理解するためのヘルプがまた必要にも思えてくる。 そこで、トレーニングソフトというのがあったらどうだろう。もちろん初心者用である。 このソフトをまずインストールし、呼び出して使用する。操作中に誤ったとき、どこが間違ったのか、どうすればよいのか、その解決法が画面に指示される。その指示に従って操作すると、問題はたちどころに解決し、ミスと解決法が頭にインプットされる。 一部のソフトに似たようなものがあるが、それをもっと高度化したものが、他のソフトにもあると、ずいぶんと楽なのではないだろうか。 付属のテキストは、正確にはちがいないが、なにしろわかりにくい。しかたなく市販の本を買ってきて併読する。この市販本は、わかりやすいが、すべての事項を網羅しているわけではない。だから併読しながら、理解を深めていくしかないのである。わかりやすく、かつ詳しく表現するとなると、相当のボリュームになる。それで、現在のような形態になっているのだろう。でも、マニュアルも商品のうちである。他の電気製品などは、製品が主体でマニュアルはその付属物であるが、パソコンについては、マニュアルも製品と同等に考えるべきではないかと思う。 さて、しばらくかかって、やっとワープロや表計算ソフトを何とか使えるようになった。覚えてしまうと、なかなか快適である。文字変換は、以前に比べると断然早い。表計算も初めて使ってみたが、集計は一発でOKだ。努力の甲斐があったというものだ。 さて、当会の会員から、CAD(作図ソフト)を教えてもらった。これを使うと、画面上で作図できるとのこと。さっそく購入したのだが、WINDOWS95上では使えないらしい。何とか使えないかといろいろ探ったが、どうしてもダメである。これはどうやらフリーソフトというもので、通常の市販ソフトとはちがうらしい。そこで、手助けを得て、ハードディスクの一方にDOS5を入れ込み、このDOSにCADを入れてもらった。今度は、CAD操作の勉強である。―ヶ月のトレーニングで何とか使えるようになった。CADのよいところは、作図した図形の移動・複写・消去が極めて簡単なところである。とくに、単純図形を数多く作らねばならないときに威力を発揮する。現在は、このCADと手書きとを併用している。(現在ではwincadを使っている) 一時は、パソコン教室に通おうかとも思ったが、あまりに初歩的なことからはじまるのでやめにした。今現在は、どうにか使いこなせるレベルであるが、少し前からは、パソコン通信を勉強中である。次はインターネットにチャレンジしようかと思っている。(2000年当時に起稿しました) h26/6/13 ラッキー体験 私は若いころより本が好きだった。 小学校3年生のころ、児童年鑑を買ってもらい、小脇に抱えて歩いていたらしい。 あるとき、学校の試験で天文関係のテストがあった。それで、その年鑑の内容から回答した。ところが、ばつ印となって戻された。年鑑に載っているくらいだから、正しいはずなのに。そこで分かったのだ。授業で教えていないことを回答すると、正解とは見なされないのだと。それ以来、自分で調べて正しい知識を得るようにしたのだった。 高校生のころ、妹が学校の図書室からある小説を借りてきた。それは「若草物語」で、それ以来すっかり海外文学に魅了され、次々と読むようになった。 毎週1〜2冊は購入し、これが40数年続いている。月6冊として、1年で72冊、40年では2880冊読んできたことになる。 若いころは文学書を読み、社会人になってからは、発明の本、超心理学、囲碁、エッセイ、自己啓発書などを読むようになった。十分吟味してから購入し、買った本は必ず精読してきた。これはと思う本は捨てずに所蔵している。 60歳を過ぎると、だいたいの本は読んだ感じになってあまり本を買わなくなった。 最近よく行くのは、古書店である。店によってはかなりの種類があり、値段も安く、よく買うようになった。 ある日、ふとその古書店に行きたくなり、いらない本を抱えて出かけた。その本を売り、その代金でまた古書を買おうという算段である。本を売り、どの本を購入しようかと物色し、2冊を選んだ。人生をよりよく生きるための指南本のたぐいである。 さて、もう1冊、何かくだけた読みやすい本をと思い、書棚からある本に目をつけた。それはエッセイで、昔読んでいた佐藤愛子氏の本である。 抜き出して、手にとってパラパラとページをめくった。すると、なんとお札がはさまっていた。3000円それも新札である。えっ!ほんとう?ラッキー!こんなことってあるのか。ぞくぞくした。さて、見つけたはいいもののどうしようか。こっそり抜き取ろうか。しかし、購入前はその店の所有なので、それはいけない。 それで、そのままその本を買うことにした。もし発覚して没収されたら、その金は自分には縁のないものだったと思うことにした。そして、そのお金を丸ごとちょうだいできたのである。 以前、朝の散歩で千円札を1枚拾ったことがあったが、今度のはそれを上回る金額であった。その本にはさんでいたお札は、もしかしてへそくりだったのかもしれない。 それをうっかりして本ごと売ってしまったのかもしれない。 近々、妹たちと食事をするので、その金で奢ろうと思っている。 たぶん、これからもその古書店に足繁く通うことになるに違いない。 h26/5/28 初めての本 h26/4/28 社交ダンスと考案
