R1/12/27   モノづくり解説・カッターの刃
R1/11/29   モノづくり解説・輪ゴム
R1/10/31   モノづくり解説・缶
R1/10/1   AIについて その2
R1/8/30   AIについて
R1/8/1   世界を変えた発明家 電気編6
R1/6/28   世界を変えた発明家 電気編5
R1/6/5   世界を変えた発明家 電気編4
31/4/26   世界を変えた発明家 電気編3
31/3/30   世界を変えた発明家 電気編2
31/3/2   世界を変えた発明家 電気編1
31/1/28   世界を変えた発明家 動力編2
28/11/30   世界を変えた発明家 動力編
28/8/31   発明家いろいろ その3
28/6/30   発明家いろいろ その2
27/11/30   発明家いろいろ
27/5/28   世界を変えた発明 その2
26/8/14  平成26年度特許法等改正説明会について
26/5/13   3Dプリンターについて
26/2/15 世界を変えた発明 その1
25/10/30 著作権について その1
25/5/29 二次元コードのQRコードについて
24/11/17 早期審査および減免制度について
24/10/17 役に立つ珍発明2!?
24/4/27 役に立つ珍発明!?
24/2/6 新エネルギーについて
23/11/5 大衆発明家の父・豊沢豊雄の生涯 その3
23/9/3 大衆発明家の父・豊沢豊雄の生涯 その2
23/5/18 大衆発明家の父・豊沢豊雄の生涯
23/2/24 新職務制度および先使用権制度について
22/11/16 2010.秋の工場見学研修旅行について
22/8/3 北海道の発明熱人 その13
22/5/24 発明家のためのネット調査法について
22/2/6 北海道の発明熱人 その12


R1/12/27

            モノづくり解説・カッターの刃


◯歴史
折り刃式のカッターは1956年に大阪で、岡田良男氏が発明したのが始まりです。
 その発明のヒントは、おもしろいことにガラス破片と板チョコレートでした。
昔の職人はちょっとした物を切ったり、切り込み線を入れるのにガラスの破片を使ったものです。そして切れ味が悪くなると、ガラス破片を小石などにぶつけて、再び鋭い破片にしてから使っていました。
 これを見て同氏は、紙など薄いものを切るには刃先の先端(切先)だけが常に鋭く切れるようになっていればよいこと、そして包丁のように研いで使うのではなく、切先だけ簡単に交換できれば便利なことを考えついたのでした。
 しかしガラスの破片のような方法では危ないし、使い勝手や寿命を考えると刃物鋼を使いたい。そこでこれを解決するために思いついたのが、折れ目の入った板チョコというわけです。
板状の刃に折れ目をつけて、切れ味が鈍くなった切先を折れ目に沿って折ることで、安全で常に鋭い状態で切先が使える仕組み、つまり折り刃方式のカッターがこうして誕生したわけです。

◯作り方
 カッターの刃の材料は、一般事務用向けにはSK-2という刃物工具鋼を使いますが、その他の材質としては、切断する対象や形状によってSUS420J-2、GIN5、SKS-7という硬度や靱性(粘り強さ、しなやかさ)を高めた鋼を使います。
ここではこのうちの一般事務用向けのカッター刃について、その作り方を紹介しましょう。
 材料となる鋼材の厚さは、一般事務向けで0.38mmですが、この時点ではまだ柔らかい状態なので、ロール材として巻かれています。それをまず、プレス加工することから、カッターの刃の製造は始まるのです。
 ここではプレス用金型を使い、穴(スライダーに固定する穴)、折れ線、社名、型番マークなどをプレスしていきます。この場合、材料が連続ロール状のため、順次送り込みを1/100mmの精度で調整する必要があります。そしてその後に、トリクロルエタン液の入った洗浄槽に送り込まれ、材料についた油や切りくずを取り除き、再びロール状に巻き取ります。
 次は刃の熱処理工程。ここではプレス・洗浄されたロール材を、850~1100度の加熱炉に送り込んで加熱し、直ちに冷却装置で地下水によって冷やします。
 この加熱・冷却は材料の硬度を高めるための処理ですが、それだけでは硬いけれども脆い刃になってしまいます。そこでこの材料を、もう一度加熱炉に送り込んで、今度は焼き鈍しを行い、材料の組織を均一に並べて対脆性を向上させるのです。
 ちなみにカッター刃の製造の中で、この熱処理工程が、実は一番重要で苦労するところなのです。
 熱の加減によって材料の組織が変化するため、一定の条件(温度範囲・時間)で熱を正確にコントロールするのは先端技術をもってしても難問といわれているのです。
 カッター刃製造の最後の加工は研磨ですが、ここではいろいろな砥石を使い分けて、刃先部を丁寧に研磨します。そして光センサーを利用した刃折装置で、プレス加工された穴を基準に一定の長さごとに切断し、抜き取り検査をしてから、ホルダーに組み込んでカッター刃できあがるのです。
 なお検査工程では、硬度、脆さ、刃角度、重ね切りなどを各種試験機で行いますが、紙切り性のテストでは検査員の手の感覚がものをいうのです。つまり、紙を縦に持ち、そこに刃を滑り込ませて切れ味を感覚的に判断するわけですが、カッターは刃先が鋭いとか、刃全体が鏡面のように滑らかならば必ずしも切れ味が良いというものではありません。そこには使う人がなんとなく馴染むという感覚が大切で、試験機によるデジタルデータだけでは割り切れないものがあるのです。

◯種類と用途
 現在、カッターの種類は100種を超えています。切る紙の質や厚さによってカッターの大きさ、形が違いますし、紐やガムテープなどを簡単・安全に切れるカッターやミシン目をつけるものまであるのです。変わった使い方としては、北海道のある漁場では鮭の腹を裂くのに使っていますし、フランスパンに切り目を入れるのにこのカッターを使っている人もいます。こうしてカッターは、使う人の工夫次第で小さいけれども万能の工具として利用できるのです。
(モノづくり解体新書・日刊工業新聞社を参考にしました。)


R1/11/29

            モノづくり解説・輪ゴム


◯歴史
 輪ゴムは、1845年にイギリスのSペリー、Tダフトの両氏によって考案されたものが記録として残っている。当時のものはゴムシートを型抜きしたもので、「エラスティックバンド」の名称で登録されていた。
 その後、このエラスティックバンドは、ゴムチューブを輪切りにした長円形のものとなり、日本にも輸入されるようになった。しかし第一次大戦後、日本に物資が入りにくくなり、エラスティックバンドの供給もストップした。日本では1923年に、西島広蔵がアメ色で丸形の、しかもよく伸びるゴムバンドを開発、従来より使いやすいことから、たちまち全国に広まった。
 そして丸形で輪状になっていることから、「輪ゴム」の名称が初めて使われ、現在に至っている。

◯つくり方
 一般に使用されているアメ色の輪ゴムの主原料は、東南アジアの天然ゴムの木から採れるラテックスと呼ばれる樹液である。輪ゴムの製造は、この樹液を蒸して凝縮して、固めたブロックが工場に運び込まれるところから始まる。
 まず、所定の量に計量された天然ゴムに充填剤を加え、バンバリーと呼ばれる大きなミキサーで十分に混練する。このとき、練られる摩擦によってゴムは自然発熱して、滑らかに薬品と混ざり合うこととなる。
 ここで十分に練られたゴムは、シート状に巻かれて、次のストレーニングの工程に移される。これはゴム(コンパウンド)の中に混ざった、小石や木片などの異物を取り去るために、非常に細かい網を通して漉す工程である。
 こうして漉されたコンパウンドは正確に計量され、四角くプレスされた後、ロールという機械でもう一度混練される。そしてこのとき、硫黄(架橋剤)と促進剤を加える。
 通常の輪ゴムは、天然ゴム97%、硫黄が2%そして促進剤が1%の配分となっていて、硫黄はゴムの分子をつなぎ合わせる(架橋する)役目をして、促進剤はその架橋を助ける働きをするのであるが、こうした重要な薬品はここで投入されるのである。
 その後、再びシート状に巻かれたゴム材料を、今度はカレンダーロールで7~8cmの幅の板状に形を整えて、これを押し出し機に投入して中空のチューブとして成形する。 ここではリング状に隙間をもった金型を通すことで、ゴム材料はスパゲティのように成形されるが、押し出されたすぐは熱くて柔らかく、そのままでは潰れてしまうため、成形すると同時に空気を中に入れて膨らませるのである。
 この時点でのゴムには弾力性がなく、引っ張るとすぐに切れるが、輪ゴム特有の弾力は、実は次の加硫で得られるのである。
 加硫工程では、押し出されたゴムチューブに、決められた温度(約200度℃)が加えられる。輪ゴムの製造では、この工程が最も重要な部分で、ここでの温度や時間制御の良し悪しが、ストレートに製品の品質に関わってくる。
 こうして得られたゴムチューブは、切断機で一定の幅に切られて、輪ゴムの原型としてできあがる。その後に洗浄、表面処理(切れにくくするために薬品を塗布)、をして乾燥させれば、身近に見る輪ゴムは完成する。


◯種類と用途
 輪ゴムの種類は「サイズ」と「配合」で決まる。
 サイズとは、「内径」×「切り幅」×「厚さ」で示され、通常は「番手#」で呼ばれている。最も一般的に市販されているものは、16番手で、内径38mm×切り幅1.1mm
×厚さ1.1mmの寸法で、それ以外にも70サイズ以上が現在作られている。
 一方、配合とは、用途によって屋外で強いもの(耐候性)、熱に強いもの(耐熱性)、そして色分けの必要なもの(カラー)など、薬剤の配合によって 多種類のものが作られている。
・普通輪ゴム…天然ゴムのみで800%以上の伸びがある。すべての結束用や縫製用に使用される。
・カラー輪ゴム…アメ色の輪ゴムに顔料を配合して、用途(野菜結束など)に合わせた色や、識別のための色分けに利用される。
・耐熱性ゴム…特殊ゴムや老防剤の配合で高温に耐える。温室農芸や各種工業用に利用。
・耐候・耐薬品性輪ゴム…特殊配合で、従来より飛躍的に 耐候性を改善し、各種工業用、農業用、さらにパーマなど美容関係に使われている。
 (モノづくり解体新書・日刊工業新聞社を参考にしました)


R1/10/31

           
モノづくり解説・缶


 
発明をするとき、その製造法を知ることは大変重要である。せっかく発明しても製造不能やコスト高になるのでは、発明を世に出すことができなくなる。
 自己の発明に近い製品はどのようにして製造されるのかを知ることが発明には必須とも云えるのである。
 そこで、今回からしばらくの間、種々の製品の製造方法をご紹介したい。
 まずは身近なものとして「缶」をご紹介する。

◯歴史
 18世紀ヨーロッパで戦い続けたナポレオン軍の食料は、塩付け肉や固パンが中心で新鮮な食品がなく、とくに海軍では壊血病が流行していた。
 そこでナポレオン皇帝は、1795年「兵食の保存法」を懸賞募集し、その結果フランスのニコラ・アペールが1804年に発明した「動植物の永久保存法」に、賞金12000フランを与えた。これは瓶詰めであったが、のちに缶詰めとなり、以降新鮮な肉や野菜がいつでも食べられることとなった。
 現在のような金属缶は、1810年、イギリスのピーター・デュランがブリキ缶の特許を得たことに始まり、1812年にイギリスでブライアン・ドンキンとジョン・ホールが共同で缶詰工場を設立し、軍や探検家に缶詰めを供給した。
 しかし、このころのブリキは厚かったため、のみとハンマーで開けてくださいと書いてあったらしい。
 その後、缶はヨーロッパさらにアメリカに広がり、イギリス人ダゲット・ケンセットは、1819年頃からニューヨークで海老や鮭の缶詰めを作り、1821年にはボストンに大規模な工場建設された。
 1861年から始まった南北戦争で、缶詰の需要は急速に伸びることとなった。
 日本では明治4年に松田雅典が、長崎でフランス人デュリーから缶詰製造技術を教わり、イワシの缶詰めを試作した。明治政府は国策として缶詰めに力を入れて,明治10年には北海道に石狩缶詰所が設立され、その後多くの民間缶詰め工場が作られた。
 食缶の種類は現在74種類あり、その形は丸缶が大部分で、他に特殊な形のコンビーフ缶、角缶、楕円缶がある。
◯作り方
 缶は、その構造から2ピース(胴と蓋の2点からなる)缶と3ピース(胴、蓋と底蓋の3点)缶に分けられる。2ピース缶は絞りとしごき加工で作られる。すなわち、まず素材のブリキまたはアルミからカップを絞り成形してこのカップの胴をしごき加工で薄く,そして深くしていきながら,缶の形状とする。
 このしごき加工では、缶が発熱するために冷媒中で成形する。そして洗浄と表面処理を行った後に、外面にオフセット印刷をして、さらに内面側には、中身の味を保ち腐食を防ぐ目的で、通常はエポキシフェノール系塗料を塗布する。
 その後のネックイン加工は、胴の直径より蓋巻き締め部の直径を小さくする工程で、形は一段ネック、四段ネックなどがあり、蓋を小さくして缶価格を安くすることを目的としている。 最後は、蓋巻き締め部となるフランジ加工を行い、その後、缶の欠陥を調べて製造は完了。ここまでの製造は、毎分1500〜2000缶の高速で連続生産されている。
 こうしてできた缶は出荷され、ユーザーで様々な飲料水などが充填され、その後に蓋の部分を巻き締めして商品として店頭に並ぶこととなる。2ピース缶は胴が75〜110ミクロンと非常に薄くて弱いため、手で簡単につぶすことができる。そこで炭酸飲料やビールのように,炭酸ガスの内圧で缶の形を保たせていたり、またジュースは90度で充填なので缶内は真空となるが、同時に液体窒素を充填することで,内圧缶として使用している。   (モノづくり解体新書・日刊工業新聞社を参考にしました)


R1/10/1

           AIについて その2



 AIというと、知識が豊富で知的なロボットのイメージがあるが、人間が行うよりも圧倒的に速く判断できる点にも注目する必要がある。
 たとえば、囲碁のチャンピオンを破ったAIの開発会社であるディープマインドは、グーグルのデータセンター内で、空調、ファン、窓の開閉など120の要素をAIで最適化することで、空調関連のエネルギー消費量を約40%削減することに成功している。
 現在のペースでパソコンの演算速度が向上を続けると、AIが創造性を持つようになると言われる。
 回路の最適設計を行う場合、人間は経験や勘を頼りに設計を行う。これに対しAIは考え得る設計の全パターンに対してシミュレーションを行うことで最適な設計を発見する。

◯AIが得意な分野と苦手な分野
 一、人間を超越した知能を発揮する場合もあるが、万能ではない。
二、ディープラーニングは最新のアルゴリズムであり、現在のところ画像、音声、テキスト、ロボット制御などでの活用が進んでいる。
三、AIを進化させる方法はアルゴリズムの改良以外に、データ量の増加やハードウェアの高速化も大切である。
四、記憶力がよく、膨大な情報を扱うことができる。
五、一度覚えたことは短時間で正確に処理できる。
六,ルールや命令に従順で、不平不満は言わない。
七、24時間365日働くことができる。
八、労働力が足りないとき、容易にコピーして増やすことができる。
九、データに基づいた客観的な判断を下せる。

◯AIの不得意なこと
一、物覚えが悪く、大量のデータを与えないと覚えられない。
二、人間の言葉の意味を理解するのは苦手である。
三、教えた範囲でしか行動せず、常識的な判断ができない。
四、人の気持ちの理解や共感は、一定以上できない。
五、問いを生み出せない。質問を自ら出したり、ひらめいたりしない。
六、昔の経験に基づいてしか行動できない。環境が変化しても、大量にデータが集まるまでは昔の回答をくり返す。

◯AIと製造業
 AIが最初に導入されたのは金融業界やマーケティング領域であるが、今後は製造業を始めとして様々な業界に拡大していくと思われる。今後、製造業において重要視されるのは少量多品種生産ではないだろうか。つまり、生産ラインの最適化が課題となる。
 様々な顧客から寄せられた小口注文を効率よくさばくにはAIにより最適化された生産計画が必要となる。
 各製造機器をネットワーク化してつなげることができれば、全体の最適化も行いやすくなる。工場内だけでなく、倉庫においてもAIの導入が進んでいる。
 従来の自動倉庫は、クレーンの腕が商品の置いてある棚のところにまで動き、商品を取り出す方式が多かった。これをロボット化できれば、空調や照明が不要となってコスト削減ができるのである。

◯AIと様々な分野
 農業ではAIによる自動運転が可能なトラクターが開発されている。
 また、上空にドローンを飛ばして空撮を行い、その画像や衛星画像をAIで解析し、作物の生育状況を把握して、肥料の不足箇所を特定する試みがなされている。
 医療分野には多量のデータが整備されており、これをAIに覚え込ませて、疾患名、発症確率、必要な検査法などを予測する。医師はこれを参考として主観のみに頼らない診断を行うことができる。また、ネットを活用すれば、遠隔地域での診断にも役立てることができる。

◯AIにより変わる仕事
 AIによって雇用が失われると心配する人は、特別な資格のいらない比較的単純な仕事ほど、AIに代替されると考えがちである。しかし、弁護士や医師といった専門業務は、AI導入を進めやすい領域である。その理由としては、良質なデータが備わっていることが大きい。弁護士は調査に多くの時間を必要とする。AIに過去の判例などを指示して、適切な判例をすぐに探してくれれば、非常に楽になる。
 AIが専門職に入り込んでいく流れは、今後、税理士や会計業務にも広がっていくと思われる。
 現状ではすべてがAIで処理できるわけではなく、人間にしかできないことも多い。
 仕事によっては、完全に置き換わる部分もあるかも知れないが、人間と一緒にAIが共存している領域が大半ではないかと思われる。
 以上、かいつまんで要点をご紹介しました。
(参考文献:人工知能 樋口晋也・城塚音也共著:東洋経済新聞社刊)


