2001/2002
02/11/15 ニッチ企業のススメについて 02/8/23 目的別サイト利用・特許編 02/5/10 目的別サイト利用・発明編 02/3/22 2002北海道技術ビジネス交流会から 01/11/16 北海道の発明熱人F 01/8/3 特許電子図書館の利用について Part2 01/5/11 特許電子図書館の利用について 01/1/26 北海道の発明熱人E 01/1/13 北海道の発明熱人D 01/1/5 北海道技術ビジネス交流会・特許流通フェアより
02/11/15
ニッチ企業のススメについて(最近読んだ本から)
少し前にある本を読んだ。
「下請けやめてニッチをめざせ!!」とのタイトルで、著者は東京で特許事務所を開いている日比恆明(ひび つねあき)氏である。
この本からその一部を紹介したい。
氏は仕事のかたわらあるメーカーと知り合い、その社長とつき合ううちにニッチ企業に関心を深め、研究するようになった。
そのメーカーは、万引き防止装置の製造販売を行ってかなりの利益を上げているという。その万引き防止装置は、技術の特殊性と市場の狭さという相反する条件があるため、半ば独占商品となっているらしい。
ところで、ニッチ企業とは大企業では手を出せない隙間商品を製造したり、開発したりする会社のことである。
国内には150万〜180万社の企業(法人)が存在すると言われている。
この中の大半は中小企業であり、製造業やサービス業など種々の業種があるが、なかでも製造業は収益性が高く、安定した業種であると著者は言う。
モノは、人間が社会生活を営んでいくための必需品であり、必ず買い換えの需要がある。また、よいものは外観で判断できる。だからモノづくりはなくならないという。
一般には企業規模の大きい方が有利との見方があるが、昨今では小企業や零細企業でも隙間をねらって成功している例がある。
この隙間をねらった商品、つまり隙間商品とは次のような条件を持ったものである。
1.マーケットに限度があること
2.類似品のないオリジナル商品であること
3.商品が単体の完成品であること
大企業では生産できない、あるいは生産していない完成品を組み立てることがニッチ企業の妙味であり、大企業と真っ向から勝負できる要素があると著者は言う。
このニッチ企業は、特定のプロや企業だけを顧客としていることが多く、その隙間商品は需要が少ないが必ず必要とされ、単価が高く、継続性があるといった点で、アイデア商品とはまったく異なっている。
著者はこうしたニッチ企業を探すべく、試行錯誤をくり返して、ついに結論を得た。それは見本市に出展している企業から選別することであった。
数多くの出展企業・出展品を見て回り、その中からニッチ企業を選び出したが、氏はそれらを次の55つに分類した。
1.マイナー型ニッチ企業
2.ノウハウ蓄積型ニッチ企業
3.ハイテク型ニッチ企業
4.商品企画型ニッチ企業
5.特定産業密着型ニッチ企業
1のマイナー型ニッチ企業とは、他の隙間商品に比べて単価が安く、商品が特殊な用途にしか使用できないという特徴がある。
このタイプの企業の商品として次の三つを挙げている。
*コンフター ……側溝のコンクリート蓋を着脱する装置。
*小型レジャーボート用船台 ……小型ボートを港まで運ぶための車輪付き船台。
*ほたる君 ……自転車のグリップから下げる反射鏡。事故防止用。
2のノウハウ蓄積型ニッチ企業は、文字どおり特殊なノウハウを積み上げて、そのノウハウがなければ作れない商品を製造する企業で、以下の四つを紹介している。
*活魚運搬車 ……トラック内の水槽の中に魚を入れ、空気を送り魚を生きたまま運搬する。魚が発する老廃物の除去に工夫を凝らしている。
*押印機 ……活字転写式の押印機で、商品に製造日や賞味期限などを印刷する機械。使用部品に微妙なノウハウが活かされている。
*フリクションセパレーター ……小豆を自動選別する機械で、選別方法に独自のノウハウがある。
*万能自動串刺し機 ……焼き鳥に使う肉片を自動的に串刺しする。串刺し方法にノウハウが活かされている。
ハイテク型ニッチ企業は、同規模の他の零細企業に比べて一歩進んだ技術を持っている企業のことである。
*自動割卵機 ……マヨネーズやアイスクリームなど鶏卵を大量に使用する業界に向けて、卵を割ったときに殻の破片が混入しない装置を開発した。
*エコワット ……商品の運搬時に使用する緩衝材製造機で、段ボールを加工した緩衝材を製造する機械を開発した。
*水平器 ……気泡式水平度測定器で、気泡管を内製化し、一貫生産している。
*マイクロホン ……チタン振動膜を用いたプロ用の超小型マイクロホンを開発した。
商品企画型ニッチ企業は、商品の企画や試作のみを社内で行い、生産は他社に委託している零細企業である。
*現代仏壇 ……家具調の仏壇を企画し、委託製造して定価販売を行っている。
*宣伝ロボット ……動きと音声を発する立体ロボットを開発販売している。観光地や土産物店などで利用されている。
*便座シート ……紙製の使い捨て便座シートの全自動加工機を開発。実用新案登録済み。
特定産業密着型ニッチ企業として以下の四社を挙げている。
*住宅模型 ……従来のアクリル板に代えて発泡スチロールを用いた住宅模型を開発。安価に供給している。
*住宅用自動消火装置 ……偶然目撃した火災をキッカケに、自動消火装置の開発を始めた。配管不要のオリジナル消火装置を開発し、阪神大震災を契機に認識が高まった。
*野菜のつま切り器 ……特殊構造によるプロ用つま切り器を開発。大根やキャベツなどの新鮮なつま切りができる。
*コミックシュリンカー ……コミックス(マンガ本)の熱処理フィルムを用いた自動包装機を初めて開発した。
著者は、成功したニッチ企業を次のように分析している。
1.大企業では不得意な商品を製造している
2.他社が真似できない技術がある
3.下請け技術の延長にある
4.マーケットリサーチをしない
また、ニッチ企業の経営者の特徴を次のように捉えている。
1.経営感覚が優れている
2.自己の能力を客観的に判断できる
3.中高年で商品開発を始めた
4.クールな意識を持つ人が多い
5.独立心が強く、根気があった
そして、成功したニッチ企業が新商品の開発のために費やした資金は、すべて自己資金であり、実現可能性の高いテーマにしか取り組まなかったのが成功の要因であり、資金の余裕のある時期に開発しているという。
