02/8/30

 2.採集
   よく売れている商品を採集する。この採集と観察を根気よくやる。

 3.ヒット情報スクラップ
   よく売れているというニュースは新聞や雑誌によく出る。それを切り抜き、スク
   ラップブックに貼っておく。


02/9/7

 4.複数試作
   新製品を作るときは、必ず何案も試作し、消費者に見せて、好きなものを選ば
   せる。一案しか作ってないと、最善案を作ることはほとんど不可能になる。

 5.好き嫌いテスト
   消費者には新製品と競合商品とを並べて見せ、「好きなもの、嫌いなものを
   選ばせる」という好き嫌いテストを行う。
   この好き嫌いテストで競合商品より劣っているときにほ、その商品アイデアは
   不合格とする。


02/9/14

 6.不満モニター
   消費者には常に不満・苦情を言ってもらえるようにする。
   その不満・苦情は、商品が嫌われている証拠であり、その情報をもとにして改
   善すれば、売れる商品になりやすいからである。

 7.過半数支持
   好き嫌いテストは10人をメドとして行う。10人くらいのモニターならすぐ集まる
   し、簡単にテストできる。しかし、モニターの人数が少ないから、誤差率が高
   い。
   そこで、10人中5人以上が「好きだ」と選んでくれるようなきびしい条件をつけ
   ておく。競合商品もあるなかで、5人以上(50%以上)の支持率があるような
   商品を作っておけば、必ずよく売れるからである。


02/9/20

◎メリコの法則
  『目立ち、理解され、好感をもたれるものが売れる』


◎メリコの法則で注意することは、メ・リ・コの三要素がそろって合格していないとい
  けないということである。


02/9/27

◎必ず売れる企画術「3P法」


   ニ一ズの可能牲→アイデアの可能性→テストの可能性
   苦情型ニーズの発見  ことばアイデアの絞り込み  メリコ法
   着眼型ニーズの発見  描写アイデアの絞り込み   10人テスト
   ニーズの絞り込み    立体アイデアの絞り込み   試販


02/10/5

◎9段階軌道修正システム
 第1段階 アイデアを出す      第6段階 第二次試作をしてみる
 第2段階 アイデアを選択する   第7段階 みんなで批判してみる(試販)
 第3段階 第一次試作をしてみる  第8段階 改良案をまとめて最終案を作る
 第4段階 みんなで批判してみる  第9段階 発売する
 第5段階 改良案をまとめる


02/10/12

◎売れるかどうかがわかる方法
  l.第一次メリコテスト
  デザインをいくつも試作してメリコテストをする。


 2.第二次メリコテスト
  メリコテストでベストと評価できたものを、買ってきた競合商品と並べて比較しメリ
  コテストをかける。このとき、メ・リ・コの3点のどれにでも劣るところがあったら、
  売れないと考えて改善する。


02/10/18

 3.10人テスト
   10人くらいの消費者(友人でよい〉を集めて再度メリコテストをする。


 4.店頭メリコテスト
   商品は店頭で売れるものが多い。店頭には独特の色彩環境があり、そこでの
   メリコ性がないと売れない。そこで店頭へ試作品を置いて、メリコテストをする。
   それはスーパーなど小売店の店頭を借りてやる。


02/10/25

 5.消費者調査
   以上のテストをしたうえで、調査会社に頼んで本格的メリコテストをしてもらう。
   たいてい予想どおりの結果がでる。

 6.テスト販売
   どこかの店でテスト販売をしてみる。そこで売れなければストップして対策を練
   り直す。


02/11/2

◎売れるかどうか判定法
 1.メリコ・チエック
    日立つか、理解できるか、好感を持てるかの三点から自己チェックする。
    これは一人でもできる。無料でできる。
 2.10人テスト・
    一人でチェックしただけでは不十分なので、社外の人を数人呼んでメリコテス
    トをする。無料に近い感じでできる。


02/11/9

 3.ブス・コンテスト
   メリコチェック、10人テストをパスした商品を、競合商品と一緒に並べて消費
   者に「キライなもの投票」をしてもらう。このとき、中立の立場の人にしてもらう
   とよい。そうでないと、同情票が出て失敗するからである。
   20名から50名の消査者を集めて行う。調査責用がかかる。
 4.テスト販売
   ブス・コンテストに合格したものも、もう一度テスト販売する。
   このようにすると「売れるかどうか」がよくわかるようになる。


02/11/15

『実践の秘訣2』
◎よく売れる商品は、印象(イメージ)がスッキリしている。一度見ると覚えやすい単
 純さを持っている。


◎色と販売とは深い関係を持っており、色を間違えると売れない。
 赤色は販売色といわれ、うまく使うとよく売れる。
 黒色、緑色、黄色はタブー色で、これらの色を主色に使うことはきわめて危険であ
 る。


02/11/22

◎「売れる話の三つの活用法」
 1.売れる話は、そのままアイデアとして利用できる。
 2.売れる話は、前兆情報として将来の計画を立てるのに有益である
 3.売れる話は、ヒントとして考え、応用して新しいアイデアを作る。


02/11/29

◎価値あるネーミングとは「大衆がよく知っている良いイメージのことば」をつけるこ
  となのです。


◎ワールド法(売れ筋情報法) …独創性の乏しい商品の場合に使われる。
  サンリオ法(試販法) …独創性が高い商品の場合に使われる。


◎新しい雑誌は、新しい読者層の発生を予想して創刊されるものである。
  予想が外れると売れない。だから、新しい雑誌の動向を見ていると大衆の動向
  がよくつかめる。