R1/8/30

           AIについて



 昨今はAIについての情報がマスコミによく取り上げられている。
 今回、このAIについて知り得たことをかいつまんでご紹介したい。
 AIは、人工知能とも呼ばれているが、ある本によればAIとは、多数存在するアルゴリズムの総称であって、様々な技術があると記されていた。
 アルゴリズムとは、外来語辞典によると「与えられてある形式に属する問題を解く一連の手段・手続き」とあった。
 昔はコンピューターが無く、情報処理手段に手間取っていたが、現在ではパソコンが定着して,素早く情報処理ができるようになった。ワープロソフトや表計算ソフトなどを用いて簡単に文章作成や表計算、グラフ化などができる。
 ユーザーは,キーボードやマウスを操作してパソコンに指令を送り、この指令をパソコンが受け取って情報処理を行い、希望の結果がディスプレーに表示される。
 パソコンがこの指令を実行するときに作用するのがアルゴリズムである。
 このアルゴリズムを実行するのが、コンピュータープログラムであり、アルゴリズムはいわばパソコンに対する指令書のようなもので、例えばフローチャートのような形式にて書面上では表現される。
 このアルゴリズムは以前より存在したが、最近は急速に進化した。この結果、AIが誕生した。
 その特徴の一つは、ディープラーニング(機械学習)を行うことにある。このディープラーニングは、大量のデータを用いてAIを賢くさせる手法であり、人間のように多く学べばそれだけ賢くなる。
 AIを用いた囲碁ソフトと棋士が対局し、AIが勝利したことがニュースになった。
 以前にはチェス用のAIが世界チャンピオンに勝ったことがあり、囲碁はチェスより盤面が広く、まだAIは人間には及ばないと思われていたのであるが、そうではなかったのである。
 ずっと昔は一次産業が経済の主役であり、次に二次産業そして三次産業の時代になり、やがてパソコンが現れ、インターネット全盛となった。
 次に来るのは何であろうか。もしかするとAIの時代となるのかも知れない。

◯現在のAI:
 ビジネスにおけるAIの活用には四つの方向性がある。
一、既存業務の効率化と高 度化
 これは今まで人が対応していた業務をAIで置き換えたり、もしくは人をAIでアシストするパターンである。AIは膨大な情報を記憶したり、データに基づく客観的な判断をしたりすることは得意であり、これによってアシストが有効となる。
二、AIによる新規ビジネ スの立ち上げ
 これはAIでデータ分析を行い、その結果を利用して新サービスを創造するパターンである。データを収集可能な企業は、データ解析結果を強みにして新しいサービスを立ち上げたり、他業界に参入することが可能となる。
三、ビジネスのスケール加 速
 ある程度ビジネスが軌道に乗ると、問題は希少資源の仕入れや人の育成に変化する。逆に言えば、希少資源を必要とせず、さらに人に依存しないサービスを構築できれば、ビジネスを楽に拡大することができる。 グーグルやフェイスブックは人ではなくAIに仕事をさせることでネックとなる人の育成を回避している。
四、リアル世界のインテリ ジェント化
 東大のある教授が主張している。今の信号機は一定時間毎に切り替わる。私たちはこれを当たり前と考えているが、信号機に画像を認識するAIを搭載し、眼を持たせることができれば、交通状況に合わせて信号を切り換えることができる。
 このように、私たちは当たり前と思っているが、AIを適用すれば根本から改善できるサービスは世の中にたくさん存在するはずである。

◯知識の民主化
 知識の民主化とは、高度で豊富な知識にだれもがアクセス可能になるということである。たとえば、今ではわからないことがあれば、グーグルやヤフーで検索するのが当たり前になっているが、以前は有識者に聞いたり、図書館で調べたりするのが普通であった。 発明で考えると、既存の商品を調べるとき、マスコミ媒体で知る、販売場所に行く、カタログを見る、人に聞くなどの方法がとられていた。しかし今ではネット検索で瞬時に調べることができるのである。
 また、先願調査のとき、前は道立図書館などへ出向き、数多くの公報を出してもらい、一冊ずつページをめくっての作業であった。 移動時間も含めると、ほぼ一日がかりの作業である。しかし今ではネット検索(PlatPat)にて半分以下の時間ですみ、しかもパソコンにて自室でできるのである。
 AIが進化して広まれば、この流れがさらに加速すると思われる。
 AIを導入することは、単に従来の仕事が楽になる,効率的になるだけではない。カギになるのはAIが可能にするスピードなのである。(続く)


R1/8/1

       
世界を変えた発明家(電気編 その6)


◯コンピューターの発明
 コンピューターは、電子計算機とも呼ばれたように、計算を素早く行うためのものでした。このコンピューターが生まれる前にも、いくつかの計算機が発明されています。
 昔から筆算やそろばんがありますが、17世紀には機械的に計算を行う機械が、フランス人ブレーズ・パスカルによって発明されました。
 彼の父は事務員で、お金に関する大量の計算を毎日のようにしなければなりませんでした。パスカルは、父の仕事をもっと楽にするために、歯車とダイヤルを用いた計算機を発明したのです。1700年ころには、ドイツの数学者ライプニッツも機械式の計算機を発明しています。
 19世紀に、イギリスの数学者チャールズ・バベッジは、あらゆる種類の計算のできる解析機関を発明します。これは機械式の計算機で、蒸気によって動かすもので、プログラムを穴のあいたテープに記憶させて使うものでした。しかし、この機械は当時の技術レベルを超えるもので、未完成に終わりました。
 1939年、真空管を使って電気的に計算を行う装置、コンピューターが登場します。 アメリカはアイオワ州立大学の物理学教授ジョン・アタナソフと大学院生のクリフォード・ベリーにより発明されました。これは真空管300本を用いた事務机ほどの大きさの装置で、連立方程式を解くための専用機でした。
 いろいろな計算のできるコンピューターは、1946年、モークリーとエッカートにより発明されます。モークリーらの研究がアメリカ陸軍の知ることとなり、その協力により完成したのです。軍は航空機の設計や弾道の計算に必要と考えたのでした。
 これはとても大型の装置で、18000本の真空管を使い、幅約30メートル、重さは30トンもありました。多くの電力を消費するために、大量の熱を出し、真空管がひんぱんにこわれるので、その交換の手間もたいへんでした。
 しかし、10けたの加減算を1秒間に5000回もできる性能がありました。
 今のコンピューターは演算を0と1で行う二進法ですが、これは十進法を用いるものでした。
 1948年、アメリカのベル研究所でトランジスタが発明され、真空管に比べて小型で電力も少なくてすむので、このトランジスタを使ってより小型のものが作られるようになります。さらに、1960年ころにはIC(集積回路)が使われるようになり、その後、LSIが開発され、さらに小型で高性能のコンピューターが使われるようになりました。コンピューターは、パソコン以外にも、銀行のATM、エアコン、電気炊飯器、全自動洗濯機などにも使われて、今では生活に欠かせないものとなりました。
 また、パソコンと無線通信により可能となったインターネットや電子メールは、多くの人が利用して、世界的な情報交換の場となっています。


R1/6/28

       
世界を変えた発明家(電気編 その5)


◯グリエルモ・マルコーニ
 ファラデーが発見した電磁誘導の法則により得られた電気は、エジソンやテスラによって一般の家に送られるようになり、人々は新しい灯りを得て今までより便利な暮らしができるようになりました。
 ファラデーの発見以降も電気についての発明や発見が生まれましたが、1864年、スコットランドの科学者マクスウェルは、電線を流れる電流の変化は、水面をさざ波が伝わるように、空中に波を送り出すことになると予言します。
 この波は、電気と磁気によるもので、電磁波と呼ばれました。
 また、この電磁波は検出することができ、その伝わる速さは光と同じであるとしました。この電磁波の存在を実験で確かめようと、多くの研究者が取り組みました。
 1887年、ドイツの物理学者ハインリヒ・ヘルツは、電磁波の存在を実験で確かめることに成功します。ヘルツは感応コイルに電気火花を飛ばし、それにループ導線の両端がわずかに開いた共振器を近づけました。すると、ループの両端のすきまに火花が飛んだのです。つまり、電線でつながっていないにもかかわらず、火花が飛んだことから、電磁波が空中を伝わったことを証明したのです。
 ヘルツはこの実験の結果を論文として発表しました。
 このヘルツの発見した電磁波(電波)を広く実用化させた人物が現れます。
 それが、イタリアの発明家グリエルモ・マルコーニです。
 グリエルモは1874年、イタリアのボローニャに生まれました。
 幼いころから化学、とくに電気に興味を持っていました。また、手先が器用で、機械いじりが得意でした。
 大学の聴講生になったグリエルモは、あるアマチュア向けの電気雑誌を見ていたとき、ヘルツの電磁波についての記事を目にします。これを読んだグリエルモは直感的に、電線で電気信号が送れるのなら、電磁波でも信号が送れるのではないかと考えました。
 グリエルモは自分の考えを実験で確かめるために、屋根裏部屋に実験設備を作ってテストを重ねます。
 1895年のある夜、彼は送信実験を行いました。広い部屋の端にある発信器から電波を送り出すと、9メートルほど離れた受信機がそれを感知してベルが鳴ったのです。
 この送信実験は、やがて屋外にて行うようになり、アンテナの長さや高さにも工夫が加えられ、1896年には2キロの送信に成功しました。
 グリエルモは、国内での実用化に向けて働きかけましたが、思うような反応がなく、イギリスに渡ります。周りが海に囲まれたイギリスでは、島の灯台や船との連絡方法が問題だったのです。
 特許を取ったグリエルモはすぐに、無線電信会社を作り、事業化に向けて本格的に動き出し、二極真空管を発明したジョン・フレミングを技術顧問に迎えました。
 1901年には、イギリスから2700キロ離れたニューファウンドランドへの無線通信に成功します。無線通信の力を皆が知ることになったのは、タイタニック号の事件でした。タイタニック号にもグリエルモの通信機が備えられていたのですが、通信士の見過ごしなどにより氷山としょうとつしました。しかし、沈没前に無線で救難信号を送り続けたため、近くの船に受信されて、700名の命が救われたのでした。
 ヘルツの実験から13年後、マルコーニによって無線通信時代のとびらが開かれたのです。また、マルコーニは1909年、無線通信の発展に貢献したことが評価されて、ノーベル物理学賞を受賞しています。


R1/6/5

       
世界を変えた発明家(電気編 その4)


◯ニコラ・テスラ
 
エジソンは1882年に、ニューヨーク市で最初の発電所を作って街灯を点灯させました。彼の作った電気は直流でした。(極性が変わらない電気)
 以前にも,直流モーターや直流発電機が他の発明家によって発明されており、エジソンも直流方式を用いていました。
 ここに別の発明家が登場します。彼の名はニコラ・テスラで、クロアチア(当時のオーストリア帝国)生まれの発明家です。
 テスラは学業に優れ、特に数学の成績は飛び抜けていました。発明の力もあり、5才のころに、簡単な水車を作っています。また語学の才能もあって、母国語以外に4カ国語をマスターしました。その後、高等ギムナジウム(高校)に進学したテスラは、物理の授業で電気に関心を持ち、オーストリアの工科大学に進学します。
 その大学での物理の時間に、「グラムの機械」と呼ばれる電気装置の実演が行われました。これは発電機とモーターの両方に使えるものでしたが、動かすと整流子という部品に大きな火花が発生しました。これは発電機から直流を取り出すにはどうしても必要な部品でしたが、これを見たテスラは、交流をそのまま使って交流モーターを回せばよいのではと考えました。
 交流とは,電線の中で電流の方向と大きさとが周期的に変わる電流のことです。
 交流モーターのアイデアは以前より知られていたのですが、他の発明家たちは多くの失敗をくり返していたのです。テスラは後に電話局に勤めますが、そのかたわら、交流モーターについて考え続けました。
 ある日の午後、友人と公園を散歩していたとき、新しい交流モーターのアイデアがひらめきました。それは二相の交流を用いる二相交流モーターでした。
 エジソン社に入社したテスラは、エジソンに直流より交流の有利なことを説明しましたが、認められませんでした。当時は交流は技術的に未完成であり、火災や感電事故があったのです。テスラはエジソン社を去り、テスラ電気会社を作って交流発電機の製作を行い、これで特許を得ています。
 この交流に理解を示す実業家の協力を取り付けたテスラは、交流電力の供給に向けて動き出しますが、エジソンをはじめとする直流を支持する人々と対立関係になります。
 問題は、発電所からの電力をいかにしてロスなく家庭に供給できるかということでした。直流で電気を送るとき、その電力の一部は電線の抵抗で熱となって失われます。
 これに対しては、できるだけ電圧を上げて電流を小さくすることが必要です。
 しかし、直流には電圧を上げる適当な方法がなかったのです。
 これに対して交流は、変圧器を使って自由に電圧を変えられるので、送電についてはとても有利でした。やがて交流のすぐれた点が認められるようになり、交流送電が使われるようになりました。
 送電にて街灯や家庭の灯りが利用され、工場では強力で安定した動力を用いて商品が大量生産されるようになりました。また、鉄道にモーターが使われ、家電製品がいくつも生まれました。
 現在、私たちの家へ送られる電気は交流です。テスラの発明による交流システムは、産業界において革命的な効果を生み出し、私たちの生活を便利にし、産業発展でも大きな力となったのでした。


h31/4/26

       世界を変えた発明家(電気編 その3)

 
そのころのエジソンは、蓄音機の実用化で評判になり、ニュージャージー州にメンロパーク研究所を作り、多くのスタッフをやとって発明研究をしていました。
 当時は,灯りとしては、2本の炭素棒に電気を流して光を出すアーク灯が使われていました。しかし炭素棒はすぐに燃えてなくなってしまうのと,その光が強すぎて家庭では使えないものだったのです。
 31才になったエジソンは、電気を使った新しい灯りの研究に取り組み出します。
 細い針金に電気を流すと、熱と光を出して光ることはすでに知られていましたが、針金がすぐに焼き切れて、電灯には使えなかったのです。
 エジソンは,ガラスの玉の中に炭素の細い線を入れ、中の空気を抜いて電気を通すと1時間ほどで線が切れてしまいました。問題は細い線(フィラメント)の材料にあることに気づいたエジソンは、数千種類にもおよび材料をかたっぱしからフィラメントに使えないか実験を重ねました。しかし、なかなか思うように行きません。
 研究所員を世界中に行かせて,最も優れていると思われるフィラメント材料を取り寄せて実験したところ、日本の京都にある竹を炭化させたものが一番長く光ったのです。 (約900時間)これでようやく実用的な白熱電灯ができました。
 しかし、これだけでは家庭で使うことはできません。なぜなら、電気を送るシステムが必要だからです。エジソンは、発電機、電球をねじ込むソケット、スイッチ、安全に使うためのヒューズ、電力メーターなどを作り上げたのです。
 そうして、近くの公園に400個の電球をぶら下げて電線をつなぎ、スイッチを入れるといっせいに光ったのです。エジソンは新しい光を開発したのでした。
 彼はまた「エジソン効果」を発見しました。電球の実験をしているとき、真空の中でフィラメントを熱すると、電子が飛び出すことを発見したのです。これが橋渡しとなって、後に真空管が発明されました。
 エジソンは生涯に1000件以上の発明をしましたが、拡声器、タイプライター、白熱電灯、蓄音機、撮影機、映写機、エジソン電池などが有名です。
 これらの発明で、発明王としての名声を得たのでした。


h31/3/30

       世界を変えた発明家(電気編 その2)

◯トーマス・エジソン
 
ファラデー以降も電信機の発明、ベルによる電話の発明などがあり、電磁気理論も発展していきましたが、なかでもエジソンによる電気を利用した発明が有名です。
 トーマス・エジソンは、1847年にアメリカのオハイオ州ミランで生まれました。 少年時代から好奇心が強く、何でも知りたがる性格でした。
 学校の授業中でも先生を質問ぜめにする子でした。その好奇心は生活にもおよび、ガチョウの卵を自分でふ化させようとして、卵を抱きかかえてガチョウ小屋に何時間もすわりこんだり、なぜ物は燃えるのかをつきとめたくて、納屋の中でわらを燃やしていたとき、その火が納屋に燃え移って納屋を全焼させるなどの事件を起こしてひどくしかられたりしました。
 彼は学校の勉強に興味がわかず、やがて中退してしまいます。それからは母親が教師がわりとなって、読み書きと計算を学びます。また、いろいろな本を買ってもらい、読んでいくうちに本が好きになって歴史、地理、科学の辞典、小説などを読みふけるのでした。
 トーマスがとくに興味を持ったのは化学の実験でした。あるとき、空飛ぶ軽気球のことを知ったトーマスは、泡のよく出る薬を人間が飲めば空を飛べるのではないかと考えて、友人に飲ませたところ、苦しみだして問題を起こしたこともありました。


 12才になると、仕事をしてお金を得たいと思うようになり、鉄道の汽車の中で新聞売りを始めます。新聞を売って得たお金で、本や実験の道具を買おうと考えたのです。 また、向こうの駅について帰りの汽車が出るまでの間に、その町の図書館で本が読めることも頭の中にありました。親の許しを得たトーマスは、新聞売りをしながら家にあった自分の実験室の薬品を列車の中に移します。
 あるとき、その薬品の一つが列車のゆれで床に転がって火事騒ぎになり、その実験道具はぜんぶ放り出されてしまいました。
 トーマスの売る新聞は人気となって,よく売れました。
 ある日、線路の中で遊んでいる2才くらいの子供が危うく汽車にひかれそうになっているのを見たトーマスは、とっさにその子をかかえて線路の外にのがれました。
 その子はそこの駅長の息子でした。そのお礼にと,駅長から当時流行の電信技術を習います。つまり電信技手になる道が開かれたのでした。以後、トーマスは電気利用の発明を手がけるようになります。