以上が「下請けやめてニッチをめざせ」の気にかかった部分の抜粋である。
さて、その本に掲載されていた18社を当方で分析してみた。
○その開発商品がなぜ売れたのか(複数項目に該当する場合あり)
*価格が安い 4社
*便利・機能性 8社
*オリジナリティ 7社
*PR活動 1社
*バリエーション 1社
*社会情勢の変化 2社
○どのようにしてニーズをキャッチしたか
*体験した不便さ 6社
*生情報から 5社
*依頼を受けて 6社
*業務拡張 1社
○どのようにしてそのニーズの解決案を生み出したのか
*発明力・工夫力 10社
*熱意 1社
*業務の延長上 4社
*技術的下地があった 4社
*発想力 1社
*情報分析 1社
○販路開拓をどうしたか
*実演販売 3社 *通販 2社 *委託販売 2社 *ノベルティを利用 1社 *マスコミ利用 1社 *見本市に出展 3社 *OEM 1社 *自社販売網 2社 *飛び込み訪問 1社 *代理店 1社 *DM 1社
以上から見ると、オリジナリティがあって機能性に富んだ商品が売れ、自己の体験した不便さや受けた依頼からニーズをつかみ、発明力・工夫力でそのニーズを解決している場合が多いことがわかる。
氏の本は従来にない斬新な視点にてまとめられており、発明家にとっても役立つものと思われる。一読をオススメする次第である。
(参考資料)「下請けやめてニッチをめざせ」 日比恆明著 ウェッジ刊
\1800 2002.4.10 第2刷発行
02/8/23
目的別サイト利用・特許編
前号の続編である。今回は特許についてのサイトをご紹介する。
○特許の基礎知識
☆発明情報館 ……「発明・特許Q&A」で特許についての初歩的知識を掲載している。 http://homepage2.nifty.com/hkk/
☆椎名国際特許事務所 ……「特許出願をしよう」で基礎的知識を掲載している。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/shiina/
○特許出願
☆特許出願のススメ ……特許って何、特許出願の実際などを詳しく説明。
http://www.jade.dti.ne.jp/~isokane/
☆特許申請は自分でできる ……出願のしかたをやさしく説明。
http://www2s.biglobe.ne.jp/ti~alhad/hom-pt-f.htm
○特許調査
☆特許庁 ……フロントページの「特許電子図書館」から各種の調査ができる。
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
☆発明情報館 ……「アイデアステーション」に特許電子図書館の利用のしかたを説明している。
○特許管理
☆Y氏の特許管理ホームページ ……企業向けに特許管理の実際について解説。
http://members.aol.com/jpatman2/
○特許用語の解説
☆発明情報館 ……online booksで、発明・特許の用語を解説している。
☆特許通 ……知的所有権についてのサーチエンジン
http://www.ca.sakura.ne.jp/~patent/s/index.html
○特許関連の各種情報
☆特許村 ……特許関連の掲示板。いろいろな発言が掲載されている。
http://www.nisjp.com/wwwboard/
☆特許ひらめ木 ……講習会、相談会、先願調査、電子出願など
http://www.hirameki.jiii.or.jp/
☆世界の特許・商標 ……世界各国の特許庁へのリンクがある。
http://www.246.ne.jp/~yasuon/
以上前号と今号で発明・特許関連のサイトをご紹介したが、あくまでも筆者の独断で選んでいる。まだまだ数多くの有用なサイトがあると思うので、各自検索して利用していただければと思う。
02/5/10
目的別サイト利用(発明編)
現在、ホームページが花盛りである。
あまりにも多くのホームページがあって、すべてを見るのは不可能である。
サイト(=ホームページ)にもいろいろあって、玉石混交であるので、よいサイトを選んで見るのが効率的である。
一般的には、検索エンジンにキーワードを入力して検索し、表示されたサイト一覧をチェックして閲覧するのであるが、あまりにも多くのサイト表示があるので、事実上その一部を見るのみである。
また、gooなどのロボット型検索エンジン(専用ソフトを用いて機械的にキーワードを含むサイトを収集したもの)では、ノイズ(キーワードとは関係の薄いサイト)も多く含まれて効率的ではない。
一方、YAHOOなどの登録型検索エンジンは、スタッフが手作業でサイトの審査と登録を行うので、ある程度選別されたサイトを見ることができる。
それでも、例えば「発明」をキーワード入力して表示させると数十件ものサイトが表示される。
当会でも二年ほど前に「発明情報館」なるサイトを立ち上げ、週一回の更新を続けてきた。コンテンツの一つに「リンク集」があり、三十数個のリンクを貼っている。これらのリンクは筆者が気に入ったサイトを収集して掲載したものである。ところで、発明のサイトにもいろいろ個性があって、その内容も変化に富んでいる。だから特定の目的でサイトを見ようとすると、いくつものサイトを探して目的に合うものを見つけなければならない。
そこで今回、目的別にサイトを分類し、その中の代表的なもののリストを作ってみた。なお、筆者の感覚で選別してあるので、ご理解いただきたい。
(紹介したサイトのほとんどは発明情報館のリンク集に掲載されている)
○発明品の閲覧
☆発明学会 ……累積アクセス数十四万以上、一日あたりのアクセス百件を越える有数のサイトである。数多くのコンテンツがあるが、アイデア宝庫には300点以上の発明が分野別に掲載されている。(トップページの上端のその他をポイントして現れるダイアログから入ることができる。)
☆日曜発明ギャラリー ……発明品展示専門サイトで、100件以上の発明がジャンル別に掲載されている。全ギャラリー展示リストをクリックすると、すべての展示を一度に見ることができる。
☆夢の新製品 ……サイト運営者の発案によるアイデアが、綺麗なイラスト付で、数十点紹介されている。