02/12/7

『人材の育成法』
◎人間は、体全体で考える時に最高の思考力が出てくるのです。
  体全体で考えるとは、行動して感じて考えるということの繰り返しをすることです。
  このようにしていると必ず成功できるようになるのです。


◎人間の長所は、発想力と判断力にあるのです。この能力は、「話をする」ことによ
  って、効果的に育てられるのです。


02/12/13

◎重要な経営原理
 原理1「人間はだれでも極めて高い能力を持っている」と考えて経営している。
 原理2 教えない教え方をしている。
 原理3 自分の好きなことをさせると十倍の能力を発揮する、ということを悟ってい
      る。
 原理4「商品を作る前に人を作れ」を確信し実行している。
 原理5 任せて実行させ、失敗させることが最高の教育だということを知っている。


02/12/21

◎「どうしたら売れるのか」ということは、「売れるかどうかがわかる人を育てる」こと
  によってのみ成功するのです。


◎会社の業績は人材の数に比例します。


◎新製品を開発しようと思ったら、まず、人材を開発しなければならない。


02/12/27

◎70点合格にすると人は伸びる。


◎I imajine it ……私は想像する
◎I think it ……そう思う
◎I bilieve it ……そう信じる
◎I live it ……その通りになる


03/1/10

◎知識と体験とは、バランスをとらないと役に立たない。


◎いやなことをする人は少ないのです。少なければ少ないほど、仕事はたくさんある
  のです。


◎買ってくれるかどうか、社長に聞くより消費者に聞け。社長は「売る人」であって
  「買う人」ではない。


03/1/17

◎苦情を聞けば、なぜ買わないのかがわかる。着眼をすれば、何を買いたがってい
  るかがわかる。


◎人間は不平不満の動物である。それだけに、満足を与えられたときの喜びは大き
  いと知れ。


◎私たちは自分の知識、体験によって理解します。ということは「相手の知識、感受
  性に合わせて伝達しないと伝わらないし、売れない」ということになります。


03/2/1

◎これからの大衆商品は、情緒商品でないと売れない。だから「心理工場」が必要
 である。


◎「なぜ買わないか …」その理由は簡単。消費者側に何か不満があるからだ。


◎「商売のコツ」はやってみたら簡単にわかるのです。だから、教える必要はないの
 です。


03/2/15

◎見に行くことが最大の勉強・教育です


◎すぐれた企業は、商品製造業というよりも人気(心理的価値)製造業になってい
  る。


◎商売上手の極致は「お客様がセールスマンになる」ことにあります。


03/2/28

◎お客の顔や名前を覚えていない店というのは、お客に嫌われやすい。


◎「売れるようにしたい」と思ったら、消費者が感じている不満を見つけて改善せよ。
  欠点を直せば売れるに決まっている。


◎何が売れるのかわからなくなったときは、街へ出てものを見ることにしています。
  人に聞くよりずっとよくわかります。


03/3/14

◎「このアイデアは、絶対に消費者にうける」という言い方で、自分のカンを人に押し
  つける。押しつけアイデアの商品は決して売れない。


◎「売れる商品かどうか、どうしたら売れるのか」つまり、売れるとはどういうことか
  を判断する能力を育てることが、これからのビジネスマン教育である。


03/3/29


◎私たちが一人の経験で生み出す知恵は知れたものである。もし先人の知恵を生
  かすことができたら、人並み以上の知恵を持つことができるだろう。


◎嫌いなものならタダでもいらないが、好きなものなら、いくら高くても欲しい。


◎私たちの発想は「自分たちが持っている情報にしばられている」のである。


03/4/16



◎ニ一ズをつかむための心構え


 1.十人一色の原理
   お客様の気持ちは十人十色で、つかめないものだという先入観を捨てること。
 2.三人称主観の原理
   何かアイデアを思いついたら、「お客様なら、どのように思うのだろうか」と考
   える癖をつけること。
 3.人気の原理
   「人気はわかるもの」と思うこと。人気は、他人の気持ちのこと。わからないの
   が当然。しかし、聞いてみるといくらでもわかるものであること。


03/4/30

 4.お客様の好み中心の原理
   「タデ食う虫も好きずき」といい、「人の好みはわからぬ」と思う人が多い。
   好みが違うのはやむをえないが、否定しないこと。自分の好みだけを肯定しな
   いこと。お客様の好みを中心にして考えること。


 5.無知の原理
   わたしたちが知っていることは、実に少なく狭いものです。そのことを思うと、
   何も知らないのだと考えてなければならない。


03/5/14

◎レイモンド・ローイのやり方
 
 1.ローイは、必ずいろいろな案を平行して作る。
 
 2.作品を自分で判断するのではなくて、消費者調査をしてよいものを選ぶ。
 
 3.調査するときのポイントとしては、お客様にいろいろなデザインを見せ、「嫌い
   だ」「悪い」と思われるものを 選ばせ、そのようにいわれたものは、デザイナ
   ーが「良い」と思っているものでも捨てる。


03/5/31


◎専門家の見る目 ……専門家として技術的な見方をする。
 消費者の見る目 ……素人として直感的・感情的に選ぶ。


◎わからなくてもよいのである。苦情法・着眼法を実行していけば必ず自然にわか
  るようになるし、売れるようになる。黙ってまずやってみる。
  そうすると自分でわかるようになる。
──────────────────────────────────
参考資料:
 ・着眼力          伊吹卓著   PHP研究所発行
 ・なぜ売れないのか     〃         〃
 ・なぜ売れるのか      〃         〃
 ・どうしたら売れるのか   〃         〃
 ・当たりの発想        〃      にっかん書房発行
 ・きっとヒット発想法     〃       PHP研究所発行
 ・人材革命」         〃         〃
 ・感性人材の育て方・活かし方  〃     〃