 やがてトーマスは電信会社に勤めることになりますが、そこで本格的な最初の発明となる投票記録器を発明します。議会での投票のとき、今までは議員一人一人が紙を使って投票をしていたので、多くの時間がかかっていました。彼は各議員の机に投票用の電気スイッチをつけて、そのスイッチで一しゅんにして投票結果がわかる装置を発明し、特許をとって議会に売り込みました。しかし、当時は議案に反対派の人たちはわざと投票に時間をかけて圧力をかける方法をとっていたために、この発明は不採用となったのです。それで彼は、発明は実際に人々の役に立つものでなければならないことを学んだのでした。
 その後トーマスは別の会社に勤めますが、その会社の機械の故障を見事に直した技術が認められて,高い給料で雇われることになりました。
 そのころの電信は、モールスの発明したトン・ツー方式を用いていましたが、受信したその符号をいちいち手で文字に書き直さなければならないものでした。
 トーマスは、受信するとそのまま文字が印刷されて出てくる機械を発明、その権利は4万ドルで売れたのです。そのお金で工場を建てたトーマスは、本格的に発明に取り組むようになり、実用タイプライター、炭素送話器を用いた実用の電話機、蓄音機など数々の発明をしましたが、とりわけ力を注いだのは白熱電灯です。(続く)


h31/3/2

        
世界を変えた発明家(電気編 その1)

 私たちの身の回りには多くの電化製品があります。テレビ、パソコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどたくさん使われています。電化製品に囲まれて暮らしているといってもいいでしょう。
 これらの電化製品はすべて,電気で動きます。家庭に供給される電力があるので便利に使えるのですね。このような電気が使えるようになったのは、実は18世紀以降のことなのです。それ以前は、利用できる電気がないために、今とはかなり異なった生活をしていたのです。
 電気の最初の発見は、紀元前600年ころに、こはくと毛皮をこすり合わせて発生する静電気です。これは単なる現象の発見で、何かに利用するものではありませんでした。
 1800年になって,イタリアのボルタが電池を発明します。この電池によって連続的な電流が得られるようになり、いろいろな電気の実験ができるようになって電気の理論も発展していきました。
 今の電気利用のような機械的運動によって電気が得られるようになったのは、イギリスの科学者マイケル・ファラデーのおかげでした。
 
◯マイケル・ファラデー 
 マイケル・ファラデーは、1791年にイギリスのサリ州で生まれましたが、家が貧しかったために、14才のとき、製本所へ年期奉公に出ました。マイケルは腕もよく善良な仕事ぶりであったので、ゆくゆくは製本屋の親方になるつもりでした。
 彼は知識欲もさかんで、製本のかたわらいろいろな本を読んでいました。
 あるとき、製本所に王立研究所の一員であるフランス人がたずねてきましたが、その人から王立研究所の有名な科学者であるハンフリー・デービーの講演会のチケットをもらい、その講演に深い感銘を受けたマイケルは、科学の研究者をめざすようになります。
 年期奉公を終えたマイケルは、別の親方のもとで一人前の製本職人として働き出しましたが、科学への興味を捨てきれず、デービーに手紙と講演内容を書き留めたノートを送り、助手として使ってもらえることを望みました。
 採用されたマイケルは、最初は実験記録係でしたが、彼の働きぶりが認められていきました。マイケルの主な興味は化学の分野であり、後に種々の発見をしましたが、電気の分野でも大きな業績を残しました。それが有名な電磁誘導の法則の発見です。
 1820年にエルステッドが、電流の通る針金の近くの磁針が電流の影響で動くことを発見します。つまり、これまで無関係と思われていた磁気と電気は関係していることがわかったのです。
 すると科学者たちは、電流で磁界が発生するのであれば、磁界で電流も作れるのではないかと考え、いろいろと実験がされたのですが、だれも成功しませんでした。
 エルステッドの発見から11年後、マイケルはコイルの中に棒磁石を出し入れするとコイルに電流が流れることを発見します。また、鉄芯に2つのコイルを巻き付けて、一方のコイルに電流を流し、その電流の変化によってもう一つのコイルに電流が発生することを発見したのです。さらに、回転運動によって磁気変化を連続的に起こして、電流が流れ続ける装置を作りました。
 すなわち、機械的な運動によって電流が連続的に発生する方法を生み出したのです。 これが現在でも使われている発電原理です。
 マイケルは数学が苦手でしたが、天才的な直感力で多くの業績を残しており、電気分解の法則の発見、ファラデー効果の発見など科学者としても一流でした。
 また、科学教育にも熱心で、ローソクをテーマにした「ローソクの科学」の講話が有名です。ファラデーにより開かれた電気利用の道は、その後現れる幾多の発明家の活躍によって、電気社会へと進んでいくのでした。


h28/11/30

   
世界を変えた発明家(動力編 その2)

◯内燃機関の誕生
 1678年、オランダの科学者ホイヘンスは、シリンダーの中で火薬を爆発させて、その圧力でピストンを動かす機関を作ろうと考えましたが、成功しませんでした。
 蒸気機関はシリンダーの外で熱を発生させる外燃機関ですが、シリンダーの中で発熱させるものは内燃機関と呼ばれます。その後、多くの人が内燃機関にチャレンジしますが、なかなかうまくいきませんでした。
 1860年、フランスの技術者ルノアールは、世界最初の内燃機関、ガス機関を作り上げました。この機関は、石炭から作られた灯油のガスと空気の混合気で動くもので、電気スパークで点火されて、これが実際に使える最初のものでした。
 蒸気機関より小さく,取り扱いも便利であったので、広く使われました。また、爆発燃焼の度に多少の衝撃はあったものの、安く作ることができたのです。
 しかし、これは高価な燃料を大量に消費し、一馬力ほどの力しか出ないものでした。1862年、フランス人の鉄道技師A・ロシャは、ガス機関についての改良を考えて、特許を取ります。ルノアールはガスを点火前に圧縮しない方式でしたが、ロシャはシリンダー内の混合気を圧縮する方式を考えたのです。しかし、彼は機械的な工夫を他の人に任せたために,その特許は無効になってしまいました。
 ロシャとはまったく独自に、ルノアールの発明は、ドイツの発明家ニコラウス・オットーに引きつがれます。
 オットーはセールスマンでもありましたが、独学で内燃機関について研究していました。オットーは、機関がなめらかに効率よく動くためには、ガスと空気の混合比をコントロールすることが大事と考えました。
 1875年のある日、オットーは煙突から出る煙をなにげなしにながめていました。まず濃い煙が出て、それから次第に空中に広がる様子から,新たな発想が浮かびました。
 すなわち、ガスの点火のときには濃い混合ガスを与えながら、不活性な空気が広がった薄い層によってピストンの衝撃をやわらげるというものでした。
 彼はロシャの提唱した四工程サイクルとは別に、独自にこのサイクルをあみ出したのです。それは、シリンダー内のピストンの動きで、ガス吸入の第一工程、ガス圧縮の第二工程、点火の第三工程、排気の第四工程を連続的に行うというものです。この方式は、後にオットーサイクルと呼ばれるようになります。
 1876年に作ったこのオットーサイクルの機関は、すばらしい成功を収め、毎分180回転で3馬力を出しました。この機関は数年で35000台以上が世界中に広まって、蒸気機関と競い合いながら普及していったのです。しかし、オットーの発明した機関はまだ灯油ガスを使うものでした。

◯カール・ベンツ
 内燃機関をより便利なものにするために、軽く小さく、もっと早く動く機関にしようとする人も出てきました。オットーといっしょに仕事をしていたG・ダイムラーもその一人でした。ダイムラーはガス機関を調べて,改良のための特許をいくつか取ります。1885年には独自の表面気化器を考え出しました。
 これは、機関に入る空気に燃料を混ぜて、混合気として送り込むもので、ガソリンの濃度の濃い空気がすぐに作れるものでした。ダイムラーは、このガソリンエンジンで自動車を作りました。1886年、時速18キロで走ったという記録が残っています。
 また、カール・ベンツも同時期に自動車を作りました。
 ベンツは若いころから工学技術に関心を持ち、大学で機械工学や内燃機関について学びました。
 ベンツが自動車を考え出すキッカケとなったのは、当時珍しかった自転車でした。
 当時の自転車は、ペダルが直接前輪についていたので、乗りにくく、前に進むために大変な力が必要だったのです。
 そこでベンツは自転車にエンジンを取り付けて、その力で自転車を進ませようと考えました。
 1872年ころ、ガスエンジンが出来上がりましたが、自転車に取り付けるのには大きすぎたのです。ベンツが自動車に使えるガソリンエンジンを思いついたのは、全くの偶然からでした。そのころ、ガソリンの容器のふたをきちんと閉めていなかったために、家中に気化したガソリンがいっぱいになり、それに引火して大爆発を起こした事故があったのです。その話を聞いたベンツは、すぐにガソリンエンジンの研究に取りかかったのです。
 そうして、ガソリンエンジンのガスを濃くして爆発燃焼できるエンジンを考え、自転車にも取り付けられる小型のエンジンを完成させたのでした。
 1885年、世界初の自動車が出来上がります。自転車より安定をよくするために、三輪車形式として、時速13キロでマンハイムあたりを走ったのでした。
 ベンツとダイムラーは、各々独自に自動車工場を作り、高性能の自動車を生み出し続けましたが、1926年に両工場は合併して,ダイムラー・ベンツ社となりました。
 また、1897年にドイツのディーゼルは、重油で動くエンジンを作りました。これはたいへん力の強いエンジンで、発明者の名をとってディーゼルエンジンと呼ばれています。

◯ヘンリー・フォード
 19世紀にドイツ人によって生み出された自動車は、一部のお金持ちが所有するものでした。高価なため、庶民には手の届かないものだったのです。
 この自動車を大量生産によって広く普及させたのが、アメリカのヘンリー・フォードでした。フォードは、農場を経営する父のもとに長男として育ちますが、あまり農業には関心がなかったようです。1879年に家を離れてデトロイトで見習い機械工となり、3年後にもとの家にもどって農業をしていましたが、後に蒸気機関の修理工となりました。
 1891年、エジソン照明会社の技術者になります。
 仕事のかたわら、内燃機関の実験をくり返して、1896年、自作の四輪自動車を作って試運転を行います。
 その後、資金援助者が現れて、会社を辞めて自動車会社を立ち上げました。しかし、彼の作った自動車は高価格で品質が悪かったために、数年で解散してしまいます。それからフォードは、協力者を得て再び自動車会社を作ります。
 1913年、彼はあるキッカケをヒントに、コンベアシステムによる自動車の大量生産方式を生み出しました。
 ある日、フォードは町の精肉加工所の前を通り、その作業場を見ます。その加工所の天井には太い鉄棒が連結されており、滑車で吊られた大きな牛体が、その鉄棒を伝って最初の作業員の前に来ると、巧みな手さばきで皮がはぎ取られ、その作業がすむと、牛体は吊されたままとなりの作業員の前に押し出され、次の作業が行われていたのです。これを見たフォードは、ある考えがわき起こります。
 それは、大きなコンベアベルトが動いて、その上に自動車部品が乗り、工員たちの前をゆっくりと移動して、工員たちは目の前を動く部品に対して、作業を行って自動車を組み立てていく、コンベアシステム方式だったのです。
 スタートのときは、シャーシーだけだったものが、コンベアの最終段階では完全な自動車となってベルトから離れるのです。すべて一貫した流れ作業なので、部品は次々に所定の位置に取り付けられます。
 このコンベアシステムによって、作業コストは安くなり、安定した品質となりました。また、部品規格を統一することで、修理にも都合のよいものとなり、この方式によって、有名なT型フォードが量産されるようになったのです。
 1918年までに、アメリカで保有される自動車の半分はこのT型フォードとなっていました。このT型フォードは、19年間に1500万台が生産されました。
 幾人もの発明家によって進化した内燃機関は、自動車のみならず、船や飛行機にとってなくてはならないものとなり、ガソリンエンジンは、内燃機関でも最も重要なものとなっています。(山本) 


h28/11/30

   
世界を変えた発明家(動力編)

 人類は長い間人力を使って生きてきました。しばらくしてから、馬や牛などの動物の力を利用するようになりました。それから、水や風の力を水車や風車を使って利用するようになります。
 水車は、水の力で車を回し、その動力を利用する装置で、古代ギリシャの時代から使われています。風車は風の力を動力に変える装置で、7世紀ごろから使われ出しました。
 その後、中世になって、ようやく人工的な動力が誕生します。それは蒸気の力です。
 蒸気の力を利用しようとする試みは、ずっと昔から行われていましたが、実用的な装置や機械が開発され始めたのは17世紀以降です。
 世界初の実用的な蒸気機関は、イギリスの技師トーマス・ニューコメンにより発明されました。彼は、有名な科学者R・フックの教えで蒸気について研究し、パパンの装置を改良して新しい蒸気機関を1712年に作ります。
 この機関の原理は、ボイラーをシリンダーから離し、ピストンが上がるとボイラーから蒸気がシリンダーに入り、一番上に上がりきると、シリンダーの下から冷たい水を吹き入れ、中の蒸気が水になると、ピストンの下の圧力が急に小さくなり、大気圧の働きでピストンが下がるというものでした。
 当時、錫(すず)などの鉱石を掘り出して精錬していろいろ利用するために,鉱山の土中を掘っていましたが、抗底から水がしみ出してくるために、この水の除去が難題でした。人力ではとても大変なので、その機械化がどうしても必要だったのです。
 ニューコメンは、この課題を解決するために、10年間研究を続けて、その解決策として発明したのがこの蒸気機関だったのです。 ニューコメンの発明は、蒸気を使って真空を作る大気機関ともいえるものだったのですが、彼はシリンダー内のピストンによる蒸気の動力利用に成功した最初の人で、当時は石炭がさかんに利用されていたので、そのためにあちこちで利用されました。
 この装置の利用によって、より深い炭鉱から石炭を採掘できるようになり、イギリスの産業革命において重要な役割を果たしたのでした。

◯ジェームズ・ワット
 ニューコメンの蒸気機関は、それまでのどの水くみ装置に比べてもうまく作動するので、かなり使われました。しかし、この機関は図体が大きく、動きがにぶく、しかも動かすのに石炭を大量に必要としたのです。
 これを改良したのが、ジェームズ・ワットでした。
 18才ごろ、ワットはロンドンに出て町工場で機械職人としての技術を学びます。その後、グラスゴー大学の付属工場の職工となります。ある日、彼のところにアンダーソンという物理学の教授がやってきました。大学が模型業者に注文して作らせたニューコメン機関の模型を直してくれないかという相談でした。業者が原理をまちがえて製作したようで、始めは少し動くのですが、すぐに止まってしまうというのです。
 このアンダーソン教授との出会いが、ワットと蒸気機関をつなぐこととなったのです。
 ワットはこの作動不良を直すため、いろいろとテストしたのですが、うまくいかず、どうやら原理自体に問題があることに気づくのです。小型の熱機関は放熱ロスが大きいために、小型化すると熱効率が下がって動かなくなるのではとワットは考えました。
 熱は温度の高い方から低い方へ逃げてしまう。ニューコメンの機関では、水蒸気の凝縮前のシリンダー温度はボイラーの温度と差はないが、冷却凝縮後に差が出て熱が逃げてしまう。何とか解決の方法はないものかといろいろ考えましたが、なかなかよいアイデアは浮かびません。
 1765年のある日、公園を散歩していたワットは、公園内の池の水が排水溝に吸い込まれていく場面を目撃したとき、すばらしいアイデアがひらめきました。
 それは、水蒸気の冷却をシリンダーの外で行うという案だったのです。
 彼は、シリンダー内の水蒸気を直接に冷却せず、シリンダーから管で吸い取った水蒸気をシリンダーの外で冷やし、間接的にシリンダー内を真空化することを思いついたのでした。多くの試作模型で実験し、シリンダーの外部にコンデンサー(復水器)を取り付けて、シリンダー内の水蒸気をそこに引き込んで水冷により減圧し、この減圧した水蒸気をコンデンサーから外部に捨てるようにしたところ,模型は見事に動いたのです。シリンダーを直接冷やさないので、高温のままです。ここに、小型ながら高性能のワット機関が完成しました。
 さらにワットは、新たに発明した機関から生み出される直線運動を、回転運動に変えるクランク機構を発明したのです。この発明は,すばらしい効果をもたらしました。
 蒸気のパワーで車輪を動かすことができるようになったので、炭鉱の他に紡績工場や交通機関などに利用できる道が開らかれたのです。また、自動速度調整機構を生み出し、工夫されたワットの蒸気機関は、新たな動力源として、町中の紡績工場で使われるようになったのでした。
 それまでの約100年間、紡績工場は水車を動力としていたので、工場は川沿いにしか建てられませんでしたが、ワット機関の登場で、町中にも建てられるようになったのでした。
 このワットの蒸気機関は、1800年までにイギリス全土で500台以上も使われるようになりました。
 炭鉱の揚水機関にすぎなかった蒸気機関は、ワットによってまさに産業革命の原動力となったのでした。なお、電力の単位をあらわすW(ワット)は彼の名にちなんだものであり、「馬力」という単位を決めたのもワットでした。