○新素材の紹介
☆創発の世界・kirax ……「ブレークスルーだ!この新素材で」に50点近くの新素材が紹介されている。(要約)
○発明相談
☆日曜発明ギャラリー ……「アイデア相談館」で無料相談を受け付けている。
○発明Q&A
☆発明情報館(当方のサイトです) ……発明・特許に関するQ&A
○アイデア無料掲載
☆日曜発明ギャラリー ……トップページ中程に説明がある。
☆kirax ……「What'sNew!」で説明している。
○アイデアを買う企業の紹介
☆1stNavi ……トップページの特許・知的所有権特集に「アイデアを買う会社」があり、10件ほどの企業が紹介されている。
☆特許工房・岩左特許事務所 ……10件ほどの企業が紹介されている。http://www2s.biglobe.ne.jp/~iwasa/profile110.html)
○発明コンクール
☆発明学会 ……数件のアイデアコンクールが掲載されている。(トップページ上端)
☆ブレインズネットスクエア ……アイデアコンクールを開催。ネットで応募できる。
○ニーズの紹介
☆こんなものがほしいんじゃ〜 ……多数のニーズがジャンル別に掲載されている。
○発明サークル等の紹介
☆発明学会 ……全国日曜発明学校一覧に各地の情報が掲載されている。(書誌事項のみ)(トップページ上端の活動内容をポイント)
☆発明情報館 ……トップページの日曜発明学校に、サイトを開いている発明研究会へのリンクが貼られている。
○発想法
☆1stNavi ……5件ほどの発想法が紹介されている。
○リンク集
☆All About Japan ……ジャンル別に発明関連のサイトへのリンクを多数紹介している。
02/3/22
2002北海道技術ビジネス交流会から
2002年1月18日〜19日、アクセスサッポロにて北海道技術ビジネス交流会が開催された。今回は、展示品のなかで目についたアイデア品を数点ご紹介したい。
最初にご紹介するのは、積層タワー式の風力発電装置である。
近年、風力発電装置の設置が盛んになりつつあるが、そのほとんどは風車タイプのものである。すなわち、高い塔の上に三枚羽根を取り付け、増速装置を介して発電機につないだものである。展示の発電装置は、従来の縦回転方式ではなく、横回転方式としたもので、縦軸に羽根が取り付けられ、その軸に発電機を接続している。そのため、設置場所の制限が少なく、風向に対して無指向性のため、常時風向変動がある日本の風況に有利であるという特徴がある。
実はこの風力発電装置は、旭川発明研究会会員の発明で、私の知っている人である。会場でその方に出会い、担当の方からいろいろ説明して頂いた。
現在は開発途上で、実用化に向けて進めていきたいとのことであった。
次に紹介するのは「つみきハウス」である。
これは、小ブロック状の木材を積み木を重ねるように積み上げて家を造るというものである。日本の杉の木を水分15%以下に乾燥し、長さ30cm高さ6cm厚さ7.5cmのブロックに加工し、スルーボルトに通しながら上下、左右に組み合わせながら積み上げていくもので、大きさや間取りは自在にでき、最後に桁と梁を乗せてスルーボルトを締め付けるので、風や地震等の衝撃に強いものになるとのこと。1m厚のコンクリートと同じ程度の断熱効果があり、保温や遮音、調湿に優れているとの説明があった。
昔からログハウスがあり、丸太を積み上げるものであったが、積み木方式は面白く思ったので紹介した次第である。なお、ホームページを開設している。(http://www.coara.or.jp/~tumiki/)
三番目は着氷防止エアーマットである。
これは、踏むだけで氷が割れるマットである。札幌では冬期に降雪し、路面や階段などに雪が積もる。日中少し融けて夜間に凍り付くこともある。
朝とか気温の低いときは、凍り付いた路面や階段は滑りやすく危険な状態になる。この凍結状態の面を危険でないものにするために、スコップやつるはしで取り除くのも大変な作業であるし、ヒーター入りのマットを敷く方法はランニングコストがかかる。そこでこの着氷防止マットの出番である。
このマットは中が袋状になっており、少しの空気が封入されている。そのため、このマットを踏みつけると内部の空気が動いて表面を押し動かすので、マット上の氷や堅い積雪を割ってその除去が簡単にできる。また、マット内にステンレスシートを挿入しているので、杖で突いても大丈夫である。マットの取付は、接着またはビス止めとなっているので、ずれることもない。
(http://www.rubber.co.jp)
さて次は、折り畳みイス付き杖「ステキッチャ」である。
これは、三本のパイプをクロスさせて開き、そのパイプの上面に小さな腰掛け用の座面を設け、一本のパイプに握り柄をつけたものである。パンフレットには「これは身体のご不自由な方や高齢の方々が、散歩や外出されるときなどに、ちょっと疲れたら一休みできるように、ステッキとイスを組み合わせたものです」と書いてあった。なるほど手軽には使えそうで、さほど重くは感じられなかった。ただ、座面が小さいので、腰掛けるときは握り柄をつかんで腰の位置に注意しなければならないと感じた。
ドラゴンステップ:ドラゴンヘルパーというのが展示されていた。
ドラゴンステップは梯子の下面に取り付けて、使用中の梯子の倒れを防止するものである。梯子の幅に比べてかなり幅広になっているパイプ製の物品で、梯子に取り付けて使用するものである。また、ドラゴンヘルパーは、両端に滑り止めのゴムの付いた棒状の商品で、梯子の上部に装着して使うものである。この双方の商品を用いて、梯子使用者の安全を図ろうとするものである。
パンフレットには「ドラゴンヘルパーは壁用、ドラゴンステップは屋根用に開発したもので、ヘルパーとステップの両方を装着して壁作業をした場合、倒すのが難しいくらいの効果があり、補助人員一人分の働きをします」と書いてあった。(http://www.hashigo.net)
最後に紹介するのはエコパッドである。
これは、プラスチックフィルム台紙の裏面に特殊加工を行い、テーブルなどの上にピタッと貼り付けられるようにしたもので、マウスパッドとして商品化されていた。通常の粘着シートと異なり、指で触ってもべとつかない。