昔、社交ダンスを習ったことがあった。 h26/4/16 気功とヒラメキ 以前、気功を習ったことがあった。 いつも事務所にいて、運動不足だなと思い、なにか体を動かすことをしようと思って、いろいろ物色した中で、気功を選んだのである。 h26/3/29 ブレーンストーミング h26/3/15 発明の売り込み
その発明を、世に認めてもらいたいという気持ちを持っている。世に認めてもらうこと、それは商品化である。だから、発明したあとは、それを企業へ売り込んで、何とか商品にしてもらおうとする。ところが、一般的に発明家はプレゼンテーションが苦手である。売り込み先は、大体は本州のメーカーになるので、手紙とか売り込み用の書類を作り、それを企業のトップ宛に数十通出すのが普通である。 h26/3/1 発明法 その2 ③用途開発法
これは、新しい使い道を考える方法である。 h26/1/30 発明法 その1
発明法というのがある。 h26/1/15 あなたも発明家 発明家と聞いて、どんな人たちだと思うだろうか。
風変わりな人、凝り性の人、普通の人とはちょっとちがっている人たち、こんなふうに思ってはいないだろうか。だが、いわゆる発明好きな人、発明家といわれる人は、普通の人と何ら変わらない人たちである。ただ、発明とかアイデアについての興味が大きいだけである。また、その発明内容も十人十色で、一人として同じ発明ということはない。それぞれの顔が皆ちがうように、発明の中身もまた千差万別なのである。ただ、時々、同じ分野の発明とか、類似の発明となることはあるのだが。 h25/12/27 日曜発明学校
札幌に、日曜発明学校というのがある。 h25/12/14 TV出演
私がはじめて出たのは、いまから二十数年前で、たしかSTVテレビの番組、「ズームイン朝」だったと思う。TVに出たとはいっても、エキストラみたいに一瞬画面に映っただけなのだが。 h25/11/30 コンニャクのルーツ
このコンニャクは、サトイモ科の多年草で、球茎があり、走出枝を出して子球を作る。つまり、われわれが食べているのは、コンニャクの茎の部分なのである。 h25/11/15 おからの利用法 h25/10/30 大豆から生まれたもの②
大宝律令(701)には、醤、くきとともに未醤(みそ)という調味料が現れ、この未醤が味噌の前身であると思われる。味噌は多くの種類があり、全国各地に特徴のある味噌がある。味噌は材料の違い、気候、風上の差によって各地に独自のものが発達した。「手前味噌」は、自分の家で造った味噌の味を自慢したことからきたコトバである。 h25/10/12 大豆から生まれたもの① h25/10/1 禁煙について
禁煙といっても、ほんの少しの間だったが、なかなかつらいものである。体調が悪く、今日はタバコを吸うまいと決心して、一日をスタートする。 h25/9/13
不思議体験 h25/9/2 夢 h25/8/15
早いもの勝ち h25/8/3
珍発明 h25/7/18 セッカチと発明 寒い時期になると、あったかい麺が食べたくなる。 h25/7/1 重力制御装置 h25/6/14 万能翻訳機 h25/5/29 超発明 25/5/11 ヒラメキがやってくる どんなタイトルにしよう?と思っていたら、このタイトルがひらめいた。ヒラメキは、突然にやってくるものらしい。どんな分野でもヒラメキは貴重なものだが、とりわけ発明の世界では重要である。あるとき、ふとこんなものがあったらいいなとか、もっとこうならないものかと気付くのが、発明のキッカケとなる。発明のネタに気がつく、つまりヒラメクのである。それから、そのネタをどうやって解決しようかと知恵をしぼる。いろいろ試作してためしてみる。 25/5/1 紙の価値 この世から紙が無くなったら、いったいどうなるだろう。すぐにわかるのは、刊行物に大きな影響があるということである。新聞、雑誌、単行本、チラシ、電話帳、時刻表、辞書、地図などが無くなる。また、手紙、ハガキ、トイレットペーパー、カレンダー、コピー紙、写真、ポスター、ラペル、ノート、紙袋、封筒なども使えなくなる。そして、この原稿を書いている原稿用紙もダメである。いやはや大変なことになるものだ。しかし、どうしてこんなに大量の紙が使われているのだろう。まず安いこと、適度の質感があること、そして使用済みとなれば焼却できること、印刷に適していること、代替え品が見当たらないことなどが上げられる。薄いプラスチックシートをうまく加工すれば、紙の代わりにならないこともないが、質感の違い、焼却の問題などで紙にはかなわないだろう。刊行物関係は、CD一ROMに記憶させる手もある。現に、電子辞書や電子BOOKなども出回っているが、パソコンがなければ意味がない。こう考えてみると、紙のありがたみがよくわかるというものだ。 25/4/16 永久機関 発明について、相談に乗ってほしいという。 h25/4/1 砂時計 h25/3/15 初めての発明 h25/3/1 発明の芽生え 人類がこの世に誕生してから、いったいどのくらいの数の発明が生まれたのだろうか。 |