◯ワット以降
 ワットが発明した蒸気機関を改良したのは、リチャード・トレビシックで、高圧蒸気を用いてワットの物に比べて約五分の一ほどの大きさで、同等の性能を発揮するものとなったのでした。トレビシックの蒸気機関車は、ジョージ・スチーブンソンによって実用化され、1830年、世界初の蒸気機関で走る鉄道がイギリスで開通しました。 



h28/8/31

      発明家いろいろ その3


 発明家と聞くと、普通の人とは違っている、変わった人と思われがちかもしれないが、これはそういう場合もあるし、そうでない場合もある。普通の人と同じように生活しながら発明を楽しんでいる人も多い。
 しかし、発明に熱中すると、その行動が変わってくるために、変わった人と見られることもある。
 世に名をなした発明家や創作者の中から、際だった特徴を有する人々を分類したデータがあるのでそれを紹介したい。
A.徹底マニア型
 発明が好きで好きでたまらないというタイプで、発明のためなら何を捨ててもよいという、いわば発明の権化のようなタイプ。
 このタイプの代表者はエジソンである。6歳の時、発火の実験をして父の納屋を焼失させた。若いころ就職して給料をもらうとすぐに、その大部分は実験道具や本に化けてしまい、部屋やポケットの中はそれらでいつも一杯だった。
 服装はよれよれで粗食をし、薄汚くて日の当たらない下宿に住むのが常で、勤務中発明に夢中になって本業が中断されることが多いので解雇され、何度も転職した。飽きることのない試行錯誤的実験を積み重ねた研究の徹底ぶりは天下一品である。

B.雑学万能型
 常々人一倍の勉強をしており、万事に手順よく行動するので失敗が少なく、着々と成功を積み上げていき、発明から事業へと活躍の場を広げていく。
 このタイプの代表者はノーベルである。彼は機械、化学、冶金、医学、文学、哲学、外国語などに広く通暁し、父が成功した火薬製造の事業の影響で火薬の虜となった。
 ニトログリセリンは人類の役に立つと信じて勇気を持って研究に没頭し、自分自身は一度もけがをせずにダイナマイトの事業家に成功した。派手を好まず、社交界へはちっとも顔を出さず、妻子を持たない富豪の彼は、豪遊よりも平和や博愛の運動を選び、ノーベル賞を設立した。

C.反骨超人類型
 徹底的に自分の自由を求め、波瀾万丈と紆余曲折の人生を歩み、自由な環境の中から画期的アイデアを生み出す。
 このタイプの代表者はアインシュタインである。
 学校では暗記と規律の強制を不満とし、授業態度が悪いので成績はいつも低く、就職に困る始末だった。 しかし得意の数学と物理の学力を着々と伸ばし、特許局勤務中に、学術論文の構築に没入し、相対性理論や光量子仮説などを発表して前人未踏の世界を確立した。特許局時代に博士となり、大学卒業後9年目にやっと大学に迎えられて教授となった。

D.大まじめ謹厳型
 学識豊かな人間になることを至上の目標とし、本業はもとより趣味さえも勉強という堅物指向で、抜群の秀才ではないが忍耐と努力で食事も忘れて勉強ばかりする。
 このタイプの代表者はパスツールである。パリの高等師範学校で化学と物理を猛烈に勉強し、教授へのコースを邁進した。研究テーマは結晶学から発酵学へ、それから病理学へと進み、医学者となる。狂犬病の研究で患者にワクチンを接種して成功したのは、常に真実を求める研究魂のたまものである。

E.激情鬼才型
 豊かな空想力と鋭い勘と激しいエゴイズムで凝り固まっており、夢想の中から大発明を生み出し、唯我独尊的で誇り高く、あらゆる分野に手厳しい感情的な論評を吐きちらす。
 このタイプの代表者はテスラである。彼は現在でも広範囲の機械に使用されている誘導電動機を始め、遠隔操縦、高周波療法、X線装置などの基礎発明を行って700件の特許を取った。
 大望を抱いて文無しで欧州から米国へ渡ってエジソンに会い、持論である交流の良さを主張したら、直流に固執するエジソンに冷たくあしらわれ、エジソンのもとを去った。生涯独身だった。

F.孤独追求型
 静かなところで孤独感にひたる時間を持つことこそ発明家の正しい道であると信じ、ひたすら人間を避け、孤独を追求する。このタイプの代表者はベルである。
 話術家の子に生まれた彼は数学と科学が嫌いで、学校の成績は芳しくなく、話術を磨く道をまず選んだ。 大学で話術の研究に励んだ後、聴覚障害者の子供に話し方を教え始めた。そこで初めて電気と電信の実験を始め、それが電話の発明の出発点となった。
 ベルは電話以外に真空ジャケット、聴力計、水中翼船などを発明したが、夜中に散歩したり、ピアノを弾いたりして朝の四時からやっと睡眠を取り、正午過ぎて冷たくなった朝食を一人で取るのが習慣だった。

G.プライド過剰型
 自分を大発明家と信じて疑わず、実際に大発明をしたが謙虚さに欠け、自らを過大に評価し、実力以上の目標を掲げて自滅する。
 このタイプの代表者はディーゼルである。彼はミュンヘン大学ではトップ的秀才で、熱力学を得意とした。 当時オットーが四サイクルエンジンを発明し、自動車に盛んに採用されていた。ディーゼルはこのエンジンの熱効率が低いことに気づき、圧縮点火式エンジンを発明した。これは一応の評価を受けて多額のロイヤルティをもらい、豪華な生活をした。そして大富豪を夢見て無茶な投資を行い、失敗した末、船上で蒸発してしまった。

H.無器用処世型
 発明家として優れているにもかかわらず、臆病でお人好しのため、みすみす目前の利益や名声を取り逃がす。このタイプの代表はデ・フォレストである。
 彼は父が黒人の教育者という理由で白人の子供から仲間はずれになり、黒人の子供とも遊ばず、孤独な内向性の子供として育ち、三極真空管や有声映画フィルムなど数々のすばらしい発明品を発表していながら、宣伝下手によって有名とならずに一生を終えた。
 電線なしで通信するという当時世間の失笑を買うような研究目標を傾げた点ではマルコーニと同じであるが、うまく宣伝したマルコーニばかりが無線界で有名になったのに対し、300以上の特許を持ちながら、的外れの営業行為をしたり、特許裁判では簡単に譲歩したりするので、損をすることが多かった。

 発明家は長生きする人が多いようである。それは絶えず創作活動の場に身を置いて頭脳を使い続けるためのようである。趣味的には、音楽や文学を楽しむケースが多く、ピアノやバイオリンの演奏をする、詩や小説を作って楽しむこともあり、難問にぶつかったときの気分転換にも役だったらしい。
 発明家・創作者はいくつもの名言を残している。永年の経験に基づくこれらの言葉は、発明を志す者にとって参考となるに違いない。(樋口弘 発明に関する20章を参照しました)


h28/6/30

       
発明家いろいろ その2


 発明は、テーマの発見とその見いだしたテーマの解決案の双方から成り立っている。
 いくらテーマがよくても解決案が未熟や不完全であったり、解決案がすばらしくてもテーマがよくなくてはどちらもよい発明にはならない。よいテーマとよい解決案の両方が備わってこそすばらしい発明が生まれる。
 発明にはヒラメキが深く関連する。このヒラメキがいつ湧いてくるかは誰にもわからない。しかし、このヒラメキによって大きな飛躍が得られることが多いのも事実である。では、ヒラメキを得やすくする方法はあるのだろうか。
 昔からヒラメキの生まれやすい状態があることが経験的に知られている。それは、散歩、入浴、トイレ、床の中、朝の目覚め時などである。これは人間の脳波とも関連があるらしい。うとうとしたときなどは、アルファ波が発生し易く、このようなときにヒラメキやすいらしい。通常の活動時はベータ波が多く、これがアルファ波になったとき、潜在意識と顕在意識との間の扉が開くので、ひらめくという説もある。
 しかし、ただアルファ波になればよいというものでもないらしい。一生懸命に考えた後、ボンヤリしていたときにひらめいたという話もよく聞く。これは、貯金額と通帳との関係にもにている。両方がそろわないと金を引き出せないのである。
 また、何気ないキッカケから思わぬヒントが見つかる場合がある。


 東大の教授だった池田菊苗博士は夕食の食膳に現れた昆布がうまかったので、なぜ昆布がうまいのだろうと家族に話しかけた。この疑問が発端となって昆布のうまみの素をを求めて研究が始まり、それがグルタミン酸ナトリウムであることが解明された。そして工業化され、「味の素」として販売されるようになった。
 画家だったモールスは、大西洋の船上で偶然に、ジャクソンという科学者と知り合い、電流と磁場との関係を解明したフランスのアンペールの話を聞いて、にわかに新しい情熱を感じた。それ以来、電信機の考えに取り付かれ、大学で美術を教えるかたわら、アトリエで電池や電磁石などを集めて電信機の研究に打ち込んだ。そしてモールス符号をあみ出して発信実験を行い、記録化する通信機を発明した。

 切羽詰まった状態に置かれたために発想して発明となる場合もある。
 アメリカの羊飼いジョセフが飼っていた羊は、たびたび隣の畑に入って作物を荒らすので、隣人からうるさく叱責を受けていた。ジョセフは、バラの花の垣根からは羊が出入りしないことをつきとめ、これにヒントを得て有刺鉄線を発明したのであった。
 ノーベルが30歳の頃、ニトログリセリン爆薬用雷管を発明し、ストックホルムに爆薬工場を作り、生産を開始した。ところがその翌年、その工場が油断によって爆発し、弟を含めた5人が死亡した。これがキッカケとなってノーベルはやむなくスウェーデンを去り、ドイツにニトログリセリン会社を作った。ところがその後も各地で爆発事故が続発し、窮地にたってしまった。しかしノーベルはニトログリセリンの安全化を必死で考え、珪藻土を見いだしてついにダイナマイトを発明した。


 発明は、思いついてから実験を行い、試行錯誤を経てやがて完成に到るが、その期間は平均的にはどのくらいなのだろうか。
 エジソンは84歳まで生きて1093の特許を取った。最初の発明は22歳の時の電気式投票記録機なので、これを起点に計算すると、一つの発明を約3週間で行っている。
しかしこれは例外的なスピードともいえよう。発明完成期間には、発明者の意欲、性格、実験環境、発明テーマの難易度などが関わっていると思われる。
 ライト兄弟は飛行機の発明に9年を要している。ドイツのリリエンタールのグライダー飛行実験に刺激されたライト兄弟は、自分たちの経営する自転車会社の収益を飛行機の研究につぎ込んだ。様々な実験の末に、ついにエンジンとプロペラを取り付けた飛行機を完成させ、1903年、キティホークでの初飛行に成功した。
 ライト兄弟は、単に鳥のイメージを模倣するのではなく、鳥とは全く異なった構造を考え出し、翼、補助翼など機能分担を行ったことが優れていた。
 発明期間が長かったのは、自転車会社の経営をしながら、風の吹く日を選んで実験し、しかも発明対象が大きかったので製作時間を要したことが要因と思われる。

 発明に限らず、創作には苦労が伴うものである。
 無知の克服、命がけの危険、実験量の多さ、経済苦、評価されないなど種々の困難と闘った発明家がいる。
 コックレルは、船より速く水上を走るホバークラフトを発明したが、船会社へ売り込みに行くと、それは船ではなく飛行機だといって断られ、航空会社へ行くと、それは飛行機ではなく船だといって断られた。画期的な発明だったので、どの会社もリスクを考えて手を出さなかった。しかし辛抱強い努力の結果、イギリスの研究開発公社に採用されて、商品化となったのであった。


h27/11/30

          
発明家いろいろ

大昔、人類は石器を発明した。それが発展して石槍や石斧が生まれ、また、土器や発火法が発明された。 それ以来、数多くの発明が誕生し、商品となって我々の生活を変えてきた。発明に熱心に取り組む人々は、発明家と呼ばれる。
 幾多の失敗にもめげずに発明を続けて、有用な発明を生み出した著名な発明家も多数存在するが、その発明家の方々について一考してみたいと思う。

 有用な発明は、16世紀頃から増加を始め、次第に多くの名のある発明が誕生する。これは情報の拡大とともに、発明がヒントとなってさらに別の発明を生む、いわば連鎖反応的な結果ではないかと思う。
 発明能力は、先天的なものと後天的なものとに分けられるが、どちらかというと後天的な要素とりわけ逆境が関連しているらしい。 例えば有名なエジソンは、家庭が貧しく、学校を退学し、そのハンデを克服して見事な成果を残した。 発明するには、種々の要素が必要で、なかでも知識や体験が重要である。
 そういう意味では年少者よりも年長者の方が有利といえる。
 年齢とともに、左脳が関連する記憶力は衰えるが、右脳が関連するヒラメキ力はあまり退化しないともいわれる。しかし、若くして歴史に名を残した発明家、創作者がいることは驚異である。幼くして天賦の才を発揮したのだろう。
 また、これとは逆に年老いても発明意欲や創作意欲が衰えずに結果を残した人々がいることは、我々に勇気を与えてくれる。
◯発明のパターン
一、偶然の発見を見逃さない
 ロンドン大学教授のフレミングは、病原菌培養の実験中、ペトリ皿の中にカビが生えていて、その部分には病原菌がいないことを偶然見つけた。本来的には実験は失敗だったがフレミングはこのカビが菌を溶かす物質を作るのではと考えた。このカビはペニシリウム・ノタトゥムという青カビで、それが生み出す構成物質をフレミングはペニシリンと名付け、副作用のない薬用物質として世に発表した。
 アメリカのグッドイヤーは、ゴムの強度と耐久性を向上させる方法について研究していた。あるときうっかりしてゴムと硫黄の混合物をストーブの上に落としてしまった。このとき、その混合物は熱で硬い塊となり、ゴムが改質されていることに気づいた。
 これがゴムの熱加硫法発明のきっかけとなった。
二、他人のアイデアに便乗する
 18世紀にフランスのシグラックが、人がまたがって脚で地面を蹴って前進する二輪車を発明した。次にドライスが舵取り用ハンドルをこれに付けて改良した。次にマクミランがスピードアップと省力のために、前輪を後輪より大きくして、かつ前輪に直接ペダルを付けて、これをこぎながら前進する改良型を発明した。それから19世紀末に、スターリーは一層のスピードアップと安定化のために、前後輪を同一直径とし、チェーンと大小一組のスプロケットを利用して、ペダルで後輪を間接的に回転させるとともに、ペダルの回転より後輪の回転を速くする現在の自転車の原型を発明した。
三、科学的理論の追求と体系づけをする
 偶然の発見が蓄積されていくと、ある段階でそれらの発見データの間に一定の法則が発見されるようになり、研究家が体系づけをするようになる。この体系化が進行すると、既知データの新しい組み合わせが次々に予測されて発明が連鎖的に生まれていく。
 本多光太郎は顕微鏡による組織観察や熱分析など多くの観点から金属組織学を体系づけた。その結果、KS鋼、新KS鋼など優れた磁石鋼を発明した。
 また、アメリカのカローザスは有機化学を分子結合の観点から体系づけを行い、ネオプレンやナイロンを発明した。
四、個々の新技術のシステム化を行う
 マルコーニはヘルツが発見した電磁波を利用すると電線なしに通信できると考え、2年後に約3キロメートル離れたところへモールス符号を無線通信することに成功した。
 さらに彼はロッジの発明した選択性同調装置、フォリストの発明した三極真空管、ダンウディの発明した鉱石検波器など種々の新技術を無線通信に結びつけ、システム化していった結果、ついにラジオを完成させた。
五、過去の文献を徹底的に調査する
 ゼロックスはアメリカのカールソンによって発明された。彼は約4年間、ニューヨーク公共図書館に通い続け、過去の複写技術を徹底的に調べた。その結果、電解効果に着目し、従来の低電圧大電流の電解効果から高電圧低電流の放電効果へ切り換える研究を行った。そうして電子写真法の基本概念を確立し、特許化した。これが静電複写機の始まりであった。(続く)


h27/5/28

       世界を変えた発明 その二


 18世紀半ばから19世紀にかけて起こった産業革命にて、多くの有益な発明・発見があったが、その中でも発電機の発明は最も有用なものの一つである。
 現代社会において、電気のない生活は考えられない。多くの電気機器、電化製品が使えなくなるだけでなく、車も走らず、電話やパソコンも使えないのである。
 現代は電気によって成り立つ社会である。
 静電気は古くから知られていたが、連続電流が得られるようになったのは、イタリア人のボルタが電池を発明してからである。しかし、この電池によらずに連続的な機械運動から電流を得られるようになるには、さらに20年を要したのである。
 この発電方式の発案者こそ、名高いマイケル・ファラデーである。