資料には「一家に一台のパソコンが常識になりつつある現代、マウスパッドが優れたノベルティーとして注目されています。磁気印刷(会社名)のオリジナルエコパッドならオリジナルデザインが小ロットで作成でき、環境にもやさしく、企業イメージのアップに最適です」とあった。
サンプルをもらったので試してみたら、滑らかな表面にはピタッと貼り付き、かつ容易に剥がすことができた。しかし、エンボス加工面や衣類には貼り付かない。これは他にもいろいろ利用法があるのではと感じた。
以上、展示品の一部をご紹介しました。
01/11/16
北海道の発明熱人 そのF
温故知新ということわざがある。故きを温ねて新しきを知る。以前学んだことをよく復習・吟味して、さらに新しい道理を発明する。また、古い物事を研究して、新しい知識や見解をひらくという意味である。
発明の世界でもこの言葉に触発されることも多い。 先願調査などはその一例である。
さて、当会会員に斉藤昭子さんという古希を越えた発明家がいる。
斉藤さんは四人姉妹の長女で、若い頃は短歌や俳句に親しんでいた。
斉藤さんの家では昔、水田で米を作っていた。また、畑を借りて芋やニンジンを作った。芋が余ったとき、斉藤さんのお母さんはその芋をスライスして油で揚げる、いわゆるポテトチップ状の物を作り、おやつとして利用していたらしい。
その後、転居して雑貨店を開いて生計を立てていた。
そのお母さんが亡くなり、しばらくたってから以前作ってそのままにしておいたポテトチップの素を斉藤さんは偶然に発見した。
試しに揚げて食べてみたら昔と同じ味がした。
さてそのころ、当会(発明工学会)創立者で初代会長の小野寺明さんの記事が道新に掲載された。発明についてのうんちくやよもやま話などが10数回にわたって連載されたのである。 この記事の中に、日曜発明学校のことが書かれており、それを読んだ斉藤さんは早速その発明学校に参加してみた。
最初、普通の学校のように教えてくれるところかと思っていたが、自ら学ぶ場所であることに興味を覚えた。また、考えを広げるとどんな風につながるのか未知なところに面白さを感じたようだ。
そして、これがキッカケとなって、先のポテトチップの素も発明ではないだろうかと思うようになり、小野寺さんに相談に行き、そして特許出願を済ませた。
この出願が斉藤さんにとっての最初の発明であり、その後権利化に成功した。 揚げ物は揚げたてが新鮮で味がよい。しかし市販のポテトチップは工夫はしてあるものの揚げたてを食することはできない。斉藤さんのこの発明は、油で揚げてすぐ食することができ、好みの味付けをすることができる。
現在、スポンサー募集中とのことである。
その後斉藤さんは、日曜発明学校にも熱心に参加し、発明活動を続けていった。あるとき、フェンス工事のアルバイトをしたことがあった。
高いところにビス止めして取り付けるのだが、雨が降り出し、しずくが靴の中まで濡らしたことがあった。作業は止められないから終了時にはビショビショになってしまった。その体験からある発明が生まれた。
それは、折り返しのついたゴム手袋である。
台所仕事ではよくこのゴム手袋を使うが、単にゴム製の手袋というだけである。斉藤さんの考えたのは、手袋の袖のところに折り返しを付けて、水が垂れてきてもこの折り返し部分で受けて下に伝わらないように工夫したものであった。
また、ナップサックをよく利用するが、入り口が固く閉まって開けにくいと感じ、ひもに輪を付けてこの輪に指を入れて簡単に開くようにしたものも考案している。
発明は最初から発明を意識して行うことも多いが、日常生活のなかで、小さな工夫を積み重ねているうちに発明につながることもある。日頃の工夫が大切なのである。斉藤さんもこのような工夫が大好きで、色々考えては楽しんでいる。
例えば、プラスチックチェーンを洗濯物の干しひもに使うことで、外で干したときにハンガーがずれるのを防止している。また、段ボールの中に空のゴミ袋を入れ、その内側に中筒を二段にして入れる。ゴミが溜まってくると中筒をロッドアンテナのように引き出せば、多くのゴミが入れられる。
こんな工夫を積み重ねることが大切である。
さて、札幌で日曜発明学校を開催しているのは北海道発明研究会であるが、全国にはこのような研究会が60個所近くある。平成七年からは全国各地の有志が一堂に会するイベントが二年に一度開催されている。
初回は浜松市で開かれたが、当会からも五名が参加した。その参加者の中に斉藤さんもいたが、帰ってきてからその感想を聞かれたとき、うまく表現できずに悶々としていたという。
そうしているうちに、斉藤さんの趣味の一つであるピアノを弾いているとき、あるメロディーが浮かんだ。そして、それに歌詞を付けて日曜発明学校で発表したところ好評を博した。
これに気をよくした斉藤さんは、この歌を全国の発明家に聴いてもらえればと思い、知り合いのコーラスの先生の指導を仰ぎ、発明の歌「この発明を世界に」が完成した。
ちょうど平成九年の第二回全国大会が札幌市で行われることになり、大会歌として取り上げることになり、この歌は大好評となった。
以後、第三回の大分大会、第四回の福井大会でも、当会参加メンバーによるコーラス発表として披露することができた。
今、斉藤さんはゆっくりと発明に取り組んでいる。 若さを保つために、ある年令からは年ごとに一才増えるのではなく、一才減るものとして気持ちの若さを保つようにしているとのこと。そして、生活のなかで興味を持って暮らすことがよいのではと言っている。
肉体は老化していくが、心の老化は防止できる。それには、発明をして未来に目を向けることがよいのだと思う。
斉藤さんのお母さんが言ったことば ……語学・天文学・音楽は世界共通である ……を思い、発明と趣味で若さを保ち続ける斉藤昭子さんも北海道の発明熱人の一人である。
01/8/3
特許電子図書館の利用 Part2
前回は特許・実用新案の検索についての記事を載せたが、今回はその続編として意匠・商標の検索方法をご紹介する。
前回で示した基本的ステップは同じである。
1.特許庁のホームページへ接続する。
2.トップページの「特許電子図書館」をクリックする。
3.種別を選んで、プルダウンメニューから利用したいサー ビスを選択
し、OKボタンをクリックする。
4.キーワードその他の必要事項を入力し、検索実行をクリックする。
