バックナンバー

                                                          

        読んだ本の中から気にかかることばを集めてみました

         前編


02/1/11

『商売の秘訣』


◎お客様の目を見てやわらかい笑顔で「ありがとうございました」と言えるかどうか
  が、商売の基本です。この基本さえできれば「お客様中心で考える」ということ
  ができるようになります。
  そうして、お客様のために考える習慣がつけば、いろいろなことに気づくように
  なります。気づくからサービスができるようになります。だから、繁盛するように
  なるのです。



◎「お客様の立場で考える」と、商売は必ず繁盛します。お客様の立場で考えれば、
  自分の欲を捨てられます。そうすると、お客様の気持ちがわかりやすくなり、お客
  様が喜ぶようにしてあげられるのです。


02/1/18

◎商売上手な人は、「お客様の心をつかむことが一番大切だ」「お客様の心をつか
 むにはお客様に会うのが一番よい」ということを体験的に知っているのです。
 地味なことのように見えますが、商売上手な人はコツコツとまめに歩き回り、人
 に会い、話を聞き、約束を守り、熱心に誠意をもってやるということに徹していま
 す。



◎商売は世のため人のための奉仕にして、利益はその当然の報酬なり。
  (松下幸之助)


02/1/25

◎商売上手の秘訣は説明してはいけないのです。体験するようにもっていかない
  と、なんの効果もないのです。


◎商売はそのコツさえ知っていれば、もともと難しいものではない。


◎商売上手な人 …自分の欠点に敏感で、他人の長所に敏感である
  商売下手な人 …自分の長所に敏感で、他人の欠点に敏感である


◎難しく考えないで、商売上手な人を訪問して下さい。そういう人を友人としてまず
  5人見つけてください。そういう人に会い、話を聞いていると、気づかないうちにあ
  なたも商売上手になるでしょう。


02/2/1

◎「売れない」とボヤく会社には二種類ある
 その一つは、新製品がなくて老化商品になっている会社である。
 もう一つは、新製品開発はしているのだが、売れない商品ばかり作っている場合
 である。


◎「売れる会社」
 1.「売る」という仕事のほかに、苦情法・着眼法の実施に力をいれる。
 2.営業マンが「売れる商品」づくりに協力している。
 3.新製品に対して営業マンは、共同開発者の自覚をもっており、前向きである。
 「売れない会社」
 1.営業マンは「売る」ことだけが仕事だと思っている。
 2.営業マンは、商品開発には無関係である。
 3.営業マンは、新製品に対してたいてい批判的である。


02/2/8

◎眼カはきわめて優れた能力である.だから、眼力を使えば人は天才になる。
 成功した軽営者はみな眼力づくりに成功した人である。


◎無料広告の基本は口コミです。要するに評判です。人気です。口コミを使うこ
  とは大衆の力を借りることです。


◎今日の商品は、すべて情緒のかたまりである。だから商品を「物」として作っ
  ているような会社では失敗する。


02/2/15

◎今日伸びている企業は、必ずデザインを重視している。それは大衆用商品のメー
  カーだったら例外はまずない。


◎工場は商品を複製する所にすぎないのである。従って、「売れる商品としての原
  型」が作られておれば、その複製をしてくれる人はたくさんいる。


◎だから、会社でも商店でも、外部に対して手を打たなければならないような情報
  がすぐにトップに伝わるような雰囲気を、たえず内部につくっておくことが 事業
  なり商売を進めていくうえで肝要だと思うのです。(松下幸之助)


02/2/22

◎商売上手の秘訣を応用すると、「売れる商品」を作れるし、商売繁盛します。
 その方法は、苦情聞きをすることと、見て歩くということの二つだけで、だれでもで
 きることです。しかし、99%の人が実行しません。


◎苦情をよく聞くようにしておれば、お客様が何を求めているかがよくわかるように
  なります。(苦情法)
 よく売れる店、商品、会社、営業マンを注意深く見ていると、お客様が何を求め
 ているかがわかります。(着眼法)


02/3/1

◎苦情法 …理性によって逃避本能を自己抑制したときに成功する。
  着眼法 …理性から開放し、白紙になって見ることが着眼法を成功させる。


『苦情法』
◎「なぜ売れないか」と考えるな。「なぜ買わないか」と考えよ。
  そうすれば、お客の不満が見えてくる。


◎売れる商品(店)は、よいから売れるのではない。不満がないから売れる。
  人間は不満に対して敏感なのである。


02/3/8

◎消費者は「満足」するためにお金を払う。お金を出してまで不満を買う人はいな
  い。だから、買ってほしいと思うのなら、不満のない商品(店)にすることだ。


◎なぜ消費者の不満が見つからないか。あなたが、消費者の不満を喜んで聞こ
  うとしないからだ。


02/3/15

◎法則:人間は不満に敏感であり、満足には鈍感である。


◎法則:苦情を言う客はよい客である。


◎法則:売れないのは苦情がある証拠。


02/3/22

◎商品を作った人に聞くな。買う人に聞け。商品の値うちは買う人が知っている。


◎発明のコツは、お客様の苦情をだいじにすることである。


◎「お叱りいただきます」の心を持て。批判は、商品(店)を売れるようにする。


02/3/29

◎苦情聞きの効果


 1.苦情聞きをすると、お客様の気持ちがつかめるようになる。
 2.苦情聞きをすると、ニ一ズをつかめるようになる。
 3.苦情聞きは信用を高める。
 4.苦情聞きをすると、経営のチェックができる。