 ファラデーは1791年、イギリスのサリ州で生まれたが、家が貧しいため製本所へ年期奉公に出た。14歳の時である。マイケルは腕もよく善良な仕事ぶりであったので、ゆくゆくは製本屋の親方になるつもりであった。彼は知識欲が旺盛で、製本の傍らいろいろな書物から様々な知識を吸収していった。
 あるとき、製本所に王立研究所の一員であるフランス人が訪ねてきたが、その人物から王立研究所の著名な科学者であるハンフリー・デービーの講演会のチケットをもらい、その講演に深い感銘を受けたマイケルは、化学の研究者を目指すようになる。
 年期奉公を終えたマイケルは、別の親方のもとで一人前の製本職人として働き出したが、化学への興味を捨てきれず、デービーに手紙と講演を書き留めたノートを送り、助手としての地位を望んだ。最初は実験記録係としての仕事が与えられたが、マイケルの有能さが認められ、次第に頭角を現していった。 
 マイケルの主な興味は化学の分野であり、塩素の液化成功を初めとして多くの業績を上げたが、特筆すべきは電気分野での功績である。
 1819年、デンマークの科学者エールステッドは、電流の通っている針金を、その針金に平行に置かれた磁針の上に置いたとき、その磁針が動くのを発見した。すなわち、電気と磁気との関係を発見したのである。
 この実験結果は世界中に知れ渡り、フランスの物理学者アンペールは様々な実験を行ってアンペールの法則を発表するのである。
 マイケルは、電気と磁気は相互作用があると考え、電流が磁気に影響を与えるのであれば、逆に磁気が電流に影響を与えるのではないかと考えたのである。
 しかし、マイケルの興味は化学に限られていたので、その後は科学の実験に没頭したのであった。その合間に、電磁気の探求も続けており、理論を理解するだけでなく、様々な実験を行っていった。最初は、電流を通した針金をいかにして磁石の回りで回転させるかについて考えを巡らした。あるとき、実験の改良を試みた。
 水銀の入った小さな容器の中央に、長い円柱形の磁石を差し込んで固定し、水銀の底はボルタ電池の一つの極に導電でつないだ。水銀の表面に針金を垂らして、それを電池のもう一つの極につないだ。磁石の傍に垂らした針金は蝶番を介して設けた。
 スイッチを入れると、長い磁石の回りを垂らした針金が滑るように回っていた。
 通電による物理的回転を初めて成功させたのである。これが世界最初の電動機の原型となったのであった。
 その後多くの科学者が問題に取り組んでいた。すなわち、電気は磁気に変換できたが、磁気は電気に変換できるのだろうかと。
 マイケルの実験は数多く行われたが、あるときこんな実験も行った。
 軟鉄の輪の一方に絶縁された導線を何回も巻き付け、その両端をボルタ電池につないだ。鉄の輪の他方の側にはもう一つの絶縁された導線コイルを巻いてループに結んだ。このループの内側に磁針を置いた。彼は磁石の極を導線の間に出し入れしてみた。
すると、磁針が振れた。つまり磁力の動きによって電流が生じたのである。
 何回試しても同様の結果となる。磁石を入れるときと出すときでは磁針の動きが逆になることもわかった。世界初の発電機の誕生であった。
 これは1831年10月のことであった。
 マイケルはさらに改良を行い、軸上に銅の円板を取り付け、軸には強力な磁石の磁極間を回転できるようにハンドルを取り付けた。二本の電線を検流計につなぎ、一本は軸にもう一本は円板の縁に接触させてハンドルを回すと針のふれは一定になり、連続的な直流が発生した。これ以後、他の科学者により様々な改良が加えられて実用的なものへと進んでいったのである。
 マイケル・ファラデーは、科学上の種々の功績も残している。ベンゼンの発見、電気分解の法則の発見、自己誘導の発見、ファラデー効果の発見、反磁性体の発見など科学者としても一流であった。なお、コンデンサーなどの静電気容量の単位「ファラッド」はファラデーの名に由来している。(ファラデーの生涯・東京図書、ファラデーろうそく物語・法政大学出版局、発明発見小辞典・講談社他を参照しました。)(山本)


h26/8/14

    
平成26年度特許法等改正説明会について


 平成26年6月13日に、札幌市のセンチュリーロイヤルホテルにて特許法の改正説明会が開催された。主催は特許庁、経済産業省北海道経済産業局である。
 以下、その要点についてご紹介したい。
■特許法の改正
□特許異議申し立て制度の創設
 旧特許異議申し立て制度の廃止後(2003年)、特許無効審判の請求件数は年間約100件増加したが、その後の経済状況の変化を受けて請求件数は徐々に減少し、現在は旧特許異議申し立て制度廃止前の水準で移行している。
 現行特許法上の特許無効審判制度は、誰でもいつでも請求が可能な審判制度であるため、特許権者にとっては、権利を得たにもかかわらず、いつ、だれから無効の主張を受けるかわからない期間が半永久的に続くことになり、権利の不安定化につながる側面がある。
[今回の改正概要]
改正の方向性…特許権の早期安定化を可能とするべく、簡易かつ迅速な審理が可能な特許異議の申し立て制度を創設するとともに、特許無効審判制度についても、請求者を利害関係人のみに限ることとする。
[具体的な改正内容]
◯何人も特許掲載公報発行の日から、六ヶ月以内に限り、特許庁長官に対し、特許異議の申し立てをすることができる。
◯特許異議の申し立てについての審理は、書面審理に限ることとし、審判長は特許の取り消し決定をしようとするときは、特許権者および参加人に対し、意見書を提出する機会を与え、また、特許権者から特許請求の範囲等の訂正の請求があったときは、特許異議申立人に対し意見書を提出する機会を与えなければならない。
◯特許無効審判に係る請求人適格について、利害関係人のみがこれを有するものとする。

■商標法の改正
□保護対象の拡充
 欧米等では、色彩や音といった我が国では保護していない新しい商標を既に保護対象としており、著名な商標が数多く登録されている。実際にこうした海外諸国において、我が国企業が出願や権利取得を進めるケースも増加しており、我が国における保護ニーズも顕在化している。また、我が国商標法の保護対象とされた商標については、登録によって侵害行為に対する差し止めや損害賠償といった権利行使が可能となるほか、マドリッド協定の議定書の仕組みを利用して、複数国への一括出願が可能となる実益が生ずる。
[改正の方向性]
我が国企業におけるニーズの顕在化および保護による実益に鑑み、他国では既に広く保護対象となっている色彩は音といった新しい商標を我が国における保護対象に追加する。[具体的な改正内容]
◯商標の定義を見直し、色彩のみや音からなる商標を保護の対象とする。
◯音の標章を発する行為を使用の定義に追加するなど、標章の使用の定義の見直しを行う。
◯商標の詳細な説明を願書記載事項に追加する等、商標登録出願に関する手続きについて、所要の規定の整備を行う。
◯整備する手続きの例
・新しい商標については、出願に際し、その商標に関する詳細な説明の記載や所定の物件(音の商標であればその音を記録したCD等を想定)の提出に関する義務を課す。
・詳細な説明や所定の物件は、その商標の内容を特定するものでなければならないものとし、その要件を満たさない出願については拒絶対象とする。
・登録商標の範囲を定めるに当たっては、詳細な説明や所定の物件の内容を考慮するものとする。

□地域団体商標の登録主体の拡充
[地域団体商標とは]
地域団体商標制度は、商標の登録要件を一部緩和し、「地域名」+商品(役務)名」等からなる商標の登録を可能とし、平成十八年四月に導入された制度、平成二十六年四月末時点での登録件数は560件。現行制度上の登録主体は事業協同組合等のみだが、近年、商工会、商工会議所およびNPO法人も新たな地域ブランドの普及の担い手となっている。こうした新たな地域ブランドについても、商標権を取得することができれば、地域ブランド自体の価値向上につながるとともに、無関係な者がその地域ブランドをかたったまがいものが出回った際にも、差し止めや損害賠償の請求といった権利行使が可能となる。
[改正の方向性]
近年、新たな地域ブランドの普及の担い手となっている商工会、 商工会議所およびNPO法人を商標法の地域団体商標制度の登録主体に追加し、地域ブランドのさらなる普及・展開を図る。
[具体的な改正内容]
地域団体商標の商標登録を受けることができる者に、商工会、商工会議所および特定非営利活動法人ならびにこれらに相当する外国の法人を追加する。

 以上、要点のみをご紹介しました。
(当日配布の説明会資料を参考にしました)


h26/5/13

         
3Dプリンターについて

 
プリンターはパソコンに必要な機器で、紙に文字や図形などを印刷するためのものであり、2次元的用途である。これを3次元にまで拡大したのが、最近話題の3D(3次元)プリンターである。この3Dプリンターでは、立体物を造形することができる。
 意外なことに、3Dプリンターを発明したのは日本人で、名古屋市で弁理士をしている小玉秀男氏である。小玉氏は1980年、光硬化性液体樹脂を用いた自作装置にて、造形物の作成に成功した。翌1981年4月、その成果を論文に発表した。これが光造形法の理論を述べた世界初の論文である。
 小玉氏はたまたま市内の展示場で新聞の印刷版下の作り方を見て、そのときに版下に光硬化性の液体樹脂が使われていることを知った。この樹脂は紫外線の照射を受けると硬化する性質を持っている。従って、活字を写した白黒フィルムを通して紫外線を当てることにより、望みの版下ができあがる。これをヒントに、何度も紫外線照射を繰り返すことによって立体を造形できるのではないかと考えたのである。氏は後にこれを個人名で特許出願を行い、メーカーの技術者にも見せたが、反応は思わしくなかった。
 実は氏が光造形法の論文を発表した翌年の1982年、アメリカの研究者も光造形法の論文を発表するなど、日米でほぼ同時期に同様の研究が進められていた。アメリカではその後も研究が継続され、3Dシステムズ社が特許を取得、1987年に世界初の光造型機を売り出したのである。 ちなみに、小玉氏は特許出願後の審査請求を行っていなかったため、権利化には至っていない。

 従来より、モノを造形する手段は、固まりを削る、金属板のような板を変形させる、溶かした材料を型に流し込むの三つの方法が中心であった。これらの手段を実行するには、旋盤、プレス機、鋳造設備などが必要である。また、造形のためのスペースと熟練したオペレーターが必要であり、ときには騒音が発生するものであった。これらの条件を消去してしまったのが3Dプリンターである。
 この3Dプリンター、とりわけ光造形法ではオペレーターに特別な知識を必要とせず、切削くずや騒音および振動を発生させずに造形することができるのである。
 3Dプリンターにはいくつかの種類がある。
一、光造形法
 
液体の光硬化性樹脂に紫外線を照射して硬化させ、これを重ね合わせていく方法。水槽に光硬化性樹脂を満たし、紫外線を照射すると照射を受けた一層が反応して硬化する。テーブルを下降させ、また次の層を硬化させる。こうした断面層の積み重ねを繰り返すことにて3次元形状を造形する。短時間での造形、一層が0.02~0.05ミリの高精度、複雑な造形も可能という特徴がある。現時点ではエポキシ樹脂のみが用いられる。
二、粉末積層法
 素材を粉末状にし、接着剤やレーザー光線で固める方法
①粉末積層固着法
粉末にした石膏や樹脂の素材に接着剤を吹き付けて断面層を固着させ、これを積層していく方法。素材には石膏、でんぷん、プラスチック、セラミックなどが使用できる。塗料を加えれば着色も可能。衝撃に弱く多少ざらついた質感になるが、造形時間は短い。
②粉末積層焼結法
 粉末にした金属や樹脂などの素材に、レーザー光線を照射して断面層を焼き固め、これを積層していく方法。複雑な造形ができ、強度や耐久性、耐熱性に優れる特徴がある。素材はナイロン樹脂、金属、セラミックなどが使用できる。
三、インクジェット法
 ヘッドから素材の細かい粒子と接着剤を噴射してから、一層ずつ積み重ねていく出力法。表面が滑らかで一ピッチ0.016ミリのきめの細かい造形ができる。素材にはアクリル樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレンなどが使用できる。
四、熱溶解積層法(FDM法)
 熱可塑性樹脂を加熱し、ヘッドから溶けた樹脂を押し出しながら積層していく方法。低価格の卓上機種に多く用いられている。積層ピッチは0.1ミリほどなので、表面の積層が目につきやすい。素材としては、ABS樹脂、PLA樹脂が多く用いられるが、機種によっては木材樹脂やナイロン樹脂も使用できる。
 3Dプリンターを用いるには、3D形状データの供給が必須であり、3DCGソフトや3DCADソフトを使用する。3DCGソフトは、寸法を決めることが難しいものを造形するときに使用し、フィギュアやアクセサリーなどを作るのに適している。また3DCADソフトは、作りたいものが寸法で規定される場合に使用し、機械、建築模型など、主に工業製品を作るときに用いる。
 3Dプリンターは様々な分野で活用されている。既述した建築模型の他に、学術分野の土器のレプリカ、工芸的陶磁器の復元、医療分野における生体モデル、食品分野におけるチョコ3Dプリンターなどがすでに行われている。3Dプリンターの出現により、多品種少量生産方式で製造し、インターネットで販売する時代に入ってきているのかも知れない。従来の製法ではなし得なかった構造物の造形が可能となっているこの3Dプリンターもいずれ少時間にて精度の高い実用的な製品の製作が可能となることが期待される。
(3Dプリンターがわかる本・洋泉社2014発行を参考にしました)


h26/2/15

      
        世界を変えた発明 その1


 
発明は、企業内で産み出されるものと、企業外すなわちアマチュア発明家の手によるものとに大別される。前者は自社商品の改良が多く、後者は市販品の改良もしくは全く新しい発明がある。しかし、ときには世の中に多大なる影響を及ぼす、いわゆる大発明が生まれる。従来品からの飛躍度が高いほど一般に受け入れられるのに時間を要することが多いが、商品として広く普及すれば、世の中を変えるほどの効果をもたらすのである。
 今回ご紹介するドイツ出身のヨハネス・グーテンベルクも大きな発明を行って世の中を変えた発明家の一人である。

 グーテンベルクの発明は、ご承知の活版印刷術である。この印刷術は14世紀頃に創案され、このときグーテンベルクは40代であった。
 当時から本はあったが、印刷手段がまだなかったので、写本が行われていた。
 すなわち、原文を見ながら羽根ペンで根気よく写し取る手段しかなかったのである。ほとんどは修道士(修道院に生活し、修行する者)が写字生として書物を写すことを職業としていた。しかしこれは、気が遠くなるほどの手間がかかり、本を注文しても何年も待たされるのであった。また、写し間違いや改変もあったようで、正確さを欠くものであった。
 もともと印刷術は中国で発明され、九世紀には原文をページごと版木に彫り、これを刷って写しを作っていた。だが、中国と西側の世界との間には、ほとんど交流がなかったために、西欧にも伝わらなかった。また、アルファベットを用いる文化と漢字を用いる文化の違いもあった。
 一方、中国で発明された紙は、十一世紀までにヨーロッパに伝わり、1390年にはドイツで最初の紙が作られた。グーテンベルクが登場するころには、紙の生産方法はすでに確立されていたのである。
 ルネサンスが始まる少し前、教会や修道院の数は増え、多くの聖書や賛美歌集を必要としていたが、写字生たちは需要に追いつけない状態であった。
 グーテンベルクの活版印刷術は、大きく金属活字、印刷機、印刷用インクに分類される。このうち、金属活字は、文字を裏返しに刻印した銅の鋳型に、鉛、錫、アンチモンの溶融合金を流し込んで製作された。印刷機は、ワイン製造の際にブドウの実を搾るのに用いられた螺旋状の圧搾機から着想した。印刷用インクは、従来の水性インクに代えてアマの種子から採った亜麻仁油に油煙を混ぜ合わせた油性インクが用いられた。
 このように、グーテンベルクによる印刷術の発明は、システム技術的なものであり、中国における既成の印刷術などとの大きな違いとなっている。
 グーテンベルクは、この印刷術の内容を秘密にしなければならなかった。なぜなら当時、特許法はまだ存在しなかったからである。
 この印刷術には二つの工程があった。一つは活字を組んで単語を作り、それを並べて行を作り、さらに行を重ねてページに作り上げる工程である。第二の工程は、インクを塗った活字に紙を載せ、写しを作る作業であり、ブドウの搾り器を改良したものが使われた。
 印刷術を大きく変えた要素は、可動活字にあった。 一つ一つの文字、数字、句読点を別々に作り、印刷が終わると全部ばらしてさらに新しいページを組むことができるのであった。グーテンベルクの生涯については資料が少なく不明な部分が多いが、多くの裁判事件にかかわっていたので、その訴訟記録等からうかがい知るのみである。
 グーテンベルクはもともとは金銀細工の職人であり、また、家族が造幣局とつながりがあったために、貨幣の鋳造を観察したことがあって、金属活字の発想につながったものと思われる。
 印刷を行うためには、活字の鋳造、紙の保管、刷った紙の乾燥場所、印刷場所など広いスペースが必要であり、また数多くの活字を鋳造するためにもスタッフが必要だった。一般に全く新しい発明を完成させるためには、ときには多くの試行錯誤が必要であり、時間がかかるものである。グーテンベルクのこの印刷術も多くの時間と場所を必要としたために、資金の確保が問題であった。
 あるとき、グーテンベルクはフストという人物と知り合いになり、彼から多額の資金融資を受けて、この印刷術の発明に没頭した。 しかし、なかなか完成に至らず、資金返却もままならず、ついにフストは訴訟を起こし、裁判に負けたグーテンベルクは工場と設備、印刷済みの本などいっさいを失ってフストの手に渡ってしまうのであった。
 のちに、グーテンベルグは自宅の印刷所で書籍の印刷を続けたが、書籍に名を入れる発想がなかった。
 後年、グーテンベルクは聖書印刷等の業績が認められて、市から表彰を受け、年金を支給された。
 グーテンベルクの印刷物でとりわけ有名なのは、四十二行聖書である。グーテンベルクによって印刷された185部の聖書の中、48部だけが今日その所在が知られており、その一部は投資の対象であり、億円単位の金額で取引されている。グーテンベルクによるこの印刷術はその後、ヨーロッパ中に広がり、多くの書物が印刷されて、それまで一部の人しか知ることのできなかった情報が一般大衆も知ることができるようになり、ルネサンス発生のきっかけともなったのであった。(山本)


h25/10/30

          著作権について その1


 発明家にとって、特許は密接な関係にあり、発明したら特許出願を行い、権利化を計るのは常識となっている。ご承知のように、特許権は産業財産権(工業所有権)の一分野で、他に実用新案権、意匠権、商標権があり、各々の法律によりその運用がなされている。
 この産業財産権は、知的財産権(無体財産権)の一分野であり、もう一つの分野として著作権がある。今回はこの著作権についてご紹介したい。