5.しばらくすると検索結果が表示される。
[意匠の検索方法]
意匠検索をするときは、IPC(国際特許分類)ではなく、日本意匠分類やDタームなどを手掛かりとして検索を行う。
ここでは日本意匠分類を用いた最も簡単な検索方法をご紹介する。
プルダウンメニューは次のとおりである。
*意匠公報DB
*意匠文献番号索引照会
*日本意匠分類・Dターム検索
*分類リスト(日本意匠分類)
*分類リスト(ロカルノ・日本 意匠分類対照表)
*分類リスト(Dタームリスト)
意匠内容から検索するときは「日本意匠分類・Dターム検索」を用いる。
○日本意匠分類・Dターム検索
[利用方法]
1.プルダウンメニューから「日本意匠分類・Dターム検索」 を選択してO
Kボタンをクリック
2.入力画面が現れるので、日本意匠分類ボタンをクリック
3.別ウィンドウが現れ、グループ一覧が示される。
4.該当するグループをクリックすると、大分類一覧が示される。
5.該当する大分類をクリックすると、小分類一覧が示される。
6.該当する大分類・小分類を記憶してこのウィンドウを最小化し、入力画
面にもどる。
7.入力画面の一番下にある大きな入力スペースに、記憶した分類を入
力する。(ハイフンは省略して入力)
8.検索ボタンをクリックすると、しばらくしてヒット件数が示される。
9.リストボタンをクリックすると、左フレームに文献番号が表示されるの
で、その番号をクリック
10.文献が表示される(レイアウト表示をクリックすると、表示形式が切り
替わる)
11.必要に応じてプリントアウトする。
○意匠公報DB
意匠登録番号がわかっているときは、この意匠公報DBで検索する。
[利用方法]
1.プルダウンメニューから「意匠公報DB」を選択してOKボタンをクリック
2.入力画面に、文献種別(通常はS)と文献番号(登録番号)を入力し、
文献番号紹介をクリック
3.左フレームに登録番号が示されるので、その番号をクリック
4.しばらくすると、文献が表示される。
なお、出願番号から登録番号を探すには、「意匠文献番号索引照会」を用いる。
[商標の検索方法]
商標検索は、文字商標検索と図形商標検索とに大別され、各々個別に検索する。
また、商品・役務区分ごとの検索となる。
プルダウンメニューは次のとおりである。(抜粋)
*商標公報DB
*商標文献番号索引照会
*商標出願・登録情報
*称呼検索
*図形商標検索
*分類リスト(商品役務名リス ト)
○称呼検索
文字商標の呼び名を手掛かりに検索するときは、この称呼検索を用いる。
[利用方法]
1.プルダウンメニューから「称呼検索」を選択してOKボタンをクリック
2.入力画面が現れるので、下の商品・役務名リストをクリック
3.別ウィンドウの入力画面が現れるので、商品・役務名(使用を予定して
いる商品・役務)を入力して検索実行をクリック
4.検索結果○○件と出るので、 その隣のリスト表示をクリック
5.一覧が示されるので、一番近いと思われる商品・役務名の区分(数
字)を記憶する
6.このウィンドウを最小化して、最初の称呼検索画面にもどり、検索しよ
うとする称呼(商標の呼び名)と区分を入力し、検索実行をクリック
7.検索結果○○件と出るので、一覧表示をクリックすると、登録番号、商
標、種別、称呼の一覧が表示される。登録番号をクリックすると、詳細
情報を見ることができる。
なお、利用上の注意を一読しておくとよい。
○図形商標検索
文字商標ではなく図形商標(マーク)の検索は、図形商標検索で行う。
[利用方法]
1.プルダウンメニューから「図形商標検索」を選択してOKボタンをクリッ
ク
2.入力画面があらわれるので、図形タームリストをクリック
3.図形タームリストが現れるので、下にスクロールして該当するものを選
び、その図形ターム(大分類、中分類、小分類)を記憶する
4.タームリストウィンドウを最小化して、もとの入力画面 にもどり、図形
タームを入力し、区分を入力して検索実行をクリック(区分が不明のと
きは、商品役務名リストをクリックして現れる画面から選ぶ)
5.検索結果○○件と出るので、一覧表示をクリック
6.図形商標が八件ごとに表示される。必要に応じて各商標図形をクリッ
クすると、詳細ページがあらわれる。
以上、意匠と商標の検索方法をご紹介したが、利用頻度が高いと思われる部分のみを説明したので、他の方法については機会を見てまた紹介したいと思う。
なお、特許電子図書館は人気コンテンツであり、多数のアクセスが寄せられるので、時間帯を選んでアクセスしていただきたい。
01/5/11
特許電子図書館の利用について
出願の前に先願調査をすることが望ましいが、従来は自ら調査するかまたは調査機関に依頼するかのいずれかであった。
自ら調査するとき、所定の場所すなわち公報閲覧可能なところへ出向いて行っていた。
札幌圏では道立図書館や特許資料室(現在は工業所有権総合情報館)がその場所である。
以前はしばしば道立図書館へ調査の度に通った。
IPC(国際特許分類)を調べ、索引チェックを行い、公報番号を抜き書きして係員に渡すと、関連公報を持ってきてくれる。それを一次チェック、二次チェックしてから必要分をコピーしてもらうという一日がかりの仕事となっていた。
ところが最近は、インターネットを利用して無料で検索をすることができる。特許電子図書館(IPDL)である。
これは、特許庁の保有する数千万件のデータをホームページから検索できるようにしたものである。パソコンがあって、インターネットが利用できれば自室で調査・検索ができて大変便利である。ただ、その利用のしかたを覚える必要がある。
ここではその利用についての簡略説明を行いたいと思う。
特許電子図書館は、特許庁のホームページに掲載されているコンテンツの一つであって、トップページから入ることができる。検索可能な情報は、特許、実用新案、意匠、商標、外国文献その他となっている。
[利用のしかた]
1.特許庁のホームページへ接続する。
2.トップページの「特許電子図書館」をクリックする。
3.種別を選んでプルダウンメニュー から利用したいサービスを選択し、OKボタンをクリックする。
4.キーワードその他の必要事項を入力し、検索実行をクリックする。
5.しばらくすると(数分程度)検索結果が表示される。