02/4/5

◎商売上手な会社の社長は聞き上手なのです。


◎経営者が苦情聞きをすると、不思議に社風がよくなるものです。


◎苦情法で成功している会社は、必ず社長が苦情に強い関心を持っています。
  そうすることによってのみ、部下も苦情に関心をもつのです。
  そういう社員が多いと、お客様の苦情が減ります。それだけ満足が高くなります。
  そうして、それだけ売れるようになるのです。


02/4/12

◎「苦情法が販売経営術のカギをにぎっている」


 1.お客様の苦情を社長がよくつかむということは、経営に対する最も効果的なチ
   ェック法である。
 2.苦情聞きは、社長が率先しておこなわなければならない。
 3.会社が大きくなっても、社長は苦情聞きに最大の関心をもち、上位管理者自
   身が苦情聞きを率先実行するように努めること。
 4.苦情法を実行することによって、業績が必ずよくなることを研究し、よく理解す
   ること。


02/4/19


◎法則:苦情は責重な財産である。


◎教えない教え方 …苦情法導入の手順


1.まず、社長が苦情法を確信し、経営に取り入れると宣言すること。
2.会社の幹部全員を集めて苦情法の講義をし、実習体験しておくこと。
  同時に、こういう苦情法が全社的に採用されると宣言すること。
3.営業、開発など現場の人を集めて、苦情法の実習をすること.
4.苦情箱を部門ごとに設置し、聞いた苦情を小さなカードに書いて(1苦情1枚
  厳守)苦情箱に入れるという制度を社長支持のもとに採用してもらうこと。
5.苦情箱の中のカードは毎月一回決めた日に、その部門ごとに開いて整理、
  分析、討議、改善案、実行をはかること。


02/4/26

◎不買動機リスト
《商品に関する不買動機》
 1.見劣りする.       6.商品イメージに合わない.
 2.安っぼく見える.    7.何の商品かよくわからない.
 3.まずそうに見える.   8.特色がない.
 4.古そうに見える.     9.三流に見える.
 5.下品な感じがする.  10.色が悪い。


02/5/2

《店員(売り子)に関する不買動機》
 1.店員がお客をジロジロ見る.     6.店員が私語をしている.
 2.店員がぞんざいな口のききかた   7.お客が聞きたいと思っても気づ                      をする.                   かない.
 3.店員が押し売りをする.        8.お客を侍たせる.
 4.店員が商品知識を持っていない.  9.お客に感謝の気持ちを見せない.
 5.店員がイライラしている.      10.店員がお客と口争いをする。


02/5/10

《店に関する不買動機》
 1.店がきたない.        6.新しい商品入荷という感じがしない.
 2.店の色が嫌われる.    7.話題性がない。
 3.店の感じがふるくさい.   8.その店の特微がない.
 4.興味をもてる商品がない. 9.その店の特微が嫌われている。
 5.店へ入りにくい.      10.店の評判が悪い


02/5/17
『着眼法』
 ◎着眼とは考えることではない。「見て探して歩くこと」である。
   それは「人の知恵を探して歩くこと」なのだ。


 ◎「見てつかんだアイデア」は成功しやすい。
   見てつかんだアイデアは、いうなればテストずみのアイデアである。


 ◎すぐれたアイデアマンは、非常に行動的に動き回り、観察し、その中から
  “着眼する”という形で発想する傾向が強い。


02/5/24

 ◎先走った新製品はアイデア先行型である.つまり、アイデアに着眼したやり方
   の新製品の大半は失敗する。それは消費者のニ一ズに一致していないから
   である。


 ◎私ほ、「ぐるり全部が先生」ということが「着眼法」の本質だと思います。
   「よいことに眼を着けて、素直に学ぶ」という姿勢をもつならば、「どうしたら売
   れるか」ということは、おもしろいくらいわかってくるでしょう。


 ◎着眼法というのは、見るだけでは役に立たないのです。見たものの中で「心
   を打つもの」があるかないかということが大切なのです。


02/5/31
 ◎アイデアの仕事は、まず狙った分野の商品を採集することから始めるべきであ
  る。採集してしまうと、今の業界がどのような段階にあるかがわかる。
  今売られている商品を超えた商品を出すことは、本当に新しいアイデアになる。
  商品を採集しておくと、それがアイデア評価の一つの物差しになる。