◯著作権は、もともとは複製禁止権であって、創作者を保護するために設けられた制度です。つまり、小説や絵画、演劇、音楽などの芸術作品を生み出しても、ニセモノが氾濫すると、本物が適正な価格で売れなくなって、芸術家の生活が脅かされることになり、また、その国の文化の発展にも影響してきます。そこで、芸術家の利益を守るために、この著作権法が生まれました。
◯歴史
 歴史的には、ヨーロッパ諸国では、18世紀から19世紀にかけて立法が進められ、国際的には1886年のスイスのベルヌにて決められたベルヌ条約にて各国の著作権保護がスタートしました。日本では、明治2年の出版条例がその先駆とされましたが、本格的には明治32年にベルヌ条約に加盟してからです。以降、数次にわたる改正が行われて現在に至っています。
◯著作権の発生
 著作権の発生は、創作時であり、日本ではその保護期間は創作から著作者の死後50年間まで(映画の場合は公表後70年間)となっており、特許と異なり、届け出や登録なしに著作権は発生します。
◯著作権で保護されるもの
 著作物は、思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するものであって、これが保護の対象です。従って、単なるデータ、アイディアそのもの、他人の模倣物、工業製品などは著作物から除かれます。
◯著作権の内容
 著作権は著作者人格権と著作権(財産権)に分かれています。
■著作者人格権:
・公表権…公表されていない著作物を公表するか否かの決定権。
・氏名表示権…著作物に自分の名をつけたり、著作物を公表するときに自分の名を表示したりすることの権利。
・同一性保持権…自分の著作物を無断で改編されない権利。
■著作権:
・複製権…著作物をコピーすることに対して、許諾のできる権利。
・上演権/演奏権…著作物を上演したり、演奏したりすることに対して許諾できる権利。
・上映権…映画の著作物を上映するのに対し、許諾のできる権利。
・公衆送信権…著作物を公衆に向かって送信することの許諾権。(テレビ放送やインターネットなど)
・口述権…言語の著作物を口頭で伝えることに対する許諾権。
・展示権…美術の著作物を展示することに対する許諾権。
・頒布権…映画の著作物を流通させることについての許諾権。
・譲渡権…著作物(映画以外)を譲渡することに対する許諾権。
・貸与権…著作物を貸与することについての許諾権。
・翻訳/翻案権…著作物を変形することに対しての許諾権(翻訳を含む)
◯著作者に無断で利用できる場合(抜粋)
 著作権は、著作権法により、著作者に付与された権利です。しかし、著作物等の著作者の権利を全員に適用すると、公共の福祉や利用者の他の権利に対し、不合理になる場合があります。そこで、著作権法では、一定の利用者についてその権利の使用を認めるという方法で、権利制限を行っています。
一、私的利用のための複製…個人が家庭内での使用はできる。
二、図書館等における複製
三、引用
四、営利を目的としない上演等
五、美術の著作物の複製物の所有者による複製等
六、プログラム著作物の複製物の所有者による複製等(必要限度内でバックアップ等ができる)
七、その他…教科用図書等への掲載、学校教育番組の放送等、試験問題としての複製等、時事問題に関する論説の転載等、政治上の演説等の利用、時事の事件の報道のための利用、翻訳や翻案等の利用他
 以上、かいつまんでご紹介しました。(山本)


h25/5/29

  
二次元コードのQRコードについて


 1940年代から1950年代にかけてバーコードが発明されたと言われている。
 その目的は、キーボード入力からの開放であった。 キーボードは、極めて安価でシンプルな入力機器であるが、入力が遅い、入力ミスが多いなどの問題があるため、今日まで自動的にデータを入力する方法がいろいろ考案されてきた。
 そして現在、バーコード以外にもOCR(光学的文字認識)、磁気カード、マークカード、音声入力、データキャリア等がある。
 コンピューターシステムにとって、データ入力の速度と精度は、極めて重要なテーマで、どんなすばらしいコンセプトに基づくシステムで、どんな高速処理のコンピューターを使用しても、データの入力が追いつかなかったり、入力したデータに間違いがあったら、システムとしては機能しなくなるのである。
 データを早く正確に入力することの利点は、POSシステムを見ると理解しやすい。
 レジにバーコードを使用することによって、金額の計算が速く正確になったことは、顧客にとって大きなメリットであったが、店にとっても在庫数や売上金額が直ちに把握できるという大きなメリットをもたらしている。バーコードを使用しないときは、在庫数は店の在庫を数える以外に方法はなく、また、請求金額の入力ミスにより、顧客に少なく請求して損をしたり、多く請求して迷惑を掛けたりしていたのであるから、バーコード利用のメリットは大きい。
 バーコードは、バー(所定長の縦着色線の集合体)をスキャナーで読み取るためのもので、現在では物流管理を含め多方面に利用されている。バーコードの普及とともに、その処理データの増大対策が求められ、二次元コードが開発された。
 バーコードはバーの集合体を直線的に読み取ってデータ処理を行うもので、商品コード、注文番号、納品番号などがデータとしてよく利用される。
 二次元コードは、縦横双方に向けてデータを配列し、スキャナーにてそのデータを読み込むもので、バーコードに比べて数十倍ほどのデータ容量がある。
 この二次元コードは、マトリックス型とマルチローシンボル型に大別され、マトリックス型で日本でよく利用されているのが、QRコードである。
 このQRコードは、1994年、デンソーによって開発された。QRはクイックレスポンスの略である。高速読み取りが可能であり、シンボルの3個所のコーナーに大きなセルとそれを囲む正方形のファインダーパターンを配置することにより、英数字100文字以下のデータであれば、32ミリセコンドでの読み取りが可能となっている。
 QRコードは、次に示す特徴がある。
一.360度全方向の高速読 み取り
二.コードの歪みに強い
三.汚れや破損に強い
四.漢字やカタカナを効率よく表現

       

 現在では、URL(ホームページアドレス)の読み取りによく用いられている。例えば、チラシやポスター、雑誌の広告欄にこのQRコードにてURLを表現しておき、ユーザーが携帯電話にて読み取る(カメラ機能+バーコードリーダーモード)と、そのURLが画面に表示され、サイト接続を簡単に行うことができる。なお、パソコン用のサイト(ホームページ)をケータイで読み取ると、データ処理上不便なので、ケータイ用の別サイトの作成が望ましい。ただし、スマートフォンなどのタブレット端末では、パソコン用サイトでも問題なく表示閲覧することができる。
 実験的にどこまで小さくしたらQRコードが読み取れなくなるかを試したが、8ミリメートル四方までは読み取り可能であることを確認した。このサイズなら名刺や年賀状にも表示が可能と思われる。なお、このQRコードの仕様は、公開されており、特許権を行使しないことが宣言されている。
 以下のサイト http://www.cman.jp/QRcode/ では、無料にてQRコードを作成することができる。以上、かいつまんでご紹介しました。(山本)(バーコード・二次元コードの知識・日本工業出版他を参照しました。) 


h24/11/17

               
早期審査および減免制度について



■早期審査について
 平成24年9月にTKP札幌カンファレンスセンターにて、知的財産権制度説明会が開催された。これは特許庁と経済産業局特許室との共催で、特許庁審査官の説明にて行われた。
 その中から、「国内外で早期に特許権を取得するために」とのタイトルで、いわゆる早期審査についての解説があった。ここではその要点についてご紹介したい。
 特許を出願して権利化するには、出願後に審査請求書を特許庁に提出しなければならない。(出願日より3年以内)審査請求書を提出してから、審査官が審査に着手するまでの時間は、現在平均26ヶ月となっている。出願人としては、早期に権利化したい場合が多々あり、国内外での安定した権利の早期取得というニーズに対応すべく、以前よりこの早期審査制度が設けられている。
[概要]
 早期権利取得ニーズに応えるため、一定の要件の下に、「早期審査に関する事情説明書」が提出された場合、通常出願に比べ早期に審査を行う制度
[対象]
・大学、短期大学、公的研究機関、TLO関連、中小企業および個人による出願
・外国関連出願
・実施関連出願
・グリーン関連出願
・震災復興支援関連出願(当面の間)
[申請手続]
・出願審査の請求がなされていること(同時でも可能)
・出願人および代理人が申請可能(第三者は不可)
・手数料は不要
・早期審査を申請する事情、先行技術文献の開示および対比説明を記載した「早期審査に関する事情説明書」を提出
・申請から平均2ヶ月で審査着手
  
■減免制度について
 特許庁では、特定条件の下に、通常料金ではない減免制度を設けている。以下、その概要についてご紹介する。
[概要]
 減免制度は、特許権等を取得・維持するために必要となる手数料のうち、「審査請求料」「特許料」「評価請求手数料」「実用新案登録料」について、一定の要件を満たす場合に、特許庁に納付する金額が減免される制度。・・・・・・・・・・・
 以上、要点のみをご紹介しました。(説明会資料より引用しました) 


h24/10/17

 
             役に立つ珍発明2!?


 今回は前回に続き、「遊び商品USA」(マッドアマノ著)からいくつかをご紹介したい。
◯ソロ・ポン
 一人で遊べるピンポン。ピンポンのラケットを二回りほど大きくしたサイズの板に、小さなネットを張り、ピンポンボールを右、左へと一人でプレイする。バスケットバージョンもある。暇つぶしに適しているらしい。これにウエイトをつけると、手首力強化トレーニングになりそうだ。

◯ナダ・チェア
 パッド部分を腰に当て、ベルトをひざに巻いて使用する。手軽に楽に腰を痛めずに座れるというもの。ベルト長さは調節可能で、オフィスでの事務、パソコンの操作時、スポーツ観戦(背もたれのないイス)などに約立つというもの。

◯鳥の鳴き声も聞こえる双眼鏡
 このサウンドアンプリファイアーは、双眼鏡に取り付けるだけで60メートル先の音をキャッチする。これをスポーツ観戦に使うと、迫力ある試合が楽しめる。双眼鏡に遠距離用高感度マイクとヘッドフォンを組み込むアイデアは、いろいろ使い道がありそうだ。
 例えば遭難者の救助の時、その遭難者の声が聞こえると便利かも…

◯コップを持つ手がいらなくなる
 これは、チェーン付きネックグラスで、コップ上部にチェーンをつけたもので、首に掛ければ両手は自由。コップを倒すこともなく、コップをどこに置いたか忘れることもない。とりわけ、立食パーティのときに便利かも知れない。

◯ダーツ式ゴルフ
 ピンポン玉にマジックテープが巻きつけてある。このボールをアイアンでグリーンをねらってショットする。チッピングの練習用だが、ファミリーで楽しむゲームとしてよいかも知れない。ゴルフ模様以外に、ダーツボードその他の多様な模様にできるとよさそう。

◯プロジェクターフラッシュライト
 いつでもどこでもカラースライドを映せる。画面は40インチまで拡大できる。
 白いものなら映像はハッキリ見える。カートリッジを入れ替えて、種々の映像を投影できる。野外セミナーなどにも活用できそうである。

 以上、一部のみをご紹介しました。
(出典:マッドアマノの遊び商品USA・1989日本生産性本部発行)


h24/4/27

               
役に立つ珍発明!?


 
発明は生活をより便利にするためのものとして、利用されるものであるが、おもしろさをねらったもの、役に立つことを目指したが結局、有用性よりもユニークさがあるものとして認識される、いわゆるユーモア発明がある。
 当会所蔵本のなかの「通販・珍・ワンダーランド」という本を久しぶりに読み返してみると、ユーモア性は確かにあるのだが、有用的でもある発明商品がいくつか見いだされたので、その中からいくつかをご紹介したい。

◯ルーペ付き毛抜き
 毛抜きの上部にルーペをつけたもの。毛を抜くときにルーペを覗くと、4倍に拡大されて見えるので、楽に毛を抜くことができる。
 毛抜きはトゲを抜くときにもよく使われるが、トゲが刺さった個所がわかりにくく難儀することが多くある。そんなときに、このルーペ付き毛抜きが役立つと思う。これの応用として、ルーペ付きピンセットがあれば、細かい作業も便利になるのでは…

◯いかジョッキー
 するめいかをビアジョッキ形にしたもの。熱燗のお酒、冷えたビールを入れると、イカ特有の香りと味が調和されて楽しくおいしく飲めるとある。
 5~6回使用後に、裂いて食すると味わいも格別になるらしい。
 以前よりイカ徳利が親しまれてきた。イカで作った徳利にお酒を入れて飲んでると、徳利にも酒の味が染みわたり、最後に徳利もおつまみになる。たぶん、このイカ徳利からヒントを得てジョッキーにしたものと思われる。
 熱燗酒のときはイカ徳利と同様であろうが、冷えたビールのときはどうなのだろう。だが、話題性はありそうである。

◯幻の番犬
 ジャーマン・シェパード犬の吠え声をデジタル録音した装置。侵入者がこの装置から5~6メートルの感知範囲にはいると、まず1~2回軽く吠えて威嚇する。それでも近づくと繰り返し吠え続けるというもの。自宅内に装備しておくもので、盗難などを防止する。レーダー波を使っているので、ドアや壁を通過して感知できる。
 猛犬注意のステッカーも有効かもしれない。

◯指圧お助け靴下・まん足
 靴下に色分けされたツボゾーンをプリントしたもので、どこにどんなツボがあるのかすぐにわかる。手や足のツボが肩こりや頭痛、内臓疾患などと深い関係があることが知られていて、足裏を刺激するリフレクソロジーも盛んである。この靴下をはくと、必要なツボが一目瞭然。適宜にこのツボを押して、健康維持ができる。
 手にはめる手袋版も有効と思われる。

◯バンジートランポリン
 バンジーとトランポリンを組み合わせたもので、何回でも楽しめる。
 トランポリンの両側に立つポールは5メートルほどある。バンジーは足首にゴムロープを結びつけて逆さまに落下するが、このバンジージャンプは腰にゴムロープを結びつけている。慣れれば宙返りなどの変化技もできそうである。

◯古代楽器・チュリンガ
 木を削って紐をその端につけたもので、紐を持ってぶんぶん振り回すと、プロペラが鳴るような音を発する。人類最古の楽器らしい。
 日本では「うなり木」と呼ばれ、東北や沖縄では昭和30年代まで子供たちに親しまれた。本来は大地の精霊との交信や雨乞いなど呪術的なものだったようだ。
 特別な刃物を使って一つ一つ手で削って作る。音程の異なるものを作り、順番を考えて振り回せば曲の演奏もできるのでは…
 また、表面に反射板をつけて、遭難時に音と光で知らせるのにも役立つかも知れない。

 以上、一部のみを紹介しました。
 珍発明やユーモア発明も、視点を変えたり、要素を付加して有用性が増す場合もあるように思われます。頭の体操的にとらえると楽しいのでは…
(出典:通販・珍・ワンダーランド 1995双葉社発行)


h24/2/6

           
新エネルギーについて


 
昨年の11月10日から11日に、アクセスサッポロにてビジネスEXP(第25回北海道技術ビジネス交流会)が開催された。
 新技術やアイデアの知見を広めるために、毎年見学しているが今回は再生可能エネルギーについてのセミナーがあったので、参加してみた。そのセミナーと配付資料から要点をご紹介したい。

 最近の原発事故以来、新エネルギーへの関心が高まってきている。新エネルギーは、太陽光発電や風力発電に象徴される石油代替エネルギーの総称で、発電分野と熱利用分野に大別され、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量が少なく、エネルギー源の多様化に貢献するエネルギーのことである。
 日本のエネルギー自給率は原子力を含めても18パーセント、原子力を除くと4パーセントのレベルである。また、石油に代表される化石エネルギーの利用可能年数は、以下のごとく見積もられている。
 石油…約42年、石炭…約122年、天然ガス…約60年、ウラン…約100年
 従って、いずれはこの化石燃料に頼らないエネルギー形態が必要とされる。
 以下に各エネルギーについてそのポイントをご紹介する。

■発電分野
◯太陽光発電
 太陽光のエネルギーを、太陽電池で直接電気に変えるもので、一般的には屋根などに設置した太陽電池で太陽光エネルギーを受ける。この太陽電池は直流の電気を発生するので、パワーコンディショナーで交流に変換して使用する。余った電気は電力会社に売ることができる。システムが比較的単純なので、メンテナンスフリーで、システムの規模(太陽電池の面積)を自由に決めることができる。天候の影響を受け、夜間は発電できない。
◯風力発電
 風の力で風車を回し、その回転運動で発電機を回して発電する。新エネルギーの中では比較的発電コストが低く、昼夜を問わず年中稼働できる。風の持つエネルギーの約40パーセントを利用できる。設置場所によっては騒音問題が発生する。
◯バイオマス発電
 動植物などの生物資源(バイオマス)をエネルギー源として発電し、熱を作る。
 バイオマスの例としては、農作物残渣、家畜排泄物、林地残材、食品廃棄物、下水汚泥などがある。使っていない稲わらなども利用するので、資源の有効利用につながり、必要に応じてエネルギーが得られ、天候に左右されないエネルギーである。
 発酵により発生するガスの利用やペレットに加工しての燃料利用などがある。
◯中小規模水力発電
 従来からあるダムを用いた発電ではなく、わずかな落差や未利用な落差を利用する発電で、出力が1000キロワット以下のものが多い。都市部の上水道の水流、農業用水路などを利用したものがある。大規模なダムは不要で、河川の未利用水資源の活用で、河川環境の改善につながる。
◯地熱発電
 地下に蓄えられた地熱エネルギーを蒸気や熱水などの形で取り出してタービンを回して発電する。沸点の低い媒体(アンモニアなど)を沸騰させてタービンを回す、バイナリー方式を用いて、今まで利用できなかった低温地熱エネルギ-も利用することができる。
 火山国の日本は地熱エネルギーが豊富であり、出力変動がなく、年中稼働できる特徴がある。また、発電に使用した高温の蒸気や熱水は、温室や暖房などに再利用することができる。