以上は各サービスの共通的事項である。今回は、特許・実用新案検索について説明する。
[特許・実用新案の検索方法] プルダウンメニューは次のとおりである。
*特許・実用新案公報DB
*特許・実用新案文献番号索引照会
*IPC検索
*FI・Fターム検索
*FI・Fターム検索(英語版)
*公開特許公報フロントページ検索
*PAJ検索(英語表示)
*公報テキスト検索
*パテントマップガイダンス
以下略
以上の中から比較的利用頻度の高いものと思われる三つの検索方法についてご説明する。
○特許・実用新案公報DB
これは、文献番号(公開番号・公告番号・登録番号など)がわかっているときに利用すると便利である。特許公開は昭和46年から、特許公告は大正11年から調べることができる。
[利用方法]
1.プルダウンメニューから「特許・実用新案公報DB」を選択してOKボタンをクリック
2.照会画面が表れるので、文献種別や文献番号を入力し、表示種別を選択して、文献番号照会ボタンをクリック
3.左フレームに文献番号リストが表示されるので、その番号をクリック
4.文献が表示される。(項目表示・レイアウト表示をクリックすると表示形式が切り替わる)
5.必要に応じてプリントアウトする
○公開特許公報フロントページ検索
公開特許公報のフロントページをキーワードから検索できる。
ただし、平成5年以降の保有データに限られる。
[利用方法]
1.プルダウンメニューから「公開特許公報フロントページ検索」を選択してOKボタンをクリック
2.照会画面が表れるので、キーワードを入力して検索実行ボタンをクリック
3.検索結果○○件と表示されるので、一覧表示ボタンをクリック
4.公報番号とタイトルが一覧表示されるので、その番号をクリックすると公報のフロントページが表れる。なお、キーワード以外に、日付、IPC(国際特許分類)などを入力して検索することもできる。
○公報テキスト検索
平成5年以降発行のCDーROM公報のデータを、キーワード等で検索することができる。
[利用方法]
1.プルダウンメニューから「公報テキスト検索」を選択してOKクリック
2.公報種別、検索項目を選択し、キーワードを入力して検索実行
3.ヒット件数が表示されるので、一覧表示をクリック
4.希望する公報番号をクリックすると、公報画面が表示される。
キーワード入力については、AND(キーワードのすべてを含む)とOR(キーワードのいずれかを含む)を使い分けるとよいと思う。1個だけのキーワードではヒット件数が多すぎるので、2個〜3個のキーワードを用いると絞り込める。
なお、初心者向け検索というのもあるが、サーバが込み合ってつながらない場合が多いようである。
特許庁のホームページアドレスは http://jpo.go.jp/indexj.htm
なお、当会ホームページ・発明情報館 http://homepage2.nifty.com/hkk/
のトップページのリンク集をクリックして、リンクの中にある「特許庁」をクリックしても接続することができる。
(以下、次号)
01/1/26
(h12.11.1起稿)
北海道の発明熱人 そのE
「もっと楽をしたい」「もっと快適になれば …」と常日頃思っている人はどれくらいいるのだろうか?
もしかしたら、大多数の人があてはまるのかもしれない。
この”楽をしたい”気持ちが発明を生み出す要因となることも多い。
たぶん、楽をしたいから洗濯機やコピー機が生まれ、テレビのリモコンができたのではなかろうか?
ここに、楽をしたいから発明をしてきたという女性発明家がいる。
札幌市在住の主婦、中山喜美子さんである。
聞いてみると、中山さんは子供の頃から工作が好きだったらしく、工夫の心を持っていたようだ。
中山さんの発明第1号は、「下着用シート」だった。
下着の特に汚れる個所に貼り付けて使うもので、発明コンクールにも応募したが、結果はイマイチだったようだ。だが、しばらくしてから商品として出回っているのを見て、「オヤッ」と思い、自分のアイデアに自信を持ち始めたとのこと。次の発明は、着替え用の使い捨てシートである。
洋服を買うとき、よく試着をするが、女性は化粧をしているので服を着たり脱いだりするときに汚してしまう。そこで考えたのは、紙に千鳥状の切り込みを多数入れて、これを頭からかぶると切り込みが広がってネット状になる。
また、角度がつくので顔と衣服の間に隙間ができて、服を汚すことがなくなる。そして切り込みの広がりのため、その隙間から外を見ることができる。
早速出願を済ませて企業に売り込んだが、契約までには至らなかった。
その後も中山さんは、いくつもの発明をしている。
今から20年ほど前になるが、一坪ショップを開いてオリジナルの小物を開発して売っていたことがある。正方形の布団、革製の巾着袋、壁掛け用のポケット、手の平形のクッション等々 ……
ところが、次々と他の店が真似を始めて、悔しい思いをしたのだという。
真似を防ぐためにも出願をするのが普通なのだが、よく考えてみると、真似されるくらいのものでないと魅力がないともいえる。あちこちで真似されるというのは、その商品・アイデアに魅力があるからともいえる。だから、真似されることを恐れるよりも、マネもされないことを思うことが大事なのかもしれない。
さて、次々と発明をしてきた中山さんだが、今から数年前にあるものを発明した。それは、キャップ付の筒の底を平面状にして、その平面に粘着剤をつけたものである。当時、プラスチックの袋にみそを詰めて売っているのが多かった。
他の容器に詰め替えて使ってもよいのだが、少々めんどうである。
よくやるのは、袋の隅を少し切って小口をあけ、この小口からみそを絞り出すというやり方である。しかし、冷蔵庫で保存しているうちに、小口のところが乾いてしまい、使いにくくなる上、衛生的でない。
そこで考えたのは、袋の側面に筒をピタッとくっつけて、使うものである。 使うときは、筒の中に尖ったモノを差し込んで袋に穴をあけておく。そしてキャップを外し、袋をギュッと押すと筒穴からみそが絞り出される。使い終わったらまたキャップをねじ込んで止める。これならみその乾燥を防いで、いつでも快適に使うことができる。