 ◎「よいものを見て歩く」ということをしていると、必ず眼力が有ちます。


 ◎眼力というものは、見る回数に比例する。


02/6/7

 ◎努力して変化しやすい所へ行くこと。アンテナ人間を何人も友人として持つこと。


 ◎見ることの修練は、「一日スーパーに立っておれ」を強引に実行すると、一日で
   成功圏内に入る。


 ◎成功する着眼家は、ちょっとしたコツを使います。見学する先々で「よく売れて
   いる店はどこですか」「どの商品が売れていますか」と評判を聞くことです。
  土地の人なら必ず知っています。その店の人ならたいてい「どの商品が売れ
  るか」を知っています。だから聞けばよいのです。


02/6/14

 ◎文字世界の人 …知識が豊富、何でもよく知っており、よくわかってくれるが行動
   力がない。だから失敗する。知識が先入観になり、白紙で見ることができない。
   だから、見て見えず、眼力がない。


 ◎見る世界の人 …見てまわる、聞いてまわることが極めて多い人である。
   こういうことをしていると、不思議にもよく見えるようになる。
   逆に知識が頼りなく見えてくる。そうして事実の中からいくらでも‘生きた情報‘
   をくみ取れるようになる。


02/6/21

 ◎着眼法のコツ@「売れる商品」に眼をつけよ
   商売上手な人たちは、「売れる商品に着眼して、それを熱心に研究する」ので
   す。そうすると、どういうわけか売れるようになるのです。

 ◎着眼法のコツA 定点観測をせよ
   着眼法で成功するためには、まず定点観測する店をいくつか持つことです。そ
   れは自分の行きやすい店でよいのです。
   定点で反復的に見るようにしていると、売れ筋商品の移り変わりがよくわかる
   ものです。


02/6/28

 ◎着眼法のコツB 売れるかどうか賭けてみよ

 ◎着眼法のコツC トップセールスマンに教えを乞え

 ◎着眼法のコツD 主観をはさむな
   着眼法の名人は、必ず素直に売れる商品のよいところを学びとろうとするので
   す。


02/7/5

 ◎着眼法のコツE 石の上にも3日、3月、3年

 ◎この着眼法をさらに効果的にするのが一三の法則である。
   これは、一つの「売れる商品」「売れるヒント」をみつけたら、それをうちの商品
   に応用するためのアイデアを三つ考えることである。


02/7/12

◎着眼術十カ条
 1.「あれ?」に着眼せよ
 2.「売れるもの」に着眼せよ
   *ヒット商品は必ず買え
   *ヒット商品を分析すると大衆心理の傾向がわかる
   *2番手商法はテスト済み商法
 3.病気に着眼せよ
   *うまくいかないのは欠点があると思え


02/7/19

 4.ズレ・違いに着眼せよ
  *何でも並べて比較してみよ。並べて見ると違いがわかる
  *小さな違いでも重大なカギを握っていることがある。
 5.新情報に着眼せよ
  *ニュースはすべてヒントになる
  *どんなニュースも社会の変化を示している。
  *ニュースの方向をたどれば明日の姿が予見できる。
 6.変化に着眼せよ
 7.Notの世界に着眼せよ


02/7/26

 8.変人に着眼せよ
 9.身の回りに着眼せよ
  *半歩先のアイデアは成功する。
  *身の回りで見付けたアイデアは成功しやすい
 10.外国に着眼せよ
  *先進国にはアイデアがころがっている
  *後進国にはニ一ズがころがっている
  *外国の雑誌を直輸入せよ。居ながらにしてヒントとアイデアを入手できる。
  *1年に1度は外国へ行け
  *外国から日本を眺めてみよ


02/8/3

『実践の秘訣l』
◎ヒント術6カ条
 1.まず、たくさん見る
  まず、たくさん見ることが必要である。たくさん見ても混沌として何もわからない。
  それは焦点がないからである。見回りながら次第に見るポイントを見つけなけれ
  ばならない。
  商品企画をするなら「売れる商品」「売れない商品」に絞って見ることが必要であ
  る。


02/8/9

 2.集める
   「売れる商品」「売れない商品」を手当たりしだいに買い集めることである。
   それは1000円以下の商品なら集めやすいし、どんを商品でもよい。

 3.分類する
   「売れる商品」「売れない商品」をたくさん集めて見比べると、達いがハッキリ見
   えるものである。売れる商品にはいろいろなタイプがあるが、そういう特徴に従
   って分類するとよい。


02/8/17

 4.特微を意味づける
   売れる商品の特徴はどういうことか意味づけてタイプの名をつける。
   一例をあげると、目立つ商品、理解しやすい商品、好感を持てる商品、使い易
   い商品といったぐあいである。

 5.また集める
   例えば、「目立つ商品」というポイントに絞ってもう一度商品を多種類集める。

 6.また分類する
   売れる商品で「目立つ商品」だけを集めてもいろいろある。そこで、また分類す
   る。