■熱利用分野
◯太陽熱利用
 太陽の熱エネルギーを、屋根の上などに置いた集熱器で集めて、給湯や冷暖房に利用する。天気のよい日では約60度の温水が得られる。システムが単純なので、簡単な操作で利用できる。集熱器とタンクが一体となった自然循環型と、屋根に集熱器を置き、タンクは別に置く強制循環型とがある。設置費が安いのは自然循環型であるが、熱効率は強制循環型が有利である。
◯雪氷熱利用
 雪や氷の冷熱エネルギーを冷房や冷蔵に利用するもので、寒冷地ならではの気候特性を生かした熱利用である。雪を使う場合は、断熱した倉庫に雪を貯蔵、氷を使う場合はアイスシェルターと呼ばれる製氷貯蔵庫に蓄える。阻害要因であった雪を資源として活用でき、農作物の保存にも適している。雪には、ちりやほこり、アンモニアなどの不快なにおいを吸着する効果がある。
◯温度差熱利用
 海水や河川水等が持つ温度差エネルギーを、ヒートポンプを使って利用する。
 海や河川の水温は一年中あまり変化しない。季節で変化する外気に対して、夏は冷たく、冬は暖かい温度差が持つ熱(冷熱)エネルギーをヒートポンプで取り出して冷暖房に利用する。 ※ヒートポンプ…冷媒に対する圧縮と気化を行って一方に発熱、他方に吸熱を行うもので、冷蔵庫やエアコンに利用されている。
◯バイオマス燃料製造
 生物資源(バイオマス)を加工し、さまざまな燃料にして利用する。
木質固形燃料…ペレットストーブなどに利用
バイオエタノール…自動車燃料
バイオディーゼル…ディーゼル燃料

その他
◯天然ガスコージェネレーション
 天然ガスで発電するときに発生する熱を、温水や蒸気で利用するシステムで、電気と熱の双方を利用できる。
◯燃料電池
 酸素と水素を化学的に反応させて発電する装置。
 以上、要点のみをご紹介しました。(山本)


h23/11/5

        大衆発明家の父・豊沢豊雄の生涯 その3


豊沢氏は、考える経験を積むうちに、大発明も通常人が長く考えていると、できるものだとわかりました。そして、発明の民主化をやるのは、自分以外にはないと思うようになりました。それで、当時日本で広く読まれていたリーダーズダイジェストという雑誌に載っていた小物発明成功例をヒントに、日本のものも入れて「発明は誰でもできる」という本を書きました。昭和26年のことです。
 豊沢氏が日本橋室町でやっていた、日本発明プール株式会社が潰れて、行くところがなくなって困っていたとき、救い主が現れました。
 知人の井上という人(愛知産業社長)が曰く、「五反田のソニーの隣に愛知産業があります。その二階に20畳の畳の間と、6坪の事務室があります。その二つを使って発明振興をやってはどうですか。無料でいいですから使ってください」といってくれたのです。
 早速そこを借りることにしました。そして、日曜日はみんな休みだから、そこに集まって勉強しようということになりました。そして、いつのまにか「日曜発明学校」と云うようになりました。
 そこで、このグループに社団法人発明学会と名前をつけたら、この日曜発明学校が全国に広まりました。これが日本の発明民主化のもとになったのです。
  そしてこの畳の間から、後の大デパート岡田屋を作った岡田吉郎氏や、世界一の釣り具のメーカーになった松井義男氏、玩具で世界的に有名になっただっこちゃんの佐藤安太氏、エマンテの磁石を作った田中正市氏などが出たのです。
 二階の畳の間で、5人、10人が集まって、30円の会費でお茶を飲み、お菓子を食べながらお互いに発明を発表したり、それを改良したり、売り込みを話し合ったりしたのが広まり、今では全国に50カ所以上の発明研究会が生まれ、日曜発明学校を開いて活動するようになったのです。 
 その後、発明についての発明講習所を開こうということになり、現在に至っています。また、テレビにも多数紹介され、発明コンクールも開催してきております。

 発明学会の会員から生まれた発明に、「洗濯機の糸くず取り袋」があります。
 これは、笹沼さんという女性の発明ですが、スポンサーがついて商品となり、ロイヤリティ3パーセントが発明者に、豊沢氏には世話料として同じく3パーセントが入るようになりました。この発明は大ヒット商品となり、3パーセントが積み重なって3億2000万円にもなりました。そして豊沢氏は、発明奨励で昭和48年に藍綬褒章を賜りました。
 豊沢氏は、発明十訓を作りました。その中からいくつかを紹介しましょう。
◯発明は、欲から入って欲からはなれたころ、成功する。
◯悪い案も出ない人に、よい案は生まれない。まず悪い案でもよいからたくさんだせ。
◯発明テーマは、自分で実験できるものの中から選べ。
◯くそっと思ったら、金の卵がある。
◯半歩前進、ちょっとひねれ。それが成功のもと。
◯他人の発明に感動する心を養え。次に「私ならこうする」と考えよ。
◯発明の売り込みは、発明したエネルギーの二倍使え。

 豊沢氏は卒寿を過ぎ、「よく長生きして、自分の思うとおりのことができてよかった。発明の民主化もできたし、特許の出願件数も世界一になったし、発明アイデアの方ではまあまあの人生だった。よかったと思う。」と満足した気分でした。また、あるときこんなことを言ったことがあります。
「私が、もしエジソンだったらこういうと思う。発明とは99パーセントのまねと、1パーセントの変更だ」と。明治40年6月22日生まれの豊沢氏は、平成22年2月11日(建国記念日)に、東京世田谷の自宅で老衰のため、死去されました。102歳でした。(了)


h23/9/3
 

        大衆発明家の父・豊沢豊雄の生涯 その2


 その後、単身赴任に終わりを告げて、高松商業学校の理科の先生になりました。両親と妻子と一緒に住むことになったのです。
 そして、「理科同好会」を作り、ヒット商品の研究なども行っていました。それから、坂出高等女学校に転任となりました。
 ある日、職員会議がありました。豊沢氏はいつも早めに出るので、前の方に座っていると教頭先生に「あなたの席はここではありませんよ」といって、入り口近くの席を教えられました。その学校では、月給額によって座る席が決まっていたのです。
 あるとき、全校の父兄会があり、文さんという人がやってきました。文さんは三反百姓といって、一番貧乏な階級の人で、小学校しか出ていないのです。しかし、文さんが来ると教頭が文さんに頭を下げて丁寧に挨拶するのです。
 後日、文さんを訪問すると、「野田農機具株式会社」という大きな看板があったのです。文さんはそこの社長になっていたのです。
 以前、文さんは貧乏で、とれた米を玄米にするための石臼が買えないので、自ら工夫して木と土で臼を作り、実用新案権を持っていたのです。それが評判となり、金持ちとなって学校に寄付をしたのです。
 豊沢氏はその夜、一睡もできないほど興奮しました。
 「貧乏人も、知恵さえ出せばお金持ちになれる」という一大発見をしたからです。
 発明理科教育を唱える自分が、実用新案のことを知らなかったのです。そして、自分も実践してみようと思いました。
 大発明物語から、小発明の実践への大転換でした。
 豊沢氏は、以前から授業のとき、生徒がわかりやすいように黒板に図を描いて説明していました。図を描くときは、碁盤のようなグラフが入っていると書きやすいので、黒板の横の方にグラフを描いておいて、いつでもそれを使えるように考えました。
 しかし、そうするとその線が目立って字を書いたとき、生徒からは見づらいので線を薄くしました。そこで考えました。
 「グラフ線を黒板と同じ黒の線にしたらどうか」早速実験すると大成功です。
 それで黒板全体に、墨で碁盤のような線を引いてもらいました。そして、実用新案に出願したのでした。 それから、その考案にスポンサーがついて、ロイヤリティが入るようになり、ついには月給と同じくらいの収入になったのです。
 文さんに教えられて、発明でお金儲けができるようになりました。しかし、教師としての地位は上がりません。やはり、新米女教師の下についています。それで、自分が認められるように、よく雑誌に投稿したそうです。「飛行機を発明した二宮忠八」は雑誌に採用になりました。
 戦後、都市は焼け野原、家が一軒もありません。食べる米もなく、着るものもなく、すべてを失ってしまいました。
 そこで豊沢氏は、発明で日本の国を豊かにする、発明立国を思い、代議士に立候補することにしたのです。すると、香川県でトップ当選してしまったのです。知人の電気屋さんが、特製の大出力拡声器を作ってくれたのも幸いしました。
 豊沢氏が国会に出たのは、昭和23年頃です。しかし、陳情への対応に追われ、発明のために尽くすことがあまりできませんでした。代議士には2回なりましたが、3回目は立候補をやめて、発明のための大衆運動をやろうと決心しました。
 代議士になったことがあったので、産業界が補助金をもらうためか、四方から講演依頼が来ました。そんなときいつも、「発明振興が日本経済を救うのだ」ということしか話さないのです。「中小企業は、ちょっとでも変わった発明商品を作って、それをパテントで守り、出血競争をするな、それが業界を救うもとだ」といって回るのです。
 それが、どの地場産業でも、うけて「(花かごに車をつけた)乳母車型花かご」、「(磁石の形を変えた)小型モーター」、「(酢酸ビニール樹脂を使った)チューインガム」など、いくつもの成果が上がりました。
 大蔵大臣の秘書官をしていた谷本という人がいます。その人と豊沢氏は郷里が同じ香川県で、選挙を通じて親しくなりました。そのころ、豊沢氏は日本の発明振興には、全国の発明家から発明を集めてプールしておき、そこへ資本家が好きな発明を買って、事業化するという会社を作ることが必要と思っていました。
 その案を谷本氏に話しました。すると非常に乗り気になり、大蔵大臣の賛同を得て、豊沢氏を中心としてその会社を作ることになりました。そして社員10名位の会社ができました。
 しかし、予想に反して、いい発明がさっぱり集まらず、会社は赤字です。
 そこで思い立ったのが、選挙のときに協力した八木さんの発明、八木アンテナです。折り畳みアンテナとして出願し、社名を八木アンテナ株式会社として、2パーセントのロイヤリティが発明プールに入ることにしました。しかし、後日トラブルになり、豊沢氏は会社を去って新たに日本アンテナ株式会社を作り、対抗することになりました。
 そのうちに、八木アンテナを抜いて社員150名の日本一のアンテナ会社になりました。やがて豊沢氏は、「私は事業家には向いていない。それで発明振興に専念したい」として、発明振興の道に帰ってきました。 しかしそれにしても、たかが折りたたむというわずかの実用新案が、大きな財産になるのです。そして、特許管理の大切さは、「そのときは大丈夫と思っても、必ず書類にして残しておくことだ」とつくづく思って、その後の発明指導には契約書の作り方を重視するようになったのです。
 そして、この小アイデアが生んだ八木アンテナと日本アンテナが、現在の日本の二大アンテナ会社になっていることをみると、町の発明家の大切さがつくづく感じられます。(続く)


h23/5/18

          大衆発明家の父・豊沢豊雄の生涯


 私(山本)が発明に目覚めたのは、26歳の頃です。 仕事で出張の帰りに、とある書店に立ち寄りました。そこで出会ったのが「パテントエンジニア」(豊沢豊雄著)です。
”エンジニアがアイデア力を発揮すると飛躍できる”との内容にときめいて購入しました。その本の巻末に発明学会への入会案内があったので、早速入会し、このときから私の発明活動が始まったのです。
 めぐりめぐって、現在は発明相談を生業としておりますが、発端はこの本との出会いだったのです。
 著者の豊沢氏は、社団法人発明学会の会長で、発明についての多くの著作があり、次々と購入しては読みふけりました。豊沢氏は昨年なくなられましたが、ほどなく氏の生涯について書かれた本(発明魂・中本繁実著・日本地域社会研究所)が発行されました。そこで、そのあらましを紹介しようと思います。

 豊沢氏は明治40年の生まれで、確か香川県の出身と聞いております。
 父母は五反百姓で、貧しかったらしく、また二人とも無学で字も読めない、数字も書けない人だったようです。豊沢氏は、学校の成績は思わしくなかったようで、だから、人と同じことをやったらかなわないと思ったのでしょう。人と違ったことをして目立つようにしていました。
 彼は槍投げの選手でしたが、工夫心があり、槍に針金をぐるぐる巻き付けて重くして練習し、40メートルの記録を出して県下で入賞できるようになりました。その頃、試合用の槍はみんな規定より少し重く作って売っていました。それは、検定済みの印をもらうとき、軽いと不合格になるからです。そこで、槍をかんなで削ってギリギリの重さにしました。また、握るところを少し後ろに移しました。するとグンと飛距離が伸びるようになり、他の選手より4メートルは遠くに飛び、近県の陸上競技大会では47メートル50センチも飛んで優勝しました。この記録は、その後5年間も破られなかったそうです。

 師範学校を卒業して勤めたのは、香川県の小さな漁師の町にある宇多津小学校でした。彼は成績がよくなかったせいか、劣等感から抜け出すことがなかなかできませんでした。生徒と遊んだりしているときが、心が開けてちょっとでもいいことがあればほめるクセがあったのでした。すると、生徒はほめられると、先生の豊沢を信頼して近寄ってきます。だから、生徒からは人気者になりました。
 あるとき校長から「豊沢君は教え方がうまいから、ひとつ当校の排球(バレーボール)部の監督になってくれないか。ここ数年どうしても県下で優勝ができない。君だったら選手の信頼も受けるだろうし、教え方が上手だから優勝できると思うのだが…」と持ちかけられました。彼は感激しました。何よりも校長が、「おまえは生徒に信頼されているから、優勝させられる」と認めてくれたから、有頂天になって引き受けたのです。
 この町は、塩田の作業が終わってから練習するので、練習時間が少なかったのです。
 選手の中に、大松博文という少年がいました。
 ある日、9人パスの練習が終わったころ、ベソをかきながらやってきました。 円陣パスをしても、自分のところにボールがこないので、二人でパスの練習をさせてほしいとのこと。
 それで、自分と二人でパスの練習をしました。すると毎回ボールがくるので、10分もやると汗が出ます。これはすばらしい発見と思ったので、大松少年をほめました。それから、この方法を全員にやらせることになり、試合では決勝戦に残るほどの成果を上げました。
 大松少年は、それからバレーボールで頭角を現し、後年、日紡貝塚のバレー部の監督となり、オリンピックで優勝しました。

 昭和7年ころ、成城学園の先生をしていた森英という先輩から、「成城学園で理科の先生を求めている。おまえこないか」との誘いがありました。成城学園といえば、東京の有名な学校で、とくに自由教育で名高い学校です。早速お願いしてテストを受け、無事合格しました。28歳の時です。
 当時、彼は理科教育の課外指導で、発明家の話をよくしていました。理科教室には、汽車や飛行機などの発明年表がはってありました。みんな外国人の名前ばかりです。日本人は一人も入っていません。どこの学校でもあたりまえのこととして教えられていました。「先生、外国人が汽車や飛行機を発明しているのに、日本人は発明が下手なんですか」
 ある生徒から質問です。それで豊沢氏は、日曜日になると図書館に行って調べました。
 郷里の鎌田図書館を訪れたとき、「江戸時代の科学」という本を見つけました。
 それには、名刀の作り方などいくつもの発明が載っていたのです。彼は、「日本人には発明力がこんなにあります。だから君たちも、今に大発明家になれる素質を持っています」と大きな声で教えられるようになったのです。それをガリ版に刷って生徒に教えました。 それが人の口を介して本になり、ベストセラーになったのです。
 そして、発明理科教育の提唱者として、日本理科教育連盟の理事に招かれることになりました。(続く)
  (掲載にあたり、著者の承諾を得ております)


h23/2/24

      新職務発明制度および先使用権制度について


 昨年十一月に、ロータス法律特許事務所代表の秋山佳胤氏による説明会が開催された。(JRタワーホテル)その概要をご紹介したい。
■職務発明制度について(実用新案と意匠にも同様規定がある)
 職務発明は、特許法第35条に示されている。
第35条 
 使用者、法人、国又は地方公共団体(以下、「使用者等」という)は、従業者、法人の役員、国家公務員又は地方公務員(以下「従業者等」という)がその性質上当該使用者等の業務範囲に属し、かつ、その発明をするに至った行為がその使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に属する発明(以下、「職務発明」という)について特許を受けたとき、又は職務発明について特許を受ける権利を承継した者がその発明について特許を受けたときは、その特許権について通常実施権を有する。
二 従業者等がした発明については、その発明が職務発明である場合を除き、あらかじめ使用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ又は使用者等のため仮専用実施権若しくは専用実施権を設定することを定めた契約、勤務規則その他の定めの条項は、無効とする。
 一度読んだだけではわかりにくいが、平たく表現すると以下のようになる。
 「使用者等(雇用側)は、従業者等(被雇用側)が職務上行った発明については、その発明を実施する権利(通常実施権)を持つ。」
 つまり、従業者が職務としてなした発明は、その企業等の設備を用い、また使用者の意向による発明であるから、このなされた発明について経営者側に何の権利もないのでは不合理であるから、単にその権利を実施することを認めようとする制度である。
 しかし、職務発明ではない発明、自由発明(発明者が自由に行った発明)については、その発明は発明者が自由に対処できる旨を表現したのが、35条第2項の規定である。
 近年、退職者が勤めていた企業に対し訴訟を起こす例が頻発しており、平成16年に法改正がなされている。それによると、従業者等が職務発明について特許権を企業に承継させたときは、相当の対価の支払いを受ける権利を有し、(35条第3項)対価の算定については、協議や意見交換が必要であり、(同法第4項)適正な対価としなければならない(同法第5項)とされる。
 このように、会社は従業員がなした職務発明を実施できるが、独占はできないので、その独占のためにはその特許を譲り受けねばならず、そのときに対価の支払いが必要であって、適正にその対価を決めねばならないとの規定である。なお発明は技術的思想の創作であるから、単なるアイデアの提供、研究テーマの提示などは発明したことにはならない。また、勤務規則等に、使用者等が従業者等に対して支払うべき対価の支払期日に関する条項がある場合には、その支払時期が相当の対価の支払いを受ける権利の消滅時効の起算点となる。著作権の分野にも同様に職務著作の規定(第15条)があり、その比較表を次に示す。