中山さんは、出願してしばらくほっておいた。1年半をすぎた頃、某メーカーから問い合わせがあった。その出願を譲ってほしいとのことで、中山さんはしばらく考えた後に条件付で譲ることにした。それは、北海道での販売権をもらいたいというものであった。 その企業の特許部長が札幌にきて、交渉の結果100万円でその出願は売れた。
さて、今まで未出願のものを含めて数十件の発明をしてきた中山さんだが、現在も発明にいそしんでいる。
最近の発明は、着脱式のキャスターである。
キャスターは、イスの足や旅行カバンなどによく使われている。
あるとき、旅行に必要なカバンを探したとき、キャスターバッグで気に入ったのがなかなか見つからなかった。軽くて扱いやすいものを求めていたのだが、どのバッグも重すぎるように感じたのだ。
キャスターを固定せずに、好きなときに好きなところでキャスターを取り付けて使うことができたら ……
そこでひらめいたのは、ベルトにキャスターを取り付けて、このベルトごと荷物に取り付けたらという案である。
キャスターの座面に通し穴をあけて、この穴にベルトを通し、バックルでベルトの長さを調整できるようにする。これを荷物の両端近くに取り付ける。
各ベルトには2個のキャスターが付いており、装着したときには全部で4個のキャスターが荷物の下にある。つまり、必要なときに荷物に取り付けて使うキャスターである。これだと、荷物が幾つあっても、重ねた荷物ごとまとめて簡単に運ぶことができるのである。使い心地も上々で、いずれ商品化したいと中山さんは云う。
発明は情報の組み合わせであるといっても過言ではない。要はその組み合わせにいつ気付くかである。また、情報がないよりはあるに越したことはない。
外部から得られるのが情報という見方もあるが、今まで自分で発明したものは何よりの情報である。幾つも発明したが、サッパリものにならない ……と思うよりは、モノにならなかった発明も情報であり、他の情報と結びついていつか役に立つ日が来るかもしれない …という見方もできるのである。
中山さんのご主人は、今は仕事の関係でベトナムに在住している。
ときおり行き来しており、もう少したつとベトナムへ行くとのこと。
現地でまた新たな発明ネタ・情報を見つけるかもしれない。
”工夫して楽に生きたい”という中山さんも、北海道の発明熱人である。
01/1/13
(h12.5.1起稿)
北海道の発明熱人 そのD
「千里の道も一歩より始まる」ということわざがある。
一歩一歩の積み重ねがやがて大きな成果を生むということである。
発明の道もこれに当てはまるのではないだろうか?
一時は発明に熱中して盛んに活動するが、少し努力してよい結果が得られないと、とたんに熱が冷めてしまう。あるいは、その発明のネタを放葉してしまったりする。これでは、千里どころか十里にも満たないことになる。やはり、あきらめずに努力を続けることが大切ではなかろうか。
ここにご紹介する嶋倉康夫さんは、発明歴25年というベテラン発明家である。
嶋倉さんが発明に日覚めたきっかけは、同級生との交流だった。
当時30才の嶋倉さんは、その同級生のお兄さんが弁理士であることを間き、自分も発明をして特許を取ろうと思ったのだという。
最初の発明は、ストーブにつける集塵機である。温風式のストーブを使っていたが、ファンを強にしたらホコリがでてきた。
そこで、ホコリのでないストーブ、つまりストーブに入る空気を清浄にすれば中にホコリもたまらず、衛生的に使えるのではと考えた。そこでストーブのファンのところに筒をつけ、この筒先に回転する羽根を取り付けた。この羽根にネットを取り付けて、ネットに粘着剤をつけてみた。すると吸気はまずこのネットに当たるが、ここで粘着作用によってホコリが除去される。またこの羽根も複数枚が重なり合うように作つているので、最初の羽根を通り抜けても次の羽根に当たって粘着除去される。
嶋倉さんは弁理士を通じて出願し、各企業に売り込んだ。
すると某企業が買い取りたいと行って来たが、ロイヤリティ方式を希望したところ、その話は立ち消えになつたという。どうやら、他社に権利を取られないようにしておくと考えたのではないかと嶋倉さんは云う。
これが景初の発明であるが、スポンサーが付きかけたのはある意味ではラッキーであった。これ以後もいろいろと発明しては出願し、売り込みを繰り返して今までに40件以上を出願したという。
次に手がけた発明は、食用海苔だった。海苔はおにぎりによく使うが、ご飯の水分で海苔が湿ってくる。すると食べるときに海苔がなかなか噛み切れなくなる。とくに小さな子供は力も弱く、我が子が難儀しているのを見てハタとひらめいたという。海苔に切手のような切れ目をつけたらどうか?
早速実験し、効果を確かめて出願した。そして10社以上に売り込んだが、反応はなかった。当時は海苔の機能よりも品質が重視される風潮があったようだ。
その後も次々と発明と出願を続けていったが、印象深い発明があるという。それは夏みかんの皮むき器である。発明の本をいろいろ読んでいたが、その中に柑橘類の皮むきが簡単にできるものがあったら売れるだろうという記事があった。
そこでいろいろと考えてみたが、これといった案は思い浮かばない。
あるとき、血圧が高くなって病院で降圧剤の注射をしてもらった。
そのとき、注射器を見てハッとひらめいた。注射器は外側のシリンダーの中にピストンがあつて、このピストンをスライドさせて薬剤を注入するが、どういうわけかこのピストンの先は十字形に盛り上がっている。この十字形の部分の先を尖らせたらどうか?
早速試作してテストしてみると、見事に皮がむける。夏みかんのヘその部分に差し込むと、この十字によって皮に切れ目が入り、また袋の切り離しもできるのである。
例によって出願後に売り込んだが、反応はなかった。
嶋倉さんは、その後もあきらめずに発明にトライを続けた。
イヤホンコードを短く収納する用具、柄に工夫したねじり弾性歯ブラシ、手相が一目でわかり、手の平上になぞって理想の手相を書き込める手相板等々である。
しかし、どれも商品化はできなかつた。
さて、今は休止しているが、笑顔の会というのがあった。笑顔を作ることで自分と社会を明るくしようという趣旨のもとに、毎月会合を開いて笑顔作りのセミナーやトレーニングをしていた。
嶋倉さんもこの会に参加していたが、鏡を使ってのスマイルトレーニング中にふと思った。鏡にスマイルの顔を表示しておけば、この鏡を見るたびに自然に笑顔になるのではないか?
そこで鏡にペンで書いてみたが、今ひとつピンとこない。そのうちに、別のテーマに興味が移り、このネタは休止となった。
そうして12年が過ぎ去った。
さて、あるとき、眼鏡店を営んでいる友人のところへ云ったとき、乱視を調べるめがねを見せてもらった。それは、めがねの玉に付属して使うもので、円板に一本のスリツトが入つていて、この円板をくるくる回して乱視の状態を調べるものであった。これを見ているうちに、またまたひらめいた。
12年前のスマイルのことが思い浮かび、一瞬のうちにドッキングする。
それは、この直線のスリットを円弧形にすればスマイルに使えるのではと云うことである。
試作テストをすると、鏡を見るたびに笑顔の自分が見えて、笑いがこみ上げてくる。ラッキーというものはときに重なることがあるもので、聞いてみるとその友人の弟がめがねの本場・鯖江市にあるめがね会社でデザイナーをしているという。そこで、余ったサングラスを安く分けてもらい、つてをたどつて加工してもらった。そしてあるグループの新年会に参加したとき、そのスマイルめがねを持参してみんなに掛けてもらったところ、大爆笑。
これに気をよくした嶋倉さんは、友人の社長と共同で製造販売に乗りだした。日本ではコスト高になるので、中国に発注して一万個を制作し、ある雑誌にてPRしたところ注文が続々と入ってきた。平成11年7月の開始から平成12年4月まででほぼ完売となった。
友人の会社と実施契約を済ませており、ロイヤリテイは上代の5%という好条件である。他の雑誌や機関誌にも掲載され、今もどんどん売れているという。
昔に考えたことが、今になつて新たな発明商品として蘇つたのである。
発明はドッキングから生まれることはよく知られているが、12年後にこのようなことになるとは思いも寄らなかったことだろう。…ということは、今すぐにはモノにならないアイデアでも、後になって何かとドッキングして再浮上することもあり得るのである。その案をなげてしまわない限りは。
どんなときにヒラメクのですか?と聞いたところ、いろいろ考えた後に、昼間にビールを飲みながらぼんやりと思いを巡らせているときに多いという。潜在意識と結びつきやすいときにヒラメクといわれるが、やはりそうなのである。
ただその前にチヤージしておかねばならないが。
今、嶋含さんは30〜40のネタがあるという。その中からまた発明商品が誕生するかもしれない。
「時間と情熱があれば必ずできる」をモットーに進めていきたいと語る嶋倉康夫さんは、北海道の発明熱人の一人である。
※注文や問い合わせは0903-778-5093(嶋倉)まで
01/1/5
(h12.2.1起稿)
北海道技術ビジネス交流会・特許流通フェアより
平成12年1月21日(金)・22日(土)の両日、アクセスサッポロにて「北海道技術ビジネス交流会」と「特許流通フェア北海道」が同時開催された。北海道ビジネス交流会実行委員会の主催で、237社・団体が出展した。その中からいくつかを紹介したい。
最初は(財)日本テクノマートである。
テクノマートは企業間、地域間の技術交流・特許流通を主目的として、1985年に設立された団体で、各種のサービスを行っている。この中で、「特許流通データべースサービス」はだれでも自由に利用できる。
休眠特許というコトバがあるが、権利を得てはいるが活用されていない特許のことである。
1999年現在、日本企業の特許登録は約90万件であるが、実際に活用されているのは30万件ほどにすぎないとも云われる。残りの60万件のうち、近いうちに活用の見込みがあるものを除くと、残った40万件は登録したまま使うあてのない未利用特許となっている。
その理由として、「他の代替え案乗と比較して効果が少ない」「商品化による利益が少ない」「他者に権利をとられると困るので出願した(防衛出願)」などがあるようだ。
そこで特許庁は、97年度から特許流通促進に動き始めたが、日本テクノマートは特許庁から委託を受けて、この特許流通データべース事業を始めたとなっている。いわゆる、発明の売買に便利なシステムで、無料で登録することができる。
さて、会場を回っているときに、特許庁の、資料を入手した。その資料は特許電子図書館サービスのマニュアルである。
特許庁は、平成11年3月から「特許電子図書館」(IPDL)を開設し、保有する約4000万件の特許情報(意匠・商標等を含む〉をインターネット上で公開している。そしてこのIPDLには検索機能が付加されているので、キーワード等を打ち込んでの検索が可能である。IPDLのサービスは次のようなものである。
[特許・実用新案]
1.特許・実用公報DB…文献番号での照会
2.特許・実用文献番号索引照会…ある一つの番号から各種番号を照会
3.IPC検索…特許・実用の公報をIPC(国際特許分類)から検索
4.FI・Fターム検索…特許・実用の公報を、Fターム・FI(IPCよりさらに詳
しい分類)から検索
5.公開特許公報フロントページ検索…H5年1月以降発行の公開特許公
報をフリーワードで検索
6.PAJ検索…H5年1月以降発行の公開特許公報の英文抄録をフリー
ワードで検索
7.公報テキスト検索…H5年1月以降発行のCD−ROM公報をフリーワ
ードで検索
8.パテントマップガイダンス…FタームやFI,IPCを参照
なお、意匠・商標その他についても種々の検索が可能となっている。
今までは、公報閲覧可能な場所に出向いて調査することが多かったが、これからはこのIPDLである程度の調査ができるので、うまく利用すれば効果が上がると思われる。(特許庁のホームページから利用できる)
次に、出展品の中からいくつかを紹介したい。
最初は「キャスタースキー」である。
これは、車いすに取り付けるミニスキーのことである。前輪と後輪に装着可能で、後輪の場合はレバー操作にてこのスキーを上下に移動することができる。冬期の外出時に重宝である。
次は「ほせーる」で、回転式の魚干し機である。類似のものは以前にも紹介したが、前回のものはモーターで直接回転させていたが、今回は風で回転させるものである。円形のかごの外周に平板を等間隔で取り付け、かご内部に魚をセットして、モーターで風を送って平板に当てて回転させる仕組みである。つまり、一種の風車のようなもので、送風により早く乾操するものである。
3番目は、「あんどフォン」である。これは、一人暮らしのお年寄りと外部との連絡のための機器で、部屋の壁などに取りつけるもの。緊急ボタンを本人が押すと、外部へ自動通報する。また、センサーがついていて、本人の生活パターンを記憶し、異変を感知すると本人へ呼びかけたり、通報先へメッセージを流したりする。
以上、一部を紹介したが、何かのヒントにでもなれば幸いである。