■先使用権について(特許法第79条)(実用新案や意匠にも同様制度がある)
①特許出願に係る発明の内容を知らないで自らその発明をし、又は特許出願に係る発明の内容を知らないでその発明をした者から知得して
②時特許出願の際現に
③日本国内において
④その発明の実施である事業をしている者又は事業の準備をしている者は、
⑤その特許権について通常実施権(単に実施をする権利)を有する。
 つまり、誰かが時特許権を取得しても、その出願日以前から、その特許権内容と同じことを実施していた、又は実施の準備をしていた者は、そのまま実行できる旨の意である。 ただ、次のような文書等による資料による説明が必要となる。
・研究ノート、技術成果報告書、設計図、仕様書等
・事業計画書、見積書、請求書、納品書、帳簿類、作業日誌、カタログ、パンフレット、商品取扱説明書等
 また、いつ(日付証明)、だれが(作成者証明)、どのような内容(非改ざん証明)が必要とされる。

 以上、かいつまんでご説明したが、セミナーレジュメ等は以下のサイトからダウンロード可能なので、ご参照いただければと思う。
 ロータス法律特許事務所 http://lotus-office.net
(山本)


h22/11/16

      
    2010.秋の工場見学研修旅行について


 
当会と関連深い組織に北海道発明研究会がある。
 この研究会では2年ごとに道内各地の工場を見学する工場見学研修旅行を開催しており、今年は帯広地区の工場を見学することとなった。
 10月28日〜29日の両日にかけて、日本甜菜製糖工場の見学をメインに、十勝川温泉のホテルに一泊する、参加者7名の旅であった。
 28日、地下鉄大谷地駅の近くに集合し、10人乗りのレンタカーに乗り込んでの出発である。南インターから高速道に入り、夕張インターから一般道を通り、占冠にて休憩のため「自然体感しむかっぷ」に立ち寄る。雨模様であったが道脇の紅葉が楽しめた。
 占冠インターから再び高速に入り、音更帯広インターで高速を下り、宿泊する「かんぽの宿十勝川」に向かう。あたりはすっかり暗くなり、ようやく宿に着く。
 ここの温泉はモール温泉で、うすいコーヒー色の湯で、肌によいらしくすべすべした感じがした。ちょうどよい温度で、ゆっくりとつかってあったまる。
 6時半から、夕食を兼ねての宴会、以前に何度も一緒に旅行した仲間での語らいで、時間が早く過ぎていく。その後、一室に集まって、一杯やりながらの二次会、談論風発の楽しいひとときだった。
 翌朝の朝風呂はまことに気持ちよく、スッキリサッパリとして、朝食も楽しめた。
 9時にホテルを出発して、近くの白鳥飛来地へ向かう。川のほとりに行くと白鳥の姿はなく、鴨が数十羽、羽を休めていた。飛来シーズンではなかったようだ。
 次に予定の菓子メーカーとして有名な柳月に行く。 モダンな建物の一階が販売フロアで、二階が一般者向けの見学コースとなっていた。芸術的ともいえる菓子作品が展示されていて、そのできばえに感心する。 各々、お目当ての菓子を買い込んで次の目的地に向かった。街中に向かい、ちょうど開催されていた帯広菊祭りを見た。盆栽風の手の込んだ菊が多数有り、その見事さは見応えがする。 ビート畑に向かって走り、ビート収穫作業を車窓越しに見る。すっかり機械化され、ハーベスターにて行っていた。予定時間より少し遅れていたので、急いで昼食場所に向かう。
 かねてから依頼していたビートの鉄板焼きを食する。ビートはアクが強く、そのままでは甘みは感じるものの食べにくい。加熱すると食べやすくなるらしいので、焼いてみた。水分が飛んで薄くしなやかになり、生よりは食べやすい。フレンチ風ドレッシングをかけると、より食べやすく感じた。さて、次は今回旅行のメイン、甜菜工場の見学である。


      
               ビート(砂糖大根)の現物


 工場に近づくと、大きな白い円筒形のタンクがいくつも見えた。係の方に案内されて、工場内の各施設を見学する。ここは、大正時代から創業され、現在は工場構内だけで約6万平方メートル以上の面積を有している。工程はほとんどが自動化されており、人員は少なかった。集められたビートは、小スティック状に裁断され、滲出、濾過、イオン交換、脱色、分蜜などの各工程を経て最終的に結晶化し、シュガーサイロに貯留される。
 先ほど見たタンクの一部はこのシュガーサイロであった。
 ふだん何気なく利用している砂糖が、こんなにも多数の工程を経てようやく、サラサラのビート糖になることを知ったのである。
 甜菜(いわゆる砂糖大根)は、アカザ科の植物で、その根に約16%の糖分を含み、日本では北海道が生産地であり、この工場では毎年約16万トンが生産されている。
 砂糖を取った残りのビートパルプ(絞りかす)は、家畜の飼料として利用されているとのこと。
 工場内は熱処理の熱によりかなり暑く、山のように積まれたビートが放水にてくずれて流れていく様子は見応えがあった。
 ビート2個をお土産にいただいて帰途につく。途中、野菜販売所に立ち寄り、野菜を買い込んだ。
 今回は快晴の見学日和で、気持ちよく見学できた。 帯広市は道幅が広く、整備されているようである。 レンタルした車は10人乗りであるが、7人しか乗らないのでゆったりと走ることができた。当会会員の方に慣れた運転をしていただき、楽しく走ることができた。
 知識や情報は他の手段でも得られるが、やはり実際に現場を見ると、その工程やスケールを実感できて、行ってみて得るものがあると思った。
 今後も、いろいろな施設や工場を見て学んでいきたいと思う。 (山本)


22/8/3

      
      北海道の発明熱人 その13


 
当会が発足してから二十数年たち、その間多くの発明相談を受け、発明進展の一助となるべく活動してきたが、この度、現行会員から初めての実施契約成立者が誕生した。
 考案の名称は「眼鏡チェーン用垂下体」、発明者は札幌市中央区在住の主婦、氏家眞紀子さんである。
 氏家さんは発明歴六年のアマチュア発明家で、平成二十一年に当会に入会した比較的新しい会員である。 また、平成十八年に北海道発明研究会に入会し、自分の発明を積極的に日曜発明学校で発表し、その内のいくつかは社団法人全国婦人発明協会の発明コンテストに入賞するなど、活躍してきた。
 氏家さんの最初の発明は「ささらたわし」で、炉ぼうきを分解して略円柱状に作り、魚焼きグリル、おろし金、灰皿などの掃除に便利であるとのこと。
 以降、「スッキリきっちりネット」、「折り畳みちりとり」、「出し入れ簡単な賞状入れ」(筒の蓋側を長くして、入れた賞状の一部が常に露出して取り出しやすい)、「磁着眼鏡」(眼鏡のつるに一対の磁石を取り付けて、衣服に止められ、また好みの磁着場所に磁着させておけるので、紛失しにくい)、「ボトルパイプ」(ペットボトルなどの中の液体を容易に排出する装着式のパイプ)などを次々と発明してきた。
 今回契約成立となった眼鏡チェーン用垂下体は、一口に言うと、眼鏡チェーンを長めにして、その下端に眼鏡と同じ重さの装飾的おもりを取り付けたものである。
 氏家さんは日頃から眼鏡チェーンが目の横でブラブラ揺れるのが気になっていた。また、眼鏡を外すと胸元にその眼鏡がダラリと垂れ下がるのが気に入らなかった。
 あるとき、このチェーンを背中側に引いてみると具合がよかったので、おもりをつけようと思い立ち、鉛を芯にして布でくるんだ手作り品を使ってみたら具合がよかったのである。

      

 氏家さんは、当会に相談にこられ、実用新案登録に出願し、売り込み用書類をもとに二十七社にアプローチしたところ、福井県鯖江市の株式会社三興から採用したいとの返事が来た。
 その結果、契約金十万円、ロイヤリティ三%の内容にて今回契約成立の運びとなった。
 出願中の内容は、平成十九年に、暮らしの発明展(全国婦人発明協会主催)にて「(財)日本発明振興協会会長賞」を授賞しており、平成二十年に実用新案登録第3139483号として権利化された。
 眼鏡は、1200年代にイタリアで発明され、その後宣教師フランシスコザビエルにて日本に伝えられたものであるが、その後種々の改良がなされ、しばらく前から眼鏡チェーンも使われてきており、この度の氏家さん発案のものは今まで無かったようで、日本では眼鏡産業の中心地である鯖江市の企業の目にとまったことはうれしい限りである。
 アイデアの新鮮さとともに、構造のシンプルなこと、試作品レベルの高さなどいくつかの要素もプラスに働いたことと思われる。
 「発明テーマは自分で試作可能なものから選ぶべきである」という先人の言葉が想い出される。試作中にアイデアがひらめくことも多くあり、発明家にとって試作とテストは必須事項といえる。
 発明を商品化する際に、プラスチック成形加工のために金型が必要となる場合があるが、この金型は高価なためにそれなりの販売数量が見込めないと企業としては手を出しにくい面があり、氏家さんの場合はそのようなこともなく、これも採用しやすい要素の一つかもしれない。
 氏家さんの今後の目標は、年老いて手足の不自由になった人に恩恵をもたらすようなものを発明したいとのことである。
 今後も、第二第三の契約成立者が出現することを期待したいと思う。
(契約については社団法人発明学会のお世話になりました。) (山本)


22/5/24

         
発明家のためのネット調査法について


 発明家が発明したとき、気になるのはその効果と新しさである。
先願があるかどうかが気になるところであるが、すでに商品として販売されていないかも調べなければならない。その発明に関連深い商品を探すとき、ショップやカタログが参考になるが、インターネットも有力な手段である。現在、ちょっとした企業は自社サイト(ホームページ)をもっていて、自社商品をPRしている。これをキーワード検索にて探り出すのである。また、アマチュアの方のサイトに、自作品がのっていることもある。
 キーワード入力は、一個ではヒット数が多すぎるので、少なくても二個や三個必要な場合が多い。検索時には検索エンジン(YAHOO,Googleなど)を用いる。
(例)玉子の黄身と白身を分ける用具について
   キーワード:玉子の黄身 分離
 検索エンジンの入力窓にこれらのキーワードを入力して検索ボタンを押して、表示された一覧を見ると、次のサイトのタイトルと要約を見ることができた。[楽天市場]メジャーリングセット(エッグセパレーター付き)…(中略)…玉子の黄身と白身を分離するエッグセパレーターが付いた便利なセット…
 玉子の黄身と白身を分ける用具は、エッグセパレーターらしいことがわかったので、キーワードにエッグセパレーターを入力して再検索をした。すると、表示上段に次のサイト項目が表示された。
 ・[楽天市場] 卵料理の名人!白身だけ落ち抜ける…
 ・価格.com エッグセパレーター(インテリア)の検索結果…
 ・エッグセパレーター お手持ちのグラスなどの上にエッグセパレーターを置き、中央部分に玉子を落とすだけで、簡単分離…
 これらを覗いてみると、写真入りで様々なエッグセパレーターを知ることができた。
 このように、ときには検索中に正しいキーワードを知ることができ、より正確な検索ができる。キーワードを絞り込みたいときは、そのキーワードの前後に”をつけると、囲まれた語そのものを含むサイトを探すことができる。また、意味は同じでも異なる語が存在する。例えば、玉子とエッグ、空気とエアーのごとしである。なので、別の語にても検索することが必要となる。
 用語の意味を調べるときは、Wikipedia(ウィキペディア)のサイトが便利である。
 これは、ユーザーが書き込めるネット版百科事典ともいえるもので、今まで見た限りでは、結構正しい表現がされていると感じた。
 何事も慣れが必要で、次第にコツがつかめてくる。また、サイト検索にて発明に関連する商品のメーカーを探すこともできる。 一度試されてはいかがだろうか。
 なお、当会のサイト「発明情報館」のリンク集上段にヤフーとグーグルの検索窓があるので、ご利用いただければと思う。なお、先願調査法については、バックナンバー42号と43号をご覧いただきたい。発明家にとって情報は大切なので、簡単に素早く情報を入手できるサイト検索を利用されることを願っています。


22/2/6

        北海道の発明熱人 その12


 
スポーツ選手のすべてが競技で入賞することはない。オリンピックに出場するだけでも大変である。ましてメダルを取れるのは、ほんの一握りの人たちである。
 起業して商売を始めても、長年継続させるのも同様で、多くの店や会社が消失していく。発明の道もまたしかりで、すべての発明が商品となるとは限らず、道半ばで終わることも多くある。何事も経験が重要で、失敗をくり返しながらもあきらめずに努力を続けることで、成果に近づいていく。 世の中の商品もそのほとんどは、最初はだれかが発明したものである。発明成功が企業を生み、ビジネスとして発展していく。
 多くの失敗の中に成功が潜んでいる。失敗発明から始まり、徐々にレベルが上がり、成功に近づいていくのが通例である。しかし、ときには最初の発明がヒット発明となることがある。
 ここにご紹介する下山強さんもその一人である。


 下山さんは、札幌市在住の60代の発明家で、現在までに十数件の特許を出願し、その中のいくつかは権利取得済みである。
 少年時代から創意工夫が大好きであったが、発明開始は50代に入ってからのことである。30年近くにわたり配管設備業を営んでいたが、今から十数年前に、仕事で知ったある人の実用新案に興味を持って、大金を投資したが失敗に終わり、その5年後に自社倒産となった。これを契機に、自分の権利を持つことを痛感し、発明に取り組むようになる。
 その結果生まれたのが、ここにご紹介する「省エネ型給湯槽」である。
 給湯槽は、従来より病院、学校、温泉施設などの給湯設備として用いられ、大型のタンクが使われている。 ボイラーにて加熱された湯はこのタンクに貯留され、タンク内上部の湯が給湯に使われるが、タンク内に温度差が生じ、給水にてタンク内下部には常に温度の低い部分があって、これがために大型タンクが必要とされていた。
 下山さんは、タンク内にJ型の混合管を設け、この混合管の中で湯と水を混合させ、タンク内での循環作用を生み出す方式を発明した。この方式により、湯と水との混合が促進され、給湯槽の大きさを従来品の約半分にすることに成功した。また、熱効率も向上して、従来に比べて2〜3割ほどのランニングコスト削減に成功した。槽内の湯の温度差が少ないため、タンク下部から湯を取り出せるために、水アカなどの汚れを減らすことができ、常に衛生的な湯を供給することができる。
 下山さんはこれを特許出願して商品化に向けて動き始めた。
 北海道内にある温泉施設に、知人に紹介された設計事務所を介して働きかけた。
 従来にない新発想のためか、内容を理解してもらうのに苦心したという。
 数ヶ月後、その温泉施設にある給湯タンクに採用された。施設オープン後、設計通りの良好な結果となり信頼を得た。
 その温泉施設へ給湯タンクを納入していたのが、東京にある某大手鉄工所であったことから、その鉄工所へ発明採用のアプローチを行った。平成19年のことである。
 その結果、見事に採用となり、契約金として500万円、ロイヤリティーは工場出荷価格の8パーセントという好条件であった。
 下山さんは、この発明も含めて平成22年の現在までに数千万円の収入を得ている。
 この発明は特許権(特許3470221号)を取得し、平成21年には発明協会より、「日本弁理士会会長奨励賞」を授賞し、また同年、日本発明振興協会より「考案功労賞」を授賞している。


          


 下山さんが近年発明したのは、「バーベキューコンロ」である。
 これはコンロ本体枠内に火床枠を上下動可能に設けて、焼き網と火元の距離を変えて火力調整がワンタッチでできるものである。
 さらに、火床枠を利用して、コンロとの間に空気層を設け、過熱防止構造として火傷を防ぐ構造である。 火力をコントロールできるので、人数を選ばず、ゆったり快適なバーベキューを楽しむことができ、多人数の時には火床枠を最上位置にすることで、自動的にコンロ周囲の空気穴が全開状態となり、火力を最大にして短時間で焼き上げることができるものである。
 この火力コントロールにて、炭を従来品に比べて2〜3割ほど節約できる。
 この発明は、特許を取得して、現在製造元・販売提携先を募集している。


      


 下山さんの発明モットーは、発明特許に金をかけない、友人を増やすとのことで、発明のニーズを見つけることが大切であるとのこと。今後は様々な分野に挑戦するべく、シンプルで効果的なものを発明していくと話された。
 着々と成果を上げていく下山さんは、我々発明仲間のホープであり、北海道の発明熱人である。


 SANSUI技術開発企画 代表 下山強
 札幌市豊平区福住1条1丁目8-20
  FAX 011-852-2728
  mail:sansui-gkk@jcom.home.ne.jp
  サイト:北の発明屋
   http://www.hatsumeiya.com/